Commons:井戸端/過去ログ10

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
Shortcut
他の言語:

このページは、ウィキメディア・コモンズの「井戸端」で古くなった議論を収録してあります。
注意!:新しい議論の書き込みは、「井戸端」へお願いします。

Introducting Beta Features

(Apologies for writing in English. Please translate if necessary)

We would like to let you know about Beta Features, a new program from the Wikimedia Foundation that lets you try out new features before they are released for everyone.

Think of it as a digital laboratory where community members can preview upcoming software and give feedback to help improve them. This special preference page lets designers and engineers experiment with new features on a broad scale, but in a way that's not disruptive.

Beta Features is now ready for testing on MediaWiki.org. It will also be released on Wikimedia Commons and MetaWiki this Thursday, 7 November. Based on test results, the plan is to release it on all wikis worldwide on 21 November, 2013.

Here are the first features you can test this week:

Would you like to try out Beta Features now? After you log in on MediaWiki.org, a small 'Beta' link will appear next to your 'Preferences'. Click on it to see features you can test, check the ones you want, then click 'Save'. Learn more on the Beta Features page.

After you've tested Beta Features, please let the developers know what you think on this discussion page -- or report any bugs here on Bugzilla. You're also welcome to join this IRC office hours chat on Friday, 8 November at 18:30 UTC.

Beta Features was developed by the Wikimedia Foundation's Design, Multimedia and VisualEditor teams. Along with other developers, they will be adding new features to this experimental program every few weeks. They are very grateful to all the community members who helped create this project — and look forward to many more productive collaborations in the future.

Enjoy, and don't forget to let developers know what you think! Keegan (WMF) (talk) 19:40, 5 November 2013 (UTC)

Distributed via Global message delivery (wrong page? Correct it here), 19:40, 5 November 2013 (UTC)

ウィキメディア概報 (2013年9月)

2013年9月のウィキメディア財団報告書及びウィキメディア技報抄録ほかウィキメディア運動の重要行事について
About · Subscribe · Distributed via Global message delivery (wrong page? Correct it here), 00:25, 9 November 2013 (UTC)

Call for comments on draft trademark policy

ウィキメディア概報 (2013年10月)

2013年10月のウィキメディア財団報告書及びウィキメディア技報抄録ほかウィキメディア運動の重要行事について
About · Subscribe · Distributed via Global message delivery (wrong page? Correct it here), 04:10, 23 November 2013 (UTC)

海洋堂のフィギュアの画像

File:Model_of_nipponites_without_softparts.jpgこの画像は、海洋堂のフィギュア「[国立科学博物館カプセルミュージアム]」の1つだと思われます。このように、企業によるフィギュアの画像のアップロードもOKなのでしょうか?--Babalzoo (talk) 03:34, 14 December 2013 (UTC)

削除依頼に出しました:Commons:Deletion requests/File:Model of nipponites without softparts.jpg --kahusi (會話) 12:16, 14 December 2013 (UTC)

アップロードについて

アップロードの際、写真の作品は自分のものか他人のものかという選択があり、別れています。しかし、他人のものについては著作権があり、勝手に使うことができません。これはウェブに載っているものも含まれます。では、他人のものとはどういうものでしょうか?--TTEFFA 2013年12月20日 (金) 22:33 (日本時間)

どのような場合に他人の画像がアップロード可能かというご質問でしたら、Commons:Licensingに適合する場合です。アップロードウィザードを「許可する権利」のステップまで進めてから「このファイルは、自分自身による作品ではありません」をクリックすると、いくつかの選択肢が出ますのでご覧ください。 --whym (talk) 02:19, 28 December 2013 (UTC)

カテゴリー復活の相談

具体的にはCategory:Hiroshima Municipal Stadiumの復活です。現在のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島ですが、正式名称は『広島市民球場』で、何かの手違いで削除されてしまったみたいです。元々のCategory:Hiroshima Municipal Stadiumの下にCategory:MAZDA Zoom-Zoom Stadium HiroshimaCategory:Hiroshima Municipal Stadium (1957)の新旧の広島市民球場のカテゴリーがぶら下がる形が本来の姿だと思いますので、コモンズの管理者にカテゴリーの復活をお願いしたいと思っています。ただ、伝える英語力がありませんので、代わりにお願いできればありがたく思います。--Taisyo (talk) 01:25, 26 January 2014 (UTC)

基本的に、広島市民球場 (初代)の後継施設がMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島で、機能や名称を引き継いでいる立場です。もっとも広島市民球場 (初代)が旧広島市民球場の名称で営業したこともありましたが、存廃問題のもつれによる暫定措置であることは付け加えておきます。--Taisyo (talk) 01:31, 26 January 2014 (UTC)
Category:Hiroshima Municipal Stadiumは、Vanteyさんの依頼により、Category:MAZDA Zoom-Zoom Stadium Hiroshimaに移行済みの空カテゴリとして即時削除されていたようです。 Taisyo さんのご説明のような事情でしたら、異論がなければ同じ名前で再作成するのがいいのでは、と思います。復帰はCOM:UNDELで受け付けられますが、削除済みの内容とは異なる内容になりそうですし、削除された内容も通常のカテゴリページにあるような一言の説明と親カテゴリ程度ですので、再作成のほうが簡単だと思います。 whym (talk) 02:21, 26 January 2014 (UTC)
手続き上のことではなくカテゴリの運用方法について一言意見させてください。初代市民球場から Zoom-Zoom スタジアムに名称や機能が引き継がれていると言えど、違う場所に新しく建てられた、実体としては別個の球場であることに変わりはないので、「Hiroshima Municipal Stadium」カテゴリの下に初代市民球場と Zoom-Zoom スタジアムのカテゴリがぶら下がるのが「本来の姿」とは必ずしも言えないと思います(類似例である Category:Yankee StadiumCategory:Yankee Stadium (1923) の状況も参考にしてください)。従って Taisyo さんのおっしゃるような目的で当該カテゴリを復活させる必要性はない、もしくはきわめて薄いと判断します。しかし、初代市民球場と Zoom-Zoom スタジアムの正式名称が同じであるという点を考慮し、「Hiroshima Municipal Stadium」カテゴリを曖昧さ回避のページとして利用するのであれば、それに反対するものではありません。Yasu (talk) 14:58, 27 January 2014 (UTC)
これまでの意見に基づき、カテゴリーの復活ではなく新規作成にする。また、カテゴリーは曖昧さ回避とする形にすることで、良いでしょうか。それで良ければ、再整備したいとは思います。--Taisyo (talk) 11:21, 30 January 2014 (UTC)
一週間意見がありませんでしたので、先の提案に基づく再作成をしました。--Taisyo (talk) 11:53, 6 February 2014 (UTC)

