Commons:井戸端/過去ログ6

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
Shortcut
他の言語:


このページは、ウィキメディア・コモンズの「井戸端」で古くなった議論を収録してあります。

注意!:新しい議論の書き込みは、「井戸端」へお願いします。



ファイルの日付について

ファイルのアップロードでTemplate:Informationを使ってファイルの情報を記述するとき、日付は"2009-01-01"のような形で記述すると、それぞれ設定している言語の表記(英語なら"1 January 2009"、フランス語なら"1er janvier 2009"、韓国語なら"2009년 1월 1일")で表示されますが、日本語だと"2009 年1月1日"のように数字("2009")と"年"の間に不自然なスペースが入っています。これはどうにかならないものでしょうか? --柑橘類 (talk) 06:28, 2 July 2009 (UTC)

修正されたようです。--柑橘類 (talk) 08:02, 16 July 2009 (UTC)

Images by Sikaku4

Could someone who reads Japanese please take a look at the images uploaded by Sikaku4 (talk · contribs) and see if any of them fall within project scope? Thank you. —Ilmari Karonen (talk) 07:11, 12 July 2009 (UTC)

Hello, I'm currently trying to clean up {{Speedydelete}} and making it an autotranslatable template. However, there's yet a problem with the Japanese version. The template text and the layout is outdated and does no longer reflect recent changes. The most recent text and layout can be found under Template:Speedydelete/en. I'd appreciate if you could update the template in order to speed up the autotranslation progress. If you have any questions, feel free to ask me, and I'm happy to answer those. Thank you. --The Evil IP address (talk) 14:11, 23 July 2009 (UTC)

Seems to have been done. Yasu (talk) 14:58, 30 August 2009 (UTC)

Translation request from Japanese to English

Hi! This image File:住吉神社 (神戸市西区)社殿P1010491.jpg has a large description in Japanese, but none in English. Would someone mind giving this image an English description? Thank you WhisperToMe (talk) 22:37, 23 July 2009 (UTC)

Deleted too much excessive description, article Shinto shrine 住吉神社 itself to be translated. There are approximately 600 住吉神社 in Japan. Althogh each Shinto shrine has each history, generally the same with this name of Shinto shrine, not particular to mention in description of a image file description. --Namazu-tron (talk) 12:07, 24 July 2009 (UTC)
Thank you WhisperToMe (talk) 04:12, 25 July 2009 (UTC)

Translation request

This image Image:SaigoWithOfficers.jpg needs a translation in Japanese. Thanks WhisperToMe (talk) 06:53, 25 July 2009 (UTC)

✓ Done. Yasu (talk) 14:58, 30 August 2009 (UTC)

Category:Air France Flight 447

Would someone like to post Japanese translations of the Category:Air France Flight 447 and the images and subcategories inside? Please make sure, though, that the English, French, and Portuguese descriptions are at the top. Thank you very much WhisperToMe (talk) 22:16, 25 July 2009 (UTC)

Added Japanese description to the category and to its subcategory. Could someone help with each images? Yasu (talk) 14:58, 30 August 2009 (UTC)

黒澤映画の著作権について

ja:黒澤明で説明されているように、黒澤明が1952年までに監督した映画の著作権を巡って廉価版DVD業者と著作権保持者の間で複数の裁判が行われています。最近の判決(例として東京高裁の判例は[1]、2009年7月31日の判例は[2])では何れも2036年まで著作権が有効であるとの判断が下されています。現在Category:Akira Kurosawa以下に200個程度のキャプチャ画像とポスターのスキャン画像がアップロードされており、当カテゴリ内の全ファイルはFile:Sotoba At Kurosawa-Akira's-grave.jpgFile:An'yo-in Kamakura Kurosawa Akira's Grave.jpgの二つを除いて著作権を侵害していると思われます。早急に削除依頼に出そうと思ったのですが、ファイル数の膨大さに途方にくれている状態です。ファイル一つずつにタグを貼る作業に意味があるとも思えません。何かうまい方法が有ればご教示ください。--Samidare (talk) 18:42, 31 July 2009 (UTC)

