Commons:井戸端/過去ログ15

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
Shortcut
他の言語:

このページは、ウィキメディア・コモンズの「井戸端」で古くなった議論を収録してあります。
注意!:新しい議論の書き込みは、「井戸端」へお願いします。

Open call for Project Grants

Please help translate to your language:

Greetings! The Project Grants program is accepting proposals from July 1st to August 2nd to fund new tools, research, offline outreach (including editathon series, workshops, etc), online organizing (including contests), and other experiments that enhance the work of Wikimedia volunteers.
Whether you need a small or large amount of funds, Project Grants can support you and your team’s project development time in addition to project expenses such as materials, travel, and rental space.
Also accepting candidates to join the Project Grants Committee through July 15.
With thanks, I JethroBT (WMF) 15:25, 5 July 2016 (UTC)

Czarさんが作成してくれたテンプレートの案について

 Czarさんが作成してくれたテンプレートの案ですが、本物のテンプレートと勘違いして使用している方がいらっしゃるようです。上述のとおり、テンプレートに表示される文だけでなく、機関ごとに利用規約を表示させるという発想および構成そのものが誤りですし、このテンプレートを使用して投稿された画像は正しいライセンス表記がなされていないことになってしまいますので、これらを残しておくと混乱の元になると思います。他の利用者にとっても、ウィキメディア・コモンズにとっても、これらを放置するのは望ましくないと思います。
 お手数ですが、作成者であるCzarさんが、ご自分で上記の削除手続きを実施していただけますでしょうか。--Scanyaro (talk) 18:41, 14 July 2016 (UTC)
@Yasu, can you help translate exactly what I need to do to fix this template? I can undo and delete it if necessary, but it would seem to be useful to have documentation for this complicated license. Should I change this template to use base URLs instead of the abbreviations? What else would need to change to make the template work with the license? czar 18:20, 16 July 2016 (UTC)
but it would seem to be useful to have documentation for this complicated license」とのことですが、そのようなことはないでしょう。まず、2016年2月15日 (月) 10:31 (UTC)の説明をご覧いただければおわかりになりますとおり、Czarさんの現時点のテンプレートの案の発想および構成そのものに誤りがございます。また、テンプレートの案の改善の一環として「Should I change this template to use base URLs instead of the abbreviations?」とのことですが、そちらについても極めて運用が難しいであろうことは既に申し上げました。さらに、Czarさんのテンプレートの案を本物のテンプレートと勘違いして使用している方が既に発生しており、現時点で実害が生じてしまっております。Czarさんのテンプレートの案が正しい内容だと勘違いする人が、今後も続々と発生するでしょう。したがって、「but it would seem to be useful to have documentation for this complicated license」というようなことは全くなく、これらを残しておくと混乱の元になると思います。--Scanyaro (talk) 21:30, 16 July 2016 (UTC)
It will be near impossible for anyone to use the GJSTU2 license correctly without its directions written plainly somewhere. Regardless of whether the template is deleted, the terms for using it need to be clear, and for most users, in English. czar 22:03, 16 July 2016 (UTC)
near impossible for anyone to use the GJSTU2 license correctly without its directions written plainly somewhere」とのことですが、それは出典元の利用規約を確認すれば容易にわかるでしょう。通常、ウェブサイトから画像が持ち込まれた場合、出典元とその利用規約を確認するのが当然でしょう。フォト蔵から画像が持ち込まれた場合でも、Flickrから画像が持ち込まれた場合でも、出典元とその利用規約やライセンスを確認しますよね。Flickrから画像が持ち込まれた場合、ボット(FlickreviewRさん)がレビューしてくれることもありますが、加工後の画像などはボットでは判定できませんので、代わりに人間がレビューしてくれますよね(c.f. Leoboudvさんのレビューの例)。それと同じことです。出典元とその利用規約を確認するのは当たり前のことですから、何も難しいことはないでしょう。「terms for using it need to be clear, and for most users, in English」というのは、出典元が英語じゃないから難しいということでしょうが、それは政府標準利用規約(第2.0版)に限った話ではなく、英語以外の言語のウェブサイト全てに当てはまることですよね。そのような理由で、政府標準利用規約(第2.0版)の場合だけは誤った内容のテンプレートの案を残しておいてよい、という話にはならないでしょう。--Scanyaro (talk) 22:47, 16 July 2016 (UTC)
@Czar: I would suggest that {{GJSTU2}} be abolished and replaced with {{Gjstu-2.0}}; as Scanyaro notes, GJSTU2 contains structural problems in the first place, but as far as I see, those problems have been solved on gjstu-2.0. I totally agree with that we need clearly written English directions on how to handle the GJSTU 2.0 license, though. Yasu (talk) 16:02, 17 July 2016 (UTC)
I didn't even know that other template existed... Scanyaro, this would have been easier if you just changed GJSTU2 to do what you wanted. I fixed the original transclusions and merged the two templates but gjstu-2.0 has bigger problems, no? When an editor enters |terms=http://www.mofa.go.jp/about/legalmatters.html, the template links to the standard terms and doesn't actually check or use the URL in the |terms= parameter. It also makes the editor enter the attribution terms manually. (For example, MOFA says to cite as "Website of the Ministry of Foreign Affairs of Japan (URL of the relevant page)" but most/all of the gjstu-2.0 transclusions do not currently add this text. ...I think these two issues should be fixed but I'll leave it up to you—I don't really want to be involved in this anymore. I am no longer watching this page—ping if you'd like a response czar 18:18, 17 July 2016 (UTC)
I didn't even know that other template existed」とはどういうことでしょうか。Czarさんは当然ご存知だと思いますが、いかがでしょうか。セクション「Commons:井戸端#kantei.go.jp」にて2016年5月21日 (土) 21:33 (UTC)に案(a)、案(b)、案(c)の3つを提示しtypo修正、そのうえで2016年5月28日 (土) 14:13 (UTC)に改善案も提示しています。提案に対する異論は全くありませんでしたが、それでも念のため充分に期間を設けたうえで、いきなり運用を開始すると問題が生じる可能性もありますので、まず一ファイルのみに適用し、それでも異論がなかったため次に海上自衛隊呉地方隊と在トルコ日本国大使館のファイルに例として適用し、そのうえで2016年6月14日 (火) 15:51 (UTC)に運用を開始しました。これだけ期間を設けたうえで段階的に進めてきたわけですが、ここまでの手続きに瑕疵がありますでしょうか。一方、2016年5月21日 (土) 21:33 (UTC)に3案が提示されて以降も、Czarさんは「Commons:井戸端#kantei.go.jp」に複数回書き込んでいます例1例2、……、)。提案後どころか運用開始後も引き続き「Commons:井戸端#kantei.go.jp」に複数回書き込んでいるのですから、Czarさんはテンプレートの存在は当然ご存じのはずでしょう。--Scanyaro (talk) 21:02, 17 July 2016 (UTC)
なお、「Commons:井戸端#kantei.go.jp」にて指摘された疑問点については、現行のテンプレートはクリアはできていると思います。また、Czarさんがご指摘の「For example」以降の件についても、特に問題ないでしょう。ライセンステンプレート外のInformationテンプレートの「Source」と「Author」に出典元と著作者名が明記されますし、ライセンステンプレート内ではウェブサイトの利用規約へのリンクが貼られ参照できるようになるのですから、ライセンステンプレート内にたとえば「Website of the Ministry of Foreign Affairs of Japan (URL of the relevant page)」などと表示させる必要は全くないでしょうし。(そもそもwww.mofa.go.jpの利用規約の正文では「出典:外務省ホームページ (当該ページのURL)」と「出典:「○○重点方針」(外務省)(当該ページのURL)(○年○月○日に利用)など」が挙げられていますが、これらはあくまで「出典記載例」の一つとして記載されており、要は形式は問わず出典元のURLと外務省であることが明確になっていればよいというわけです。「Website of the Ministry of Foreign Affairs of Japan (URL of the relevant page)」と固定で表示させなければならないわけではありません。そして、そのwww.mofa.go.jpの利用規約に対してはライセンステンプレートからリンクされますから、他の利用者は容易に参照することができるでしょう。ただ、ウィキメディア・コモンズの場合、そもそも出典元が明記されていなければ削除対象なのですから、投稿者も利用者も出典元には留意すると思いますが)。--Scanyaro (talk) 21:38, 17 July 2016 (UTC)
また、Czarさんが作成してくれたテンプレートの案を現行のテンプレートに単純に統合することは、危険だと思います。なぜなら、テンプレートの案を勘違いして使用しているファイルと、現行のテンプレートを使用しているファイルとが、見分けがつかなくなってしまうからです。現時点で間違った内容のテンプレートを使用しているファイルなのですから、機械的にテンプレートを置換することなどできず、「Commons:井戸端#対応状況」のようにひとつひとつ精査する必要があるからです。……と思っていたのですが、Czarさんが既に統合してしまったようですね(しかもなぜか大文字なのですが……)。しかし、精査せずにCzarさんが機械的に置換してしまったため、統合幕僚監部のウェブサイトの利用規約を記載すべき個所に対して、なぜか防衛省のウェブサイトの利用規約を記載してしまうなど(例1)、早くも事実と異なる箇所が散見されます。特に防衛省およびその傘下機関が運営するウェブサイトの場合、政府標準利用規約のバージョンがばらばらになっており(例:統合幕僚学校が運営するwww.mod.go.jp/js/jsc/は未だ第1.0版)、きちんと精査しないとだめです。ちゃんとリストアップして精査しないとだめだと思いますが、Czarさん、いかがですか。また、Template:GJSTU2/expanderなどの削除手続きにつきましても、よろしくお願いいたします。--Scanyaro (talk) 22:11, 17 July 2016 (UTC)
my Google translation is too weak for me」とのことですので、一部英文にて書かせていただきます。ただ、ここは日本語版の井戸端であり、当然ながら正文は日本語だと思いますので、要点のみを英文にて記載いたしました。こちらで通じますでしょうか。
私は英語ネイティブではありませんので、どうしても言い回しがわかりにくかったりきつい言い方になってしまっている箇所があるかもしれませんが、その点はご容赦ください。--Scanyaro (talk) 19:13, 19 July 2016 (UTC)
(1) I deleted the GJSTU2 subtemplates no longer in use, but GJSTU2 is a worthwhile redirect, similar to {{GJSTU1}}. If you disagree, you can nominate it for deletion. The dozen or so items in {{GJSTU2}} were emptied. They were simple replacements and the rest—the military ship items—are in Category:Government of Japan review needed, so their license will be reviewed by someone else anyway. The unfortunate consequence is that I do not know who is going to actually review these images now that the en-N reviewers have been scared away. (2) No, I had not seen Template:Gjstu-2.0 (which was created after the one I started). What happened to assuming good faith? What reason would I have to "tell lies" about this? (3) I hope it's just the translation, but your tone comes across as excessively stern. (I appreciate your time taken to translate for me, though—I'm sure it's much better than I could write in Japanese.) Feel free to be bold and make the changes you desire—I see no reason to involve me further at this point. czar 21:26, 19 July 2016 (UTC)
ここはウィキメディア・コモンズの日本語版の井戸端ですから本来は日本語で話すべきかと思いますが、英語にて書かせていただきます。
STEP yyyy-mm-dd hh24:mi (UTC) action
1 2016-05-21 21:33 Scanyaro presented proposals of template at Commons:井戸端#kantei.go.jp.
2 2016-05-28 14:13 Scanyaro showed a draft of the {{Gjstu-2.0}} at Commons:井戸端#kantei.go.jp.
3 2016-06-14 15:51 We got consent for {{Gjstu-2.0}} from the community at Commons:井戸端#kantei.go.jp.
4 2016-07-13 08:44 Czar posted comments at Commons:井戸端#kantei.go.jp.
5 2016-07-17 18:18 Czar said "I didn't even know that other template existed".
Czar posted comments at Commons:井戸端#kantei.go.jp on STEP4. Czar has seen the proposals of template (STEP1) and the draft of the {{Gjstu-2.0}} (STEP2). Then Czar has know the template existed since STEP4. But Czar said "I didn't even know that other template existed". I think that Czar is lying.
わかりにくかったりよくない言い回しになってしまっている箇所があるかもしれませんが、その点はご容赦ください。--Scanyaro (talk) 08:17, 22 July 2016 (UTC)
  • Commons:善意にとる (1) I already said that I didn't see the second template, and that should be enough. Perhaps it was something that got lost in translation? (2) There was no reason to even create a second template—the Wikipedia way is to improve the existing template. (3) The second template is such a benign and minor point that I have no idea why you choose to belabor it. The presumption of bad faith is more reflective on you. When you want to make a change, be bold and just do what's right instead of typing it out, especially if we have translation issues. (4) Re: reviewers: the images were pulled out of the {{LicenseReview}} queue and will remain unreviewed at Category:Government of Japan review needed until a qualified reviewer somehow learns the intricacies of this over-complicated GJSTU 2.0 license. Being that INeverCry and myself are among the usual reviewers, I doubt any newcomers familiar enough with the Japanese language and/or the license will be forthcoming. The jp-N editors can handle the license as they see fit. On that note, please do not ping or involve me any further in this topic. czar 08:46, 22 July 2016 (UTC)
ここはウィキメディア・コモンズの日本語版の井戸端ですから、あくまで英語で話すというのはどうかと思いますが、英語にて書かせていただきます。私は英語ネイティブではありませんので、もしわかりにくかったり、きつい言い方になってしまっていましたら、その点はご容赦ください。
  • Why did Czar ignore the consensus of the discussion? We emphasize the consensus of the community at the Wikiproject. Please don't ignore the rules of the Wikiproject.
We explained the reasons of creating {{Gjstu-2.0}}. (c.f. this page.)
But Czar ignored the discussion of this page (February 11, 2016 - April 23, 2016), and created the wrong template. Czar's template was against the discussion of this page (February 11, 2016 - April 23, 2016). And Czar's template was against the Government of Japan Standard Terms of Use. Then I think that {{GJSTU2}} is Czar's draft. In the first place, Government of Japan Standard Terms of Use Ver.2 doesn't exist in the world. Ver.1.0, Ver.1.1, Ver.2.0, ..., exist in the world. Why "Template:GJSTU2"?
いずれにせよ、先行議論と相反する内容で、かつ、政府標準利用規約と整合性のない内容のテンプレート作成を強行するのはやはりまずいと思います。サブページに投稿するならともかく、下書きレベルのテンプレートを正式なテンプレートと見紛うような形で投稿してしまったため、正式版と勘違いした人が誤使用してしまったのですから、実害が生じてしまっているわけです。しかも、先行議論の存在についてMiyaさんから紹介されているわけですし、合意がなされた後も当該セクションに投稿なさっている以上、今更になって知りませんでしたは通らないでしょう。--Scanyaro (talk) 06:11, 3 August 2016 (UTC)
  • 先行議論を尊重しろと言いたい気持ちは分かりますが、日本語が分からない人には、その先行議論が理解できないわけで、その辺をもう少し理解してあげても良いかなと思います。
  • 「大胆にやってみる」はコモンズでも許容されています。間違いは、みんなで直していけば良いこと。あの時点でczarさんがテンプレートを作成したことは、特に非難されるようなことではなかったと思います。
  • 内容に不備があったとしても、既にczarさんが作ったテンプレートが存在していたのだから、後に続く人は、別のテンプレートを作るのではなく、すでにあるテンプレートの改善を図るべきだった。czarさんもおっしゃっていますが、私もそう思います。
  • なんにしろ、最終的には立派なテンプレートができているわけですから、あまりギスギスせずに、「ご苦労様でした」と言い合って、終わりにしては如何でしょう。お互いに「善意に取る」のはコモンズでもルールです。--Dwy (talk) 12:26, 6 August 2016 (UTC)