日本語版メインページの改訂

Talk:メインページに日本語版メインページの改訂提案がありますのでお知らせいたします。 whym (talk) 08:44, 28 January 2014 (UTC)

パブリックドメインの美術品を写した画像について

数百年前の絵を、それを管理している美術館が写真/スキャンなどで画像化し、自サイトで公開しています。
http://www.themorgan.org/exhibitions/exhibition.asp?id=31
このような画像ファイルはwikimediaにアップロードしても問題ないのでしょうか?

署名を忘れていました。自分で撮った写真でないとダメなようですね、失礼しました。--雲霞 (talk) 17:09, 30 January 2014 (UTC)
原則論でいいますと私は法的助言はできませんし他のかたがたも同様でしょうから、権利侵害になっていないかどうかはご自身で判断していただく必要があります。自己判断で大丈夫と思ってアップロードしたものがその後、削除依頼で削除されることもあります。その上で、作品の画家が誰かということ、その画家の著作権が消滅していること、画家以外の著作権がその画像におよんでいない(正位置で全体をそのまま撮っただけの写真またはスキャン)ことが客観的にわかる場合は、ウィキメディア・コモンズ側から削除をおしすすめることはあまりなく、{{PD-Art}}{{PD-Scan}} で受け入れられることが多いと思います。詳しくは Commons:When to use the PD-Art tag に説明(英語)があります。
コモンズにはすくなくとも200件程度は Morgan Library & Museum のウェブサイトを参照しているファイルページがあります[1]。ただし、Morgan Library & Museum の利用規約等により、ウェブサイトから取得したファイルの用途が制限されている可能性はあります。こうした制限があるかどうか、またもしあった場合にそれにそむくとどうなるかは、当該ウェブサイトとその利用者とのあいだで解決するべきことだと思います。 whym (talk) 23:50, 30 January 2014 (UTC)
結論から先に言うと、著作権の切れた2次元的な作品の写真はアップロードしても構いません。他人による撮影・スキャンであってもです。権利侵害にはならないというのが、ウィキメディア財団およびコモンズが明言している見解です。
whymさんは慎重な言い方をされていますが、絵のような2次元的な著作物を平面的に撮影・スキャンした場合、その撮影行為には新たな著作性はなく、したがって元の著作物がパブリックドメインならばその写真もパブリックドメインであろうというのが財団の見解です。これについては、whymさんもリンクされたCommons:When to use the PD-Art tagに説明があり、写真は作品の「忠実な複製」であり、美術館も撮影者も、その写真についていかなる著作権も保持しないとされています。(ただし彫刻のような3次元作品はこの限りではありません。)--朝彦[Asahiko] (talk) 01:14, 10 February 2014 (UTC)
以前にもここで同じような疑問が上がったことがありますので、参考までにリンクしておきます。Yasu (talk) 15:10, 11 February 2014 (UTC)

Amendment to the Terms of Use

Call for project ideas: funding is available for community experiments

I apologize if this message is not in your language. Please help translate it.

Do you have an idea for a project that could improve your community? Individual Engagement Grants from the Wikimedia Foundation help support individuals and small teams to organize experiments for 6 months. You can get funding to try out your idea for online community organizing, outreach, tool-building, or research to help make Wikimedia Commons better. In March, we’re looking for new project proposals.

Examples of past Individual Engagement Grant projects:

Proposals are due by 31 March 2014. There are a number of ways to get involved!

Hope to have your participation,

--Siko Bouterse, Head of Individual Engagement Grants, Wikimedia Foundation 19:44, 28 February 2014 (UTC)

プロジェクトページを翻訳しました

Commons:License laundering を翻訳しました。投稿方法が良く分からず、勝手にページを作っていいのか迷います。どうしたら良いでしょうか?

ウィキメディア・コモンズ上の全ての作品は、著作権所有者がライセンスフリーで公開している必要があります。アップロードした人が著作権所有者でなければ、私たちは著作権所有者が作品を適切なライセンスで公開したのか調査する必要があります。これは通常は電子メールで許可を求めたり、著作者のウェブサイトに声明文を投稿したりして行います。

時として、ユーザーはライセンスフリーで公開したと主張するウェブサイトの画像をアップロードすることがあります。しかし実際にはそうしたウェブサイトは許可を得ずに画像を使っている場合があります(何の帰属表示もなしに使っている場合も多いです!)。これをライセンス・ロンダリングと言います。FlickrPicasa Web Albumsのような写真共有サイトではユーザーが自分の画像をライセンスフリーだと明記できるので、特によく起きます。そのようなアップロードは元となったウェブサイトにライセンスの「証拠」が提示されているように見えるので、著作権違反による削除を回避してしまうことがあります。

