Commons:井戸端/過去ログ1

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
Shortcut
他の言語:


このページは、ウィキメディア・コモンズの「井戸端」で古くなった議論を収録してあります。
注意!:新しい議論の書き込みは、「井戸端」へお願いします。

日本人・日本の地名について

Commons:Language policyを見てくださるとわかるかもしれませんが、地名や人名なんかは、現地語で書くべきと上記の表に書いてある(英語なのでわかりづらいですね・・翻訳せねば)のですが、下の方の意見では「日本の人名・地名はヘボン式のローマ字」という意見もでており、限にTokyoなどの地名については、その傾向で進んでいるといえます。

そこで日本語話者の皆さんはどうした方がよりよいか、意見を求めます。Shin-改 T 02:57, 15 Dec 2004 (UTC)

ファイル名とページ名とを分けているようですね。他のプロジェクトからリンクする場合、及び画像などを直接表示させる場合にどうするべきか、ということでしょうか。Tomos 20:20, 25 Dec 2004 (UTC)

遅れてすみません。意見を募集したのにも関わらず、自分が何でこんなことしたのか忘れてしまいました(汗。
多分、ポーランドの地名や人名などの固有名詞では、現地のスペルで表示しているけど、日本の固有名詞は漢字や仮名などはローマ字に置き換えられているので、それで良いのかそれとも変えるべきなのか、というのを聞きたかったと思います。基本的に記事名について言いたかったと思います。
なので、Tomosさんのとは少し違うような気がします。
まぁ、カテゴリーか記事かで投票しているという状態なので、私の質問は今じゃ少し場違いでしたけど(^^;Shin-改 T 03:22, 29 Dec 2004 (UTC)

日本語版GFDLからの、翻訳した画像のアップロードの手順について

私が現行バージョンを製作したja:画像:Coffee Bean.pngについて、Oldak が翻訳を依頼しているということを聞いてユーザ登録しました。英訳した画像そのものはすでに準備してあるのですが、アップロードする手順と要約に記入すべき内容について、どうすべきか判断に悩んでいます。

  1. いきなり英語版をアップロードしていいのか。それともGFDL的には、編集前の(日本語注釈のままの)ものを一旦アップロードし、それを英語版に差し替えるべきなのか。
  2. Image:Coffee_roasting_grades.pngでは、オリジナルの画像にある説明文を載せた上で、元のja:画像:Coffee_roasting_grades.pngにリンクする体裁をとっているが、この方式で安全に(履歴表示などのGFDL的な問題なしに)移行できたと考えていいのか。
  3. あんまりごちゃごちゃ考えず、フェアユースで押し切っちゃっていいのか。

今後、他の画像を翻訳して移動させるケースも増えると思いますので、皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。--Y tambe 01:52, 12 Jan 2005 (UTC)

ちょっと見てみました。まず基本的な話として、作品の著作者は自分の好きなように作品のライセンスを設定できる、という考え方を述べてみます。
例えば、Y tambeさんが自分で書いた絵を、ウィキペディア日本語版でGFDLで提供し、ウィキペディア英語版ではCC-by-sa で提供し、自分のウェブサイト上では特にフリーのライセンスを提示せずに、普通の著作物として表示する、というようなことをしても問題がないように思います。これは、Aさんに対しては「この条件を満たすなら使っていいよ」と言い、Bさんに対しては同じ作品を「あの条件を満たすならどうぞ」と言い、Cさんに対しては「著作権法上特に認められた以外の形では使わないで下さい」と言うことに近いと思いました。異なる人に異なる条件を課す、ということはそれ自体問題ないと思います。(厳密には、GFDLやCCのライセンスではAさんBさんが誰なのかは特定されておらず、公衆一般の誰でもどうぞ、という許諾なわけですが。)
唯一問題があるとしたら、例えば一部のブログに画像をアップロードした場合に、ブログの利用規約に従ってそのアップロードした画像がブログのホスティング会社のものになってしまう、というような場合でしょうか。これは、許諾を与える(著作者は依然として著作権を持っている)のではなくて、権利を譲渡してしまう(Y tambeさんはもはや権利を持たず、会社側が著作権者になる)ということですから、そのようなことをした後には、Y tambeさんは誰にも許諾を与えることができなくなってしまいます。
このような理由から、もしもY tambeさんが一度ウィキペディア上にアップロードしたご自分の画像を、こちらで改めて提供したい、ということであれば、特に誰の著作権を気にすることもない、Y tambeさんは依然として権利者のままなので、という風に考えていいのではないかと思いました。
では、このコーヒー豆の画像の著作者はY tambeさんということでいいのか、ということが次に気になったのですが、日本語版の画像ページには、Yosemiteさんの画像がまず投稿され、次にY tambeさんの画像が投稿されているようです。ここで、Y tambeさんの画像がオリジナルな作品なのか、Yosemiteさんの作品を利用して作成された翻案とか派生著作物とよばれるものにあたるのか、という点が気になるところです。後者であれば、それはYosemiteさんの著作権をも含んだものということになりそうなので。
両者を見比べてみての素朴な感想ですが、Y tambeさんがYosemiteさんから受け継いでいるのは表現の手法として部分的な断面図を利用する、という点だと思いました。この点に創作性があるか、というと特に創作性はないようですし、自分で一から作成されたということだと伺ったので、これはY tambeさんのオリジナル画像(単独の著作物)と言うことに法律的にはなるんじゃないかな、と思いました。そこで、上に書いたとおり、特に日本語版について解説したり、履歴について考えたりすることなくアップロードしてしまって構わないだろうと思いました。
ただまあ、創作性の基準というのは非常に明確な線をひいてここから先は創作性があり、これ以下は創作性がない、という風には言えないので、判断を間違えている可能性もないとは言い切れないですし、僕は法律の専門家ではないので他の点についても保証できることはないのですが。。
僕がY tambeさんの立場にあったらどうしているか、と考えると、あまり心配はしないでアップロードするような気がしました。Tomos 02:47, 12 Jan 2005 (UTC)
読み直して、答えになってなかった気がするので、補足します。Y tambeさんがご自分で作成された画像なので、ウィキペディア日本語版にアップロードした後でも、Y tambeさんが著作者であることには変わりがないと思いました。そして、図解を英語にしたものをY tambeさんが作成するのに、誰か許可をとらなければいけない人がいるかというと、もしかするとYosemiteさんがそうである可能性も思い浮かびましたが、実際にはY tambeさんのオリジナルで誰にも許可をもらう必要はないかな、と思いました。そこで、英語に直したものをコモンズにいきなりアップロードしてしまって法的には問題なさそうだと僕は考えました。Tomos 02:58, 12 Jan 2005 (UTC)

これは、バグですか?