Save/Publish

Whatamidoing (WMF) (talk) 18:02, 9 August 2016 (UTC)

投稿する時のテンプレートで、助けてください。

はじめまして。このたび初めて画像を一点投稿しましたところ、管理人の方から不備を指摘されました。で、思い余って、今年の二月にこの井戸端会議で扱われていた 『 日本の中央省庁がクリエイティブ・コモンズと互換性のあるライセンスで公開し始めているのですが 』 中での、厚生労働省ホームページテンプレートの議論の一部を参考に、自分なりに応用してみましたが、使う前にもしやと思いココへ記させて頂きました。
震災画像のサイト管理者の方には、重要性を直接電話にて訴え、おかげで数点の使用可能の許諾をメールで頂戴しています。ただ投稿した画像の不備を指摘された管理人氏をたどってみて、場合によってはサイト管理者とのやり取りメールのコピー?、をウイッキー管理人へ送って審査してもらう云々で、よくわかりませんし、担当者の承諾なく又、私の電話番号を記してあるサイト管理者とのメールを申請するのも辛いものがあります。

どうかこの貴重な震災画像を使えるように、皆様からのご教授の程、宜しくお願いします。


 記 ---------------------


w:en:Creative Commons
attribution
This file is licensed under the Creative Commons Attribution 4.0 International license.
Attribution: 東北地方整備局


【宮城県 東松島市関連 ファイルNo ; 503003 】

【震災伝承館】⇒http://infra-archive311.jp/pic.html 

【案内文】⇒http://infra-archive311.jp/sitepolicy.html 
You are free:
  • to share – to copy, distribute and transmit the work
  • to remix – to adapt the work
Under the following conditions:
  • attribution – You must give appropriate credit, provide a link to the license, and indicate if changes were made. You may do so in any reasonable manner, but not in any way that suggests the licensor endorses you or your use.


--パッションウエイ (talk) 15:16, 16 August 2016 (UTC)

Commons:ライセンシングに目を通して、どのようなライセンスが必要なのかをご確認ください。単に「二次利用を想定」では不十分ですし、「転依頼フォームにより、あらかじめ…お申し込みください」もコモンズの条件に合いません。案内文に記載の利用条件はは、コモンズが要求する条件を満たしていません。もしもサイト管理者からメールで必要な許可をもらっているということなら、Commons:OTRS/jaの「あなたが著作権者ではない場合」の手順でメールを確認してもらう段取りになります。--Dwy (talk) 06:31, 18 August 2016 (UTC)
Dwy さんのコメントに補足ですが、コモンズに投稿するファイルは自由な利用ができるものでなければなりません。最低限、Commons:ライセンシングにある通り (1) 再配布(転載)が可能であること、(2) 二次著作物(オリジナルを改変したもの)の公開が可能であること、(3) 商用利用が可能であること、(4) ライセンスが永久かつ撤回不能であること、の 4 点は必ず満たしている必要があります。ですので、単なる「使用可能の許諾」ではなく、これらの条件を満たすライセンス(以下「フリーライセンス」とします)を適用したうえでコモンズに転載してもよい、という許可を得ていただかなくてはなりません。もし、すでにやり取りしたメールに「フリーライセンスで転載することを認める」という内容が含まれていない場合は、その点を明確にしたうえで、改めて先方と交渉していただくことになります。
フリーライセンスの具体例としては {{Cc-by-4.0}}{{Cc-by-sa-4.0}} などがあります(cc-by とは「著作者を明記すれば自由に使ってよい」、cc-by-sa とは「著作者を明記し、かつ二次著作物も同じ条件で公開するなら自由に使ってよい」という内容です)。実際にどのライセンスを選ぶかは、先方に決めてもらってもかまいませんし、あるいはパッションウエイさんが選んだライセンスを適用するよう先方に依頼する形でもかまいません。
コモンズ側での手続きとしては Dwy さんのおっしゃっている通りの手順になりますが、OTRS の担当者(フリーライセンスでコモンズに転載することを先方が確かに承諾していることを確認する係)には守秘義務があり、やり取りしたメールの具体的な内容が公開されることはありませんので、その点はご安心ください。Yasu (talk) 16:18, 18 August 2016 (UTC)
返事が遅くなり、大変失礼しました。皆さんからの具体的なご案内に感謝致します。--パッションウエイ (talk) 12:17, 25 August 2016 (UTC)

User:Benzoylさんの問題点について

Benzoylさんという方がいます。この方のアップロードや編集に問題があると私は思います。例をあげながら問題点を指摘し、管理者さんや他のユーザーの方々からご意見を伺いたいと思います。

1. 著作権違反のアップロードが多い

まず、User talk:Benzoylをご覧ください。削除依頼提出のお知らせが並び、多数削除されています。 Benzoylさん本人もトークページの中で「過去に削除依頼により削除されている写真のほとんどは、著作権問題 Copyright artworkのものです」と書いていることから、自身のアップロードに著作権違反が多い点は認識しているはずです。にも関わらず、その後も著作権違反による削除が続いています。

2. ファイル名の付け方がひどい

次のファイル名から画像を想像してみてください。 File:ミールサービス 手荷物トラック (6929896625).jpg  ファイルを開いてみて、どう思われましたか? 私は、写真とファイル名の乖離に唖然としました。このように、Benzoylさんのファイル名の付け方は写真の主題を表すのではなく、写真内の些細なもの(特にポスターなどに書かれている文字)から付けることがよくあります。

3. 教育目的に有用でないファイルをアップロードする

File:座布団を掛け布団がわりに (14252494).jpg このファイル、どのように利用するのでしょうか? 私には利用目的が思いつきません。コモンズの守備範囲から外れていると思います。

4. カテゴリの付け方がひどい

この点についてはかつてYasuさんがUser talk:Yasu#File:コイのエサ (20100613145409).jpgで指摘しています。私の意見も同様です。

5. descriptionの書き方がひどい

この点について、かつて私がUser talk:Benzoyl#descriptionを書いてくださいでBenzoylさんに申し上げたことがありますので、そちらをお読みください。その後もdescriptionとして意味をなさないケースがなくなりません。(例:2016-09-06にアップロードしたFile:腰パン_2010_(4632049450).jpgの「DSC_1731」)

例はまだあるのですが、長くなりますので少なくしました(Benzoylさんの他のアップロードや編集もご覧になってください)。Benzoylさんのアップロードや編集について、みなさんのご意見はいかがでしょうか? --Yamazel Ryun (talk) 09:36, 6 September 2016 (UTC)

当該利用者がアップしたファイルのほとんどが Flickrです。File:Tokyo International Airport Lounge 2016-06-05 (27184946100).jpgは「被害を受けた自宅やその近くで 生活を続けている人が少なくない 2016-06-05 (27184946100).jpg 」という原作者の意向を無視した題名でアップしていたので移動依頼を出してファイル名を修正してもらいました。Category:2016 Kumamoto earthquake damage(2019年熊本地震の被害)と言う事実とは違うカテゴリまでついていましたので外しました。熊本地震に関連する欠航の案内ならまだしも、ラウンジの写真にこういうカテゴリをつける神経もどうかしているのではないかと。またCategory:Mildly air-conditioned(弱冷房車)と言うカテゴリがあり、いくつかの弱冷房者のステッカーがついた車両がアップされていますが(自作ではなくすべてFlickr)、そこにはCategory:Air conditioners in JapanCategory:Trains of Japanのカテゴリが入っていましたが、日本以外にもあるのでCategory:Mildly air-conditioned in Japanに移動する形をとりました。ふざけてアップしているとしか思えません。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 08:31, 9 September 2016 (UTC)

RevisionSlider

Birgit Müller (WMDE) 14:57, 12 September 2016 (UTC)