ひとまとめで削除依頼できます。Commons:削除依頼の「通常の削除依頼の手順」の「もし同一のページ内にある全ての画像を指定する場合、次のように一括指定することができます。」の部分を参考にしてください。例えばCommons:Deletion requests/Image of writing.のような形になります。--KENPEI (talk) 21:25, 31 July 2009 (UTC)
削除依頼の仕方としては上記の通りですが、係争中の話なら、早急に削除依頼する必要があるのかなという気はします。--KENPEI (talk) 21:48, 31 July 2009 (UTC)

Hey. I'm currently on the verge of autotranslating the template Copyvio. The Japanese version still uses a deprecated design and might also be outdated in the text. I'd appreciate if you could update it with the most recent version of Template:Copyvio/en. If there are any questions left, feel free to ask them, and I'm happy to answer them. Thank you. --The Evil IP address (talk) 10:25, 15 August 2009 (UTC)

✓ Done. Can someone check to see if I didn't make any errors? Yasu (talk) 14:06, 30 August 2009 (UTC)

アップロード時のカテゴリ

アップロード時のカテゴリ: (+)をクリックするとカテゴリー記入の枠がでます。ここには[[Category:xxxx]]では無く Category:xxxxと[[ ]]で囲まず記入するのですか?囲むとうまくいきません。若干の案内をアップロード時の「カテゴリを追加するには、(+) をクリックしてください。」に加筆できないものでしょうか。今はカテゴリを後刻編集で加筆しています。--Namazu-tron (talk) 08:17, 25 August 2009 (UTC)

こんにちわ。写真などのメディアを左側にあるアップロードからカテゴリー追加する際は[[]]は不要です。Category:の右の部分xxxxの箇所を記入していただくだけで大丈夫です。ただ、アップロード後にカテゴリーを追加する場合は[[]]は必要になります。投稿する際はプレビューボタンが下にあると思いますので、アップロードする際はそちらを押して任意のカテゴリーへファイルが編入されるか確認しておくと良いかと思います。--Corpse Reviver (talk) 09:24, 27 August 2009 (UTC)
ありがとうございます。すぐ傍に解説があるといいですね。--Namazu-tron (talk) 14:11, 28 August 2009 (UTC)


学校のロゴ

学校のロゴを入れたいのですがどうしたら良いのでしょうか? 特にライセンスの部分がよくわりません。 ご助言いただけないでしょうか?

具体例→東工大の例 やはり同じように投稿してもエラーが起きます→[3]

まずここでは英語が推奨されているのでファイル名は英語にしてください(Kimita_junior_high_school_logo.jpg等)、次にアップロードのページに行き、説明文を書きます。PDであることを強調するために、具体的に西暦何年頃に作られたロゴなのかも書いておきましょう。説明文(特に何年に作られたかということ)は英語でも書くことを推奨します(英語話者の管理者に著作権侵害として削除されないためにも)。出典は今回は{{Own}}で十分でしょう。ファイルの作者は自分の名前を、作成日は2009-09-18といったフォーマットで書いてください。ライセンスはとりあえず「日本の著作権法で著作権が切れている絵画等の画像」を選択します。そしてアップロード。
アップロードしたら、Licensingの項にある{{PD-Japan}}を{{PD-Japan-organization}}にしておくとベターだと思います。{{PD-Japan}}は個人が著作者の場合のテンプレなので、今回は団体用の{{PD-Japan-organization}}が適切だと思います。--Monaneko (talk) 15:39, 17 September 2009 (UTC)