こんにちは。昨日、category:Station of Tokyo Waterfront Railwayをみていたら、category:Tokyo Waterfront Railwayのカテゴリが、赤くなっていました。相手先のカテゴリには、記事を書いたばっかりなのですが、赤リンク表示になってしまいます。私のPCが悪いのでしょうか。ちなみに、Win XP+InternetExplorer+Netscorpです。 Araisyohei(talk) 06:37, 24 Jan 2005 (UTC)

私の環境では、普通に見えます。書いたばかりではなく、もう少し時間を待ってからみてみたらどうでしょうか?Shin-改 T 07:20, 24 Jan 2005 (UTC)
直りました。ありがとうございました。Araisyohei(talk) 10:38, 25 Jan 2005 (UTC)

文字化け等の不具合

(対処済)「新着ファイル」

オプション設定でcommonsの作業言語を日本語にして、外装をmonobookにしているのですが、左側のnavigationのなかにあるSpecial:Newimagesへのリンクが文字化けしてしまい「& lt;latestfiles>」(実際には最初の&とlの間にスペースがはいりません)と見えます。どこに報告すればいいのかわからなかったので、こちらに報告します。--Moja 17:22, 4 Feb 2005 (UTC)

これは多分MediaWiki名前空間の文章がそうなっているからだと思います。sysopの誰かに頼んで、その文章をかえてもらうしかないですねぇ。Shin-改 T 05:05, 5 Feb 2005 (UTC)
Commons:Village pump#Problem with Japanese Interfaceでお願いしてきました。--Moja 15:43, 6 Feb 2005 (UTC)修正--Moja 05:52, 9 Feb 2005 (UTC)

対処していただけたようです。--Moja 12:29, 12 Feb 2005 (UTC)

「検索」

検索をすると、上部に「Wikimedia Commons の検索についての詳しい情報は、 $1 をご覧下さい。」と出るのですが、$1と出てしまうのは、私だけなんでしょうか。Araisyohei(talk) 09:02, 20 Feb 2005 (UTC)

私もでます。$1というのはおそらくプログラムの変数なので、「検索の仕方(英語版meta:Help:Searching)」みたいなページがちゃんと整備されたら$1と出なくなると思うんですが。--Moja 15:06, 23 Feb 2005 (UTC)

(対処済)「アップロード」

Special:Upload - アップロードする後に表示されるべきメッセージがアップロード前に見える。--Moja 19:36, 19 Feb 2005 (UTC)

対処されたようです。--Moja 15:06, 23 Feb 2005 (UTC)

「Category」

category:Linimo Nagoyaに先日、写真を登録したのですが、反応がありません。他の方は、いかがでしょうかお答えいただけると幸いです。Araisyohei(talk) 10:11, 12 Mar 2005 (UTC)

どうやら、アップの際にCatを入れても反応してくれないみたいです。Araisyohei(talk) 07:52, 4 May 2005 (UTC)

漢字の書き順について

漢字の書き順を示す画像を作りたいと思います。小学校1年生で習う漢字くらいは網羅したいのですが、ひとりで全部やる必要もないと考え、ある程度基準をつくって協力者を募りたいと思います。

これは、Wikibooks英語版Japanese: Kanji: Lesson 1を見て、必要性を感じ、思い立ちました。また、多言語、多プロジェクトでの利用を考え、こちらで作成するのが妥当だと考えました。また、サンプルとして試作してみましたので、基準を作る際の叩き台としてお使いください。

サンプルのメモ

  • さざなみフォントのゴシック体を使用。
  • フォントのサイズは36pt。
  • 作業する時の都合で枠線をいれた。
  • 画像サイズは、38×38のマスを画数分だけ横に並べた。
  • 位置はできるだけ真ん中に収まるように、目分量で置いた。
  • ファイル名は漢字やひらがなそのものを使った。
  • pngファイルとした。
  • 色塗りはしなかった。
  • GFDLとした。
  • (add)Category:Japanese writingをつけた。

その他メモ

  • サイズは、24pt(+枠線)くらいで作った方がよいかもしれない。
  • 画数の多い字は、横に並べきれないので、2段以降に折り返すと良いかもしれない。
  • 画数の多い字は、ヘンやツクリなどの書き順を省略する必要があるかもしれない。
  • 必要なら色を使い分けたほうがよいかもしれない。
  • 書き順が一定しないものは(年代によって違うものなど)は、それぞれ画像を用意したほうがよいかもしれない。
  • 明朝体のほうがよいかもしれない。

量産する時、ある程度決めておいたほうが便利なもの。

  • フォントの選択、フォントサイズの選択、ファイル名の付け方。
  • フォントは特定せずに、ある程度許容範囲を設けてもよいかもしれない。
  • (add)Categoryは、各学年ごとの漢字をまとめると便利かもしれない。

Commonsでの作法を良く知りませんので、意見や助言などありましたら、宜しくお願いいたします。Tcyiswalk 13:15, 6 Apr 2005 (UTC)