削除されたイメージを復帰したい

削除されたイメージを復帰したいのですが、どうしたらよいでしょうか。

自分が投稿したイメージが削除されたのですが、削除依頼の説明に誤りがあるので、それをただしてイメージを元に戻してほしいのですが、どうしたらいいですか。

削除依頼のページには「この削除論議は終了しました。 このアーカイブに編集を加えないで下さい。 あなたは、削除の方針を読むことができ、またVillage pumpにて質問することができます。 このファイルに関する状況が大きく変化した場合は、再度の削除依頼か削除撤回依頼をしてもかまいません。」と書かれていたので、削除論議が終わっているから、もう削除依頼ページには書き込みができないようです。Village pumpに質問ができるとのことなので、Village pump ⇒ このページ、にたどり着きました。「削除撤回依頼をしてもかまいません」と書いてあるので、次は削除撤回依頼を出すのかな、と思ったのですが、「Commons:削除の方針」というページの方を見たら「削除が実行されたが「削除されるべきでない」と主張する場合には、まず、その削除を実行した管理者と話してみることをお勧めします。もしページやファイルが削除されたのは間違いであると確信している場合は、Commons:削除撤回依頼で削除撤回の依頼を提出することができます。」と書かれていて、「削除を実行した管理者と話してみることをお勧め」すると書かれています。そうしますと、イメージを戻していただくには、削除撤回依頼と管理者と話すことのどっちを先に優先した方がいいですか。--空駆ける天馬の閃き (talk) 07:43, 21 July 2016 (UTC)

削除依頼を提出した人から、私の会話ページにコメントがありました。この人は、削除依頼を提出する前に、きちんと出典元を確認しなかったようです。私が投稿した全てのイメージには、出典元のURLと、そのサイトがCC-BY-4.0で許諾してますよという証拠のURLを、セットで記載しています。それでも出典元と、そのサイトがCC-BY-4.0で許諾してますよという証拠のページすらまともに確認しないで、いきなり削除依頼を出してくるというそそっかしい人がいるとは驚きですが……確認くらいしてから削除依頼出せばいいのに。とはいえ、削除依頼提出者すら、自分の依頼の不備を認めているわけですから、復帰させたいのですが削除撤回依頼と管理者と話すことのどっちを先に優先した方がいいでしょうか……。--空駆ける天馬の閃き (talk) 13:14, 6 August 2016 (UTC)
どちらでなければいけないということはないと思いますが、おっしゃるように削除依頼そのものが間違いなら(誰の目にもそれが明らかなら)、管理者に再考をお願いする方が、多分話が早いのではないでしょうか。ひょっとしたら、「私はこういう理由で削除が相当と判断しました」と思いもよらぬ意見が出てくるかもしれませんが、それはそれで、撤回依頼を出す時に主張すべき論点が整理されるので、無駄にはならないでしょう。--Dwy (talk) 13:34, 6 August 2016 (UTC)
アドバイス感謝いたします。管理者の方にまず削除した理由をおたずねしました。--空駆ける天馬の閃き (talk) 17:43, 28 August 2016 (UTC)
理由について尋ねたのですが、なぜか削除した理由は教えてもらえませんでした。しかし、理由が分からないことには再び同じような事態が発生するとも限りませんので、こちらとしても対応の取りようがありませんので困ります。ですから管理者の方に再度質問いたしました。一度投稿した画像が削除されるという最も厳しい処分というか厳しい対応を取られたわけですので、今後も同様な対応をとられないように自衛する必要があると思いますので、まずは理由をはっきりさせたいと思っています。理由が分からないことには、何に留意したほうがよいのかわかりませんから。--空駆ける天馬の閃き (talk) 07:13, 24 September 2016 (UTC)
横からすみませんが、提言として、「コンテンツの利用について」へのリンクは、「Description」と一緒ではなく「Permission」に入れた方が他の編集者にとってわかりやすいではないでしょうか。編集させていただいたFile:Norio Kanno and Akira Gunji 20120609.jpgをご参照いただければと思いますが、今後こんな感じにした方が誤解になりにくいではないでしょうか。また、{{License review}}を必ず貼っておいて、管理者などの第三者にレビューしてもらわないと、元の画像やサイトがなくなったりライセンスが変わったりした場合、Commonsへアップロードしていただいた画像の有効性も確認できなくなるので、削除依頼の対象になる可能性があります。 --DAJF (talk) 07:54, 24 September 2016 (UTC)
ファイル自体は復帰されたんですよね?
削除の理由というか、経緯は、削除依頼のページを見れば分かります。ライセンスに疑念を抱いた人が削除依頼を提出し、その依頼に対して反対意見が出ないまま1週間が過ぎたので、削除された。削除依頼者がライセンスに疑念を抱いたのは日本語の理解が十分でなかったための誤解だったようだし、削除者自身も「日本語が分かる人が見て(削除依頼が間違いなら)直ちに依頼をクローズしてもらって結構です」と言っていたが、1週間の間に誰も間違いを指摘しなかったから、削除された。不幸な間違いではありましたが、削除依頼者も削除したadminも善意でやったことでしょうから、lie(嘘)とかdeceived(騙された)のような言葉を使うべきではありません。ファイル投稿者としては納得いかない気持ちなのでしょうが、ファイル自体は復帰されているわけですから、これ以上削除処理をしたadminに絡んでも得るものは無いと思います。--Dwy (talk) 20:40, 24 September 2016 (UTC)

Help a fellow ja User to Translate Texts

Hello all,

草取り爺 recently reached me for explanations of several deleted files. (You can find it in my talk page) However, since he and I do not share any common languages, he is unable to read my reply. If anyone can translate the texts for him, it will be greatly appreciated. -Mys_721tx (talk) 02:19, 28 September 2016 (UTC)

Dropped a note on your talk page. Yasu (talk) 16:50, 28 September 2016 (UTC)
Thanks Yasu! -Mys_721tx (talk) 22:22, 28 September 2016 (UTC)

Grants to improve your project

Please help translate to your language:

Greetings! The Project Grants program is currently accepting proposals for funding. There is just over a week left to submit before the October 11 deadline. If you have ideas for software, offline outreach, research, online community organizing, or other projects that enhance the work of Wikimedia volunteers, start your proposal today! Please encourage others who have great ideas to apply as well. Support is available if you want help turning your idea into a grant request.

I JethroBT (WMF) (talk) 20:11, 30 September 2016 (UTC)

Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 01:59, 10 October 2016 (UTC))

Creative Commons 4.0

Hello! I'm writing from the Wikimedia Foundation to invite you to give your feedback on a proposed move from CC BY-SA 3.0 to a CC BY-SA 4.0 license across all Wikimedia projects. The consultation will run from October 5 to November 8, and we hope to receive a wide range of viewpoints and opinions. Please, if you are interested, take part in the discussion on Meta-Wiki.

Apologies that this message is only in English. This message can be read and translated in more languages here. Joe Sutherland (talk) 01:34, 6 October 2016 (UTC)

ウィキペディアプロジェクトのデフォルトのライセンスをCC BY-SA 3.0から最新のCC BY-SA 4.0にバージョンアップすることについて、メタで議論をしているそうで、意見のある方は議論に参加して下さいという財団からのご案内です。コモンズの日本語コミュニティの方々がどのくらい興味を持っておられるかわかりませんが、メタの議論(意見募集)は10月5日から11月8日までの期間で行うとのことなので、その期間中は、こちらの案内もそのままにしておきましょう。--Dwy (talk) 06:55, 8 October 2016 (UTC)

ウィキメディアコモンズの画像を不正な方法で利用されてしまったら写真使用料を請求しましょう。

クリエイティブコモンズ(以下CC)でアップしたウィキメディアコモンズの画像の不正な利用を多数発見しています。(現在も調査を続けています)不正な利用の例として

  1. 出典、著作者名を記載しない。
  2. 出典の虚偽記載。(ウィキメディアコモンズが出典なのに出典:グーグルと記載する。ウィキメディアコモンズが出典なのにXX提供と記載する。ファイルに自社が撮影したかのように会社名を表示する)

もしこのような事例を見つけた場合は、CCの正しくない利用(この時点でCCの効力は無効になり著作権法に反する行為になる。)として写真使用料、場合によっては慰謝料も相手に請求しましょう。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 09:30, 22 October 2016 (UTC)

削除依頼が30分も経たずに却下されてしまう

こんにちは、Waiesu (talk)と申します。普段はウィキペディア日本語版で活動しております。

さて、本日、Commons:Deletion requests/Files uploaded by Puramyun31に、日本で撮影された女性の肖像写真を削除依頼を提出したのですが、30分も経たずに却下され、議論が閉じられてしまいました。投稿者さんの「先行する議論に従って」という意見だけで、閉じられてしまったようなのですが、先行する議論とは状況が変わっており(被写体となっている方からの依頼がある)、日本の法(肖像写真を利用するには原則(公人などを除いて)被写体の許諾が必要)を理解していないのではないかと思います。

削除依頼の理由も読まずに(理解せずに;私の拙い英語のせいかもしれませんが)過去の議論に丸投げし、また、投稿者の意見のみを理由としてすぐさま議論を閉じる、というのは、よろしくないと思うのですが、こちらのコミュニティの皆様はどうお考えでしょうか。ご意見お待ちしております。--Waiesu (talk) 14:39, 1 November 2016 (UTC)

私が見る限り、「先行議論」の結論の見直しが必要になるような状況の変化は存在しません。(自ら進んで世間の注目を集めている芸能人はその限りにおいて「公人」ですから、「被写体の許諾」は要らないというのが、「先行議論」の結論だと思います)。管理者の方が新規の削除依頼を見つけて対応を始めるまでに30分かからなかったのは驚き(どちらかと言えば嬉しい驚き)ですが、前回の議論を通じて事情を知っておられる管理者が一瞬で処理を決定・完了されたことには全く驚きません。--Dwy (talk) 09:25, 2 November 2016 (UTC)
コメントありがとうございます。そうですか、コモンズでは先行議論での結論は覆せないのですね。(日本ではいわゆる芸能人についても公的な関心事とは言えないとの判断が多いようですが……[3][4])。参考になりました、ありがとうございました。--Waiesu (talk) 11:27, 2 November 2016 (UTC)
先行議論での結論が覆せないというわけではないでしょうが、結論を覆すような新たな論点がないなら、同じ結論にならざるを得ません。
問題になっているのは、芸能活動中の、正に「自ら進んで世間の注目を集めている」ところを撮影したものですよね。リンクされた先の議論で「公的な関心事とは言えない」とされているのは、芸能人のプライベートな写真です。こういう基本的な区別もつかないまま闇雲に削除を主張しても、コミュニティを納得させるのは難しいと思います。--Dwy (talk) 22:01, 2 November 2016 (UTC)

上書きアップロード画面の翻訳案

上書きアップロード画面の「ファイルの変更」のヒントの日本語翻訳を、MediaWiki talk:UploadFormLabels/UploadFormTranslationsに提出いたしましたのでご報告いたします。 --WwLMvm (talk) 10:44, 6 November 2016 (UTC)

Password reset

I apologise that this message is in English. ⧼Centralnotice-shared-help-translate⧽

We are having a problem with attackers taking over wiki accounts with privileged user rights (for example, admins, bureaucrats, oversighters, checkusers). It appears that this may be because of weak or reused passwords.

Community members are working along with members of multiple teams at the Wikimedia Foundation to address this issue.

In the meantime, we ask that everyone takes a look at the passwords they have chosen for their wiki accounts. If you know that you've chosen a weak password, or if you've chosen a password that you are using somewhere else, please change those passwords.