日本切手の画像アップについて

Commons:Stamps/Public domainによれば、日本で発行された切手については”Stamps more than 50 years old are in the public domain, per Template:PD-Japan”とあり、発行後50年が経過した切手については掲載できるとあります。しかし日本の著作権法第13条によれば国の法令や国の機関による告示・通達類は、著作権保護の対象外とされていますが、切手の図案が官報で郵政省令として告示されていたことから、政府刊行物として著作権の保護の対象にならないそうです。ただ、、郵便切手類模造等取締法(郵模法)(昭和四十七年六月一日法律第五十号)で日本を含め世界の郵便切手と見間違えるような外観を有するものを製造と配布が禁止されているうえ、掲載には郵便切手類模造等の許可に関する省令(昭和47年10月30日 郵政省令第31号)で、郵政大臣(現在は総務大臣)の許可が必要で、書面もしくはオンラインで申請しないといけないとあります。ただ、これらは紙媒体についてのみであり、インターネットやテレビの画像については法的制限がないという解釈を切手収集家の団体である日本郵趣協会が主張していますし、テレビ番組も問題なく放映しているので、当方は一部50年を経過していない切手画像をTemplate:Copyrighted free useとしてアップしたのですが、現行のものであり利用されるリスクがあるため、郵政省が出した「郵便切手類模造等取締法第1条第2項の許可を受けたものとみなされるもの」(昭和47年10月30日郵政省告示第881号)という省令に則って切手に「見本」の文字を入れた場合には許可は不要とする加工を行うか使用済切手をアップしました。

以上のような解釈したのですが、そもそも問題ない措置なのか、また英語で以上の事をコモンズに説明する事が出来ないため、このままでは不備であるため適切な措置が出来ないかという相談です。またコモンズではロシア、ドイツ、カザフスタンといった国々では法令上問題がないとしてアップできるようにタグがあるのですが、日本切手にも同様なタグは作成できないでしょうか。ただし、近年多く出されているアニメーション作品の切手については二次創作物に当たるといえるので、アップは避けるべきであるとは思います。長文かつ散漫な文章ですいませんが、ご教示よろしくおねがいいたします。--Carpkazu (talk) 14:49, 12 September 2009 (UTC)

まず、著作権法13条を理由にする場合は、Template:PD-Japan-exemptが妥当だと思います。著作権保護の対象外とされているのならTemplate:Copyrighted free use(著作権は留保されてるが自由に使ってよい)ではありません。あと、コモンズは著作権以外の権利侵害は関知しませんが(Commons:免責事項)、Template:Personality rightsTemplate:TrademarkedTemplate:Money-EUのような画像使用に関する注意文を作成するといいと思います。--Monaneko (talk) 12:54, 19 September 2009 (UTC)
あと、Commons:Stamps/Public domain
日本の切手は法令に基づくものです。日本国著作権法第十三条によると、法令に基づく著作物は日本の著作権法によって保護されていません。しかし、アニメーション作品の切手など画像に原著作者が存在する場合はこの限りではありません
という説明を付け加えた方がいいと思います(英語で)。--Monaneko (talk) 13:12, 19 September 2009 (UTC)
ご教示ありがとうございます。当方英語が苦手ですので、誤解のないように検討したうえで翻訳した文章をアップするとともに、編集に反映していきます。--Carpkazu (talk) 14:29, 23 September 2009 (UTC)

Proposal to change our voting policy

Hello,

A while ago I made a proposal to change our policy about the 4 votes requirement during a rfa, the last week(s) there has been a discussion on the talkpage and now I believe its time to go to the village pump.

Please raise any comments, objections or questions on the talkpage and I hope to implent it without any big objections in 2 weeks or so.

The proposal can be found here:

Best regards, Huib talk 16:36, 15 September 2009 (UTC)

投稿記録の表示が変わったようですが

以前は「細部の編集」が M、新しいものが N などと表示されていましたが、いずれも「細」「新」などと表示が変わっています。また、それぞれのうち更新履歴が一番新しいものは文字ではなく画像に置き換えられています。先日ウィキペディア日本語版でも突然行われてあちらの井戸端で議論になったのと同じ種類の話(MediaWikiに何かしらの手が入った)だと思うのですが、正直言って非常に見づらいです。少なくともウチの環境では解像度とフォントの関係もあって、ぱっと見で「細」と「新」を見分けるのが困難だったり。