素晴らしい提案だと思います。また方針としても私はほぼこれでよいのではないかと思いました。ただ一点だけ指摘というか提案ですが、我々日本語話者はそれぞれの線をどちらから書き始めるかを理解していますが、非日本語話者にはそれを説明する必要があるのではないかと。もちろん、原則として上・左から下・右へと線を引く、という説明で足りる部分が多いとは思いますが、必要に応じて補助のための矢印(細い線、色を変えるなど)を付ける、ということも加えてはどうかと思います。またこの線を引く向きを考えると、ゴシック体より明朝体の方が止めやはらいなどが判りやすいかもしれませんが、単純に実用性で考えるとむしろゴシック体の方がいらぬ誤解を与えにくいかもしれませんし、どちらにするかはもう少し議論が必要そうですね。--Y tambe 05:48, 8 Apr 2005 (UTC)
補助の矢印について、原則の説明は別にあるとしても、わかりにくい文字については、あったほうが親切だと思います。GFDLでアップしていますので、派生した別の画像として、矢印つきの画像をつくっていただくことも可能かと思います。
ゴシック体の選択について、サンプルでは、作業上、斜めの線を消すのに若干の手間がかかることから、明朝体の選択を見合わせました。ハネ、トメ、ハライのわかりやすさを考えると明朝体の方が適していると思います。
さしあたって、小学校一年生で習う80字程度は、個人的な努力で作ってみようと思います(現在43字upload済み)。それを基に、改善すべき点など洗い出してもらえれば、と考えています。Tcyiswalk 09:03, 8 Apr 2005 (UTC)
素晴らしいと思います。作品は英語版Wikibooksだけでなく、日本語版ウィクショナリーでも使えると思います。(現にいくつか作られています。[1] [2] [3]等。) --CraneBB June 26, 2005 08:48 (UTC)

Wikipedia日本語版から第三者によって転載されたファイルの取り扱いについて

Image:F-2a504.JPEGを日本語版に投稿した者ですが、第三者によってCommonsに転載されました。このこと自体に異議はないんですが、Wikipedia日本語版の同名ファイルを削除した場合、同じファイルを日本語版に投稿した者が再投稿してGFDL上の問題を回避できますか?--Maryu 15:49, 11 Apr 2005 (UTC)

言語のテンプレート

日本語: ({{日本語}})といったテンプレートが導入されていますが、どういうふうに使っていくといいんでしょうか?使用基準とか、どこで議論されたのか知りたいです。

--Moja 10:21, 1 May 2005 (UTC)

category:Japancategory:VSEを参考にしてみてください。また、User:Araisyoheiも参考に。
要は、いろいろな言語を区別するのに使います。Araisyohei(talk) 11:21, 1 May 2005 (UTC)
すみません、言葉足らずでした。使い方は見ればわかるんですが、カテゴリで使うのか、通常の記事でも使っていくのか、どうなんでしょう?--Moja 12:49, 1 May 2005 (UTC)
そこまではちょっと・・・シオスペさんに聞いたほうが早いと・・・・Araisyohei(talk) 14:35, 1 May 2005 (UTC)

DB重複が発生しています

ようこそテンプレート

en:Template:Welcomeのそれも日本語化されたものはありますでしょうか。C&Pで使うことを前提としたものでもかまいません。よろしくご教示願います。--Aphaia 10:38, 5 May 2005 (UTC)

私は知りません。申し訳ありません。Araisyohei(talk) 12:47, 5 May 2005 (UTC)
  1. ja:Wikipedia:挨拶文の文例
  2. ja:Wikipedia:新規参加者の方、ようこそ
  3. ja:Template:ようこそ
それっぽい物を集めてきました。上から、内容が充実している順です。--Hideyuki 03:26, 6 May 2005 (UTC)

画像の説明ページにおける情報記載のお願い

アップロードされた画像には必ず必要な情報を添えてください。Commons:採用基準にその情報記載方法の模範例があります。コピーライト・タグのみでは不十分です。また、必要な情報が欠けている場合は削除される事もあります。 --Ananda 16:00, 6 May 2005 (UTC)

Voting about language representation

ギャラリーで使用する言語テンプレット(template)についての投票が始めました。国の旗(、Français)、ISOコードテキスト(jafr)、ISOコードアイコン(日本語Français)と ネイティブ言語での名前(日本語Français)の中で、どちらがいいのを選ぶことです。

宜しく!Aoineko 09:29, 26 May 2005 (UTC)

wikipediaの画像

権利関係に疎いもので、教えてください。他言語版WikipediaのGFDL画像やPD画像を、投稿者以外がCommonsに持ってきてしまっても構わないのでしょうか?一応、ユーザーページで投稿者に呼びかけてはいるのですが、レスポンスがないもので・・・。ライセンスの説明を読むと、どこから持ってきたかを明記すれば、構わないように思うのですがどうなんでしょうか。--汲平 7 July 2005 03:05 (UTC)

こちらをご覧ください。Syohei Arai(talk) 7 July 2005 06:48 (UTC)
リンク先はja.wikipediaのGnsinさんのページのようですが、「画像の削除依頼に関して」という見出しの項目がないようです。申し訳ありませんが、再度ご教示願えますでしょうか。--汲平 7 July 2005 07:26 (UTC)
失礼いたしました。ja:利用者‐会話:Gnsin#画像の削除依頼に関してです。Syohei Arai(talk) 7 July 2005 12:40 (UTC)
ありがとうございます。これは、投稿者以外がCommonsに画像を持ってくるとGFDLの引き継ぎ違反になってしまうと言うことでしょうか?--汲平 7 July 2005 13:33 (UTC)
はい。そうです。実際に私もやってしまったので・・・・。PDは、問題ありません。Syohei Arai(talk) 01:42, 10 July 2005 (UTC)
WikipediaからGFDL画像を投稿者以外がCommonsに持って来ることができないと言うのは本当ですか?そのような画像は幾つも存在していますけど。たとえばこれとかこれなど。--Mikaduki 18:15, 19 January 2006 (UTC)

日本語版へのリンク

日本語版へのリンクはw:ja:メインページ([[w:ja:メインページ]])とするよりもja:メインページ([[:ja:メインページ]])としたほうがいいと思います。前者だと一旦英語版を経由しているので無駄な負荷がかかってしまっていると思います。--Moja 04:47, 12 August 2005 (UTC)

私もそのほうがいいと思います。直してもよいと思います。Syohei Arai(talk) 06:34, 12 August 2005 (UTC)

Agência Brasilの写真

Image:Junichiro Koizumi, Brasilia, September 2004.jpgは、勝手に改変を加え二次利用して良いのでしょうか?(日本語しか分からないもので。)--CraneBB 15:57, August 26, 2005 (UTC)

