Commons:井戸端/過去ログ8

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
Shortcut
他の言語:


このページは、ウィキメディア・コモンズの「井戸端」で古くなった議論を収録してあります。

注意!:新しい議論の書き込みは、「井戸端」へお願いします。



アップロードウィザードへの切り替え提案

現在、サイドバーの「ファイルをアップロード」をクリックすると、英語選択状態ではSpecial:UploadWizardに飛びます。よく考えられていて分かりやすい構成になっています。5月中旬にMediaWiki:Upload-urlが"Upload" から "UploadWizard" に切り替えられたようです。

日本語選択状態では今のところアップロードが表示されますが、アップロードウィザードと比べると、アップロードウィザードのほうが初心者にわかりやすいように感じられます。日本語選択でもサイドバーからアップロードウィザードに飛ぶように変えてはどうかと思うのですが、いかがでしょうか。たぶん、MediaWiki:Upload-url/jaを "Special:UploadWizard"に書き換えるだけでよいと思います。--miya (talk) 02:24, 24 May 2011 (UTC)

(追記)関連する議論がCommons:Village pump/Archive/2011/05#UploadWizard as default uploader is comingおよび Commons:Village pump/Archive/2011/05#Switch to UploadWizardにあります。--miya (talk) 02:42, 24 May 2011 (UTC)

切り替えました。アップロードウィザードの冒頭に翻訳ウィキや旧フォームへのリンクもあります。--miya (talk) 01:45, 5 June 2011 (UTC)
おつかれさまでした。せっかくなので、jawpのサイドバーにある「アップロード(ウィキメディア・コモンズ)」も切り替えたほうがいいかなと思うので、向こうの井戸端に話を提起してきました。--Jkr2255 (talk) 07:19, 5 June 2011 (UTC)

著作権切れの文章が被写体となる場合

こんにちは、Jkr2255と申します。さて、ある写真をアップロードしようと考えているのですが、困っていることがあります。その写真は、以下のような感じです。

  • 写真は自分で撮影
  • 被写体は、ある文章が書いてある銘板
    • 文章そのものは江戸時代の作なので、それについての著作権が切れているのは疑いない
    • 銘板自体が作られた年代は不明だけど、その文章以外に書かれているものもないし、文章の書き方に創作性があることもなさそうなので、銘板について改めて著作権が発生することも考えづらい

写真自体は好きなライセンスで公開できると思いますが、「内包される文章がパブリックドメインである」ということをどんな形で表現すればいいのかわからないので(ライセンスタグが必要でしょう)、その点について教えていただければ幸いです。--Jkr2255 (talk) 01:34, 3 June 2011 (UTC)

OpenOffice.org にウィキペディアを表示させたスクリーンショット
ライセンスタグを貼るセクションをさらに細分して、当該写真についてのライセンスはこう、被写体の文章のライセンスは PD-Japan、というふうに並記するのはいかがでしょう。手前味噌ながら、このような例示をご用意してみました。
このように画像内の部分によって複数のライセンスを必要とすることは、主にスクリーンショット画像の分野にてままありまして(例えば左の画像の場合、OOo のウィンドウはGPL LGPL、ウィキペディアを表示させた部分はGFDL、ウィキペディアのロゴは Copyright by Wikimedia となる)、一部のライセンスタグにもこの複数ライセンスを並記する手法が採り入れられています(Template:Wikimedia project screenshotTemplate:FirefoxWiki など)。 --Vantey (talk) 20:36, 3 June 2011 (UTC) 訂正--Vantey (talk) 04:15, 4 June 2011 (UTC)
ありがとうございました。File:Kaneyasu Senryu 20110603.jpgとしてアップロードしました。--Jkr2255 (talk) 03:15, 4 June 2011 (UTC)

カテゴリ改名の議論についてお知らせと参加のお願い

ただいま、北海道に関するカテゴリ Category:Hokkaido prefecture を、現在はカテゴリリダイレクトである Category:Hokkaido へ改名する提案("Hokkaido prefecture" の表記になっているサブカテゴリすべての改名を含む)を、こちらで起こしております。当初は {{Move}} を貼って告知し、反対意見が出なかったために一旦移動を行ったのですが、差し戻されてしまったために Commons:Categories for discussion で議論することにしました。

改名の理由は上記の議論場所にて提示しておりますが、こちらでも日本語で述べておきます。

  • Hokkaido の "do"(道)の部分は「県」と同義であると解されるので、"Hokkaido prefecture" という呼称は重複表現である。
  • 北海道庁は "prefecture" を含まない英語表記を公式に用いている。[1]
  • 関連する英語版ウィキペディアの項目は Hokkaido の記事名であり、Hokkaido Prefecture はリダイレクトになっている。英語以外のほとんどの言語版においても同様の状況である。

また、メインカテゴリが「Hokkaido prefecture」である一方、サブカテゴリでは「Hokkaido」と「Hokkaido prefecture」の両表記が混在しているという状況のため、いずれにしてもなるべく統一することが望ましいと思われます。

本来、カテゴリ改名にあたっては作成者への通知が推奨されておりますが、なにぶん対象となるカテゴリの数が多いため、勝手ながらこちらでのお知らせをもって代えさせていただきたいと思います。改名された場合に影響が及ぶ方のみならず、関心のある方も含め、多くのご参加をお願いいたします。

なお、対象カテゴリには {{Category for discussion}} タグを付しておりますが、万が一見落としているカテゴリがあった場合、お手数ですが {{subst:cfd|Category:Hokkaido prefecture}} を貼っていただければ助かります。Yasu (talk) 14:55, 12 June 2011 (UTC)

さっそくご意見をくださった方々、ありがとうございます。しかしながら今のところ賛否がほぼ拮抗している状態ですので、さらに多くの方からご意見をいただけますと幸いです。議論は英語で行われておりますが、随時日本語でもまとめを行う予定でおり、また日本語でご意見をお書きいただければ適宜英語に翻訳しますので、お気軽にご参加いただければと思います。もちろん提案に反対という場合でも結構ですので、よろしくお願いいたします。Yasu (talk) 16:42, 23 June 2011 (UTC)

Call for image filter referendum

The Wikimedia Foundation, at the direction of the Board of Trustees, will be holding a vote to determine whether members of the community support the creation and usage of an opt-in personal image filter, which would allow readers to voluntarily screen particular types of images strictly for their own account.

Further details and educational materials will be available shortly. The referendum is scheduled for 12-27 August, 2011, and will be conducted on servers hosted by a neutral third party. Referendum details, officials, voting requirements, and supporting materials will be posted at Meta:Image filter referendum shortly.

Sorry for delivering you a message in English. Please help translate the pages on the referendum on Meta and join the translators mailing list.

For the coordinating committee,
Philippe (WMF)
Cbrown1023
Risker
Mardetanha
PeterSymonds
Robert Harris

ゲームのキャプチャ画面と思われる画像。

現在、JAWPの方である記事の削除依頼を出していますが、その記事で使用されていたコモンズ画像が市販されているゲームのキャプチャ画像のようです。ただ、明確な転載元は確認できていませんので、この場合{{Copyvio}}ではなく{{Delete}}の方で削除依頼を出す必要があるんでしょうか?--KAMUI (talk) 13:07, 4 July 2011 (UTC)

転載元といいますか、よりサイズの大きい画像を外部サイトで見つけました(そこではフェアユース画像と宣言されています)ので、それをもとに即時削除に出しておきました。 --Vantey (talk) 19:33, 4 July 2011 (UTC)

サポートのお願い

Rosenzweigさんが、File:Hietsu Ohashi.jpgをアップされたHirorinmasaさんが何をしたいのか(英語が通じないようなので)わからないので手助けをお願いしたい、とのことです。{{Rename}}タグを貼っているが、どういった名前に変えたいのかを知りたい、とのことです。LERK (Talk / Contributions / Mail) 18:17, 14 July 2011 (UTC)

ご本人の会話ページにお知らせをしました。Yasu (talk) 14:56, 15 July 2011 (UTC)

国立国会図書館・近代デジタルライブラリーの画像のコモンズへの転載についての質問

ウィキペディアの井戸端から質問を引越してきました。

国立国会図書館・近代デジタルライブラリーの公開されている画像を、コモンズにアップロードしたいのですがよろしいでしょうか?

ウィキペディアの近代デジタルライブラリーで確認したところ、再利用の定義が曖昧な感じだったので、国立国会図書館 電子情報企画室にwikipediacommonsへの掲載について尋ねたところ、ウィキペディアコモンズへの掲載を許可されました。以下のような回答を得ました。

お世話になっております。

国立国会図書館 電子情報企画室です。

ご連絡ありがとうございました。


ご依頼の件について、添付ファイル(国図企1101044-1-1735号)

のとおり通知いたします。

ご使用いただいて差し支えありません。

ウェブページからダウンロードのうえ、ご使用ください。


ご依頼の資料は、編者が文化庁長官裁定を受けていますが、

一部分のご使用につき問題ありません


> ウィキペディアに掲載する場合、出典等はどのように記載すればよろしいでしょうか?