Select strong passwords – eight or more characters long, and containing letters, numbers, and punctuation. Joe Sutherland (talk) / MediaWiki message delivery (talk) 23:59, 13 November 2016 (UTC)

Adding to the above section (Password reset)

Please accept my apologies - that first line should read "Help with translations!". Joe Sutherland (WMF) (talk) / MediaWiki message delivery (talk) 00:11, 14 November 2016 (UTC)

経済産業省「PHOTO METI PROJECT」におけるウィキメディアコモンズへの移入について

先般、経済産業省におけるPHOTO METI PROJECT [5]が開始されCC-byとしてリリースされていますが、免責事項[6]を確認すると、3項に「国等の権利」として、第2項の規定にかかわらず、国 、 または国に対し利用許諾をした正当な権限を有する第三者は、PHOTO METIに関する一切のコンテンツについて、著作権(著作権法第27条および第28条の権利その他の権利を含みます。以下、同様とします。)、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利も含むものとします。以下、同様とします。また、これらの権利を総称して「知的財産権」といいます。)その他一切の権利を保持しています。第2項は、これらの権利をユーザーに対し譲渡することを意味しません。と明記されており、この場合であればウィキメディアコモンズへの移入は不可能であると考えられますが、そのあたりについていかがでしょうか。--Araisyohei (talk) 09:03, 19 September 2016 (UTC)

結論から言いますと、一般論として受け入れは可能であると思います。まず、PHOTO METI PROJECT(以下「同サイト」)は cc-by-4.0 準拠であることをはっきりと謳っていますので、ライセンスの面では問題となりません。同サイトの中に意匠権や商標権などが関係するファイルが存在する可能性はありますが、自作ファイルであってもこれらの権利を侵害するものは削除対象になる(例:COM:TOYS, COM:PACKAGING など)のと同じで、該当するファイルが移入された場合は個別に対応すればよいことです。いずれにせよ、同サイトのファイルがすべてこういったケースに該当するわけではないはずですから、一律に受け入れ不可とする必要はないように思います。Yasu (talk) 15:22, 20 September 2016 (UTC)
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(あるいは他のフリーライセンス含め)は、著作権を放棄や譲渡することなく原著作者が保持したまま、使用条件さえ守れば他者がその著作物を利用できる、というものなので、第3項はそのこと(原著作者が著作権を保持していること)を改めて述べているだけなので、特に矛盾もなく、コモンズへの移入についても特に問題もないかと。--Yapparina (talk) 22:56, 23 September 2016 (UTC)
早速使ってみようと思って、よく読んだら、第5項に色々と禁止事項があった... 最後の「本サービスの円滑な提供を妨げる目的での使用」の禁止とか、著作権以外の法的権利にもとづく制限の範囲内といえるのかな? 受け入れ可能かどうか自信無くなってきた... --Yapparina (talk) 22:36, 24 September 2016 (UTC)
military use禁止となっている時点でダメだと思います。--Dwy (talk) 00:05, 25 September 2016 (UTC)
良さげな写真がたくさんあったのに... orz... --Yapparina (talk) 02:08, 25 September 2016 (UTC)
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」と言うからには、余計な制約を課してはいけないはずだという気もするので、経産省に問合せてみようかと思います。--Dwy (talk) 03:29, 28 September 2016 (UTC)
こちらの問合せページから問合せて見たのですが、返事がありません。問合せの方法を間違えたのかもしれません。--Dwy (talk) 04:33, 23 October 2016 (UTC)

今後、有用な素材であっても完全フリーな状態ではないことを考慮すると議論した上(もしくは先方への問い合わせも含めて)で、方向性を定める必要があると思います。その点についてはいかがでしょうか。論点としてはCC-by-4.0[7]に明示されている営利目的も含め、どのような目的でも。あなたがライセンスの条件に従っている限り、許諾者がこれらの自由を取り消すことはできません。という点、免責事項では軍事目的での使用を含めた禁止規定といったところでしょうか。--Araisyohei (talk) 09:40, 26 September 2016 (UTC)

第 5 項についてはよく確認していませんでした。すみません。ただ、みなさんもご承知の通り、CC-BY ライセンスの主旨は「(権利者を明記すれば)いかなる目的でも利用を認める」というものですから、今回のように特定の目的(軍事用途)での利用を禁止するというのはライセンス上矛盾していることになります。かかる禁止規定があるので CC-BY ライセンスとは認められない(コモンズでは利用できない)と考えるべきなのか、あるいは CC-BY に反する禁止規定自体が無効である(コモンズで利用できる)と判断できるのか、いずれとも断言はできかねますが、クリエイティブ・コモンズの FAQ によれば「(CC ライセンスによって)付与される利用許諾受領者の権利の行使を変更又は制限するような条件を提案したり課したりする行為」は禁止されていること、また「作品を利用するにあたって権利者は利用者に対し特別な要求をすることはできるが、従うことは義務ではない」(The licensor may make special requests when you use the material. We recommend you do so when reasonable, but that is your option and not your obligation.) ことから、個人的には後者の解釈のほうが有力であるように思います。Yasu (talk) 16:50, 28 September 2016 (UTC)
 Commentライセンスとの矛盾があるときに、ライセンス無効と受け取るか(使えない)、制約が無効と受け取るか(使える)。今回だと、規約に従ってコモンズで使うことはできて(コモンズでの使用は禁止条項にひっかからない)、かつそこでCC-BY4.0と表示することのみが要求されているので、誰でもこの写真を適法かつMETIの要求どおりにコモンズでCC-BY4.0ライセンスで再配布することができます。METIの要求は、そこから直接利用する人には及びますが、コモンズから利用する人には及びません(CCのように規約へのアクセスを求めておらず、ユーザはその要求を知ることができず、同意もできない)。結果として、コモンズにあるコンテンツを自由に再利用することができます。現在の規約は、PHOTO METIから直接使用することに一定の制限をつけているが、その後は自由というものであり、それに従う、ということでもよいと思います。いわゆるロンダリングのような手順ですが、それは禁止されていない、と。なので、おそらくMETIのライセンスに対する無理解があるという部分で自粛したい人は自粛、リスク回避したい人はリスク回避すればよいけれども、個々人がMETIからコモンズに移入するかは自由で、とりあえず削除対象とするべきではない、てことになると思います。--Ks aka 98 (talk) 00:32, 5 October 2016 (UTC)

ここまでをまとめますと、"METIからの移入についてはライセンスにも禁止事項にも問題ない。"ととりあえず発起者としては理解しております。様々なコメント等ありがとうございました。--Araisyohei (talk) 14:22, 16 November 2016 (UTC)

File:Cape_Notoro.jpgをケースとしてアップロードしておりますので、何かありましたら直接ご編集いただけると幸いです。--Araisyohei (talk) 15:03, 23 November 2016 (UTC)

Help test offline Wikipedia

Hello! The Reading team at the Foundation is looking to support readers who want to take articles offline to read and share later on their phones - a use case we learned about from deep research earlier this year. We’ve built a few prototypes and are looking for people who would be interested in testing them. If you’d like to learn more and give us feedback, check out the page on Meta! Joe Sutherland (WMF) (talk) 20:08, 29 November 2016 (UTC)
Hi Joe Sutherland, I see your approach, but almost Japanese Wikipedians are not good at English. Then in 『Commons:井戸端』 (Japanese village pump) you had better explain for them in Japanese or simple English.--グバナン共和国大統領閣下 (talk) 14:32, 13 December 2016 (UTC)

PD-Japan関連タグの表示変更提案 (Notice of Japan license tags discussion)

コモンズにある日本を原著作国とするライセンスについての記述は長らく更新されておらず、著作権が日本で失効し米国で存続している作品についてフェアユースの方針を仮運用している日本語版ウィキペディアと齟齬が生じていると感じています。この問題についてTemplate talk:PD-Japan#PD-Japan関連タグの廃止提案で議論していますが、経験の浅い私には力不足です。よろしければご意見を頂けると幸いです。

井戸端の存在に気づかず既に数名の方の会話ページに直接投稿してしまいました。すみません。日本語版ウィキペディアのお知らせには告知済みです。 Darklanlan (talk) 13:35, 13 December 2016 (UTC)

New way to edit wikitext

James Forrester (Product Manager, Editing department, Wikimedia Foundation) --19:32, 14 December 2016 (UTC)

どなたか削除依頼についてお助けください

User:Panoramio upload botからきた福島第一原発に関する著作権侵害の写真を見つけたのですが、Commons:Mass deletion request/uploaded by Culasのページを作成した後から進めません。Culas#というPanoramio側のユーザー名にしたためなのか、それとも何か他のミスを犯しているのか、各ファイルにテンプレを貼り付ける段階で削除依頼ページにリンクしてくれません。ご助言よろしくおねがいいたします。--Batholith (talk) 15:46, 23 November 2016 (UTC)

削除依頼のサブページは、依頼対象のファイルが単一か複数かを問わず Commons:Deletion request の下に作成する必要があります。今回の場合は、サブページを Commons:Mass deletion request の下に作ってしまっているので、テンプレートから正しくリンクされません。Commons:Deletion request/uploaded by Culas などの名前で改めてサブページを作り直していただく必要があります。なお、サブページの作成は、Commons:Deletion requests/Mass deletion request にある入力フォームを使うと簡単にできますので、今後のご参考まで。Yasu (talk) 15:08, 26 November 2016 (UTC)
Yasuさんご助言ありがとうございます。そのページでやってみます。--Batholith (talk) 00:20, 27 November 2016 (UTC)
【ご報告】Commons:Deletion requests/Fukushima Daiichi aerial shots from Panoramio を提出しました。朝彦 | asahiko (talk) 02:44, 21 December 2016 (UTC)
そろそろやらねばと思いつつも、通じるかどうかの不安もあり、提出が遅れていました。心よりご対応ありがとうございます。--Batholith (talk) 13:10, 21 December 2016 (UTC)

誤った判断で削除された画像について

私は北野武監督のファンで、監督の作品『アウトレイジ』についてのロケ地(グバナン共和国在日大使館のロケ地)の画像をアップ(File:Embassy of the Republic of GBANAN in Japan.jpg)いたしました。 ja: アウトレイジ (2010年の映画)には架空の国家「グバナン共和国」の大使館の記述がありますが、英語版の管理者がCommons:Deletion requests/File:Embassy of the Republic of GBANAN in Japan.jpgにてthere is no "Republic of GBANAN" in the film "Outrage".[8]と映画作品に国家グバナン共和国の大使館が登場しないと強弁しています。

『アウトレイジ』を鑑賞された方は明らかに分かると思いますが、同作品にはグバナン共和国がたしかに登場します。これはGoogleで「グバナン共和国」で検索ですることで[[9]]と客観的に確認することができます。 英語版の管理者JamesBWatson 氏による英語版での対処については正式な手続きをもって英語版のコミュニティに抗議する予定ですが、コモンズでの対処についてご相談申し上げます。 Commons:Deletion requests/File:Embassy of the Republic of GBANAN in Japan.jpgではAuntof6氏はある程度状況を理解できたようで改名を要求しているようですが、管理者のSebari氏は画像自体をhoax(悪ふざけ)と理解しているようです。Sebari氏を説得し、画像の復活を求めるにはどのような方法が考えられるでしょうか、ご示唆を頂ければ幸いです。またAuntof6氏の提案のように画像の復活ではなく別名での再アップロードでは可能でしょうか?--グバナン共和国大統領閣下 (talk) 12:39, 4 December 2016 (UTC)