肖像権とか,そのあたりはよくわからないのですが(首相だからいいのかな...),もしそのへんが大丈夫であるなら,Copyrighted free use provided that(著作権はあるけど自由に利用していいよ許諾 - 条件付)であり,"provided that the agency and the photographer are credited." とあるので,agency (Agência Brasil) と撮影者名を付記しておく限り改変や二次利用は可能です(テンプレートを信じれば).改変後の画像に {{Agência Brasil}} を貼って,説明として "Derived from Image:Junichiro Koizumi, Brasilia, September 2004.jpg"(Image...からの派生)などと改変元画像へリンクバックをしておけばいいのではないでしょうか.更に大元のソースページへもリンクしておいた方がいいのかもしれませんImage:Junichiro Koizumi, Brasilia, September 2004.jpgが消されない限り不要かも.というか本当はソースから直接採った方がいいんでしょうけどポルトガル語(?)がよくわからない...受け取りたいメルアドと欲しい画像の番号を入力すると送られてくるってかんじでしょうか). - Marsian / talk 04:22, 16 September 2005 (UTC)
お調べいただき、ありがとうございます。いろいろ試してみます。--CraneBB 07:22, 16 September 2005 (UTC)

画像内の文字使用などに関して

投稿しているイラスト内に説明文字を入れているのですが、使用フォントなどで問題になるのでしょうか。意識しないで文字を使用して作成した画像は、削除していたほうが安全?もし削除となる場合、削除依頼や即時削除の理由には日本語を使用していいのですか?また、日本語版から自作画像がアップされたようなのですが、更新(作画内容の変更、サイズ修正)する際にはどうしたほうがいいのでしょうか。あと署名の英語が気になるのですが、、、。--Toto-tarou 17:25, 14 September 2005 (UTC)

わかるところだけコメントします.
  • フォントというのは言語ということでしょうか(文字といっても画像データなのでエンコードは問題にならないような)?そうであれば,Wankel engineのように数パタン用意するという手もありかもしれません.
  • 削除については,竹麦魚さんが管理者ですので,一応は日本語でも大丈夫じゃないかと思います.
  • 署名の英語というのが "Septemberなんたら" のことでしたら,commonsではまだ変わらないようですね.少なくともen.wikipedia, en.wikibooksではpreferencesで日付の書式を変えるとそれに応じて変わるようなんですが(ぼくは2005-09-16みたくしてます ).
- Marsian / talk 04:22, 16 September 2005 (UTC)

フォントは書体(グリフ)の著作権の事とすると、日本では權利が無いようですが、何うなんでしょう……。ファイルの更新は同じファイル名でアップロードすれば上書きされます。--kahusi - (Talk) 06:05, 16 September 2005 (UTC)

Marsianさん、Kahusiさん、ありがとうございます。
  • 日本語がわかる管理人がいるんでしたね。削除する際には日本語でしてみようと思います。
  • 署名については、Marsianさんがいわれた話なのですがオプションでの指定が表示に反映されないのでなぜかなと思って質問しました。
  • 出典元自体は私なのですが、履歴が異なるファイルを同一名で単純に上書きでのファイル更新でいいのか、また日本語説明がない状態で上げられていたので説明文追加などをしたかったため、一応確認をしたかったのです。
  • フォントについてはWiki日本語版では権利を問題視されることがなかったので気にしていなかったのですが、Kahusiさんがいわれるように書体に対するコモンズでの判断です。Commons:ライセンシング#スクリーンショットで画像内のフォントに対する権利について書かれていたので、これも確認をしたかったのです。(自作画像内においてもフォント使用時にこれを問われるとしたら、、、と。)イラストを作成するときの推奨フォントなどがあれば、教えてほしかったのです。(Image:GolfField.pngなどは番号付加としているのですが、Image:Gyouji.pngは日本的に漢字を使用しています。)問題がないと推奨されるフォントにより番号付けで作成しなおしすか、除いた方がいいのでしょうか。
Commonsへの移行作業を完了した後に削除され、その判断で日本語版も削除されたら何のための移行作業か分からないので、、、。
また、別の質問ですが、GFDLにてアップロードされている出典元(ウィキペディア日本語版)側は削除していいでしょうか?
それぞれの問題を少しずつ考えようとしていたのですが、一気にコモンズに数枚アップされているようなので、気になった点を確認しなければならなくなり、ご迷惑かと思いつつも書き込みをしました。--Toto-tarou 11:50, 16 September 2005 (UTC)
とりあえず、アップロードした(された)画像は、イラストの説明ではなくデザイン内に多く含まれデザインの一部と認識されそうな画像ではないと判断して、日本語版での問題を含んでいそうなフォント使用画像(自作)の対処のみとしました。(Marsianさん、Kahusiさん、意見ありがとうございました。)--Toto-tarou 14:14, 8 October 2005 (UTC)
今更ですが、フォントに関してはウィンドウズをインストした際に最初から入っているようなフォントに関しては問題がないそうです(Officeに入っているような物はだめらしいですが...)。
ところで、日本語の入った画像をアップする際は、他言語版の利用者のことを考えて、自分の言語だけでなく言語説明の入っていないものもアップするといいとCommons:採用基準#地図にあります。--Ananda 13:14, 22 December 2005 (UTC)
説明ありがとうございます。とりあえず土俵全体図などで使用していたものは前回発言時に修正してCommons側にアップしています。標準フォントはいいようなのですね。少し気が楽になりました。^^ 日本語を入れる場合は日本文化として認識されているかと感じるものについては漢字が入っていたほうがいいかとあえて入れていましたが、Image:GolfField.pngみたいに番号付加も考えてみたいと思います。ありがとうございました。--Toto-tarou 13:51, 2 January 2006 (UTC)
Commons:採用基準#画像の中で使うフォントで以上の議論をまとめて、使用できるフォントとそうでないフォントを明示しました。非Windows利用者のためにもどのフォントがいいのかはっきり示したほうがいいと思いましたので。Linuxでは以前フォント問題があったので少し分かるのですがMacはさっぱりわかりません。徐々にリストを充実させていけばいいかと思います。Nightingale 12:28, 2 March 2006 (UTC)

アップロードページ

ウィキペディア日本語版でのアップロードが不調なようです。 今後、これまで日本語版にアップしてきた方がこちらにアップロードされることが増えると思います。 で、アップロードページにもへのリンクを置かれたらどうだろうかとおもったのですが。-- [Café] [Album] 09:35, 4 November 2005 (UTC)

私個人の意見ですが、良いと思います。ほかの皆さんの意見もお聞きしたいと思っております。--Syohei Arai(talk) 13:30, 4 November 2005 (UTC)

Ignore warning and save file anyway.