また、条件にもありますとおり、出典を明示してくださいますよう

よろしくお願いいたします。


クレジットの表記方法ですが、特に定型のものは

ご用意しておりません。以下のページにありますとおり、

「国立国会図書館蔵」「国立国会図書館ウェブサイトより」など、

当館の画像を使用したことが分かるように記載頂ければ問題ございません。


・コンテンツの転載に関するQ&A - Q3

http://www.ndl.go.jp/jp/attention/index.html#web_repro_qa


以上でございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

添付された通知資料

国図企 1101044-1-1735 号

平成 23 年 8 月 8 日
<質問者氏名>
国立国会図書館総務部企画課
電子情報企画室長 (公印省略)

国立国会図書館ホームページからの転載について(回答)

平成 23 年 8 月 5 日付けで依頼のありました標記の件につきましては、下記により行うことで、差し支えありません。



1 転載するコンテンツ「近代デジタルライブラリー」より

八戸実地明細絵図(http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900321)6 コマ目

2 転載先の名称等
(1)ウェブサイト
①サイト名及び URL : wikipedia commons(http://commons.wikimedia.org/wiki/ %E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8)

②管理者名: wikimedia 財団
③転載予定時期 : 平成 23 年 8 月 15 日

3 転載に係る条件
(1)1のコンテンツが国立国会図書館ホームページから転載したものであることを明示すること。
(2)1のコンテンツを2に使用する目的以外の目的に使用しないこと。
(3)この回答文書に基づく転載により、著作権法上その他の問題が生じた場合は、依頼者に

おいてその責任を負うこと。

という、解答を得ました。

ライセンスは、Template:PD-Japan-oldphoto を利用したいと思いますが大丈夫そうでしょうか?

近代NDLのコモンズ掲載への疑問の前例として、[五箇条の御誓文 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:5johorei.gif]があったので、参考にさせて頂きました。 User talk:Wakwak User talk:Wakwakの近代NDLのデータベース利用の質問 User talk:Shin-改 # 2 Image:5johorei.gif等について 回答

その他の近代NDLを利用しているファイル ファイル:TsurumiBashi.jpg


長文になりましたが、コメントをよろしくお願いいたします。--Ow00wo 2011年8月8日 (月) 13:31 (UTC) テンプレート貼付によりこのページ自体が Category:PD-Japan-oldphoto にカテゴライズされてしまっていたので修正 Yasu (talk) 15:28, 15 August 2011 (UTC)

[[:commons:|コモンズ]]の事はコモンズでという事になりますが、現状は掲載できないでしょう。理由は、『(2)1のコンテンツを2に使用する目的以外の目的に使用しないこと。』が抵触する事になると思います。また、文化庁長官裁定があるものは、著作権法上著作権が満了していない恐れがあるものですので、PD-Japan-oldphotoとするのは正しくないと考えます。--Vigorous actionTalk/History) 2011年8月8日 (月) 14:16 (UTC)

早速のご回答ありがとうございます、コンテンツは文化庁長官裁定のものですが、「原資料の出版事項: 青霞堂 明27.6 1894 」となっておりますので、著作権法上の著作権は満了しています。なるほど、『(2)1のコンテンツを2に使用する目的以外の目的に使用しないこと。』はかなり心配していました。しかし、この文書が誰に対してものなのかはっきりしていません。通常の解釈であれば、私に対する文書通知で「wikimedia commonsで許可をとったことについて、あなたがcommons以外の目的に使用しないこと」という解釈もできる文章ですが、仮に『(2)1のコンテンツを2に使用する目的以外の目的に使用すること及び第3者に使用させることを禁じる。』だとわかるのですが・・・日本語解釈は難しいです。--Ow00wo 2011年8月8日 (月) 14:52 (UTC)

一寸した疑問なのですが「国立国会図書館・近代デジタルライブラリーからの転載画像」について、例えば{{AerialPhotograph-mlitJP}}のようなテンプレートを用意したりするのでしょうか?--KAMUI (talk) 09:14, 9 August 2011 (UTC)
KUMUIさんありがとうございます。おっしゃるとおり、{{AerialPhotograph-mlitJP}}のようなテンプレートがあると言いと思います。
一番コモンズへの転載を躊躇させる点は、「国立国会図書館・近代デジタルライブラリーの画像」の、画像の転載許可の条件が異なるかもしれないことです。例えば、
  • 著作権保護期間が満了している、または明らかに満了が満了しているもの。
  • 著作権保護期間が明らかに満了しているが、権利者が不明のため「文化庁長官裁定」を受けているもの。
  • 著作権保護期間が満了していないが、権利者が不明のため「文化庁長官裁定」を受けているもの。
  • 著作権保護期間が満了していないが、権利者の了承を得て掲載しているもの。
それらは、パブリックドメインではないが、許可をとれば利用して良い。wikimediaコモンズへの掲載も可としている。
さらに、2次利用が可能かどうか?その条件は?(←この部分は未確認)

 

ですので、以下の2点で利用のルール作りが必要です。
  • 「国立国会図書館・近代デジタルライブラリー」の画像をコモンズにアップロードする時のルール
    • すべての作品は「国立国会図書館・近代デジタルライブラリー」の転載許可フォームから許可を得なければならない。
    • 画像の著作権者が国立国会図書館以外の権利者の場合、著作権者に連絡の上許可を得る。
    • アップ時に新たに作る{{AerialPhotograph-mlitJP}}のようなテンプレートをつける。
  • コモンズにアップされた「国立国会図書館・近代デジタルライブラリー画像」の二次利用のルール
    • すべての画像は、出典の明記「国立国会図書館・近代デジタルライブラリー」を必要とする
のような感じですね。もう少し問題点を精査したほうがいいでしょうか?--Ow00wo (talk) 15:56, 10 August 2011 (UTC)
数点問題点があります。まず、当該著作物ですが著作権が切れているとおっしゃっておられますが、当該著者浦山十五郎氏の没年を確認されておっしゃっているのでしょうか?そもそも著作権が切れている事が明白なものであればNDLは文化庁長官の裁定がを得る必要がありません。また当該対象画像はわたしの見る限り写真ではなく地図の様です。その場合に、{{PD-Japan-oldphoto}}というのは該当しません。さらに当該地図の基として使用されていた地図(地形図)が明治23年以降に作成されていた場合、測量法に基づく測量成果の複製・使用に該当する部分もあるかと考えます。したがって容易に使用できるものではないでしょう。また、『(2)1のコンテンツを2に使用する目的以外の目的に使用しないこと。』はあなたが当該サイトで使用する事を許可する条件であるため、あなたはその画像を他者に提供し、使用を行わせることが無いようにする義務が発生すると考えます。なお没年不明な場合、生年が判っている場合は生年から生年が判らない場合は著作物の作成後170年間は著作権が満了していないと考える方がいいでしょう。--Vigorous action (talk) 04:36, 11 August 2011 (UTC)
Vigorous actionさん、ありがとうございます。浦山十五郎氏の生年没年は不明であります。私もネット上で可能な限り検索しましたがわかりませんでした。ちなみに、浦山十五郎氏の当該作品はNDLが、私が使用許可を求める以前に既に文化長官の裁定を得ていました。{{PD-Japan-oldphoto}}が不適格なので違うもので対処したいと思います。Template:PD-Japan-oldmapがあるといいのかもしれません。また、この地図は明治27年に発表されたものですが、測量法に基づく測量成果の複製かどうかは分かりません。縮尺がアバウトで鳥瞰図的なものです。ちなみに、『(2)1のコンテンツを2に使用する目的以外の目的に使用しないこと。』は、解釈がはっきりしないので、NDLに確認の上再度ご報告いたします。{{AerialPhotograph-mlitJP}}のような結果になることを願っています。最後に、没年齢不明の場合の著作権保護期間が作成後170年間とおっしゃっていたのですが、w:権利の所在が不明な著作物をみたところ載っていませんでした。参考になるサイトがありましたらご紹介いただけませんでしょうか。--Ow00wo 15:05, 13 August 2011 (UTC)
上記の170年の根拠ですが実務上使われる考え方の一つでかなり安全に倒したものです。著作権は没年が不明であっても常識的に考えて満了しているであろうものには適用されません。例:鳥獣人物戯画など。そこで常識的に満了しているであろうと考えうる期間を考えた場合、あくまで日本国内法の話ですが日本国法が適用される方で120歳を超える方がおられない事から日本国内最長齢者の年齢が120歳未満である(最長齢者と同様の方であれば、没年が判らない事は無いわけですが)。その最長齢まで存命であった+保護期間が50年であるから170年という数字が出てきております(0歳で著作物を作成している可能性は無いでしょうがそこも安全に倒して生年不明の場合著作物の発行時に0歳であったとの仮定)。もちろん、旧法で保護期間が満了している著作物・団体著作物・匿名著作物などはこの限りでないという事はいうまでもありません。なお、金曜日にNDLに当方が別件の資料(1701年に没された方が編纂開始-1799年までに校訂分)をcommonsにあげるために許可申請のため連絡した時に確認したところ現状NDLの近代デジタルライブラリーの画像等をcommons転載する場合の転載許可申請は、wikimedia foundationからでないものは許可しないとの回答があり、直近に間違えて許可を行った案件があったが取り消したとお話がありました。申請者がwikimedia foundationでないと認めないとの件については引き続き交渉中です。--Vigorous action (talk) 22:34, 13 August 2011 (UTC)
Vigorous actionさん、早速のご回答ありがとうございます。なるほど、著作権お保護期間の根拠の170年というのは、慣習上誰が見ても間違えなく著作権の問題が発生しない一定の期間を得たものということですね。ちなみに、Vigorous actionのおっしゃってたとおり、先週の金曜日に現状NDLの近代デジタルライブラリーの画像等のwikipedia commonsへのアップロードの許可が取り消されました。NDLよりご丁寧にお詫びのメールが届きました。私も申請者の一人として、利用のお願いのメールをお送り致しました。公共物の著作物利用についてはかなり複雑化していますが、論点を整理できるプロジェクトやプラットフォームがあると便利ですよね。--Ow00wo 04:27, 14 August 2011 (UTC)