ライセンス・ロンダリングの疑いがある場合は、元となったユーザーが著作権所有者だと主張しても、そのファイルは削除候補に指名されるべきです。

歴史的に最も頻繁に起きるのはFlickrなので、Flickrを経由したライセンス・ロンダリングのことを示すフリッカー・ウォッシングという用語も良く見かけます。

ライセンス・ロンダリングを見つける方法は幾つもあります。最も簡単な方法の1つは画像検索です。表題や説明文のキーワード、TinEyeGoogle Search by Imageのような画像検索を使って、元となった公式のウェブサイトが見つかるかどうかを調べましょう。元が紙をスキャンしたものであっても、通常、出所を偽装したファイルはウェブ上のどこかで入手できます。

もう1つの簡単な方法は同じページの中や元となったウェブサイトに掲載されている他の写真を調べることです。可能ならばEXIFメタデータも調べましょう。同じ時に同じ場所で、同じカメラを使って写真を撮影していますか?解像度や作風や技巧や品質は同じですか?もしくは写真ごとに激しく違いませんか?画像がごちゃ混ぜの場合、他の似たような画像が合法性を示していても、他人の画像を許可無く転載していることを示しています。

誰が画像をアップロードしたのか決めるために、元となったウェブサイトを調べましょう。Flickrのようなサイトでは、ユーザーのプロファイル情報を利用出来ます。そのような情報からアップロードした人や職業を特定するヒントを得ることが出来ます。もしファイルが高品質なら、アップロードした人はプロか熟達したアマチュアだと分かります。もしファイルがモデルや有名人を写しているのなら、アップロードした人は有名人と一緒に働いている人でしょう。

最後に、元となったウェブサイトに連絡して(Flickrユーザーの場合はメッセージを送って)、礼儀正しくどこから画像を取得したのか質問することは多くの場合、役に立ちます。多くの場合、画像を借りた人は実は自分は著作権所有者ではないし、どこかの画像をコピーしただけだと、喜んで明らかにするでしょう。

ここまで--MTWT2012 (talk) 03:03, 4 March 2014 (UTC)

MTWT2012さん、翻訳ありがとうございます。投稿先としては翻訳ツールをお使いください(先ほど準備しました)。 whym (talk) 03:52, 4 March 2014 (UTC)
whymさん、ご準備ありがとうございました。数日中に投稿したいと思います。--MTWT2012 (talk) 13:11, 4 March 2014 (UTC)
投稿しました。--MTWT2012 (talk) 10:22, 5 March 2014 (UTC)

アップロード時に著作権の選択ミスをした画像の対処

私のアップロードした画像で、アップロード時に著作権の選択ミスをした画像を発見しました。 どのように対処すればよろしいでしょうか?対象画像は以下の通りです。

  • File:Monument_of_Sakura1.jpg
  • File:Monument_of_Sakura2.jpg
  • File:Monument_of_Sakura3.jpg

これは日本の屋外に置かれた石碑で、石碑に刻まれた文字の作成年は1929年、作者の死亡は1947年であり、公表後50年、作者の死後50年が経過をしています。
写真を撮影したのが自分だったため、本人撮影として選択してしまったのですが、これは選択ミスだと気がつきました。
日本国法においては、著作権は消滅しているものと考えますが、どのように対処するべきでしょうか。--SakuraMikado(御門桜) (talk) 17:06, 13 January 2014 (UTC)

御門桜さん:発表が1923年以降、著作権消滅が1997年のため、米国での著作権が2024年(発行年から95年)まで存続中なのではないでしょうか(参考:Commons:Hirtle chart/ja)。救済措置としては、Wikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針をつかって、フェアユースに収まるように加工した上でウィキペディア日本語版にアップロードしなおす方法があるかと思います。ただ、まだこの方針は議論段階なので、しばらくお待ちいただくことになりますが。コモンズにいまある方の画像は、判断をせまられれば(削除依頼がされれば)削除になる可能性が高いと思います。 whym (talk) 09:41, 14 January 2014 (UTC)
whymさん、ご教示ありがとうございます。付け加えさせての質問ですが、所在地は公園内にある神社の一角で、常設設置されております。1997年に日本でjは著作権が消滅しているため、{{PD-Japan}}とライセンスを変更することは解決策にはなりませんでしょうか?(変更しないよりマシ程度であっても変更します。)お手数ですがご教示賜れませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。--SakuraMikado(御門桜) (talk) 14:32, 14 January 2014 (UTC)
「被写体はパブリックドメイン、写真の著作権は撮影者が保持し、写真について下記のライセンスを出す」という表明をするのが適切なのかなと思いますが、私の知る範囲では、そのような趣旨の意思表明をするためのテンプレートはコモンズとウィキペディア日本語版には見当たりませんでした。文章で書く必要がありそうです。コモンズの場合は{{Information|...|permission=For the depicted sculpture and text, below permission applies: {{PD-Japan}}}} というように書くことになるのではないでしょうか。 whym (talk) 14:58, 14 January 2014 (UTC)
お手数をお掛け致しました。私も、jawpの記事を編集中に「あれ?」と思い、色々調べてみたのですが、日本では著作権が消滅していて、米国ではまだ存続中という自体で、はじめからPDで提供しておけば良いのに、CC-BY-SA等でライセンスしてしまい、このような事例がwhymさんがご指摘の通りどこにもなく、今になって困った羽目になりました。取り急ぎ、ご提案頂きましたように、{{Information|...|permission=For the depicted sculpture and text, below permission applies: {{PD-Japan}}}}とし、かつ、Sourceに現著作権者名、公開年を追加して、対処致しました。これで何とかなれば良いのですが…。まずはご報告まで。--SakuraMikado(御門桜) (talk) 17:20, 14 January 2014 (UTC)
御門桜さん: {{Licensed-PD}} というテンプレートがあったようです(まだそれほど使われてはいませんが)。 whym (talk) 08:31, 23 April 2014 (UTC)
Whymさん: ご助言を賜りましてありがとうございます。そちらのテンプレートの方が楽でよさそうですね。他言語翻訳もされていないようなので。本当にあまり使われてないようですね。今後同様の事例があった場合に参考にさせていただき、余裕があるようなら差し替えも検討します(先駆けて使ってみる)。探し出していただきましてありがとうございます。まずは御礼まで。--SakuraMikado(御門桜) (talk) 16:49, 23 April 2014 (UTC)