現在、オプションで日本語を選んでいても、アップロードの警告表示に、「Ignore warning and save file anyway.」と英語表示が出ます。修正していただけませんでしょうか? ただ、表示メッセージ一覧にはみあたらなかったです。 それから、アップロードページに英語版の編集ページのような、特殊文字入力テンプレートを付けられませんでしょうか。Ā ā Ē ē Ī ī Ō ō Ū ū だけでもいいのですが。-- [Café] [Album] 15:27, 14 November 2005 (UTC)

ありがとうございました。-- [Café] [Album] 07:53, 6 December 2005 (UTC)
ところで、最初の方の問題は、ignorewarningでした。お願いします。-- [Café] [Album] 09:14, 6 December 2005 (UTC)
ありがとうございました。-- [Café] [Album] 14:08, 11 December 2005 (UTC)

文化庁の「プリントアウト・コピー・無料配布」OKマーク

  • http://www.kcc.zaq.ne.jp/tsubosango/TS999.html にある地震前の神戸の写真を使いたいと思った場合、画像はどのテンプレートを張ればよいのかな?{{Insert-Conditions-Here}}これでよいのかな?--User:Jnn 14:16, 21 December 2005 (UTC)
    • 結論から言いますと、文化庁の自由利用マークはコモンズの方針と合致しないので利用は不可能です。自由利用マークは「非営利利用」は不可能で、特に障害者OK、学校OKの場合はそれらの定めた一定の機関での利用しか認められていません、Commons:ライセンシング#受け入れられうるライセンスに照らし合わせてみますと、コモンズにある画像は商用利用が許されていなければなりませんし、誰でも利用できる形でなければなりません。--Ananda 12:59, 22 December 2005 (UTC)
    • そこのところがよくわからないので聞きました。商用利用とは[5]に書いてある営利目的との違いはどうちがうのかがよくわからないから聞いたのですが営利目的でも無料配布であれば使用できると書いてある販売促進や営利を目的として利用した場合商用利用とはいわないのでしょうか?{{CopyrightedFreeUseProvidedThat}}Commons:コピーライト・タグの説明によれば一定の条件のもとでなら、如何なる者が如何なる目的で利用することも許可しています。とかいてある例としてImage:Vulpes vulpes laying in snow.jpgはリンク表示のみ利用可能としているのを例にして無料配布のみ商用利用可としてはだめなのか? --Jnn 15:21, 23 December 2005 (UTC)
      • コモンズの画像は他のプロジェクトで利用するのが前提となっています。ドイツ語版ではウィキペディアが販売された(うろ覚え)そうです。コモンズで言う商業利用とはつまり、Jnnさんが指摘した販売促進などの用途の他に、実際に素材そのものも売る行為も含んでいるとかんがえて良さそうです。話は少しそれますが、コモンズの考え方としては、商業利用(営利目的)と配布は別の概念となっています。自由利用マーク「コピーOK」マークに関しては(制限付きで)配布は認められていますが、コモンズの言う商用利用(販売行為)が全くと言っていいほど認められていません。それについてはこちらに詳しく書かれてあります。また、前回指摘するのを忘れたのですが、コピーOKマークのついた素材は素材の改変が禁じられています。これはCommons:ライセンシング#受け入れられうるライセンスの「派生作品の配布が認められていなければならない」にも抵触します。ちなみに、{{CopyrightedFreeUseProvidedThat}}ですが、これを利用するあたっては著作権者がいろんな条件を付けていいのですが、[Commons:ライセンシング#受け入れられうるライセンス]]に抵触する形での利用はできません。--Ananda 17:07, 23 December 2005 (UTC)
  • わかりやすい解説ありがとうございます、参考になりました^-^。--Jnn 02:21, 25 December 2005 (UTC)

アップロードのメッセージ

MediaWiki:Uploadtext/jaのノートに書いたほうがいいようにも感じるのですが、Commons:コピーライト・タグへのリンクがあったほうがいいように感じます。選択肢のところである程度は分かることやアップロード内のCommons:採用基準内のリンクで読んでもらえるかもしれませんが、どうでしょうか。--Toto-tarou 14:03, 2 January 2006 (UTC)

写真の中のロゴ

アップロードする写真の中に企業のロゴマークが写っている場合は絶対に消す必用があるのでしょうか?—Yappakoredesho 20:29, 17 January 2006 (UTC)

これは非常に複雑な問題という気がしていて、僕は何度も解決をあきらめた(誰か他の人の登場を待ちたいと思った)のですが、次のように思いました。

ひとつ、ロゴマークが同時に著作物でもあるケースがあります。例えば、こちらで扱ったケースを見てみて下さい。ja:w:画像‐ノート:Genkisushi02.jpg/削除ロゴマークが著作物であれば、それを写真に撮ったものは基本的に著作物の複製にあたるので、無断でアップロードすることはできないと思います。

ただし、屋外広告など、風景の一部を構成しているものについては、通常の個人ウェブサイトに、販売目的などではなく掲載することは日本法上は問題ないようですが、そのような画像を商業利用することにはある種の制限がつきまとっています。

また、アメリカ法を基準に考えると、ロゴなどが建築の一部であればいいかも知れませんが、そうでない場合には問題があるようです。

この辺りのことはja:w:利用者:Tomos/各種画像の掲載についてで最近考えてみました。(ライセンスとの関係の部分はちょっとややこし過ぎるかも知れませんが。。)

Commons:Licensing#Acceptable_licensesを見ると一応ロゴや商標は禁止とあるようです。また、フェアユースに基づく写真も禁止のようです。これらをどう解釈するかにもよりますが、写真の中に映っているロゴなどについてもフェアユースであるからだめ、という可能性もあるかも知れません。

これらのいずれにもあてはまらないケースとして、例えば著作物としては保護期間が切れている絵柄やロゴを使っている場合が考えられます。この場合には、もしかしたら、コモンズでは受け付けるかも知れません。(ある画像が法的に問題がないかどうか、ということと、コモンズで受け付けるかどうか、ということは必ずしも一致しないようですが。)