いたずらが明白な画像に復活はありません。再アップ時には荒らしとみなしてブロックを依頼しますのでご注意ください。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 22:08, 7 December 2016 (UTC)
hyolee2/H.L.LEEさんがおっしゃる「いたずら」とは?Commons:削除の方針を準拠にご指摘下さい。--グバナン共和国大統領閣下 (talk) 12:55, 13 December 2016 (UTC)
実在する国のものではないとすると、それは一つの作品の一部となるのでアップはできないのではないのでしょうか。たとえば機動戦士ガンダム地球連邦軍ジオン公国にマークが掲載されていないのと同じで。--Batholith (talk) 14:14, 20 December 2016 (UTC)
いえ、意匠として十分シンプルなら創作性がないと判断されてアップされています(例:スターウォーズの銀河共和国エンブレム)。現実世界の企業・団体ロゴと同じ取り扱いであり、フィクションであることは関係ありません。問題のファイルは風景写真でしょうか?削除前を見ていないので何とも言えませんが、他に法的問題がないなら誤解を招かないファイル名と解説文を伴って(フィクション作品のロケ地であるということを明記して)復活を依頼することは可能だと思います。なお、フィクション作品の舞台という写真は記事中で有効に活用できることが期待できるものであり、いたずらにはあたりません。--朝彦 | asahiko (talk) 00:07, 21 December 2016 (UTC)

ライセンス・タグ関係のドキュメントを執筆・翻訳しました

2016年12月13日に投稿した『PD-Japan関連タグの表示変更提案』と関連しますが、ライセンスタグ関係のドキュメントを執筆・翻訳しました。

Commons:コピーライト・タグ
長らく更新されていなかったので英語版の情報を反映しました。「アメリカ合衆国外の作品」や「創作性を満たさない作品」のタグなどが追加されています。
Commons:Copyright rules by territory/Japan(日本語訳:Commons:Copyright rules by territory/Japan/ja
日本で著作権失効済みの作品を出典としたファイルをアップロード・巡回チェックするときはこれを参考にして下さい。ウルグアイ・ラウンド協定 (URAA) が絡んでくるためかなり複雑です。私も法律の専門家ではありませんので、間違いや不十分な点があるかもしれません。
コピーライト・タグ関係のテンプレート翻訳テキスト

あとこれとは関係ありませんが、Commons:削除依頼ページ、ファイルページの上部に表示されるリンク(MediaWiki:Gadget-Stockphoto.js/ja)、translatewikiでアップロードウィザードにあった未翻訳メッセージの翻訳を行いました。 Darklanlan (talk) 17:21, 19 December 2016 (UTC)

No permission sinceタグの除去について

管理者様にお伺いいたします。 私はFile:Chirinouryoku.logo.jpgにNo permission sinceタグを付けたのですが、User:Benzoylさんに除去されてしまいました(履歴)。No permission sinceタグは管理者でなくても除去してよいものなのでしょうか? --Ralth Galth (talk) 05:46, 20 December 2016 (UTC)

私は管理者ではなくライセンス査読者ですが、意見を述べます。一般に、問題タグの除去は明確に禁止されているわけではありませんが、ただタグを除去するだけではタグを張り付けた人が納得しないことは明らかです。除去と同時に問題を解消するか、せめて要約かノート等にて、問題の解決にむけて動いていることを示すことが望ましいでしょう。一方でこのファイルについてはその後Darklanlanさんにより{{Trademark}}{{PD-textlogo}}に変更されました。これが正しい処理です。ただの円と文字列は十分な創作性を持っているとはいいがたいためです(COM:TOO - 日本語未訳)。権利が付随するとしたら、商標権があるでしょうが、商標権はコモンズへの投稿を妨げるものではありません。--朝彦 | asahiko (talk) 07:55, 20 December 2016 (UTC)
 Comment 私も管理者ではありませんが本件の編集者の一人として。ロゴの扱いについては日本語版ウィキペディアでw:ja:Wikipedia:井戸端/subj/企業ロゴなどの取り扱いにて議論された通りです。今回のファイルは本来なら投稿者にライセンスの是正や出典の提示を呼びかけるところですが、投稿者は6年前のこの投稿以来編集履歴がなく、返答を見込めません。ロゴに著作権侵害の疑いはなく、現在も関係の深い記事に使われているようですので、存続の方面に持って行くことが得策かと判断した次第です。理由説明や改善がないままの告知タグの除去は正しくありません。悪質な場合はブロックの対象になります。@朝彦さん、補足ありがとうございました。 Darklanlan (talk) 09:53, 20 December 2016 (UTC)
 Comment ちなみに User talk:Ralth Galth#ロゴで氏に即刻、タグ除去の通告してます [10]。ここでその説明を省いてはいけないでしょう。--Benzoyl (talk) 10:57, 20 December 2016 (UTC)
当事者の利用者ノートだけで、今回ファイルのノートに記さなかったことは反省しております。--Benzoyl (talk) 11:01, 20 December 2016 (UTC)
利用者会話ページは確認しておりませんでした。失礼しました。「シンプルな文字と丸だけのロゴなので」と、まさにおっしゃる通りです。朝彦 | asahiko (talk) 11:09, 20 December 2016 (UTC)

ファイルを削除する場合、投稿者に連絡はこないのでしょうか

 Question 先日、私がアップロードしたファイルが、Jcbさんによって削除されました。以前、私が誤ってコモンズに投稿してはならないファイルを投稿してしまったときには会話ページにご連絡があったように思うのですが、今回は全くご連絡がありませんでした。ご連絡ないまま削除されてしまうと、投稿者は全く気が付かない場合があると思いますので、異議の申し立てもできないと思います。ファイルが削除される場合、投稿者に連絡はないのでしょうか。なお、Jcbさんが削除したファイルは、文部科学省により政府標準利用規約(第2.0版)の許諾の下でCC-BY-4.0と互換性のあるライセンスで公開された画像のため、なぜ削除したのかはJcbさんにお伺いしております。 --Scanyaro (talk) 00:22, 26 November 2016 (UTC)

Jcbさんの説明から推測すると、ライセンス調査を要請するタグが貼ってあったので、誰かがチェックして不合格にしてしまったようですね。そういう場合、投稿者には連絡が行かないようになっているのでしょうか。私には分かりません。
Jcbさんへの問合せのなかのリンクをたどっていくと、問題の写真は文化勲章の受賞者の写真のようですね。何人かいる受賞者の写真がそれぞれ違うスタイルであるところを見ると、おそらく受賞決定後に文科省で撮影したものではなく、受賞者から提供された写真を掲載しているのではないかと思います。もしそうだとすると、写真の著作権者は文科省ではなく、別にいることになります。第三者の権利が絡む場合は、文科省のライセンスの対象外ですから、削除で仕方がないのかもしれません。--Dwy (talk) 13:23, 26 November 2016 (UTC)
削除記録を確認すると、当該ファイルに {{Copyvio}} を貼った方がいて、その結果として削除が行われたようです。{{Copyvio}}即時削除対象のファイルに貼られるテンプレートであり、即時削除の場合は通常の削除依頼と違ってアップロード者への通知が必須という規定はありません。そういったわけで今回は Scanyaro さんへのお知らせがなかったものと思われます。即時削除対象と判断されてしまったのは、当該ファイルの出所である文部科学省のページの末尾に「Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology」と記載があることが理由のようです。ある意味不幸な偶然が重なったがゆえの事案とも言えますが、削除を行った Jcb さんのおっしゃるように削除復帰依頼を行い、そこで詳細に説明すれば、復帰される可能性はあると思われます。ただし、Dwy さんがご指摘されているような可能性も考慮すると、100 % 復帰されるとは断言しかねますが。Yasu (talk) 15:14, 26 November 2016 (UTC)
 Comment なるほど、即時削除対象の場合は、投稿者に通知がなされないのですね。Yasuさん、ご教示ありがとうございます。しかし、それだと投稿者側が全く与り知らぬところで、ファイルがどんどん即時削除されている可能性もあるわけですね。何か検知する方法があればいいのですが……「すべての公開記録」で自分の投稿したファイルが赤リンクになっていないか、こまめに人力でチェックするくらいしか方法ないのでしょうか……。ただ、出典元の「Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology」の文字のすぐ直上に「リンク・著作権について」というリンクがございまして、そこから「文部科学省ホームページへのリンク・著作権について」、「文部科学省ウェブサイト利用規約」と辿れば容易に利用規約が確認できると思います。「Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology」の直上ですし、管理者の方も見落とすとは到底思えないのですが……日本語話者でない方だったので訳しもせずにアルファベット部分だけ読んでしまったのでしょうね。ファイルアップロード時にも利用規約をテンプレートともに併記していたはずなのですが、管理者の方には全く見ていただけなかったということでしょうか(テンプレートの利用規約へのリンクを、太字などでもっと目立たせたほうがよいかもしれませんね)。ウィキペディア日本語版であれば「出典元の言語が理解できなかったから」という理由でこんな対応を取られる管理者の方はいらっしゃらないと思いますが(たとえば即時削除依頼が出されたからといって管理者の方は機械的に削除しているわけではなく、出典元が仮に英語やフランス語だったとしても訳して中身理解してから削除していますよね。出典元が日本語じゃなかったからよくわからないけど削除しておいた、なんていう対応を取れば強い非難の的となるでしょう)、ウィキメディア・コモンズでは多言語話者が交錯しますしデフォルトが英語だから、なかなか難しいようですね。いましばらく様子を見たうえで、復帰依頼を提出することといたします。
また、Dwyさんご指摘の点については、ご懸念には及ばないかと思います。なぜなら、当該規約にて政府標準利用規約(第2.0版)が適用されないコンテンツについては極めて詳細に定義されておりますし(参考;利用規約、そちらに列挙されておらずとも他者が権利を持っていて政府標準利用規約(第2.0版)が適用されない場合は「出典:○○」「写真提供:○○」など併記することとなっているからです利用規約(別紙)、および、他者が権利を持つ一例。「写真提供:アフロスポーツ」と併記あり。今回の出典元は適用対象外のコンテンツとして列挙されてはおりませんし、「出典:○○」「写真提供:○○」といった明記もありませんので、仮に文部科学省以外の方が撮影者であったとしても掲載時に同意を得ていることは明らかでしょう(たとえば、当該ウェブサイトにおいては、過去の全ての勲章受章者の顔写真が掲載されているわけではなく、未掲載となっている方々が散見されます。同意済みの写真が入手できなかった、あるいは、後追いで同意を取れなかったと考えられます)。むろん、当該規約制定前に掲載された写真の場合、チェック漏れなどにより「出典:○○」という記述が抜け落ちた記載ミスがそのままになっていたり、後追いでの標準利用規約適用への同意が取れず本来は掲載を取りやめねばならないものがそのままになっていたりする場合も、もしかしたらあるかもしれません利用規約(別紙)でも平成26年3月以前のコンテンツについて言及あり。しかし、今回の画像は「平成28年11月」に掲載されたと明記されており、当該規約の制定以後であることはあきらかですから、当該規約どおりに判断すればよいかと思います。--Scanyaro (talk) 22:49, 26 November 2016 (UTC)
利用規約の2)イのところに
コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。(→第三者に権利があることを表示・示唆している場合の例)[別紙に記載]
という記述があります。詳細に記載されているのは「第三者に権利があることを表示・示唆している場合」の例ですが、残念ながら「第三者に権利があることを表示・示唆していない場合」がないという保証はありません。ましてや、表示・示唆されていない第三者が著作権者である場合に、その第三者が写真の自由な改変・再配布に同意しているなどということは、どこにも書いてありません。-Dwy (talk) 02:39, 27 November 2016 (UTC)
ちなみに、通常の即時削除であれば、Commons:Criteria for speedy deletionに以下の記述があり、タグを貼りつけた人が投稿者に通知することになっています。(個々の事例については、時々通知漏れがあるのかもしれませんが)
There is strong consensus that the creators and major contributors of pages and files should be warned of a speedy deletion nomination; if you tagged any content for speedy deletion, be sure to notify its creator.
Jcbさんの説明では、"The license was reviewed by a colleague, who marked it as 'failed'. "と言っています。おそらく、Template:license reviewに対処された方が不適切だと判断したのだと思います。そういう場合のテンプレートとしてTemplate:license review failedのようなものもあるようですが、投稿者に通知してから貼りつけることになっているのかどうか、私には確認できませんでした。--Dwy (talk) 23:02, 27 November 2016 (UTC)
遅い反応ですが、ライセンスレビューに携わっているものです(※ 本ファイルをレビューした者ではありません)。レビューは通例スクリプトで行うことになっており、本来ならばアップロード者に自動で {{Unfreeflickrnote}} が貼り付けられることになっています。しかしスクリプトを使わずにレビューを手作業で行うこともそれほど難しくなく、その場合アップロード者への通知が忘れられることはあるのかもしれません。 さて、この議論を拝見して復帰依頼しようかと思いましたが、元ページを拝見して及び腰になっているところです。というのも、このページがまとめられた経緯を考えるに、「文化勲章を授与するから写真を提出してほしい」と言われ、写真館で撮影してそのデータを文科省に渡した、という流れでしょう。あくまでも想像ですが、この過程で写真撮影者は文化勲章授与関連でのみ使用されることを想定していたということはないだろうかと想像します。ましてやCCライセンスを理解していたかどうか。しかし一方で、確かに第三者の明示もなく、利用規約別紙にあるページ登録時期の件などを考慮しても、形式的には確かにCCライセンス対象と主張できるようにも思われます。本当にいいのかなあ…でもこんな高画質な肖像写真、自由なライセンスで使えるんだとすればありがたい話だよなあ…という感覚でおります。まとまりませんが。--朝彦 | asahiko (talk) 09:31, 22 December 2016 (UTC)
利用規約の第2条を引用します。
2) 第三者の権利を侵害しないようにしてください
ア コンテンツの中には、第三者…が著作権その他の権利を有している場合があります。第三者が著作権を有しているコンテンツ…については、特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てください。
イ コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては…明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。
第三者が著作権を持っているコンテンツについて、国は、勝手にライセンスを許諾できる立場にありません。著作権者の同意を取る等の「権利処理」がなされていない限り、第三者が著作権を持っているコンテンツは、利用規約上、明らかにライセンスの対象外です。--Dwy (talk) 03:49, 23 December 2016 (UTC)
ええ、もちろんその条文は拝見しております。けど、「公開している情報は自由に利用できる。商用利用もできる。CC BY 4.0と互換性がある」「中には第三者が権利を有しているものもある」「第三者が権利を持っていることを表示しているものもあるが、してないものもある」「平成26年3月以前のコンテンツはとりわけ、第三者に権利があることが表示されていない」というところから、「ならばH26年4月以降は、第三者が権利を有しているものは表示を以前より徹底するようになったのだし、表示がなされていないものは原則的に権利処理済みと捉えていいのだろうか?」という点が導かれることはそこまで不自然でしょうか? --朝彦 | asahiko (talk) 04:14, 23 December 2016 (UTC)
「第三者の権利についての表示がないから、おそらく自前で撮影したものだろう」と判断するのであれば、まだ筋が通っています。でも、第三者が著作権を持っているかもしれないと判断したコンテンツについて、「特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てください」という明文の規定を無視して、「原則的に権利処理済みと捉えていいのだろうか?」と考えるのは無理と言うものです。--Dwy (talk) 04:35, 23 December 2016 (UTC)
それもそうですね。もし復帰依頼を出すのでしたら、先にそのあたりを直接問い合わせてみるのがいいでしょうね。お返事がいただけるものかどうかはわかりませんが聞くのはタダですから。--朝彦 | asahiko (talk) 05:05, 23 December 2016 (UTC)