サッカースタジアムの写真の削除依頼について

私がアップロードしたサッカースタジアムの写真が今年に入ってから大量に削除依頼に出されています。内容は韓国のライセンスに触れているということなのですが、全く理解が できません。(意図も条文も) 日本国内のスタジアム(鹿島サッカースタジアム)の写真が何故削除されるのでしょうか?この理由がわかる方がおられましたら教えてください。この写真が削除されると、日本国内の 全ての公共物の写真は例外なく削除対象となってしまいます。 https://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:Deletion_requests/Files_in_Category:Kashima_Soccer_Stadium --Waka77 (talk) 11:06, 22 February 2014 (UTC)

Commons:Deletion requests/Files in Category:Kashima Soccer Stadiumの件でしたら、韓国にあるスタジアムだという勘違いが原因だったようです。依頼はすでに取下げられています。 --whym (talk) 11:36, 22 February 2014 (UTC)
ご返信ありがとうございます。失礼ながら、ついでの質問になってしまいますが、私がアップロードした韓国のスタジアム写真が削除された理由を教えていただけるでしょうか。韓国内の法規上の問題のようですが、削除理由がわかりません。

https://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:Deletion_requests/Files_in_Category:Ulsan_Munsu_Football_Stadium --Waka77 (talk) 11:41, 22 February 2014 (UTC)

COM:FOP#Korea (South)に書かれているような事情が原因のようです。背景知識もなく典拠などにもあたっていないことをお断わりしたうえでのコメントですが、韓国の著作権法は日本の著作権法とはじゃっかん違っていて、他人が作った建築物を自分で撮った写真を営利目的で利用していいかどうかも違いのひとつのようです。COM:FOP#Korea (South)からリンクされている事件(の報道)では、建築物を広告素材につかったところ建築家に損害賠償をしなければならないという判決がでたそうです。条文をみますと対応しそうな箇所が「販売の目的として複製するとき」は許諾が必要(韓国法)[2](これが正確な翻訳かどうかは分かりませんが)と「専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する場合」は許諾が必要(日本法)という風になっており、日本のほうが許諾な必要な範囲が狭いように読めます。 --whym (talk) 10:45, 23 February 2014 (UTC)
注)[3]は現行の著作権法ではありません。現在有効なのは2013年10月17日施行です。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 11:34, 11 March 2014 (UTC)
ご返信ありがとうございます。これが事実だとすると、韓国国内では全ての建築物は公的・私的を問わずWikimediaComons上では削除対象となりそうな気がしますが、日本人としては(日本人に限らず全世界の人もですが)wikimediaに投稿する際は留意しなければならないのでしょうか。韓国は隣国であることから結構影響の大きい結論だと思います。
(ここからは独り言です)日本人として日本の常識で考えると、私有建築物はともかく、スタジアムのような公共建築物は、建築家に対するデザイン料も建設費の中に含まれていて、完成・引き渡しの段階でデザイン性も公共財(国民全員のもの)に含まれると思うのですが。ここは国ごとの問題なので議論しても仕方がないのですが、今年に入ってからの大量削除行為には違和感を覚えます。--Waka77 (talk) 12:28, 24 February 2014 (UTC)
「パノラマの自由」の有無。Commons:Freedom of panorama/jaより
影響の大きい結論ですが、そういうことになると思います。原則として、韓国でも日本でもどの国でも、創作性のある建築物は芸術作品とみなされ著作権保護の対象となります。ところが日本に関しては、建築物についてはその利用を認めるという例外条項が存在するため(著作権法46条)例外的に大丈夫なのです。一方、韓国のみならず、欧州各国(図中赤色の国)やほか多くの国の法律では、そのような例外を作っていません。例えば、地図でフランスは赤ですので、フランス旅行の際の建物の写真をなんでもアップロードできるわけではありません。(エッフェル塔の写真が大量にあるじゃないかとおっしゃるかもしれませんが、エッフェル塔は1889年に「公表」された著作物なので著作権が失効しているため、写真を自由にアップロードしてもいいのです。) 日本の常識かどうかと言うよりも、その国の法律がこのような条文を持つか否かというだけです。こういう法律の事情はおそらくフランスの一般人にとっても直感に反するところがあるのではないかと思いますが、各国の法律はそうなっている、と言うしかないと思います。なお、引渡しの段階でそういった権利が誰かに譲渡されるかどうかについては、建築主・設計者・施工主間でどういう契約になっているか次第ですが、それでも建築主などに権利が譲渡されても、建築主がやはり権利を保有しているので公共のものとはならないと思います。--朝彦[Asahiko] (talk) 15:40, 24 February 2014 (UTC) 修正 15:56, 24 February 2014 (UTC)
海外の権利関係がそうなっているとは知りませんでした。一つ勉強になりました。そうなるとが画像提供依頼に載っている韓国の各建設物(市庁舎、企業社屋)などは依頼者が建物について、韓国法令に基づく根拠を意識していなければ、著作権違反が発生するということになると思いますが、そうなるのでしょうか。例えば、このページなどは依頼に基づいて撮影しても、削除対象の可能性が高いと思いますが、画像提供者はそこまでの意識はないと思います。--Waka77 (talk) 13:38, 26 February 2014 (UTC)
広域市庁、道庁、市庁、郡庁、区庁、警察署、消防署、郵便局は著作権で問題になる建物は無かったはずです。著作権上問題のある建物は提供依頼から外す措置をとっています。あと、WP韓国語版がEDPも決めずに著作権上問題になる建物を屋外美術ライセンスなしにアップしている模様です。WP日本語版の屋外美術関連のEDPに建物を含めるように強く要望していますが。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 11:29, 11 March 2014 (UTC)
申し訳ありませんが、サッカースタジアムの写真は著作権の問題があり、役場や警察署の建物は問題がない、という理由がよくわかりません。スタジアムも役所も同じ公共施設だと思うのですが。--Waka77 (talk) 15:17, 13 March 2014 (UTC)
役所や警察署は政府機関ですが、スタジアムは「公共施設」といえども所有者は株式会社など私企業の場合が多いです。それが著作権行使の区別につながるかどうかは私はわかりませんが、法律条文上は区別されてなさそうです。(hyolee2さん、その区別の理由について何か詳しくご存知ですか?) 一方で建物のデザインに創作性があるかどうかが焦点となった判例はあるようです。実用性一辺倒のデザイン性の少ない建物だと著作性がないと判断されることはあるかもしれません。一方スタジアムに関しては、大抵オリジナリティを出すことを目指して設計されることが多いので、創作性があると認定されそうな気はします。建物の性質上も唯一無比ですし。--朝彦[Asahiko] (talk) 06:58, 16 March 2014 (UTC)
蔚山ワールドカップスタジアムは蔚山広域市施設管理公団という蔚山市の外郭団体が管理していますし、済州ワールドカップスタジアムは済州特別自治道が直轄して管理しています。ですから公的施設、市有施設の違いは画像削除とは全く関係がないと思います。また、「実用性一辺倒のデザイン性の少ない建物だと著作性がないと判断されることはあるかもしれません。」は話の持って行き方が逆ではないでしょうか?「実用性一辺倒のデザイン性の少ない建物であっても著作性があると判断されることはあるかもしれません。」が正しいのではないでしょうか。設計意図にバリアフリーや建築素材の選択に工夫がされていれば、その建物に著作性があると判断されることは考えられます。また近年建築される役所社屋は実用性から離れた、遊び心のあるデザインになることが多いです。ですから画像提供依頼に役所の写真を出す場合、役所のデザインは実用一辺倒だから著作権の問題は大丈夫だろう、という考え方は危険だと思います。--Waka77 (talk) 15:35, 17 March 2014 (UTC)
概ね同意します。表現というか話の持って行き方がどちらでも構いませんが、判例の表現ならば、著作権侵害となるのは「独特、従って真似できない (unique, thus inimitable)」性質のもので、焦点となった建物は「真似できない美しさを備え、明らかに建築家による創作的成果」であるため、著作権侵害と認定されたのだそうです。韓国語判決からの英語の記事からの又訳なので、正確な表現がどうだったのかは分かりませんが。これだと、創作性の条件としてかなり厳しく限定的な表現のように思われますが、たかが新聞記事に報じられた例ひとつですのでこれ以上なんとも言えません。いずれにせよ、政府関連か否かなどといった所有者の問題ではなさそうです。--朝彦[Asahiko] (talk) 17:36, 17 March 2014 (UTC)