まだまだ模索中ですが、何かの手がかりにでもなれば幸いです。もし確実な回答を得られたら是非教えて頂ければとも思います。

Tomos 08:20, 27 January 2006 (UTC)

もうひとつ、ロゴや商標があまりに遠くにある、雨でかすんでいるなどの理由でそもそも詳細がわからなければ、それが「複製」にあたらないとされる可能性もあると思います。これは、絵や図柄などの創作性が、写真には反映されていないということで、創作性を受け継いでいなければ著作権侵害にはならない、という理屈になるようです。実際にどの程度のかすみ具合が必要なのか、ということはもちろん僕にはよくわからないのですが。。これは、こちらの判決を手がかりに考えました。 Tomos 08:32, 27 January 2006 (UTC)

いろいろ議論はありますが、コモンズでは商標が主題でない限り問題ないという事になっています。-Ananda (阿難陀) 16:15, 27 January 2006 (UTC)
分かりやすい説明、ありがとうございます。非常に助けになります。背景等に写る登録商標やロゴ等がどの程度の写り具合まで許容されるか、明確な基準を作られるといいですね。—Yappakoredesho 20:51, 27 January 2006 (UTC)

勝手に投稿

他人がwikipedia(コモンズでは無い)に投稿したパブリックドメインの画像を、勝手にコモンズにも投稿するは大丈夫なのでしょうか?実際に英語版の神武天皇(PDだった)の画像をコモンズにも勝手にアップしたのですが、やっぱりまずい?—Yappakoredesho 21:51, 17 January 2006 (UTC)

ある写真が、アメリカ法によるとPDで、日本法によるとPDではない、ということがありえるようです。英語版の画像は、アメリカ法だけしか考慮していなかったりするかも知れません。まずはそこを確かめた方がいいような気がします。

ちなみに、アメリカでは著作権保護期間が終了しているのに日本では終了していなかった作品についての著作権絡みの訴訟というのは実際に最近の例があります。例えば東京高裁 平成13年5月30日判決(キューピー人形の著作権),東京高裁 平成14年2月28日判決(デール・カーネギーの著作物の著作権)

もちろん、こういう問題のない場合は多いとは思いますが。Tomos 08:01, 27 January 2006 (UTC)

著作権的な事は言えませんが、ローカルにある画像をこちらに持ってくるのはコモンズの方針として問題ありません。ただし、パブリックドメインであると確認できる様なかたち(古くて切れているPDでしたら著作者と発行年とか、ウィキペディアユーザーによるPDでしたら、その言語版へのソースを乗せてください)でお願いします。-Ananda (阿難陀) 16:19, 27 January 2006 (UTC)
分かりました。—Yappakoredesho 20:54, 27 January 2006 (UTC)

昔の文献

江戸時代かそれ以前に発行された本、文献、絵、書類といった類の画像はパブリックドメイとして投稿できますか?それらを所有する博物館や図書館に許可を求める必用はありますか?教えて下さい。—Yappakoredesho 21:58, 17 January 2006 (UTC)

こんにちは。たまたま通りがかったので何かのお役に立てばと考えてみました。こういう質問への回答は、最終的には「弁護士の方に相談して下さい」ということになってしまい、僕のような素人の考えというのはせいぜい参考、考えるきっかけ程度にしかならないかと思いますが。。

まず、明治元年(1868年)に日本人が作成し、日本で発行されたものの画像を例に、日本での著作権が切れているかどうか考えてみました。また、これは書籍や絵画などであり、匿名の作品ではないと仮定しました。著作者の方が死亡して50年以上経っているものがほとんどだと思います。1868年発行当時に20歳であったとして、100歳まで生きたとしたら死亡が1948年。翌年の1949年から起算して50年間で1999年までは日本の著作権法で保護されることがあるかも知れませんが、2006年時点では保護が終了しているように思いました。

日本人でない著者による作品や、日本以外の場所で発行された場合はどうなるかはちょっと考えてみないとわからない感じがしました。

また、ベルヌ条約の規定により、日本人が作成して日本で最初に発行された著作物は、条約の加盟各国で保護されることになります。その保護期間は、主に2つの要素によって決まるような気がします。ひとつは、加盟各国の(それぞれの)著作権法で定められている標準的な期間です。例えばドイツやフランスやイギリスなどでは死後70年間でしょうか。もうひとつは、ベルヌ条約で言うところの「その作品にとっての本国」(今考えている例では日本が本国になると思います)で保護期間が終了した場合に、それにあわせてそれらの加盟各国でも保護を早期打ち切りにするかどうか、という点です。これもまた、それぞれの国の著作権法によることになります。例えば、仮に、フランスの著作権法で、「ベルヌ条約の加盟国を本国とする著作物で、その本国での保護期間が終了したら、フランスでも著作権保護を終了することにする」というような条文があれば、フランスでもパブリックドメイン入りということになるのだと思います。具体的には世界各国の著作権法を調べてみないことにはわからない感じです。

例えば、フランスの著作権法については、こちらで日本語訳が読めますが、第123の12条を読むと、どうやらそういう規定があるようです。(第三国という表現がちょっと多義的な感じがしてひっかかりますが。。)

次に、許可を求めなければならないか、という点ですが、日本の法律を基準に考えると、撮影の許可を得なければならないだろうと思います。理由は、こちらのQ&Aにある通りです。そこで主な根拠として紹介されている最高裁判決は、こちらのページで読むことができます。

撮影ではなくて、既に撮影された写真がウェブサイト上にあって、それを利用する場合はどうか、ということも考えてみましたが、日本法を基準に考えると、著作権法上は問題ないような気がしますが、あまり大掛かりなことをやると不法行為として問題になる可能性もあるような気がしました。これは話が更に長くなってしまいそうですので概略だけを書くことにしますが、少し前の高裁判決で、ある新聞社の見出しを、許可なく利用して、記事本文にリンクしたものと併せて配信するようなサービスを展開した会社が訴えられた件で、無断利用した見出しは著作権では保護されないから著作権侵害にはあたらないけれども、無断で利用して競合する事業を展開してしまっているのは不適切(違法)として損害賠償の支払いを命じられたケースがあります。