行政の著作物の転載についての質問

自治体の記事を書きたいと思っているのですが、例えば都市計画マスタープランのような著作物の図をコピーしてコモンズに掲載してもよろしいでしょうか。

著作権法(引用)第三十二条 2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

著作権法を見る限りですと、禁止する旨の表示がある場合を除き、問題ないように見えるのですが。jp:アメリカ合衆国政府の著作物と同じようにパブリックドメインなのでしょうか。 「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人」の著作権関係[2]や,著作権についての過去のノート[3]は2008年で止まっていたのでお聞きしました。--Ow00wo 15:37, 13 August 2011 (UTC)

例えば、このような2つの画像を地方自治体や文化庁のホームページからコピーをして、commonsに掲載することは問題になるでしょうか?

自由利用マーク

--Ow00wo 17:51, 13 August 2011 (UTC)

第32条2項が公衆送信を含むかどうかに関係なく、「説明の材料として」「転載」することが認められているだけで、自由な使用・改変が認められているわけではありません。パブリックドメインではありませんし、コモンズへのアップロードはできません。--Ks aka 98 (talk) 11:56, 14 August 2011 (UTC)

Ks aka 98さん、お手数をおかけしております。ご回答ありがとうございます。国土変遷アーカイブスは利用が認められています。Template:AerialPhotograph-mlitJP。こちらと本件とはどのような違いがあるのでしょうか?また、当該ファイルをアップロードするにあたり、現在のwikimedia commonsでは適切なライセンスというのはありますでしょうか?--Ow00wo 13:56, 14 August 2011 (UTC)

第32条以前に、第13条2号では「国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人……又は地方独立行政法人……が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの」は権利の目的とならない、とされています。本条の趣旨は「国民一般に周知徹底させることを目的とするものは保護の対象外」ということであり、これに該当するものはパブリックドメイン ({{PD-Japan-exempt}}) としてコモンズにアップロード可能です。一方、[4]によれば、国や地方自治体、独立行政法人の著作物であっても「高度に学術的意義を有し、必ずしも一般に周知徹底させることを意図していない文書」のような場合は、ここで定める著作物に当たらない(保護の対象となる)ようです。従って、この都市計画マスタープランが「一般に周知徹底させることを目的とする」文書であるかどうか、よく検討する必要があるでしょう。なお {{AerialPhotograph-mlitJP}} は、そのトークページにある通り、国土画像情報について国土交通省が明確な使用許可を出しているものですから、これと同様に八戸市に問い合わせて都市計画マスタープランの利用許可を取り付けることができれば、それが一番確実な方法かと思います。
最後に一点 Ow00wo さんにお願いですが、上記 2 画像のようにアップロードしても問題がないかどうか不確かな場合は、アップロードした後から「commonsに掲載することは問題になるでしょうか?」と訊ねるのではなく、アップロードする前に確認してください。もし削除対象という判断が下された場合、他の方に余分な手間をかけさせることになってしまいます。今後はどうかご注意いただければと思います。Yasu (talk) 15:28, 15 August 2011 (UTC)
今更ですが「国土変遷アーカイブ」はトップページで「公開された空中写真デジタル画像は、閲覧以外の目的で使用することはできません」と宣言しているため、現状においては自由利用できないと考えるべきです。
なお、Template:AerialPhotograph-mlitJPが対象としているのは「国土情報ウェブマッピングシステム」の国土空中写真で、一応は管理している組織が違いますので。--KAMUI (talk) 11:36, 18 August 2011 (UTC)

すみません、便乗で確認させてください。「国民一般に周知徹底させることを目的とするものは保護の対象外」との32章2項ですが、省庁が「報道発表[5]」「報道資料[6]」と題して提供している情報であればCommonsに受け入れ可能でしょうか?--Tondenh (talk) 02:48, 6 December 2011 (UTC)

あるユーザさんの件

5green2009さん(投稿記録)のことで私のノートページに依頼がありました。「アップした画像が、著作権タグの貼付漏れで削除されているようだが、当人と意思疎通が図れないため日本語話者のヘルプを求む」とのことです。…意思疎通云々以前に、対話するつもりがなさそうですが、多忙等の理由で反応できないだけ、という可能性も(wikiのシステム上)排除できないため、管理者たちが困っているようで管理者伝言板でも話題に上っています。どなたかヘルプをお願いできませんか?LERK (Talk / Contributions / Mail) 16:20, 14 August 2011 (UTC)

ご本人の会話ページにお知らせをしました。また、関連して Daichi88 さんの会話ページにも同様のお知らせをしました。Yasu (talk) 15:28, 15 August 2011 (UTC)

なぜこれがPDになるのか

画像のライセンスについて質問です。右の画像がコモンズにあるのですがライセンスが「cc-zero」「PD-USGov」となっています。日本の総理大臣の画像ですのでぜひ記事などで活用したいですが、ライセンスがどうも不可解です。転載元は「ケーブルテレビ局のサイトの動画」のキャプチャみたいですが、どうみても合衆国政府の著作物には見えないのですが。C-SPANって、連邦政府の機関じゃなくて単なるテレビ局では? 投稿者の会話ページを見たら著作権侵害ばかりしており、かなり怪しい用に思うんですが。ちなみに投稿者は「アメリカにすんでる朝鮮人」だと名乗っており、どうも日本語が通じるか怪しいのです--Fullfullfull (talk) 01:43, 4 September 2011 (UTC)

削除依頼を提出しました。Yasu (talk) 14:56, 6 September 2011 (UTC)

User:100범関連のチェックユーザー

ウィキペディアで個人攻撃、複数回にわたる中立性を損ねる編集、複数回にわたる機械翻訳などで無期限ブロックされたUser:100범が複数のアカウントを用いてコモンズで編集をしているようです。多重アカウントの不正利用でチェックユーザーをする必要があるのではないでしょうか。 対象利用者

参考

--hyolee2/H.L.LEE (talk) 22:10, 17 September 2011 (UTC)

自治体のマークについて

User:Mtiギャラリー)のアップロードした自治体のマークについてですが、著作権のあるものをアップロードしてよいのでしょうか? たしか市章等は発表後50年以上経っていないものはアップロードできないような気がしたのですが、私はこのあたりのガイドラインに詳しくありません。もしこのアップロードに問題があり、著作権に詳しい方がいましたら、該当ユーザーのご対応をお願いいたします。--Batholith (talk) 12:21, 29 November 2011 (UTC)(署名し忘れ)

自己解決いたしました。ja:プロジェクト:日本の市町村#その他の「シンボルマーク」の項にガイドラインが載っていました。ですので、アップロード者にその旨を連絡し、削除依頼を出していただくことにします。--Batholith (talk) 12:21, 29 November 2011 (UTC)

あおもり映像コンテンツ・プロモーション事業

【ご相談】 (日本語にて失礼します) ニュースなどでも話題となっていますが、青森県庁の広報広聴課が「あおもり映像コンテンツ・プロモーション事業」という興味深い取り組みをしているとのことです。 「観光名所などで県職員が撮りためた約2000本の映像を、外部に二次利用してもらう取り組み」とのことなのですが、これらを元にした画像ファイルが利用できれば、ウィキペディアの青森県関連記事に大いに役立つのではないでしょうか。

さっそく利用規約を拝見したのですが、「ランクA」に分類されるコンテンツなら商用利用も可としており、ウィキメディア・コモンズに受け入れ可能ではないかと思います。ライセンスの形態としては「Cc-by-sa」に極めて近いように思うのですが、「Template:Cc-by-sa」を張ればいいのでしょうか。それとも、このコンテンツ独自にテンプレートを用意して、張る必要がありますでしょうか(既存のテンプレートを参考にするとこんな感じ?)。と申しましても、私はウィキメディア・コモンズでどういう段取りをすればよいのかがよくわからず、詳しい方にアドバイスいただきたく思います。よろしくお願いします。--Scanyaro (talk) 14:00, 10 October 2011 (UTC)