Proposed optional changes to Terms of Use amendment

Hello all, in response to some community comments in the discussion on the amendment to the Terms of Use on undisclosed paid editing, we have prepared two optional changes. Please read about these optional changes on Meta wiki and share your comments. If you can (and this is a non english project), please translate this announcement. Thanks! Slaporte (WMF) 21:56, 13 March 2014 (UTC)

Hi all, User:Fae and I have uploaded the JGSDF Flickr and Picasa streams to Commons, and the photos (more than 1,000 in total) can be found at Category:Photographs by the Japan Ground Self-Defense Force. As descriptions and file names are in Japanese, we would appreciate as much help as possible in categorising these images, and possibly providing English descriptions where possible. russavia (talk) 00:30, 30 March 2014 (UTC)

Universal Language Selector will be enabled by default again on this wiki by 21 February 2014

On January 21 2014 the MediaWiki extension Universal Language Selector (ULS) was disabled on this wiki. A new preference was added for logged-in users to turn on ULS. This was done to prevent slow loading of pages due to ULS webfonts, a behaviour that had been observed by the Wikimedia Technical Operations team on some wikis.

We are now ready to enable ULS again. The temporary preference to enable ULS will be removed. A new checkbox has been added to the Language Panel to enable/disable font delivery. This will be unchecked by default for this wiki, but can be selected at any time by the users to enable webfonts. This is an interim solution while we improve the feature of webfonts delivery.

You can read the announcement and the development plan for more information. Apologies for writing this message only in English. Thank you. Runa

Timestamp for archive -FASTILY 10:30, 21 June 2014 (UTC)

Changes to the default site typography coming soon

This week, the typography on Wikimedia sites will be updated for all readers and editors who use the default "Vector" skin. This change will involve new serif fonts for some headings, small tweaks to body content fonts, text size, text color, and spacing between elements. The schedule is:

  • April 1st: non-Wikipedia projects will see this change live
  • April 3rd: Wikipedias will see this change live

This change is very similar to the "Typography Update" Beta Feature that has been available on Wikimedia projects since November 2013. After several rounds of testing and with feedback from the community, this Beta Feature will be disabled and successful aspects enabled in the default site appearance. Users who are logged in may still choose to use another skin, or alter their personal CSS, if they prefer a different appearance. Local common CSS styles will also apply as normal, for issues with local styles and scripts that impact all users.