そこからの類推で考えると、あるウェブサイトが集客などのために公開している画像を無断で大量に利用すること(たとえばコモンズにアップロードすること)が、同じように不法行為であるとされる可能性があるのではないかという気がします。具体的にどういうことをするとだめなのか、などの判断は僕にはできませんし、訴訟をやってみないと誰にもわからないことなのかも知れませんが。(そうではなくて完全に僕の勘違いで、実はそういうリスクはないのかも知れませんが。。)この判決についてはウィキペディア日本語版で少し前に考えたことを書いて投稿したので、一応そちらにもリンクしておきます。ja:w:Wikipedia‐ノート:ニュースサイト

他に、国によってはスキャン画像に著作権が認められる場合もある、あるいはそこのところがはっきりしていなくて裁判をやってみないとわからないところもあるかも知れません。アメリカ法の場合には参考になる判例がひとつあるようなのですが、それがどの程度頼っていいものなのかについては、専門家の間でもかなり意見が割れているようなところがあるようです。

そういうわけで、自分で撮影するではなくて既に撮影されているものを利用する場合でも、許可を求めるのが安全だろうという気がしました。

以上、素人の考えなので間違いなどもあるかも知れませんが、何かの参考にでもなれば幸いです。あまりよいニュースでなくて済みません。。 Tomos 07:55, 27 January 2006 (UTC)

漫画の画像

日本語の削除依頼がなかったのでここに書きます

Category:MangaJa:NARUTO -ナルト-の画像Image:Naruto.jpg / Image:Gaara.jpgJa:美鳥の日々の画像Image:Midori fanart.jpg / Image:Midori.jpg / Image:Midori.png等の画像 が数点あり原作者のクレジットがないです。--Jnn 12:46, 31 January 2006 (UTC)

海外ではわからないけど日本においては漫画などの複製物の自由な利用は例外として教育機関などの使用に限り許される、運動会?なんかとかかな、日本において該当の画像は商用利用は出来ないと思う、コモンズの場合、国によって著作物の扱いが異なるけどどうするんだろうか・・と思っただけ。--Jnn 12:03, 15 February 2006 (UTC)
漫画・アニメなどからスキャンした場合はフェアユースでないと利用不可能ですが、2次創作の画像を描いた本人がUPした場合は、コモンズで利用できるんでしょうか?万が一可能なら、英語版に比べて地味なjawpの漫画アニメゲーム関連記事も華やかになるんですが。それともやはり原作者・権利者などの許可なしでは2次創作画像でもだめでしょうか?--Hideyuki 15:45, 5 March 2006 (UTC)

画像の差し替え

非常に初歩的な質問で恐縮なのですが、画像の差し替えというのはどうやって行えばよいのでしょう?Vanvan 21:17, 6 February 2006 (UTC)

大文字小文字を区別しますのでアップされている差し替えたいファイル名とまったく同じファイル名でアップロードし、上書きすればできますよ。--Jnn 14:32, 7 February 2006 (UTC)
この名前のファイルは既に存在しています。前のページに戻り、別のファイル名でアップロードし直してください。という文言が出て上書きできません。警告を無視、にはチェックを入れているのですが。Vanvan 16:52, 7 February 2006 (UTC)
もう一つの方法は、画像のページの「この画像に上書きアップロードする」を試してみてください。これでだめなら、バグの可能性があると思います。--Syohei Arai (talk) 01:40, 9 February 2006 (UTC)

Image:Wikinews-ja-countryoftheweek.pngの更新をしている者なんですが、画像の差し替えがこちらでもできなくなりました。普通のアップロードでもこの名前のファイルは既に存在しています。前のページに戻り、別のファイル名でアップロードし直してください。と出てきて上書きできませんし、画像のページに「この画像に上書きアップロードする」が見当たりません。どうしたらよいのでしょうか。--Pekachu 06:36, 4 March 2006 (UTC)

この画像に上書きアップロードするのリンクを持ってきました。これでどうですか?--Hideyuki 15:45, 5 March 2006 (UTC)
リンクありがとうございます。何度か試してみたのですが、やっぱり「この名前のファイルは既に存在しています。前のページに戻り、別のファイル名でアップロードし直してください。」と表示されて上書きはできませんでした。--Pekachu 09:57, 6 March 2006 (UTC)
先ほど試したらアップロードできるようになっていました。無事上書きしました。ありがとうございます。--Pekachu 04:45, 11 March 2006 (UTC)

短い日本語訳を下さい

Commons:Village_pump#Short_translation_requestの方でお読み下さい。Teofilo 10:36, 14 February 2006 (UTC)

日本の旧著作権法に基づく著作権の保護期間満了事案について

Ausirから依頼があり、標記テンプレを試作しました。(User:竹麦魚(Searobin)/Template:PD-Japan-oldphoto

特に問題がなければリリースしますので、よろしくお願いします。Searobin 00:08, 17 February 2006 (UTC)

多少の修正後、ただいまリリースしました。(Template:PD-Japan-oldphoto)タグの内容及びtalkのメモも参照してお使いください。Searobin 02:28, 18 February 2006 (UTC)
写真を用いた古い著作権切れの絵葉書などの場合、Template:PD-JapanTemplate:PD-Japan-oldphotoのどちらが良いのでしょうか?絵葉書の場合、単なる生写真ではなく、時に説明文も入っていたり、彩色してあったりして判断に迷います。また絵画・版画を複製した古い絵葉書の場合、それは絵画扱いでしょうか?それもと絵画を写したということで写真扱いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。Takahashi 02:35, 18 March 2006 (UTC)

この画像は著作権は切れていますが、出所先が [6]からの画像のコピーで絵画ではなくファイル自体がフリーかどうかわからないのでCopyrightedのテンプレートを張ったのですが投稿者から質問がきてわからなくなってきましたので質問します--Jnn 17:01, 18 February 2006 (UTC)

絵画をそのまま写し取ったものは著作権の対象とならないので、この画像はパブリックドメインです。美術館は所有権を主張できますが著作権を主張できません。ただし、彫刻の写真は注意が必要です。Tietew 07:48, 11 March 2006 (UTC)