なんか元に戻す手段って無いんですかね?--KAMUI (talk) 13:03, 18 September 2009 (UTC)

システムメッセージMediaWiki:Minoreditletter/ja,MediaWiki:Newpageletter/ja, MediaWiki:Boteditletter/jaが原因だとおもわれます。管理者権限を持っている方にお願いして変更してもらうしかありません。ウィキペディアなども同様です。たぶんMediaWikiが多言語対応になり、ユーザの使用言語によってメッセージが変わるようになったんだと思います。--Monaneko (talk) 01:36, 19 September 2009 (UTC)
うーむ、やはり手が無いですか・・・見難いだけじゃなく右クリックとかやり難くて面倒なんですがね。この件と関係あるのかは不明ですが、ウィキペディアの方で修正が入った前後から Firefox が頻繁に固まるようになって尚更頭痛いですわ(^_^;--KAMUI (talk) 10:56, 19 September 2009 (UTC)

削除されたわけでもないのにファイルが消失します

当方がアップした画像ファイルのうち、File:Galaxy Airlines Company Airbus300 JA01G.JPGなど複数が『この名前のファイルは存在しませんが、アップロードすることができます。』というメッセージが出て画像データが消失する現象が発生しています。また広島県のテンプレートに使用していたFile:Flag of Hiroshima Prefecture.svgも同様な状態です。履歴を見ると削除が行われたといった何かしらの措置が行われた形跡がありません。そこで質問ですが消失した原因はなにかということと、復帰させる手段はないかということ。また再アップデートしても不具合は生じないかと言うことです。また、他のファイルにも同様な事が発生しないかが心配です。--Carpkazu (talk) 14:44, 23 September 2009 (UTC)

前者はよくわかりません。システムトラブルで画像データが消失したのかもしれません。画像をお持ちでいたら再アップロードしてください。後者(広島県の旗)は著作権フリーではないとして管理者に削除されています[4]。都道府県の旗については著作権法第13条を理由にしたPDは認められないという見解があります(Commons:井戸端/過去ログ3#都道府県旗及び都道府県章のアップロードは問題ないか)。その他理由(Template:PD-ineligible等)でアップロードするか(非推奨)、広島県旗の作成から50年が経過する2019年まで待つかしてください。参考としてUser:Monaneko/都道府県旗に関するメモを置いておきます。都道府県旗に著作権が存在する場合、何年に保護期間が終了するか参考にしてください。--Monaneko (talk) 14:40, 24 September 2009 (UTC)

カテゴリが反映されない?

最近写真を2枚アップロードしたのですが、少し経ってから確認するとカテゴリが何も付いていないことになっていました。1回目は付け忘れたと思って普通に付けなおしたのですが、今回アップロードしたのはカテゴリを確認してアップロードしたのに付いていないことになっていました。こんな症状になった方いらっしゃいますか?ちなみに環境はWindows XP、Opera10、外装がベクターです。--Route275 (talk) 11:23, 26 September 2009 (UTC)

こちらでも同様の症状がありました。9月25日以降にアップロードした画像には付けた筈のカテゴリが付いていませんね。少なくとも9月13日にアップロードした際には普通にカテゴリが付いていたのを確認しています。Ubuntu 8.04 LTS + Firefox 3.0.14 で外装はモノブックです。この間に変わったことといえば・・・やっぱり先日のMediaWikiの修正に関わる話なのかなぁ?--KAMUI (talk) 19:41, 27 September 2009 (UTC)
ベータ版なのでベクターが怪しいのかなと思っていたのですがそういうわけでもなさそうですね。原因を特定するスキルが無いのでこのまま待つしかなさそうです。KAMUIさん、ありがとうございます。--Route275 (talk) 11:43, 28 September 2009 (UTC)
こんばんは。ボクの環境はWindows Vista, Firefox3なのですが、同じような症状になりまして、テストファイルを3枚上げて試してみたところ、プレビューをせずに登録した場合にはカテゴリは反映されるのですが、プレビューをしてから登録すると、カテゴリが反映されませんでした。--Tail furry (talk) 03:01, 3 October 2009 (UTC)