【ご報告】 「ウィキペディア日本語版の井戸端」にも、本件の案内を書いておきました。--Scanyaro (talk) 02:47, 4 January 2012 (UTC)
ランクAのみ、受入れ可能と思われます。テンプレートとしては{{Copyrighted free use provided that}}を使用して、制限事項(著作者名記載、ライセンス継承)を記せば良い筈です。投稿数が膨大になる時は、独自のテンプレートにするのも手かと。例を挙げるとTemplate:AerialPhotograph-mlitJPの様に。--kahusi (會話) 08:18, 4 January 2012 (UTC)
【感謝】 ありがとうございます。やはり、「ランクA」なら受け入れられそうということですね。テンプレートはこんな感じでしょうか……? でも難しいので、テンプレートなどの作成に長けた方がいらっしゃればアドバイスいただきたいです(規約についてはリンク先参照にした方がよいのかもしれません……)。おそらくこの事業の画像が受け入れ可能になれば、それなりの数のアップロードが期待できるため、できることなら独自テンプレートを設けた方がいいかと思います。--Scanyaro (talk) 10:01, 4 January 2012 (UTC)
利用規約の継承も使用条件に含まれているので、その旨も記す必要があります。英文は判断しかねますが、他は大丈夫だと思います。--kahusi (會話) 04:21, 5 January 2012 (UTC)

File:Ymeji Tsukioka in Hiroshima.jpgFile:F0160671 1852990.jpg の著作権は大丈夫ですか。監督関川秀雄が死亡したのは1977年なので、まだ50年が経っていないらしいですが、、、Teofilo (talk) 18:00, 10 October 2011 (UTC)

デジタル化された絵画

ネット上にある著作権保護期間の満了している絵画のデジタル化されたファイルをアップロードすることはできますか? たとえば、東京都立図書館のデジタルライブラリーの貴重資料画像データベースには、画像データの複製、転載、転送、再配布、改変を無断で行うことを禁じています[9][10]。しかし、ここにある浮世絵などの大部分は、原画の著作権保護期間は満了しており、デジタル化はその原画を忠実に複製したものであって二次著作物とは認められず、従って無断でアップロードしても構わないように思えるのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 教えて下さい。--119.107.107.230 18:02, 21 October 2011 (UTC)

えーと、著作権法上の理解は、そういうことでよいと思います(専門家ではないです。ねんのため)。保護期間満了以後も所有者としての権利は残るとしても、デジタルデータの複製は所有者としての権利で抑制できるものではなく、平面の著作物に正対して撮影している場合に、撮影者の創作性は認められない、と。そこまでは裁判で争われたこともあります。あとは、アクセス時の閲覧者と公開者との契約関係ということになり、その規約などの有効性が問題にあるとしても、会員のみとか、せめて画像閲覧までに了解したと意思確認がある場合でなければ、成立したとは言えないだろう、といったところでしょうか。こっちは、ぼくは具体的な判例は知らない。あとは、それを公開・運用している機関に説明するか、勝手にやるか、文句がきたときに、それをタテにして争うか、といったところをアップロードする人が判断して、実行するかどうか、てことになるでしょう。近々、図書館とか博物館とかの人が集まるところで話す機会があるので、そのへんの話題も取り上げておこうとは思っています。公開止められてしまうってのも困るし、ウィキメディアのプロジェクトと、そのへんの施設との関係が悪化するのも困るので。--Ks aka 98 (talk) 11:02, 22 October 2011 (UTC)
ご教示ありがとうございます。法的には問題なくとも、慎重にした方がよさそうですね。図書館や博物館の方々とのお話の結果、どういう反応があったか、またお教え下さい。よろしくお願いします。--219.108.47.196 06:41, 24 October 2011 (UTC)
大変遅いコメントですが、現状本件に関わっておられる一部の方しか知られていない内容ですが触りだけ。ある機関が持つpd-oldのデジタルデータをcommonsへ大量に(最終的には著作物として17万件ほどを)に転載しようという計画を企てております。そこで現状問題となっていることがあります。それは、図書館なり博物館などがデジタルデータを検索できるようにデーターベースを使用してアクセスしている場合があります。この場合はデータ自体の著作権は満了しているがそのデーターベースの利用規約(webサイトの場合サイトポリシーなど)により使用が制限がなされている場合があり著作権法では無く民法上の問題が発生する可能性があるとのことです。1年ぐらいいろいろ調整してやっと先が見えてきて、現在各方面に協力要請を行なっているところですので進展がありましたら別途報告いたします。--Vigorous action (talk) 16:17, 2 May 2012 (UTC)

Terms of Use update

I apologize that you are receiving this message in English. Please help translate it.

Hello,

The Wikimedia Foundation is discussing changes to its Terms of Use. The discussion can be found at Talk:Terms of use. Everyone is invited to join in. Because the new version of Terms of use is not in final form, we are not able to present official translations of it. Volunteers are welcome to translate it, as German volunteers have done at m:Terms of use/de, but we ask that you note at the top that the translation is unofficial and may become outdated as the English version is changed. The translation request can be found at m:Translation requests/WMF/Terms of Use 2 -- Maggie Dennis, Community Liaison 00:36, 27 October 2011 (UTC)

ウィキメディア財団では、利用規約の変更について現在議論を行っています。議論の場所は Talk:Terms of use です。どなたでも議論に参加できます。新しい利用規約はまだ最終版ではありませんので、公式の日本語訳を発表することができません。ボランティアで翻訳してくださることは歓迎で、実際にドイツ語の翻訳はボランティアの方々によって m:Terms of use/de として完成しています。ただし、翻訳の際は、この翻訳は非公式のもので英語版の変更に伴い内容が古くなる可能性があるということをページの一番上に表示していただくようお願いします。翻訳依頼は m:Translation requests/WMF/Terms of Use 2 にあります。(以上、Yasu による翻訳)Yasu (talk) 15:15, 27 October 2011 (UTC)

スパム防止の文字入力

編集時に外部リンクを挿入していないのに「編集に外部リンクが含まれる」としてスパム防止の文字入力を求められることがあります。バグでしょうか。--118.13.241.103 10:10, 26 November 2011 (UTC)

縦長写真の縮小写真が横長になる現象

過去にアップした縦長写真なのですが、縮小写真が横長になってしまう場合があるようです(大半は問題ないようです)。以前は縮小写真も横長表示されてたはずです。原寸表示すれば縦長で正常です。例えば、File:Mount Kongo(Kongosanchi) Myoken no taki3.jpgFile:Lophura erythrophthalma1.jpgなどがそういう写真です。どなたか原因わかりますでしょうか?--KENPEI (talk) 12:39, 7 December 2011 (UTC)

システムが変わったみたいですね。1つずつ直さないといけないのでしょうか?--KENPEI (talk) 13:12, 7 December 2011 (UTC)
私も被害者なので、軽く調べてみました。
Exif中の画像方向 Orientation の値が "1" (通常)以外になっていると、その値に従って勝手に回転・反転が行われてしまいます。これは2011年10月5日にコモンズに実装された MediaWiki 1.18 の機能だそうです。
新規のアップロード分についてはもしかするとこの機能が役立つこともあるのかもしれませんが、この機能の導入前に目立った議論や慎重な検討が行われた形跡がないことや、現時点では開発者側には元に戻す(この機能を取り除く)気がないらしい(と読み取れるレスが最近の英語版の井戸端にある)ことで、既に多くの画像をアップロードしてきた古くからの利用者からは「5万枚からの既存画像が破壊された」として大不評を買っています。
このような「間違った画像方向の値を持つ画像」の修正方法としては、Exif編集ソフトを用いて画像方向の値に "1" を上書きした上で再アップロードするしかないようです。これは1枚ずつ手動でやってもいいのですが、ファイルページに表示されている "request rotation" をクリックしてウィザードを呼び出し、正しい画像方向を指示すると、じきにRotatebotというボットがやってきて修正してくれるらしいです。 --Vantey (talk) 14:02, 7 December 2011 (UTC)
Rotatebotに修正されるにしても、どの画像をどう回転させるかは人が指定しないといけないですね。面倒な話ですね・・・。--KENPEI (talk) 01:19, 8 December 2011 (UTC)

Open Call for 2012 Wikimedia Fellowship Applicants

I apologize that you are receiving this message in English. Please help translate it.

  • Do you want to help attract new contributors to Wikimedia projects?
  • Do you want to improve retention of our existing editors?
  • Do you want to strengthen our community by diversifying its base and increasing the overall number of excellent participants around the world?

The Wikimedia Foundation is seeking Community Fellows and project ideas for the Community Fellowship Program. A Fellowship is a temporary position at the Wikimedia Foundation in order to work on a specific project or set of projects. Submissions for 2012 are encouraged to focus on the theme of improving editor retention and increasing participation in Wikimedia projects. If interested, please submit a project idea or apply to be a fellow by January 15, 2012. Please visit https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Fellowships for more information.

Thanks!