PD-JapanからPD-old-autoへの移行提案 (Notice of Japan license tags discussion)

著作権が失効した個人著作物に対して日本固有のライセンスタグ{{PD-Japan}}ではなくジェネリックな{{PD-old-auto}}(あるいはURAAを考慮して{{PD-old-auto-1923}}{{PD-old-auto-1996}})を推奨すべきではないかという提案です。動機は以前と異なりますが結果的にPD-Japanは使用を中止することになります。議論はTemplate talk:PD-Japan#PD-JapanからPD-old-autoへの移行提案にて。 Darklanlan (talk) 05:10, 20 December 2016 (UTC)

 I withdraw my nomination 日本での著作権状態を明示するために残すべきと考え、本提案は取り下げたいと思います。 I withdraw my proposition because we consider that it shouldn't be removed to indicate unique copyright status in Japan. Darklanlan (talk) 06:53, 24 December 2016 (UTC)

他者が公開している著作権失効済み美術作品のスキャン画像はパブリックドメインとして収録可能?

画像はFile:Amida ike.jpgについて、東京都立図書館デジタルアーカイブの 加4728-77 を縮小したものと思われます。この被写体の著作権は失効していると思われますが、出典のサイトでは使用するにあたって画像使用申請が必要、また使用目的も調査研究用途に限定されています。これはパブリックドメインとしてコモンズに収録できるのでしょうか。 議論はFile_talk:Amida_ike.jpgにて。 Darklanlan (talk) 11:10, 23 December 2016 (UTC)

収録可能です。日本の最高裁において判決が出ています。Commons:Reuse of PD-Art photographs#Japanをご覧ください。--Y.haruo (talk) 11:38, 23 December 2016 (UTC)
明白なご回答ありがとうございます。疑問は解決しました。 14:10, 23 December 2016 (UTC)

Wikipedia日本語版から移動した画像の情報の確認方法

File:Oshikiri Station 20040912.jpgを2016-05-31にWikimedia Commonsに移動しました。 LicenseReviewをしておいたほうが良いのかなと思い、(今頃になってそんなことをした私が悪いといえば悪いのですが)LicenseReviewのタグを2016-12-25に付けました。 しかし、元の画像が既に削除(2016-06-08)されているため、確認できないようで「出典に関する情報がありません」とされてしまいました。 移動元の情報(ファイル名・作者名・ライセンスなど)は移動後の画像に記し、一致が確認できたからこそ「コモンズへ移動」という理由で元ファイルは削除されたはずなのですが、現在、確認できないと言われてしまうとその通りです。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?--Fb noo (talk) 23:01, 25 December 2016 (UTC)

原則的にレビューが必要なのは、Flickr, Photozou, Panoramioなど、写真投稿者がCCライセンス等を選ぶ機能を有している外部の写真投稿サイトから移入した場合のみです。例えばある画像がFlickrにCCで投稿され、コモンズに移入され、その後撮影者がFlickrで設定を変更して All rights reserved に変えたケースを考えます。外部サイトは、いつライセンス設定が変更されたかという履歴を、見える形で残してくれません。コモンズに移入された時点では間違いなくCCでライセンスされていたのに、その後第三者がFlickrを見に行くと All rights reserved となっていて、まるでコモンズが著作権侵害をしたように見えてしまいます。CCはライセンス上撤回不可のはずなのにこれではコモンズの正当な再利用が妨げられてしまうので、「この時点では間違いなく有効なライセンスだった」と記録を残す作業がライセンスレビューです。一方でウィキメディアプロジェクト間での移動は、そもそも自由なライセンスじゃなければ投稿されませんし、削除前は元プロジェクト側の履歴で確認できますし、削除するときに操作を行う管理者のチェックも入っているので、心配しなくてもいいと考えてください。--朝彦 | asahiko (talk) 04:20, 26 December 2016 (UTC)
朝彦様、ご回答ありがとうございます。私は必要のないことをしてしまっていたのですね。DAJF様も必要のないLicenseReviewを外してくださったようで、お礼申し上げます。お手数をおかけしてしまい、すみませんでした。実は、LicenseReviewを依頼してしまい、まだレビューが済んでいないものが他にもある(どれもWikipedia日本語版から移動させたものです)のですが、これらも自分で外していいのでしょうか?

--Fb noo (talk) 09:30, 26 December 2016 (UTC)

ご自身で外していただいて大丈夫です。他の人にもわかりやすいように要約欄に、 "License review not necessary because this was transferred from Japanese Wikipedia" とでも書いておけばよいかと思います。--朝彦 | asahiko (talk) 09:35, 26 December 2016 (UTC)
朝彦様、どうもありがとうございます。今から、その作業をすることにします。重ねてお礼申し上げます。--Fb noo (talk) 09:43, 26 December 2016 (UTC)

アップロードした画像がすぐ削除されてしまう

自ら保有しているロゴ画像をWikipedia内にアップしても「著作権を侵害している」との理由ですぐ削除されてしまいます。 作成したのは自分自身なので著作権に関しては何ら問題ないと思うのですが、何か良い解決方法はありますでしょうか。 — Preceding unsigned comment added by 伊藤悠汰 (talk • contribs) 10:08, 04 January 2017 (UTC)

@伊藤悠汰: そのロゴはあなたが運営するウェブサイトで既に使われているものでしょうか。でしたら最も簡単な方法は、あなたのサイトに利用規約のページを追加あるいは編集して、「このロゴはWikimedia Commonsに投稿しています」、あるいはクリエイティブ・コモンズ 表示・継承 4.0 国際のライセンスで使用可能な状態にあることを明記した後、コモンズにアップロードするファイルの出典にはそのページへのアドレスを記載して下さい(w:ja:Wikipedia:自著作物の持ち込みも参照)。もう一つはCommons:OTRSに従ってコモンズのボランティアとメールで連絡を取り、画像の著作権所有者であることを証明した上でライセンス承諾の宣言を行う方法です。ただ、あなたの画像は一度 "out of scope"(「プロジェクトの守備範囲」から外れている) を理由に削除されているようです。コモンズは権利がフリーな画像を何でも受け入れるわけではありません。組織のロゴであれば、それがウィキペディアに掲載されうるもの(=特筆性がある組織のロゴ)でなければ削除される可能性が高いと思われます。Commons:プロジェクトの守備範囲をお読み下さい。また、削除された画像は再アップロードするのではなくCommons:削除撤回依頼にて復帰依頼を提案して下さい。削除理由に異議があればそこで尋ねると良いでしょう。英語が望ましいですが、ローカルの言語でコメントされる方もいますので、日本語でも問題ないはずです。 Darklanlan (talk) 12:45, 4 January 2017 (UTC)

民事訴訟の判決文をコモンズ上にアップロードする事について

Rienziと申します。

こちらの文書(以下、当該文書)について、本来であれば「即時削除相当」のものかもしれませんが、念のため、コモンズで活動しておられる日本語話者の皆様にご意見を頂きたく思います。

当該文書は、現在Commons:Deletion_requests/File:東京地方裁判所-平成27年_ワ_第13982号遺言無効確認請求事件判決文.oggにおいて削除審議中です。 どうも、当初の依頼自体が「コモンズにおいて不適なフォーマットかつ著作権の状態も不明」という主旨で出されているようで、当該文書の投稿者であるUser:さかきばらたいらさんからは「裁判の判決文であって、著作権侵害は存在しない」という主旨の、User:Highesteverさんからは「東京地方裁判所で閲覧可能であり、日本では裁判の公開に制限は無い」という主旨の賛成票が投じられております。

確かに、日本国憲法82条1項において「裁判の対審および判決は、公開法廷でこれを行なふ」と規定されていますし、民事訴訟法91条1項には「何人も,裁判所書記官に対し,訴訟記録の閲覧を請求することができる」とあります。しかしながら、こちらの法律事務所のサイトで解説されているように、「誰が裁判の当事者であるかを公開しても良い」というわけではありません。

「誰でも閲覧できる=誰でもネット上にアップして良い」とはならないのではないでしょうか。

また、当該文書の判決文は、現在まだ裁判所の下級裁判所判例集でも公開されておりません。しかも、民事訴訟の判決文は、裁判所から公開される際には、原告・被告の住所を削除した状態でアップロードされます)。

当該文書は、裁判所がネットにアップロードしたものではなく、中央綜合法律事務所が所有する、判決正本のコピーを撮影したものであり、原告・被告双方の住所が全て記載されています。これは、いわば「私人」の住所をネット上に晒していることに他なりません。