For more information:

-- Steven Walling (Product Manager) on behalf of the Wikimedia Foundation's User Experience Design team

Timestamp for archive -FASTILY 10:30, 21 June 2014 (UTC)

「Template:AerialPhotograph-mlitJP」の新規使用中止について。

国土画像情報閲覧システムの「国土画像情報(カラー空中写真)」閲覧サービスが2014年(平成26年)3月で終了したことに伴い、ウィキペディア日本語版の「Template:国土情報航空写真」とコモンズのTemplate:AerialPhotograph-mlitJPについて、2014年4月1日以降の新規利用中止を合わせて議論しています。議論場所は日本語版のja:Template‐ノート:国土情報航空写真です。--KAMUI (talk) 12:36, 26 April 2014 (UTC)

KAMUIさん、お知らせありがとうございます。Araisyoheiさんが連絡をとってくださっているようです[4]。ここではコモンズでの画像の掲載について絞ってで議論したいと思うのですが、ja:Template‐ノート:国土情報航空写真に転載されているメールの文面は、適切な責任者から出たものであれば、一応コモンズとして受け入れられる条件になっているのではないかと思います。ただ、現在のコモンズではメールで得られたライセンスはOTRSで共有しておくことになっています。Araisyohei さん、OTRS の方で(おそらく私が)適当にとりまとめしますので、後々の参考のためにも、今あるメールをとりあえず permissions-commons@wikimedia.org 転送しておいてくださるとありがたいです。 whym (talk) 09:46, 30 April 2014 (UTC)
こんばんは。メールについて、取り急ぎML宛にお送りしましたのでご確認ください。その他過不足な情報がありましたら、お知らせください。--Syohei Arai (talk) 11:52, 1 May 2014 (UTC)
ありがとうございました。ticket:2014050110005752で受領・保管しました。User:Whym/Template:AerialPhotograph-gsj.go.jp のようなテンプレートで許可を表示しながら画像を掲載していけばいいかと思いますが、いかがでしょうか。「出典の明示のみでご利用いただけます」という文言のあるページへのリンクもあったほうがいいでしょうか(こちらはURLが変わったりなくなったりするかもしれませんが)。 --whym (talk) 12:42, 1 May 2014 (UTC)
テンプレートについては、この内容でよろしいのではないかと思います。国土情報地理室時代と同じくJaWpにメール文については、明記したいとも考えております。「出典の明示のみ...」のページはアンケートの回答ページのようで、リンクを掲載するには、ちょっと違うような気がします。--Syohei Arai (talk) 22:53, 2 May 2014 (UTC)
国土地理院および担当者からメールの文面を広く公表してよいこと、フリーな文書として扱ってよいこと、について許諾がえられるでしょうか。あるいは、事実を創作的でない表現で述べたにすぎない、などでフリーとしてみなしてしまって大丈夫でしょうか。仮にフリーでなかった場合、そのような文書を「引用」することについては議論があり、現状のコモンズでは非推奨という風に私は理解しています。アンケートに付属したページへはAraisyoheiさんのおっしゃるようにたしかに直接関係するものではないので、テンプレートからリンクするのは控えておきましょうか。 --whym (talk) 10:40, 19 May 2014 (UTC)
担当者からメールの文面を広く公表してよいか・フリーな文書として扱ってよいかについては許諾をいただいております。従前通りで方針の変更はないとのことです。--Syohei Arai (talk) 08:44, 21 May 2014 (UTC)
Araisyoheiさん、そのやりとりもOTRSに転送していただけないでしょうか。ウィキペディア日本語版にテキストを置く場合は info-ja@wikimedia.org 、ウィキメディア・コモンズに置く場合は permissions-commons@wikimedia.org 、両方に置く場合は両方に送っておいていただけるといいかと思います。ウィキペディア日本語版としては特に転送は不要ということになるかもしれませんが、送って害はないと思いますので。 --whym (talk) 10:16, 21 May 2014 (UTC)
ticket:2014052410005012 に転送いただきましたのでご報告します。

地図・空中写真閲覧サービスからダウンロードができる空中写真の利用にあたっては、国土地理院からの出所であることを明示のうえ、ご自由にお使いください。

— 国土交通省 http://www.gsi.go.jp/ 国土地理院 問い合わせ担当

という文章はフリー(今回の場合は著作権が主張されていないか、いずれにしても著作物性がない文章、と解釈すべきでしょう)とのことです。 whym (talk) 12:45, 26 May 2014 (UTC)

国土画像情報管轄サービス変更に伴う情報確認について

本件に関連して/過去ログ10#「Template:AerialPhotograph-mlitJP」の新規使用中止について。において当該テンプレートの利用について議論されていましたが、私の会話ページに国土地理院担当者からのコメントが付与されましたのでお知らせいたします。当該内容についてですが「使用時に国土画像情報のものか確認を取っていただきたい」とのことです。取り急ぎ、お知らせです。--Syohei Arai (talk) 09:38, 28 June 2014 (UTC)

上記のAraisyoheiさんの発言はもともと別スレッドとして投稿されました。元スレッドの過去ログ化がはやく行われすぎていたため、発言を移動しスレッドを統合させていただきました。 whym (talk) 10:38, 10 July 2014 (UTC)
記録上、もう少しくわしく書いておきますと、「国土地理院担当者からのコメント」というのはこちらの投稿です。投稿元IPアドレス 210.233.113.114 は「MLIT-GO-JP」所属のようですので、公式見解であることはほぼ確認できていると思ってよさそうです。「国土画像情報(カラー空中写真)」であればCC-BYで利用できるということ、ただしシステムの現状ではどの写真が「国土画像情報(カラー空中写真)」なのか表示しきれていないため、(システム改修までは)個別の写真が該当するものかどうかは http://www.mlit.go.jp/hotline/ に問い合わせてください、とのことが書かれています。 whym (talk) 08:40, 26 July 2014 (UTC)