--Siko Bouterse, Head of Community Fellowships, Wikimedia Foundation 12:52, 21 December 2011 (UTC)

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

Announcing Wikipedia 1.19 beta

Wikimedia Foundation is getting ready to push out 1.19 to all the WMF-hosted wikis. As we finish wrapping up our code review, you can test the new version right now on beta.wmflabs.org. For more information, please read the release notes or the start of the final announcement.

The following are the areas that you will probably be most interested in:

  • Faster loading of javascript files makes dependency tracking more important.
  • New common*.css files usable by skins instead of having to copy piles of generic styles from MonoBook or Vector's css.
  • The default user signature now contains a talk link in addition to the user link.
  • Searching blocked usernames in block log is now clearer.
  • Better timezone recognition in user preferences.
  • Improved diff readability for colorblind people.
  • The interwiki links table can now be accessed also when the interwiki cache is used (used in the API and the Interwiki extension).
  • More gender support (for instance in logs and user lists).
  • Language converter improved, e.g. it now works depending on the page content language.
  • Time and number-formatting magic words also now depend on the page content language.
  • Bidirectional support further improved after 1.18.

Report any problems on the labs beta wiki and we'll work to address them before they software is released to the production wikis.

Note that this cluster does have SUL but it is not integrated with SUL in production, so you'll need to create another account. You should avoid using the same password as you use here. — Global message delivery 00:01, 15 January 2012 (UTC)

MediaWiki 1.19

(Apologies if this message isn't in your language.) The Wikimedia Foundation is planning to upgrade MediaWiki (the software powering this wiki) to its latest version this month. You can help to test it before it is enabled, to avoid disruption and breakage. More information is available in the full announcement. Thank you for your understanding.

Guillaume Paumier, via the Global message delivery system (wrong page? You can fix it.). 14:53, 12 February 2012 (UTC)

投稿記録に付いている数字

履歴を見たら (差分​|​履歴) ..(+339)‎ みたいな数字が付いてたんですが、これって何なんでしょう? しばらく前に見た時にはこんなの無かったような気がするのですが。--KAMUI (talk) 10:04, 23 February 2012 (UTC)

MediaWiki1.19バージョンアップによる変更点のひとつのようです。ja:プロジェクト:ウィキ技術部/MediaWiki 1.19に「投稿履歴に差分バイト数を表示」とあります。コモンズは1.19になっており、jaも日本時間3月2日午前に同様になるものと思います。221.20 (talk) 11:28, 23 February 2012 (UTC)
なるほど、ありがとうございました。--KAMUI (talk) 07:54, 25 February 2012 (UTC)

Survey invitation

First, I apologize that part of this message is in English. If you can assist by translating it for your local community, I would greatly appreciate it.

The Wikimedia Foundation would like to invite you to take part in a brief survey.

年予算配分適正化調査にご協力くださいまして、ありがとうございます。この調査は、ウィキメディアンのみなさまが、どのような資源を望み、また必要とするか(資金供与を必要とする場合もあるでしょう)、そして、それらがどのような優先度をもつのかを、ウィキメディア財団が知ることを目的としています。すべての財団の事業内容が挙げられているわけではなく(とくに中核的業務については省略しています)、ひとりひとりのウィキメディアンないし国・地域別協会などのウィキメディア関連団体が必要とする資源についてのみ伺います。 本調査の目標は、あなた個人(または国別協会やクラブなどのグループ)が関心をもちえることがらについて、選択肢を順位付けして明確にすることにあります。「サーバーの継続的動作」といったことがらは、個々のプロジェクト参加者やボランティア団体の責務ではないので、ここには挙げていません。この調査は、資金供与における優先順位について、参加者のみなさまが何に賛成し、何に反対するか伺おうとするものです。

To read more about the survey, and to take part, please visit the survey page. You may select the language in which to take the survey with the pull-down menu at the top.

This invitation is being sent only to those projects where the survey has been translated in full or in majority into your language. It is, however, open to any contributor from any project. Please feel free to share the link with other Wikimedians and to invite their participation.

If you have any questions for me, please address them to my talk page, since I won’t be able to keep an eye at every point where I place the notice.

Thank you! --Maggie Dennis (WMF) (talk) 21:12, 5 March 2012 (UTC)

を使用し、翻訳の観点から

私をお許しください。私は日本語を話せません。Google翻訳で助けてくれた。

"利用規約"の新しいセットが先月理事会によって承認されました。主にボランティアによって準備された日本語訳があります。我々は専門家によって準備された別のを持っています。 バイリンガルであるだれでも2つのバージョンで英語を比較して、最高の言語が採用されていることを確認できるようにしたい場合、それは素晴らしいことだ。それが最善の両方のブレンドかもしれません。 で、英語での詳細については、あります: meta:Talk:Terms_of_use/ja

英語版はここで見ることができます。 meta:Terms of use

ご不明な点がございましたら、私は私のメタの会話ページでお知らせください。 User talk:Mdennis (WMF)

English:

Please excuse me. I do not speak Japanese. Google translate helped me.

A new set of “Terms of Use” were approved by the Board last month. There is a Japanese translation that was mostly prepared by volunteers. We have another that was prepared by professionals.

If anyone who is bilingual would like to compare the English with the two versions and help make sure the best language is adopted, that would be great. It may best be a blend of both.

There is more information, in English, at:

meta:Talk:Terms_of_use/ja

The English version can be seen here: meta:Terms of use

If you have any questions, please let me know at my Meta talk page: User talk:Mdennis (WMF)

ありがとうございます。--Maggie Dennis (WMF) (talk) 19:24, 5 April 2012 (UTC)

Threshold of Originality in Japan

Cheers, I'd be really thankful if someone experienced could comment on this undeletion request involving the copyright law of Japan. Thanks, →Nagy 11:41, 29 April 2012 (UTC)

Solved, thanks. →Nagy 19:10, 11 May 2012 (UTC)

ファーファの粉末洗剤画像について

本日、NSファーファジャパンのファーファの粉末洗剤画像を投稿したところ管理者の方に「著作権侵害だ」と削除され 「洗剤などの雑貨品は著作権の適用外では?」と訪ねたところ「これは洗剤ではなくてパッケージ画像である」という返答をいただきました。 しかし私は今までデジタルカメラやごま油やレトルトカレーの画像を投稿しています。 ということは特定のキャラクターが描かれた画像はダメということなのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。--Ninosan (talk) 13:47, 30 April 2012 (UTC)

ウィキメディア東京ミートアップ開催のおしらせ

2012年5月27日(日)13時~17時(日本時間)下北沢でウィキメディア東京ミートアップを開催します。ウィキメディアへの書き込み方や画像の掲載方法などをレクチャーしたり、ウィキメディア・プロジェクトについて相談したりするお茶会です。初心者・ベテラン問わず、ふるってご参加ください。LT・プレゼンも募集しております。詳細はmeta:Meetup/Tokyo/34をご覧ください。お茶会ですので、お気軽にご参加ください!--Akaniji (talk) 14:46, 6 May 2012 (UTC)

どうも転載が疑わしい画像を見つけたのですが…

ちょいとDampfer (talk · contribs)さんという方が投稿したFile:Dampfer kit de inicio Cadete.jpgおよびFile:Cigarrillo electronico.jpgがどうにも「専門家による商業的商品写真」のように感じられたため、軽く画像検索を掛けてみたところ、このような商品紹介ページに行き当たり、該当ページにあるレビューのタイムスタンプを見ると、明らかにコモンズ側にアップロードされた日付よりも前にそのページが存在するらしいことが読み取れ、件の画像と全く同一の写真が使われていることが確認できました…が、小生は如何せん日本語以外を全く苦手とするところであり、削除依頼を提出することもできずどうしたものか…と思案中です。この場合、代理削除依頼提出のような窓口はないのでしょうか。--User:Yatobi / 夜飛 15:50, 11 May 2012 (UTC)

  • (自己レス)本件に関しては、Stefan2/Stefan4さんがDampferさんに呼び掛けを、Herbythymeさんが画像削除および該当画像が複数言語版にまたがってIPユーザーによりマルチポストされたこちにも絡んでかSpammingとしてDampferさんの利用者アカウントの無期限ブロック措置の対応をしてくださいました。この場を借りてお礼申し上げます。--User:Yatobi / 夜飛 22:11, 11 May 2012 (UTC)

Update on IPv6

(Apologies if this message isn't in your language. Please consider translating it, as well as the full version of this announcement on Meta)

The Wikimedia Foundation is planning to do limited testing of IPv6 on June 2-3. If there are not too many problems, we may fully enable IPv6 on World IPv6 day (June 6), and keep it enabled.

What this means for your project:

  • At least on June 2-3, 2012, you may see a small number of edits from IPv6 addresses, which are in the form "2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334". See e.g. w:en:IPv6 address. These addresses should behave like any other IP address: You can leave messages on their talk pages; you can track their contributions; you can block them. (See the full version of this announcement for notes on range blocks.)
  • In the mid term, some user scripts and tools will need to be adapted for IPv6.
  • We suspect that IPv6 usage is going to be very low initially, meaning that abuse should be manageable, and we will assist in the monitoring of the situation.