確かに、「著作権侵害」は存在しませんが、日本の裁判所が、判決文のネット公開にあたって原告・被告の住所を削除している(あるいは当事者の表示を省略しているケースさえある)ことを考慮すると、当該文書は明らかに「裁判の公開の原則」を超えたものであり、プライバシー侵害に他ならないと考えます。

この件につき、「コモンズ上においておく事が妥当かどうか」「プライバシー侵害であるか否か」など、皆様のご意見を頂ければ幸いでございます。--Rienzi (talk) 13:42, 5 January 2017 (UTC)

Highesteverです。判決正文は裁判所の公式見解ですので,全文公表しても全く問題ないものです。--〜〜〜〜 — Preceding unsigned comment added by Highestever (talk • contribs) 16:25, 5 January 2017 (UTC)

 Comment まず、勘違いしてはいけないんですが閲覧できるかと公開できるかは全く別問題です。日本において裁判記録は確かに裁判所(ものによっては公文書館)に収蔵され、だれでも閲覧が可能です。しかし、だれにでも許可されているのは閲覧であって、これを複写したりするには「利害関係の証明」が必要になります。なお、口頭弁論における訴訟記録は閲覧に際しても利害関係の証明が必要です。つまり、裁判記録は第三者が自由に使用できる状況下にはないといえます。裁判所の謄本室に問い合わせてみるのが一番早いと思いますが、公文書=PDですべて公開可能というのは安直といえます。いくら判例と言っても、私人(ここでの私人は公的な職務執行者ではない人)の個人情報をそのまま第三者に公開するのは不適当と考えられます。
あくまで「判例の公開」においては、どういった争いであって、どういった判断が下されたのかに重点が置かれます。つまり、「夫(何とか太郎)の遺言が無効であると、東京都千代田区霞が関x丁目x番x号の妻(何とか花子)が申し立てた事件」をそのままアップロードするのは問題があって、「夫の遺言が無効であると妻が申し立てた事件」と個人情報にあたる情報を外す必要は出てくると考えられます。Highesteverさんの言葉を借りれば「裁判所の公式見解」は判決部分だけであって、原告・被告の氏名や住所は公式見解にはなりません。--アルトクール (talk) 23:56, 5 January 2017 (UTC)
 Comment 問題なのは個人情報を含むか否かで、これはPDかそうでないか、判決文かどうかと無関係。PDの文章でもプライバシー侵害や名誉棄損、その他wikimediaのルールのため公開できないことはあり得る。 PDか否かについては、確かに裁判所から謄写を請求するには当事者か利害関係者に限られますが、その後別の第三者へのコピーを制限する根拠はないと思われます。秘密保持命令も無いですし(そもそも秘密にすべきなら民事訴訟法92条により謄写を受けられません)、著作権法の保護も同法13条3号により受けません。なので判決文を判決文として扱う限りPDであると思います。-引越センター (talk) 15:04, 8 January 2017 (UTC)

国土交通省関東地方整備局サイトのコンテンツがCC-BYで利用可能になりました

国土交通省関東地方整備局のサイトは先日まで政府標準利用規約(第1.0 版)(コモンズ受け入れ不可)として公開されていましたが、ContributorQさんのメールでの働きかけにより政府標準利用規約(第2.0版) + CC-BY 4.0 (相当する著作権タグは{{GJSTU-2.0}}) に更新されました。もし同様の事例を見かけたら問い合わせですぐに解決するかもしれません。ご参考に。 Darklanlan (talk) 12:11, 19 January 2017 (UTC)

第1.0版で提供されているのにコモンズにアップロードされたコンテンツについては以前Scanyaroさんらが調査されていましたが、当時1.0版で提供していた3機関のうち2機関がその後2.0に切り替えているというのを確認していたところでした。本件に触発され、残っている航空自衛隊ウェブサイトの担当窓口に、2.0への対応予定について尋ねるメールを送ってみました。--朝彦 | asahiko (talk) 10:35, 20 January 2017 (UTC)

Template:PD-JPGov ?

拙い質問ですみません。米国のものに関してTemplate:PD-USGovが適用される場合があるようですが、「日本政府」による著作物にTemplate:PD-JPGov ? Template:PD-JAGov ? はありうるのでしょうか。また、「各地方自治体」の著作物(観光協会や教育委員会なども)の場合はどうなるのでしょうか。
詳しい方、ご回答を宜しくお願いいたします。--Benzoyl (talk) 03:58, 29 January 2017 (UTC)

日本の政府の著作物はパブリックドメインではなく、著作権があります。しかし、行政機関やウェブサイトによっては、政府標準利用規約で利用可能にしている場合があります。ウィキメディア・コモンズには、政府標準利用規約第2.0版のものはアップロードできます。Template:GJSTU-2.0。ただし、同じ規約でも1.0版、1.1版は受け入れていません。ここは行政機関やサイトにより異なるので、その都度必ずチェックし、テンプレート使用時はその指示に従ってください。なおこの規約を採用しているのは中央省庁のみだと思います。地方自治体のものについてはそのようなものはありません。--朝彦 | asahiko (talk) 05:20, 29 January 2017 (UTC)
日本の著作権法で保護対象外になっているのはTemplate:PD-Japan-exemptで規定されるごく一部の刊行物のみで、政府や地方公共団体の著作物もそのほとんどは著作権の保護対象です。著作権法第32条第2項にPD-USGovの趣旨に近い条項がありますが、これは完全に自由に利用できることが明確でないためウィキペディアでは受け入れていません(関連議論 w:ja:Wikipedia:削除依頼/ファイル:Sen nin zuka.jpg)コモンズで議論されたか分かりませんが、日本語版で受け入れ不可なものはコモンズでも受け入れ不可でしょう。名古屋市におけるオープンデータの取り組みについてのように、自治体によっては自身が公表する一部のコンテンツでクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを適用しているものがあります。「政府標準利用規約第2.0版」もその一つです。Commons:ライセンスの選択#よく使用されるライセンス条件で示されているように、非営利や改変禁止が指定されていなければ、コモンズにも移入できるでしょう。--Darklanlan (talk) 06:53, 29 January 2017 (UTC)
  •  Comment お二方、お忙しい中非常に詳細で分かりやすい御説明を下さり、誠にありがとうございました。本件、理解いたしました。短い挨拶にて恐縮でございますが、失礼いたしました。--Benzoyl (talk) 01:40, 30 January 2017 (UTC)

Template:Low quality「被写体を十分に表していません」の定義について

{{Low quality}} {{Low quality/en}}

などは、それに該当しますでしょうか。
User:Batholith氏にこのTemplateを貼られたあげく、ファイル説明の関連カテゴリもすべて除去される扱いを受けたのですが。 --Benzoyl (talk) 23:04, 30 December 2016 (UTC)
 Comment画像の質ではなく、運用の仕方がLow qualityです。
「明治神宮野球場 2006 (289411363).jpg」は、日本語使用者ならなるほど球場だとわかりますが、そうでなければ何が写っているのかさっぱりわかりません。球場のどの部分が被写体なのか理解できるようなタイトルであればよかったのですが。
「むかしづくり 串ぬれおかき 2013 昔づくり (9160458748).jpg」は、この写真で何が伝えたいのか判然としません。おかきとせんべいは良いとして、"red object" とか "reflection" とか、画像に写りこんでいるモノを片っ端からカテゴライズした結果、猥雑に成り果てています。
貴方はファイル名やカテゴリの付け方について、複数の利用者から意見されていたはずです。それを思い出してください。 Batholith氏の行為もその一環といえるでしょう。--禁樹なずな (talk) 03:53, 31 December 2016 (UTC)
当該の編集をおこないましたBatholithと申します。皆様あけましておめでとうございます。Benzoyl氏から「荒らし系の参加者さんですか?」という質問を私の会話ページにいただきましたが、私はそのような者ではござません。いままで一度もCommonsおよびWikioediaでもネット上でもそういった行為は行ったことはありません。20件のファイルのカテゴリを外しましたのは過剰や不要、またはクオリティーを満たしていないと判断したからです。先日、Category:Hakone, Kanagawaおよびその下位カテゴリを整理していたことろ「なんだこれ?」というファイルに何度か出くわしまして、投稿者を確認したろころ複数のものがBenzoyl氏のアップロードされたものだったので氏のアップロードファイルの一覧を除いたところ問題のあるカテゴリ付けと写真のクオリティーのものが多く、少量の写真においてそのような編集を行いました。{{Low quality}} テンプレの使用につきましては、カテゴリも外してもいいものか使用法を迷いましたが、当サイトの有益性を考え今回はそのように使用いたしました。このテンプレの使用法には意見のある方もいらっしゃるでしょうが、まあ若干苛立ったこともあり、厳しい判断基準となったのはあります。しかしその後カテゴリを減らしたものもどうやら氏はそのカテゴリを戻されたようです。一部についてさらに不可解なカテゴリを追加されています。有益性を考えてこのサイトの平均的なカテゴリの付け方をしたつもりですが戻されるはいかがなものでしょうか。Commonsにアップロードした時点で本人に管理権があるけではないでしょうし、ましてやご自身が撮影されたものではなくFrickr利用者に著作者人格権のある写真です。ご自身に管理権があるような振るまいはいかがなものかと思います。またFrickrに自己表現として投稿したつもりが、別のサイトで厄介者扱いされてはFrickr利用者方に失礼ではありませんかね。Benzoyl氏の基準でカテゴリを付けた場合、Commonsが機能しないサイトになってしまうのですから、Benzoyl氏のご判断が異常であることはいわずもがなということになると私は考えます。したがってむしろ荒らし行為を行っているはBenzoyl氏の方であるということになってしまうのではないでしょうか。氏の動向を調べた結果、どうやらWikipediaの方では無期限ブロックされ、Commonsの方でも氏に対する苦情が多いようで、利用者の方から怒りとも捉えられるコメントを氏の[[[:User talk:Benzoyl|会話ページ]]などでいただいているようですが、例(井戸端過去ログ)Benzoyl氏は本年もこの姿勢をとり続けるおつもりなのでしょうか。不可解なカテゴリ付けだけでなく、どのような理由で使いようがないと言えるような写真を上げ続け、このサイトのリソースを奪うような行為を取り続けるのかBenzoyl氏のお考えをお聞きしたいところです。なお、今回、Benzoyl氏に指摘いただいた私の編集は一覧にして私の会話ページに記載しましたのでご関心のある方はご覧いただき、私が荒らしか、Benzoyl氏の判断がおかしいのかなどご意見くだされば幸いです。--Batholith (talk) 11:37, 4 January 2017 (UTC)
まとめ方が非常に分かりやすくて、素晴らしいです。ありがとうございました。また改めまして御返答させていただきたいと思います。失礼します。 --Benzoyl 03:03, 10 January 2017 (UTC)---以上、Benzoyl氏より私のノートにコメントいただいたのでこちらに2017年1月10日 (火) 03:03の版より転載いたします。--Batholith (talk) 11:13, 10 January 2017 (UTC)
追記、Benzoyl氏へ、コメントは井戸端にてお願いいたします。あなたがこちらに話題節を作り、広く意見を求めているのですからこちらでコメントおねがいします。--Batholith (talk) 11:13, 10 January 2017 (UTC)
何から話せばいいのか沢山ありすぎまして。。まず、本題から外れてってる気がするんですけど、「運用の仕方がLow quality」で、このテンプレートを使用していいのでしょうか。--Benzoyl (talk) 13:41, 10 January 2017 (UTC)
遅ればせながらコメントします。私の認識では、{{Low quality}} テンプレートは、解像度が著しく低い・ぼやけている・手ぶれしているなど、メディアファイルそのものとしての品質が低いものに付けるものですので、今回のような使い方がされることにはいささか違和感を覚えました。Benzoyl さんが例として挙げた 2 つのファイルについて、Batholith さんは、神宮球場やぬれおかきを表すのに十分なものではないとして low quality と判断されたとのことですが、2 ファイルともメディアファイルとしての質は十分確保されており、その意味では low quality とは言えないように感じられます。また、ファイル自体を削除する前提ならともかく、そうでなければどのファイルも最も適切なカテゴリに分類する必要がありますから、File:明治神宮野球場 2006 (289411363).jpg から Category:Meiji Jingu Stadium を除去してしまったのは正しい対応ではありませんでした。File:むかしづくり 串ぬれおかき 2013 昔づくり (9160458748).jpg についても、(除去したカテゴリが不適切なものであったのなら)ほかに最も適切と思われるカテゴリを付与しておくべきだったと思います。なお、この意見はあくまで上記テンプレートの使い方および最低限のカテゴリ分類の必要性を述べたものであって、明らかに不適切と判断できるカテゴリをそのまま残しておくべきとの趣旨ではないことを申し添えます。Yasu (talk) 14:58, 14 January 2017 (UTC)
Yasuさん、貴重なご説明、誠にありがとうございました。--Benzoyl (talk) 03:56, 15 January 2017 (UTC)

low qualityと言うよりは、out of scopeと言うべきではないかと思います。コモンズの目的は「教育的なメディア資料」の収蔵で、「教育的」という表現は「知識を提供する」「手順を示す」「情報を与える」のような意味とされていますが、Benzoylさんがアップロードされたファイルの多くは、どう解釈したら「教育的」と言えるのか私には理解できません。Benzoylさんがアップロードされた写真は「教育的な目的に具体的に有用である」と言えるのか、他のみなさんのご意見を聞いてみたいです。--Dwy (talk) 22:44, 15 January 2017 (UTC)