現状、Commons:ライセンシングは「少なくともアメリカ合衆国および作品のもともと作成された国においてパブリック・ドメインにあるもの」と規定しており、Template:PD-Japan-organizationは、日本法のみに基づいて規定されており、アメリカ合衆国においてパブリックドメインであることを満たしておりません。従って、文面に「ウルグアイラウンド協定法における回復期日(1996年1月1日)より前にパブリックドメインにあること」を付記する必要があります。--Y.haruo (talk) 03:47, 3 May 2014 (UTC)

Y.haruoさん:議論により、URAAによる著作権回復だけでパブリックドメインとしてホストすることを否定する必要はない、ということになりました。その権利行使が実際どのように行われるかの実績がまだ十分集まっていない、というのが理由のひとつなのではと思っています。そこで、 「アップロード者はURAAを確認してアメリカ合衆国においてパブリックドメインであることを満たすようにしてください」というよりは「発表時期・作者の死亡時期によっては、URAAによりアメリカ合衆国で著作権者が著作権を行使できる可能性がありますので再利用者は注意してください」 というような表現にするのがいいのではと思います。 Template_talk:Not-PD-US-URAAでの改訂の結果によっては、 アップロード者に{{Not-PD-US-URAA}} を適宜追加するよう推奨する、という方向もあるかと思います。 --whym (talk) 01:09, 24 May 2014 (UTC)

「議論の結果」が「commons:ライセンシングの規定」と「テンプレート」に反映されていないと認識しました。URAAの改訂議論が終了するまでまったほうが良いかもしれません。単純に疑問なのですが、commonsの現状は1)URAAに反するものはアップロードしてはならない。2)アップロードしてもよいが英語版wikipediaに使用してはならない。3)アップロードは問題なく、英語版の使用においては注意を要する。のいずれかでしょうか?--Y.haruo (talk) 09:05, 25 May 2014 (UTC)

ウィキメディア概報 (2014年3月)

2014年3月のウィキメディア財団報告書およびウィキメディア技報抄録ほかウィキメディア運動の重要行事について
About · Subscribe · Distributed via MassMessage (wrong page? Correct it here), 05:52, 6 May 2014 (UTC)

連合国による被占領時期の日本の著作権について

Category :Stamps of Japan, 1951など所謂連合国によって日本が占領されていた時期の著作物に対し、アメリカの著作権として扱われています。いくら当時は仕方ないにしても、独立を回復して半世紀以上にあなる現在も適用するのはおかしいように思えますがいかがでしょうか。このあたりの知的財産法に疎いので、どなたか教えてください。--Sky Wing Sky 21:48, 9 July 2014 (UTC)

Sky Wing Skyさん:この件は占領とは関係ないのではと私は思います。Category :Stamps of Japan, 1951 に書かれているのは、アメリカで著作権がある(とされている)ということですが、このことは占領期には特に限りません。日本の著作物は、ベルヌ条約などにより、条約締結国(アメリカ含む)でも当該国内で著作権が発生するためです。多くの場合、外国での保護期間は本国での保護期間と一致しますが、外国の方が長かったり短かったりする場合があり、Category :Stamps of Japan, 1951 に入っている作品の場合は、アメリカでの著作権の方が長く保護されている、とされているためこのような表示になっています(日本での著作権は、2014年までに保護期間が満了したと考えられています)。期間の違いがなぜ起こるか(またどの条件でどの期間を採用しなければならないか)については、COM:URAAなどで議論されていました。 whym (talk) 08:51, 26 July 2014 (UTC)

Japanese speaker needed at Commons:Help desk

Konnichiwa! マイケルプラネット has been waiting for an answer to a help desk question for over a month now. Could someone who speaks Japanese please help out? Arigatou, LX (talk, contribs) 19:37, 16 August 2014 (UTC)

Letter petitioning WMF to reverse recent decisions

The Wikimedia Foundation recently created a new feature, "superprotect" status. The purpose is to prevent pages from being edited by elected administrators -- but permitting WMF staff to edit them. It has been put to use in only one case: to protect the deployment of the Media Viewer software on German Wikipedia, in defiance of a clear decision of that community to disable the feature by default, unless users decide to enable it.

If you oppose these actions, please add your name to this letter. If you know non-Wikimedians who support our vision for the free sharing of knowledge, and would like to add their names to the list, please ask them to sign an identical version of the letter on change.org.

-- JurgenNL (talk) 17:35, 21 August 2014 (UTC)

Process ideas for software development


Hello,

I am notifying you that a brainstorming session has been started on Meta to help the Wikimedia Foundation increase and better affect community participation in software development across all wiki projects. Basically, how can you be more involved in helping to create features on Wikimedia projects? We are inviting all interested users to voice their ideas on how communities can be more involved and informed in the product development process at the Wikimedia Foundation.

I and the rest of my team welcome you to participate. We hope to see you on Meta.

Kind regards, -- Rdicerb (WMF) talk 22:15, 21 August 2014 (UTC)

--This message was sent using MassMessage. Was there an error? Report it!

Grants to improve your project

Apologies for English. Please help translate this message.

Greetings! The Individual Engagement Grants program is accepting proposals for funding new experiments from September 1st to 30th. Your idea could improve Wikimedia projects with a new tool or gadget, a better process to support community-building on your wiki, research on an important issue, or something else we haven't thought of yet. Whether you need $200 or $30,000 USD, Individual Engagement Grants can cover your own project development time in addition to hiring others to help you.