Read the full version of this announcement on how to test the behavior of IPv6 with various tools and how to leave bug reports, and to find a fuller analysis of the implications of the IPv6 migration.

--Erik Möller, VP of Engineering and Product Development, Wikimedia Foundation 00:48, 2 June 2012 (UTC)

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

2011 Picture of the Year competition

македонскиnorskpolski

Dear Wikimedians,

Wikimedia Commons is happy to announce that the 2011 Picture of the Year competition is now open. We are interested in your opinion as to which images qualify to be the Picture of the Year 2011. Any user registered at Commons or a Wikimedia wiki SUL-related to Commons with more than 75 edits before 1 April 2012 (UTC) is welcome to vote and, of course everyone is welcome to view!

Detailed information about the contest can be found at the introductory page.

About 600 of the best of Wikimedia Common's photos, animations, movies and graphics were chosen –by the international Wikimedia Commons community– out of 12 million files during 2011 and are now called Featured Pictures.

From professional animal and plant shots to breathtaking panoramas and skylines, restorations of historically relevant images, images portraying the world's best architecture, maps, emblems, diagrams created with the most modern technology, and impressive human portraits, Commons Features Pictures of all flavors.

For your convenience, we have sorted the images into topic categories.

We regret that you receive this message in English; we intended to use banners to notify you in your native language but there was both, human and technical resistance.

See you on Commons! --Picture of the Year 2011 Committee 18:09, 5 June 2012 (UTC)

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

改名後のリダイレクト

改名依頼を出し、改名が実施された後、元のファイル名がリダイレクトとして残りますが、アップロード者自身が、アップロード後すぐに依頼を出して実施されたもので、元のファイル名へのリンク元が改名後のファイル以外には存在しないような場合でも、このリダイレクトは残しておかなければならないものなのでしょうか。ウィキペディアの改名後の残骸のように、削除依頼か即時削除依頼での削除はできますでしょうか。ご存知の方、お教えいただければ幸いです。--立花左近 (talk) 13:56, 9 June 2012 (UTC)

Help decide about more than $10 million of Wikimedia donations in the coming year

(Apologies if this message isn't in your language. Please consider translating it)

Hi,

As many of you are aware, the Wikimedia Board of Trustees recently initiated important changes in the way that money is being distributed within the Wikimedia movement. As part of this, a new community-led "Funds Dissemination Committee" (FDC) is currently being set up. Already in 2012-13, its recommendations will guide the decisions about the distribution of over 10 million US dollars among the Foundation, chapters and other eligible entities.

Now, seven capable, knowledgeable and trustworthy community members are sought to volunteer on the initial Funds Dissemination Committee. It is expected to take up its work in September. In addition, a community member is sought to be the Ombudsperson for the FDC process. If you are interested in joining the committee, read the call for volunteers. Nominations are planned to close on August 15.

--Anasuya Sengupta, Director of Global Learning and Grantmaking, Wikimedia Foundation 19:57, 19 July 2012 (UTC)

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

権利切れを待つ画像のアップロードは出来ないのでしょうか?

この疑問について、発端から記述いたします。 日本育英会が発行した、「奨学生採用通知」というものが、私物を整理したら出てきました。 同級生数人の奨学金貸与者に聞いたところ、こういうものを未だに所有している人は皆無でした。 通知書には印刷の文面と、印刷の印章、タイプ打ちの項目と学校側で押したであろう、氏名のゴム印が押されています。 ゴム印は卒業時に卒業生本人に帰属されました。 普通に考えると、発行者である日本育英会の後継団体である日本学生支援機構は掲載の許可を出すはずも無いと思うのですが、 所有者である私がアップロードをして、発行者の権利が切れ、規約をクリアーしたときに使用してもらうようなシステムは 作れないのでしょうか? 本件では、後世の資料的価値は大した物ではないと思いますが、多分私の死後には捨てられる運命の資料だと思います。 そのような資料でも中には有益な資料があると思うのですが、そういったものを担保するシステムを構築することは出来ないのでしょうか? --Nicola-jp (talk) 10:35, 20 July 2012 (UTC) 本家wikipediaは未来に向かって刻々と変わる事柄を記憶を元に文章にし、未来に向かって記録する性質があると思いますが、 コモンズは今現存する資料を未来に向かって残していく方向性ではないのかな?と思ったので、例えば震災のようなもので消失する資料 があるとしたら、それを担保したいと思ったので。 --Nicola-jp (talk) 10:47, 20 July 2012 (UTC)

Langswitches for Beijing template

Hi! At Template:Districts of Beijing DerBorg and I added several langswitches. Would someone mind adding langswitches in Japanese so the template displays in Japanese for users who selected Japanese as their language? Thanks WhisperToMe (talk) 02:23, 4 September 2012 (UTC)

法務費用援助プログラム

コミュニティ上のプロジェクトを円滑かつ効率的に進行させるために、多数のウィキメディアン(Wikimedian)が重要なサポート役を担っています。Wikimedia財団(WMF)のスタッフは、財務部門および法務・コミュニティ弁護部門の主導で、この法務費用援助プログラムを提案しています。本プログラムの目的は、適任の弁護士の選任、およびサポート役に明記されている対象となるユーザーの弁護費用の支払いを援助することです。この援助は、万が一、Wikimediaプロジェクトのサポート役を務めていることが原因で、ユーザーが訴訟において被告人と名指しされた場合に利用することができます。本プログラムは、すべてのプログラムおよび言語に適用されます。

WMFは、このイニシアチブの提案に対するコミュニティの考えを知るために、コメント依頼を開始しました。また、関心のある方々には、この提案の内容プログラム自体をご覧いただき、ご意見を聞かせていただきたいと思っています。さらに質問がある方のために、FAQを用意しています。また、ノートページでの議論も歓迎いたします。

よろしくお願いいたします。

ジェフ

ジェフ・ブリガム(Geoff Brigham)
法律顧問
Wikimedia財団

ガーフィールド

ガーフィールド・バード(Garfield Byrd)
財務・管理担当チーフ
Wikimedia財団

I am sorry that I cannot write to you in Japanese. I wanted to make sure that your community was aware of this program. The Wikimedia Foundation hopes for strong consensus, whatever the choice may be. Please participate if you have interest. If this is not the best forum, please help spread the word. Your assistance correcting the Google translation of my note would be much appreciated!

私は日本人で、私はあなたへの書き込みができないことを残念に思います。私はあなたのコミュニティは、このプログラムを知っていたことを確認したかった。ウィキメディア財団は選択肢が何であれ、強いコンセンサスを願っています。あなたが興味を持っている場合は、ご参加ください。これが最善のフォーラムではない場合は、言葉を広める助けてください。私のメモのGoogle翻訳を訂正ご協力もいただければ幸いです!

Thank you. --Maggie Dennis (WMF) (talk) 15:50, 5 September 2012 (UTC)

Japan roadsigns

Hi, can anyone help with Commons talk:WikiProject Public Domain/PD-because review#Japan roadsigns? Thanks, Rd232 (talk) 11:54, 7 September 2012 (UTC)

Wikidata is getting close to a first roll-out

(Apologies if this message isn't in your language.)

As some of you might already have heard Wikimedia Deutschland is working on a new Wikimedia project. It is called m:Wikidata. The goal of Wikidata is to become a central data repository for the Wikipedias, its sister projects and the world. In the future it will hold data like the number of inhabitants of a country, the date of birth of a famous person or the length of a river. These can then be used in all Wikimedia projects and outside of them.

The project is divided into three phases and "we are getting close to roll-out the first phase". The phases are:

  1. language links in the Wikipedias (making it possible to store the links between the language editions of an article just once in Wikidata instead of in each linked article)
  2. infoboxes (making it possible to store the data that is currently in infoboxes in one central place and share the data)
  3. lists (making it possible to create lists and similar things based on queries to Wikidata so they update automatically when new data is added or modified)

It'd be great if you could join us, test the demo version, provide feedback and take part in the development of Wikidata. You can find all the relevant information including an FAQ and sign-up links for our on-wiki newsletter on the Wikidata page on Meta.

For further discussions please use this talk page (if you are uncomfortable writing in English you can also write in your native language there) or point me to the place where your discussion is happening so I can answer there.