Yasuさんコメントありがとうございます。私の今回の件についてまとめとた会話ページでも記載しましたように、過剰な判断であったものがあるのは私も認めるところです。Dwyさんのおしゃる「教育的」なファイルかどうかについては、Benzoylさんは自身の会話ページにおいて「他の方の選択次第でして、一概には言えません。」と答えていらっしゃるように、アップロードする時点ではなにも考えていないものと思われます。また、Benzoylさんのコメント「File:消火栓 数字 (14207491784).jpgは、当方の不手際がございました。お詫びいたします。Category:Phi (letter)でなくCategory:Diameter symbolsでした。」ですが、やはり問題を理解されていないようなので、Benzoylさんが円満にご活躍されるように具体的にアドバイスを致したいと思いますが、聞く耳をもっていらっしゃるかどうかBenzoylさんにお聞きします。--Batholith (talk) 11:36, 17 January 2017 (UTC)

10日あまりBenzoylさんからのお返事をお待ちしておりましたが、お返事いただけなくて非常に残念です。Benzoylさんはこの間にも投稿を続けておられ 誠意も対話の姿勢もないことがよくわかりました。彼に届くかどうか分かりませんが、今までのご返答から察するに相対的に著しく理解力が低いと捉え失礼ながらアドバイスを列挙しておきます。

  1. galleryサイズで明確でないカテゴリはつけない
  1. カテゴリは2.3個まで
  2. 見切れているのはアップしないカテゴリをつけない
  3. 写真の主題にあったファイル名をつける(人は目的を持って写真を撮るので何を見せる為の写真か分かるはずです)
  4. 有名な施設でないかぎり室内写真に市町村カテゴリをつけない(市町村はDescription側に記載する)
  5. 原典のタイトルが気に入ったならばDescription側に記載する
  6. 教育的な目的に具体的に有用である画像に限ること(Wikipediaの記事で使われる可能性があるもの、より優れているものと考えて良いでしょう)
  7. 暗い画像(露出が適正でない画像)、逆光のある画像はアップしない。反射や写りこみのある画像はアップしない
  8. 水平がとれていない画像はアップしない
  9. 削除されたカテゴリは戻さない
  10. 新しいファイルのアップより自身がアップしたファイルのカテゴリを見直す

以上のアドバイスをBenzoyl氏の利用者ページの上部に記載することを希望します。なおこれらは何も拘束力のないものですが、Benzoylさんの誠意に期待します。他の利用者の方へも他にアドバイスがあればぜひご意見ください。--Batholith (talk) 14:37, 27 January 2017 (UTC)

まだ全部は読んでませんが、貴重なアドバイスありがとう御座います。カテゴリは2.3個までは異質な考えと思いますよ。「原典のタイトルが気に入ったならばDescription側に記載する」も大いに検討いたします。暗い画像等については納得です(高画質でないもののアップは今後は断念・控えたい方向です)。 --Benzoyl (talk) 23:38, 27 January 2017 (UTC)
あなたのカテゴリ付けがまともに行われていれば2、3個などとは申しません。御自覚いただいてないようで残念です。また、この程度の文章量ですので全部読んでからコメントしてください。Benzoylさんのご誠意が感じられずまたしても残念に思います。--Batholith (talk) 10:53, 28 January 2017 (UTC)
thumb標準サイズ
ご回答ありがとうございました。
【8】の水平についてですが、水平に撮るべきものができていない写真(無神経なズレ)の写真を排除する意味で言っているのであって、当然ながら斜めを狙って撮っているものは含まれません。さすがにここまで説明しないと理解できないとは思えませんので煽りおよび挑発行為と受け止めました。
【6】について。「Wikipediaの記事で使うことができる品質の写真なら他のプロジェクトでも使えるので」という意味です。なんでもいいから写真をアップすれば何かに役に立つんだろうという浅はかな考えを改めてくください、とここまで言わないと理解できませんでしょうか。
【4】に関して、「Category:Cuisine of Hakone」のようなカテゴリを作れというわけではなく、このような写真(そもそもアップするに値しない写真ですが)であれば都道府県や基礎自治体以下のカテゴリは不要です。あなたのアップしたFile:三角風呂 避難はしご (5868877085).jpgに熱海市のカテゴリが付加されていましたがこれはいりません不要です。Category:Baths in Japanで十分で、解説に「熱海市のホテルにて」とでも書いておけばいいわけです。4はこういうことを意味しています。なお、この写真については消すのを忘れましたがCategory:Emergency preparations in Japanも不要、不適格です。
【1】について。galleryの標準サイズの方が小さいのでこのサイズでもはっきりと判別できるようなカテゴリ付けがより良いでしょうね。コモンズのカテゴリで表示されるのはこの縦か横のどちらかが120pxの画像です。利用者はカテゴリに表示された写真の一枚一枚を拡大して確認なんてしてられません。これの本質はその画像において有用なカテゴリをつけろということであってgalleryの標準サイズで見えるのならなんでもカテゴリをつけてOKと曲解されても困ります。とにかくあなたの一番の問題がカテゴリ付けにあることを自覚してください。
【結論】とされるコメントについて。最初に述べられていることについてはさらにご説明いただけないとなにが言わずもがななのかがわかりません。なおPanoramioから移入したのはBOT(自動的)であって私ではありません。私はトリミングしたまでです。おそらくですが、私なりにBenzoylさんのおっしゃりたいことを推察しますと、「感性は人それぞれなので私のやることに文句をつけるな」とおっしゃりたいのでしょうが、あなたが指摘されているのは感性以前に行われる理性的な判断についてです。
【他者の写真に価値を見出したり尊重したり】について。Benzoylさん自身がこれができていれば、Frickrで転載できるライセンスの写真を見つけたらからただアップするという行為には至らないと思いうわけですが、コモンズ利用者のことは考えないんでしょうか。あなたのアップする低質な写真で、逆に良い写真が埋もれていったりするわけで、これには何も感じませんか?前にも述べましたように、いくら転載OKのライセンスだからといってもFlickrユーザの写真がコモンズで厄介者扱いされているような状況をつくりだしているわけで、私にとってはむしろ作品の尊重とは反対の行為をなされているように感じます。Panoramio Botも同じ事をしているじゃないかといういい訳も成り立つでしょうが、Botの自動処理と同じレベルで人間が判断してたらまずいというか恥ずかしいでしょう。なお私はPanoramio Botによる大量の自動ファイル移入にはマイナス面も大きく反対するところです。また以前にも申し上げましたようにFrickrから移した写真はあなたの作品ではなく、Frickrユーザの作品ですのでそれを勘違いしないようにお願いします。
【時には無関心でいる姿勢】について。これはものすごい発言だと思います、どういう神経をしているのか人格を疑わざるを得ません。このサイトはブログのような個人で完結できるサイトではなく共同作業を主とするサイトです。あなたのやっていることが数においても無関心でいられる許容範囲を超えているから様々な方から意見や忠告を受けて更にはブロック依頼を受け、すでにWikipediaではブロック済みまで至っているわけです。あなたが思うがままに自由にやりたいならご自身でサイトでも立ち上げたらいかかでしょうか。Wikipediaのようにユーザが多く日本語でもブロック依頼の議論などが可能であったらならば、あたなはとっくにブロックされているでしょう。--Batholith (talk) 14:19, 1 February 2017 (UTC)
Benzoylさんのウィキペディア日本語版でのブロック経緯は最近知りましたが、コモンズでコミュニティとどのような論争が行われてきたのかは知りません。彼には対話姿勢があり、現時点でブロックする事由としてもう十分なのか私には判断できません。ただ、少なくとも2013年に彼に付与された自動巡回者権限は巡回者の目をかいくぐってしまうため、除去する必要があると考え、Commons:Administrators' noticeboard/User problemsにて問題を提起しました。 Darklanlan (talk) 10:25, 2 February 2017 (UTC)
場所はここでいいんですかね。とりあえず一件。
  • 【他者の写真に価値を見出したり尊重したり】のあなたのアップする低質な写真で、逆に良い写真が
に苦言。今上質とされる写真も、カメラ(とPCやタブレットなど表示側)の進化で数年後数十年後には、画素数的に低質となっちゃう可能性もありますね。悲しいですね(現在のファイルの最大サイズ: 100メガバイト)。だから、画素数差別は心根からしないよう避けてます。--Benzoyl (talk) 13:07, 2 February 2017 (UTC)
一体どういう写真を目立たせたいのか、理解に苦しみます。そもそも、上位カテゴリのCategory:Hakone, Kanagawaは未分類のものも許容すべきで、それによって埋もれるというか、「良い写真」が漠然とした上位カテゴリにあること自体が問題でしょう。{{CatDiffuse}}化が必要でしょう。--Benzoyl (talk) 00:01, 3 February 2017 (UTC)
  • →【8】の水平 煽りおよび挑発行為と受け止めました。 - そうではないので、決め付けないように。一応の確認質問して、この言われよう。【6】では「理解できませんでしょうか。」になさってるのに。--Benzoyl (talk) 00:01, 3 February 2017
  • →【結論】 - 「トリミング」活動をされてる方が、カテゴリ付けすぎ問題を語るのは、どうかとも思います。当方がアップロードした画像も、もしトリミング化した場合には、細かいカテゴリ付けが有用となるということではないでしょうか。--Benzoyl (talk) 00:07, 3 February 2017 (UTC)
再び申し上げますが、私は画素数の話などは一度もしていないんですがいったいどういうことでしょうか?また微細なカテゴリを付けてもトリミングしたらいいという発想ではカテゴリページの有用性がどんどん低くなくなりますがそこのところどうお考えなのでしょうか。Benzoylさんだけは特別に見ろということでしょうか。私がトリミングしたのは、あなたのお付けになるような微細なカテゴリのもではございません。ご自身の正当化のために屁理屈をこねているとしか思えませんね。Darklanlanさんへ。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Benzoyl 20140627ではブロックに賛成の方に意見として「対話の姿勢がない」、「コミュニティを疲弊させる利用者」、「改善が期待できない」との辛辣な意見が多いようです。--Batholith (talk) 15:06, 3 February 2017 (UTC)