日本語訳をお願いします

皆さん、こんにちは

ログインまたはアカウント作成が多国語化されるようになりました。日本語がまだですから、次の表示メッセージを翻訳してください。

翻訳が出来たら、Dbenbennさんに渡してください。Teofilo 08:18, 28 March 2006 (UTC)

w:ja:Wikipedia:井戸端w:ja:User:NekoJaNekoJaに翻訳していただきました。User_talk:Dbenbennにコピーしてあります。--Kkkdc 18:01, 5 April 2006 (UTC)

日本の市町村に関するカテゴリ

日本の市町村に関するカテゴリは、Category:Beppu(別府市)のように市町村名(の固有名詞部分)のみのものと、Category:Hanno, Saitama(埼玉県飯能市)のように、都道府県名(の固有名詞部分)を付けたものと、2種類あるようです。
また、その上位カテゴリも、Category:Hanno, Saitamaのように都道府県カテゴリ(この場合はCategory:Saitama prefectureになっているものと、Category:Higashimurayama, Tokyo(東京都東村山市)のようにその都道府県の市町村をまとめたカテゴリ(この場合はCategory:Cities in Tokyo。県の場合はCategory:Cities in Aichi prefectureのよう)になっているものと二通りあります。
これらは統一できないでしょうか。
私は、東京の例のように都道府県名を添え、都道府県カテゴリに直接付けない方がいいと思います。ただ、Cities、Wards、Towns、Villagesのように3つも4つもいらないと思いますので、Category:Municipalities in ○○ prefecture、あるいは、Category:Areas in ○○ prefectureのようにするのがいいと思うのですが、どうでしょうか。-- [Café] [Album] 15:19, 6 April 2006 (UTC)

未完の翻訳

Commons:Media helpを翻訳中(to 日本語)なのですが未完(一部完了)のまま投稿してもよろしいのでしょうか。--こいつぅ 01:06, 30 April 2006 (UTC)

インターラングにあるようにja:Wikipedia:マルチメディアファイルの再生がすでにありますが....-- [Café] [Album] 03:30, 3 May 2006 (UTC)

「Ignore any warnings」の意味

初めまして。非常に初歩的な質問で恐縮ですが、お尋ねします。
初めて投稿しようと考えておりますが、アップロードのページのチェックボックスにある「Ignore any warnings」の意味が理解できません。ここで言うwarning=警告とは何を指すのでしょうか?Commons:ファースト・ステップ/アップロードCommons:よくある質問にも言及が無く、同意しようにも出来ない状況です。「あ、そういうことか」とすぐに判りそうな内容だとは思うのですが、ご教示頂けないでしょうか。--Kussy 06:21, 13 May 2006 (UTC)

「Ignore any warnings」は、直訳すると『全ての警告を無視する』と言う意味となっています。画像をアップロードするにあたって、既に同じ名前の画像が重複していたり、画像の名前に空白(スペース)があると、この警告が表示されます。ご自由に利用して構わないですが、相手方と問題になる可能性がある事を考えると、できる限りは利用しない方が良いかもしれません。自分の既にアップロードした物を改善して、上書きアップロードする場合などには、この機能を利用すれば時間を短縮することができるでしょう。--snty-tact (Talk) 06:32, 13 May 2006 (UTC)
理解できました。「警告を無視する」とあっても、警告そのものの意味がわからなかったものでしたから。どうもありがとうございました。--Kussy 08:40, 13 May 2006 (UTC)

Permission(許可)

Commons:ファースト・ステップ/クオリティと説明#ファイルの説明のPermission(許可)に、「自作ファイルの場合は、Dual-licensed under the GFDL and CC-By-SA-2.5, 2.0, and 1.0 と」とありますが、この「CC-By-SA-2.5, 2.0, and 1.0」はどういう意味ですか?--No name 18:02, 20 May 2006 (UTC)

Commons:ファースト・ステップ/ライセンスをご覧頂ければわかると思います。あなたが質問されている「CC-By-SA-2.5, 2.0, and 1.0」は、w:ja:クリエイティブ・コモンズのことです。このライセンスでは、著作者の表示を求める「帰属(Attribution)」({{CC-BY}})、それに加えてその作品につけられたライセンスを継承することを求める「同一条件許諾(Share Alike)」({{CC-BY-SA}})ことができます。(Commons:ファースト・ステップ/ライセンスより引用)2.5のものが最新ですが、2.0や1.0でも問題ありません。クリエイティブ・コモンズは、バージョンによって微妙に内容が変わってきていますので、その点ご注意下さい。--snty-tact (Talk) 02:29, 21 May 2006 (UTC)

Wikipedia側の記事の記述が履歴情報無しにコピペされている場合

ja:画像:アリゾナ.jpgに{{db|NowCommonsPD}}が貼られているのですが、代替とされているImage:USS Arizona burning-Pearl Harbor.jpg真珠湾攻撃の冒頭が貼られているのを発見したのですが、履歴を見たところどこにも元の版の記述がありません。これではImage:USS Arizona burning-Pearl Harbor.jpgの方が削除対象になると思われるのですがどうなんでしょうか? --PiaCarrot 13:36, 23 May 2006 (UTC)

(ja:Wikipedia:即時削除によると、画像の説明自体ではなく内部で呼ばれてる Template:Info-Pearl Harbor attack の方がこの問題を持ってるらしい)--PiaCarrot 14:38, 23 May 2006 (UTC)
(Template:Info-Pearl Harbor attack) = Info:Pearl Harbor attack -Mak 10:32, 4 September 2006 (UTC)

クリエイティブ・コモンズ

帰属に「著作者の表示」、同一条件承諾に「ライセンスの継続」とありますが、ウィキペディアの記事内で写真を使いたい場合には具体的に何をすればいいんですか?--No name 07:38, 31 May 2006 (UTC)

そのまま、Wpに掲載しても大丈夫ですよ。--Syohei Arai (talk) 11:31, 31 May 2006 (UTC)

メインページの再編集

英語のMain page、仏語のAccueilをもとに日本語のメインページを再編集しましたが、日本語らしくない言い方を使ってしまった可能性がありますので、修正が必要かもしれません。チェックをお願いします。

その結果、「日本語」をTemplate:Lang-mpの下の部分から上へ移動させました。差異Teofilo 11:34, 1 June 2006 (UTC)