--Lydia Pintscher 13:11, 10 September 2012 (UTC)

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

意味不明の画像。

こんなのがコモンズにアップロードされているのですが、画像自体が意味不明ですし他プロジェクトでも利用されていません。3月9日に投稿者に質問されてる方がいますが、返事は無いようです。こうした場合、削除依頼にはどのような理由で出したもんでしょう?--KAMUI (talk) 12:30, 11 March 2012 (UTC)

会話ページでの反応も未だ無いようですので、件の画像については削除依頼を提出しました。--KAMUI (talk) 21:10, 17 March 2012 (UTC)
8月22日に削除されました。 --Vantey (talk) 03:12, 13 September 2012 (UTC)

近畿大学に関するライセンスに問題ある画像投稿について

Kamenwriter 氏(talk)およびImgflow 氏(talk)の投稿している近畿大学に関するすべての画像は、ライセンスに問題があります。

これは、ウィキペディアのja:Wikipedia:投稿ブロック依頼/Kamenwriterおよびja:Wikipedia:投稿ブロック依頼/Imgflowでの議論に関わっています。

近畿大学から依頼でウィキペディアの編集を行っている業者からKamenwriter氏が委託されて、原典・作者をKamenwriter氏にした上で「Copyrighted free use」(著作権フリー)として画像を投稿してほしいと依頼されたとしています(参照:User talk:Kamenwriter)。

また、会話の流れからImgflow氏は依頼者である可能性が極めて高いです。(参照:ja:利用者‐会話:Kamenwriter

これらの発言からもわかるように、原典・作者はKamenwriter氏ではありません。よって、著作権フリーを認める立場にはありません。

このような虚偽ライセンスでの投稿は認められないと考えます。

削除依頼を提出すべき案件と考えますが、何分当方は英語が不得意なため手続き等に不安があり、全く手続きが行えずにいます。どなたか英語が得意な方にサポートをいただければと考えます。何卒よろしくお願い致します。--Whity (talk) 15:04, 19 March 2012 (UTC)

Imgflow氏の全画像はここで、Kamenwriter氏の全画像はここですべて削除されました。 --Vantey (talk) 03:12, 13 September 2012 (UTC)

「能登牛」関連の画像。

現在、JWPの方で削除依頼が提出されている記事で使用されていたコモンズ画像ですが、転載が強く疑われながら転載元がはっきりしない画像があります。どのように対処すべきでしょう?

転載元が確認出来たのはFile:Certificate of Noto beef.gifFile:Noto beef seal.gifの2つで、画像のサイズなどが一致するので能登牛銘柄推進協議会からの転載と思われます。はっきりしないものはFile:能登牛プレミアム認定書.JPGFile:プレミアムシール.jpgですが、いずれも同じ利用者によるアップロードです。--KAMUI (talk) 11:55, 28 April 2012 (UTC)

File:Notobeef.jpgFile:のとうしべこりんしゃしん.JPGFile:E108080h l.jpgは他のサイトにもありますから、{{Copyvio}}を追加しました。コモンズの管理者がすぐに削除すると思います。File:Notoushi.jpgEXIFによると、去年12月20日に撮って、同日にコモンズにアップロードしましたから、問題ではないと思います。その他の画像はフリーではないかも知れませんから、削除を依頼しました

--Stefan4 (talk) 18:23, 28 April 2012 (UTC)

8月26日 (UTC) にすべて削除されました。 --Vantey (talk) 03:12, 13 September 2012 (UTC)

著作権を侵害しているユーザのご報告

User:よとみという方のアップした画像がかなり著作権を侵害しているようですのでご報告いたします。 漫画もアップされており、偶然にも当方にその漫画を収録されたものがありましたので調べましたところ、

の3点が1987年3月に発表されたもので、これについては確実に著作権を侵しているものであることが判明いたしましたので英語がご堪能で削除依頼システムに詳しい方にご対処お願いしたく存じます。他にも近年の印刷物をカメラで撮影したものと思われる人物等のファイルもありますのでご確認いただければと思います。--Batholith (talk) 08:54, 27 July 2012 (UTC)

英語堪能ではありませんが調べてみました。ja:大島里喜このサイトのコピペディアではないでしょうか?Takabeg (talk) 07:07, 2 August 2012 (UTC)
当該利用者による問題ある画像および意味不明な画像は、8月14日までにすべて削除されました。 --Vantey (talk) 03:12, 13 September 2012 (UTC)
ご対応していただいた方ありがとうございました、御礼が遅れていまいすみません。--Batholith (talk) 13:36, 28 September 2012 (UTC)

カテゴリ内の件数表示がおかしい

先週くらいからなのですが、表示言語が日本語の状態でカテゴリページを閲覧すると、カテゴリ内にサブカテゴリやファイルがいくつあっても「このカテゴリに属するサブカテゴリは次の1つのみです。」「このカテゴリに属するファイルは次の1つのみです。」と表示されるようになっています。どなたかわかる方、復旧をお願いできないでしょうか。 --Vantey (talk) 03:12, 13 September 2012 (UTC)

現在は治っているようです。しばらくのあいだ、日本語などいくつかの言語で、常に「1つ」の場合のメッセージが表示されるという MediaWiki の不具合(bugzilla:40251)があり、これが原因だったようです。--whym (talk) 10:28, 24 September 2012 (UTC)

This question in Japanese was posted a month ago, but has still not been answered. Please help if you can. Thank you, LX (talk, contribs) 20:20, 1 October 2012 (UTC)

「祖父撮影ビデオ」について

File:Grass-Wonder19990711.jpgについてご相談したいことがあります。

この画像は阪神競馬場のウイナーズサークル内にいるグラスワンダーという競走馬を撮影したものですが、競走馬の後ろに観客やスタンドが写り込んでいます。しかし[http:www.jra.go.jp/facilities/race/hanshin/stand.html]をご覧いただければ分かるように、観客がいるスタンド側を背景にウイナーズサークル内にいる競走馬を撮影するには、馬場か、ウイナーズサークルの中に立ち入る必要が出てきます。競馬開催時に一般のファンが立ち入ることは不可能といっていい区域です。

この画像の説明には「祖父撮影ビデオ/2005年2月14日相続手続き完了により著作権譲渡」とあります。もちろん投稿者の祖父が正当な許可に基づいて馬場やウイナーズサークルの中に立ち入ってビデオ撮影した可能性も理屈の上ではありえますが、報道関係のテレビカメラが撮影した映像が元になっている可能性のほうがはるかに高いのではないかというのが個人的な見解です。

皆様がこの画像についてどのように思われるか、ご意見をお聞かせください。ちなみにこの画像の投稿者は、他にも「投稿者祖父撮影ビデオ」「相続手続き完了により著作権譲渡」と表記した画像を他にも大量にアップロードしており、仮にそれらについて個人がビデオカメラで撮影した映像ではなく報道関係のテレビカメラが撮影した映像がもとになっているとすると、日本の著作権法上ゆゆしき事態に発展する可能性があります。--Pastern (talk) 16:27, 19 July 2012 (UTC)

実は私もFile:Heiwadai-Stadium1989.jpgというファイルを拝見してから、投稿者の画像についてかなり疑念を持っていました。このアングルはテレビ中継などの際に出てくる上空からのもので、一般人が撮影するには無理があるのです。もしかすると「祖父がテレビ番組を録画したもの」のキャプチャではないのかと思うのです。それが事実だとしますと、Pasternさんが指摘されていますように、かなりのファイルについて権利関係で問題になるのは間違いありません。--Lapislazuli-star (talk) 13:51, 29 July 2012 (UTC)
ご指摘の画像については、球場の近くに外部の人間が立ち入り可能な高層ビルでも建っていない限り、一般人に撮影するのは不可能でしょう。野球関連の画像でいえば、たとえばFile:CD-Vance-Law.jpgなどはテレビ中継でよく見る構図ですが、相当バッターに寄っています。これを観客が撮影しようとすれば外野席のバックスクリーン寄りから、かなりズームする必要があるように思いますが、果たして1990年代初頭の家庭用のビデオに撮影可能な画なのか、という疑問を感じます。競馬関連の画像でも、アングルがテレビ中継と似通っているものが少なからずあります。今回、たまたま不審な点を言葉で説明することが可能な画像が出てきたので指摘しましたが、心証的に疑わしい画像はまだまだ他にもあるのです。--Pastern (talk) 10:15, 7 August 2012 (UTC)
テロップを避けてトリミングするなどかなり悪質なユーザーですね。Pasternさんの指摘依頼、姿を現さないことから分が悪いので逃げたんでしょう。全く信頼できない人物ですので全てのファイルを削除していいのではないでしょうか。ただ自分はそういった特殊な手続きを把握していないのでご協力できなのが歯がゆいところなんですが、早く処理したほうがいいですね。--Batholith (talk) 11:23, 16 October 2012 (UTC)
Pasternさんのご説明で一定の疑いがあることは明白だと思いましたので、Commons:Deletion requests/File:Grass-Wonder19990711.jpgで削除依頼を提出しました。詳細はわかりませんが、同じ方の画像は他に1件Commons:Deletion requests/File:YG-Bill-Gullickson.jpgで削除されているようです。--whym (talk) 11:40, 16 October 2012 (UTC)

Upcoming software changes - please report any problems

(Apologies if this message isn't in your language. Please consider translating it)

All Wikimedia wikis - including this one - will soon be upgraded with new and possibly disruptive code. This process starts today and finishes on October 24 (see the upgrade schedule & code details).

Please watch for problems with:

  • revision diffs
  • templates
  • CSS and JavaScript pages (like user scripts)
  • bots
  • PDF export
  • images, video, and sound, especially scaling sizes
  • the CologneBlue skin

If you notice any problems, please report problems at our defect tracker site. You can test for possible problems at test2.wikipedia.org and mediawiki.org, which have already been updated.