コモンズにおける削除依頼について

こんにちは。Olympiastadion Berlin (ベルリン・オリンピアシュタディオン) 関係の画像がFOPを理由に一括削除依頼に出されています。FOPを理由に挙げてFile:Berliner Olympiastadion day.jpgFile:Berliner Olympiastadion night 4718x2587.jpgを依頼に含める一方で、FP選出のFile:Berliner Olympiastadion night.jpgは含まれておらず、単なる漏れと考えにくいもので何か意図的な削除志向を進めたいのだろうかと考えています。一依頼者の問題なのかそうではなくコモンズの運営がこのようなものなのか、不可解な点があるのでみなさまのご意見をお聞かせください。--Degueulasse (talk) 10:12, 28 August 2014 (UTC)

Commons:Deletion requests/Files in Category:Olympiastadion Berlin で質問してみました。返答待ちの段階ではありますが、多数を一度に削除依頼するとき、いくつか意図せず漏れができてしまうことは珍しくないように私は思います。 whym (talk) 11:01, 28 August 2014 (UTC)
Whymさんありがとうございます。依頼者によって依頼に追加されたようですが、私は依頼理由に当たらないと思っています。あのようにドイツ語版Wikipediaや英語版Wikipediaなどドイツ語話者によって閲覧される画像がこれまでFOP違反とされなかったという点をもってしても依頼者の解釈が間違っているのではないかと考えています。しかし、コモンズでは数人が削除依頼で多少の反対意見を述べてみたところで、1票でも削除が投じられていた依頼は管理者が削除で閉じていることが多くあるように感じます。そうだとしたら最初から議論をするまでもないですし、コメントや議論をしても無駄だろうと感じる依頼があります。非日本語圏コミュニティのコモンズの削除依頼とファイル管理がよく分からないというのが悩みです。--Degueulasse (talk) 13:01, 28 August 2014 (UTC)
コモンズの削除依頼は(感覚ですが)9割以上が著作権侵害の可能性に関するものです。そのため、票数よりも著作権侵害の可能性の大きさを判断するのに役に立つ意見が重視されるようです。著作権侵害ではなかったという判例や事例を指摘できれば、存続の可能性が高くなります。削除依頼全体を見ると、たとえばロゴ等に関しては商業的に(商標として)使われていることをもって権利が侵害されているという削除依頼が出ることが多く、それらは削除票だけしかなかったとしても存続で終わるケースが割とあるように私は思っています(網羅的ではありませんが参考として:Category:Threshold_of_originality_related_deletion_requests)。FOPについては確かに依頼されたうち削除で終わることが多い印象はあります(参考:Category:Japanese FOP cases)。 --whym (talk) 15:03, 28 August 2014 (UTC)
Degueulasseさん: Commons:Deletion requests/Files in Category:Olympiastadion Berlinは存続になりました(お気づきかとは思いますが、記録を兼ねて)。 whym (talk) 10:10, 10 October 2014 (UTC)
お返事が遅くなりすみません、突然の申し出にもかかわらず話を聞いていただいてありがとうございました。助けていただいたおかげで落ち着いて考えることができました。--Degueulasse (talk) 15:17, 10 October 2014 (UTC)

Can some Japanese administrator check that file. Cause it states as source "Silkroad Tarim", Tokyo, JAPAN. and not {{Own}}. And there also exists a file which is on commons older but probably not at ja wp. Thx.--Sanandros (talk) 07:07, 30 September 2014 (UTC)

英語は苦手なので、文意を取れないのですが、取り敢えず当該ファイルの権利者名が誤ってたので修正しました:[5] --kahusi (會話) 13:01, 1 October 2014 (UTC)
@Sanandros: "Silkroad Tarim", Tokyo, JAPAN in the description seems to indicate the place where the photograph was taken, although it might seem like a source. As for the actual source (the photographer), I tend to think it was User:Mizu basyo at Japanese Wikipedia, although the same photograph is found on the restaurant's website at [6]. Mizu basyo's version appears to be of higher quality, indicating it is more likely to be the original. whym (talk) 23:50, 27 October 2014 (UTC)
So I replace the source wiht {{Own}}.--Sanandros (talk) 07:24, 28 October 2014 (UTC)

Meta RfCs on two new global groups

Hello all,

There are currently requests for comment open on meta to create two new global groups. The first is a group for members of the OTRS permissions queue, which would grant them autopatrolled rights on all wikis except those who opt-out. That proposal can be found at m:Requests for comment/Creation of a global OTRS-permissions user group. The second is a group for Wikimedia Commons admins and OTRS agents to view deleted file pages through the 'viewdeletedfile' right on all wikis except those who opt-out. The second proposal can be found at m:Requests for comment/Global file deletion review.

We would like to hear what you think on both proposals. Both are in English; if you wanted to translate them into your native language that would also be appreciated.

It is possible for individual projects to opt-out, so that users in those groups do not have any additional rights on those projects. To do this please start a local discussion, and if there is consensus you can request to opt-out of either or both at m:Stewards' noticeboard.

Thanks and regards, Ajraddatz (talk) 18:04, 26 October 2014 (UTC)

国土情報航空写真について

国土画像情報から引用した画像をアップしましたが、ウィキメディアコモンズにはTemplate:国土情報航空写真が存在しないようです。どうすればよいでしょうか?--射撃部隊 (talk) 13:29, 27 October 2014 (UTC)

射撃部隊さん:{{AerialPhotograph-gsj.go.jp}}でいいかと思います。リダイレクトも作成しました。Commons:井戸端/過去ログ10#「Template:AerialPhotograph-mlitJP」の新規使用中止について。もご覧ください。CC-BY にするかどうかが未定ですが、するとしても、テンプレート内の変更で済みますので。 whym (talk) 23:42, 27 October 2014 (UTC)
対応ありがとうございます。--射撃部隊 (talk) 09:09, 28 October 2014 (UTC)

Change in renaming process

Part or all of this message may be in English. Please help translate if possible.

-- User:Keegan (WMF) (talk) 9 September 2014 16.22 (UTC)