Thanks! With your help we can find problems fast and get them fixed faster.

Sumana Harihareswara, Wikimedia Foundation Engineering Community Manager (talk) 02:46, 16 October 2012 (UTC)

P.S.: For the regular, smaller MediaWiki updates every two weeks, please watch this schedule.

Distributed via Global message delivery. (Wrong page? Fix here.)

Fundraising localization: volunteers from outside the USA needed

Please translate for your local community

Hello All,

The Wikimedia Foundation's Fundraising team have begun our 'User Experience' project, with the goal of understanding the donation experience in different countries outside the USA and enhancing the localization of our donation pages. I am searching for volunteers to spend 30 minutes on a Skype chat with me, reviewing their own country's donation pages. It will be done on a 'usability' format (I will ask you to read the text and go through the donation flow) and will be asking your feedback in the meanwhile.

The only pre-requisite is for the volunteer to actually live in the country and to have access to at least one donation method that we offer for that country (mainly credit/debit card, but also real-time banking like IDEAL, E-wallets, etc...) so we can do a live test and see if the donation goes through. All volunteers will be reimbursed of the donations that eventually succeed (and they will be low amounts, like 1-2 dollars)

By helping us you are actually helping thousands of people to support our mission of free knowledge across the world. Please sing up and help us with our 'User Experience' project! :) If you are interested (or know of anyone who could be) please email ppena@wikimedia.org. All countries needed (excepting USA)!

Thanks!
Pats Pena
Global Fundraising Operations Manager, Wikimedia Foundation

Sent using Global message delivery, 16:51, 17 October 2012 (UTC)

出典のあるデータから作図した図の出典がない場合

出典のあるデータから作図した図の出典がありません。 http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:ListFiles/Qnc

  • 上のほうの二つは漠然とusda.govから算出と画像自体に記入してあります。
  • ほかは、何らかのデータから作図し、Wikipediaの記事のほうで出典が出されています。

著作権上まずいと思うのですが、識者の方のご意見を伺いたいと思います。--Diamboroid (talk) 17:14, 18 October 2012 (UTC)

 Comment コモンズとしてホストしてよいか(削除すべきかどうか)をおたずねでしたら、このままホストしつづけてよいと思います。理由は、画像自体は自作らしいこと、また表現自体が著作権保護の対象になりそうに見えないことです。形状や色がほぼ同一の図表が原典にありそれをデッドコピーしたのであれば著作権侵害の可能性もありますが、印刷物等ではあまり使われないエクセルの出力のようですので、そのようなデッドコピーではなさそうに見えます。(グラフについてはおそらくそうだと思うのですが)原典にある数値を参照しながらエクセルにその数値を打ち込むなどして図表を自ら描画したのであれば、「Own work」と書くだけで最低限足りるはずです。もし仮にデッドコピーであっても、このような単純な図形とテキストからなる表現は著作権保護の対象でない可能性もかなり高いと思われます。もちろん、原典が何であるかをファイルページ上でも詳しく明記してくだされば、資料としての価値・使いやすさが上がりますので大変ありがたいですが、それがないことだけを理由として削除対象になったりすることはないと思います。 --whym (talk) 13:37, 19 October 2012 (UTC)
了解しました。--Diamboroid (talk) 13:44, 24 October 2012 (UTC)

Template:Information 内の訳語について

画像の説明に使うTemplate:Informationですが、その一番上にある |Description= 欄を日本語で表示させると「概要」と訳されています。単体で使う分にはこれでも問題ないのですが、コモンズのファイルの相当数にはヘッダー =={{int:filedesc}}== が併用されていて、これの日本語表示も同じ「概要」になっています(英語環境では「Summary」)。このヘッダーとTemplate:Informationの両方を備えた画像をウィキペディア日本語版から呼び出して閲覧すると、こんな感じで概要」という言葉が2度繰り返されることになり、いかにも無意味な反復のように見えます。

英語では「Summary」、「Description」、フィンランド語などでも別々の言葉があてられているようです。この |Description= の訳語は素直に「説明」の方がよいと思いますが、いかがでしょうか。これを決定しているのはMedia Wikiでしょうか。--トトト (talk) 04:45, 19 October 2012 (UTC)

おたずねの箇所は translatewiki.net で翻訳されています[11]。description はこの場合の定訳がなかなか見当たらないのですが、「説明」は悪くないと思います。ただ、「説明」というと第一義的には「理由を説明」するように思えるのが少し気になります。別案として「解説」もあるでしょうか。絵画の展示等の際につける文もおそらく英語では description と言うのではないかと思うのですが、この定訳のようになっているのが「解説」だと思います。ただ、こちらも、第一義的には「読み解き方を解説」するように思えるのが少し気になりますが。 --whym (talk) 13:49, 19 October 2012 (UTC)
ありがとうございます。もし =={{int:filedesc}}== も "desc" だから同じ訳語でなくてはいけない、という話になったりすると再び重複してしまうので、translatewiki.net で発議をするのは面倒くさいものがあります。--トトト (talk) 10:52, 20 October 2012 (UTC)
"filedesc"などメッセージの名前には、メッセージ同士を区別する以上の意味はあまりないと私は理解していますので、2つを合わせる必然性はないと思います。MediaWiki のメッセージ名には、英語版の古いメッセージ内容と対応したまま固定され、その後の改善を反映しないまま現状ふさわしくない名前が残ってしまっていることがあります(ふさわしくなくとも、あくまで名前なので変える必要もあまりないので)。「説明」「解説」が候補としてでていますが、決まった時点で translatewiki.net で編集しましょう。よろしければ作業は私がいたします。私自身は「解説」案をだしましたが強くはこだわりません。 --whym (talk) 11:14, 20 October 2012 (UTC)
お返事が遅くなりました。しばらく考えてみましたが、仰るとおり、「解説」の方が妥当にも思えてきました。「説明」に比べると詳述することを求められる感じがしたのですが[1]、別の辞典で 『解説』 を引くと、「(1)ときあかすこと、説明。[2]」とも出ていて、基本的には同義と考えてもよいようです。となると、あとはウィキペディアから呼び出して表示させた時ににどちらが自然に見えるかですが、「説明」だと直訳的で無機質な感じが残るので、表の中に収まる言葉としては「解説」の方がしっくりくる感じがします。ご意見下さってありがとうございました。translate.wikiの編集方法については私は全く分かりませんので、お任せいたします。--トトト (talk) 20:03, 23 October 2012 (UTC)
ご賛同ありがとうございます。「解説」に変更してきました。これでうまく行っていれば、数日から数週間後に反映されると思います。--whym (talk) 12:15, 24 October 2012 (UTC)
今確認したところ、無事に「解説」と表示されています。ヘッダー =={{int:filedesc}}== と組み合わせた際の見栄えが大分よくなりました。御助力に感謝いたします。--トトト (talk) 15:58, 27 October 2012 (UTC)

  1. 「物事をわかりやすく説明すること。またその説明。」 小学館 『国語大辞典』、昭和56年第1版、p.431
  2. 三省堂 『広辞林』、昭和33年新版、p.307

File:Toyoko inn.jpg

Hi! Is File:Toyoko inn.jpg a photograph, or is it a virtual reproduction? Do you think he user has the right to upload the picture, if it is virtual? WhisperToMe (talk) 22:39, 29 October 2012 (UTC)

A quick check on Google Maps suggests that it is a photo but heavily edited. Search for
日本東京都大田区新蒲田1−7−4
and check for yourself. Strange EXIF: taken in 2008 but last modified in 2007. The lamps have been switched on in all rooms. How often does this happen? Usually I'd expect the light to be switched off in at least some rooms. --Stefan4 (talk) 00:42, 30 October 2012 (UTC)
Do you think it's a good idea to ask the uploader to have the unedited version uploaded? WhisperToMe (talk) 16:57, 4 November 2012 (UTC)

ファイル名がマズイ

DJ_YOS*ITAKA.jpg (Hが入ります) の削除依頼を出そうとしたのですが。Obscenities in all capsと編集が拒絶されてしまい 本日のリクエスト一覧への通知と、投稿者へのidw貼付けが失敗しました。 画面上部には「お知らせください」とありますが…この場合、どこに知らせて、どのように対処してもらうべきなのでしょうか。 --Chiether (talk) 04:04, 11 November 2012 (UTC)

投稿された文字列のなかに、編集フィルターによって禁止されている文字列があったことが原因のようです。フィルター発動の記録を拝見しますと、Special:AbuseFilter/56が問題のフィルターのようです("SH*T" がパターンのなかにあります)。Commons_talk:Abuse_filterでフィルターの改善を提案するのがひとつの方法になるかと思います。依頼ページ作成にガジェットをお使いでしたら、そちらの方も改善すべきかもしれません。(サイドバーにある) QuickDelete でしたら、報告場所は MediaWiki talk:Gadget-AjaxQuickDelete.js になるでしょう。個人的な意見としては、編集で書き込むことを禁止するなら、ファイル名でも禁止できるといいと思います。--whym (talk) 06:08, 11 November 2012 (UTC)