なんだか話がすすまないみたいなので、英語は苦手ですが、現状判っていることを英訳して技術的な事柄を報告する場所に上げたいのですが、その場所ってどこになるでしょうか?--Tail furry (talk) 17:35, 9 October 2009 (UTC)

聞き始めた本人にスキルが無くて話が進んでません。申し訳ありません。日本語版のバグの報告を見る限りだと。Bugzillaに報告すると良いのではないでしょうか。--Route275 (talk) 02:39, 10 October 2009 (UTC)
すみません、報告する場所を聞いておきながらしばらく放置してしまいました。申し訳ありません。今日、ファイルをアップしまして、その際に、問題が起こっていた「プレビューしてから登録」をしてみたところ、カテゴリが反映されていましたので、直っているようです。ご報告まで。--Tail furry (talk) 15:42, 8 November 2009 (UTC)
直っているみたいで良かったです。--Route275 (talk) 09:41, 9 November 2009 (UTC)

Volunteers still needed

Hi all,
Although we soon will remove the centralnotice that is up, the Wikimedia Foundation is still looking for volunteers to serve as subject area experts or to sit on task forces that will study particular areas and make recommendations to the Foundation about its strategic plan. You may apply to serve on a task force or register your name as an expert in a specific area at http://volunteer.wikimedia.org.

The Foundation's strategy project is a year-long collaborative process which is hosted on the strategy wiki, at http://strategy.wikimedia.org. Your input is welcome (and greatly desired) there. When the task forces begin to meet, they will do their work transparently and on that wiki, and any member of the community may join fully in their work. This process is specifically designed to involve as many community members as possible.

Any questions can be addressed to me either on my talk page here or on the strategy wiki or by email to philippe at wikimedia.org.

I hope you'll consider joining us!

Philippe (talk) 03:23, 2 October 2009 (UTC)

市町村ごとのカテゴリ、City か city か

鉄道駅など(というか私が確認できているのは鉄道駅のだけなんですが)で、市町村ごとのカテゴリに「~~ of XX City」と「~~ of XX city」が混在していますが、これを統一しませんか?上位カテゴリの一つとなる、都道府県ごとのカテゴリですと「~~ of XX prefecture」となっていることから、city や town など、こちらも小文字にしたいと思います。いかがでしょうか?LERK (Talk / Contributions / Mail) 14:16, 5 October 2009 (UTC)

たしかに統一した方がいいと思います(大変なので作業はしたくありませんけど)。他国の地名の大多数が大文字でしたら反対ですが、他国も小文字統一か統一されていないようであれば、小文字統一していいと思います。--Monaneko (talk) 14:33, 5 October 2009 (UTC)

統一作業は、ボットにやらせることが可能なので、その点は大丈夫です。他国の例ですが、そもそもにおいて「city」とか「state」などを使っていない傾向にありますので、あまり考慮しなくてもよろしいかと思います。LERK (Talk / Contributions / Mail) 15:05, 5 October 2009 (UTC)

City か city かというのはあまり大きな問題ではないのではないでしょうか。本提案には反対というわけではありませんが、それよりもむしろ地名などのローマ字表記(たとえば Tokyo か Tōkyō か Toukyou か)を統一することのほうが重要な気がします。Yasu (talk) 16:08, 5 October 2009 (UTC)
ja:長音符#ローマ字表記ja:ローマ字#長音によれば、ヘボン式はマクロン(Ā ā Ī ī Ū ū Ē ē Ō ō)を使うのが正式なようです。ただ、タイプで打ちだすのが困難なのでカテゴリ名にまで適用すべきかどうかは難しいところです(日本人がよく使うキーボードでの利便性を考えれば長音記号は使うべきでない)。--Monaneko (talk) 04:16, 17 October 2009 (UTC)
この件に関しては以前に#カテゴリ名のローマ字表記に関してで問題提起したのですが、この時はあまり議論が盛り上がらないままでした。ちなみに、Commons:Naming categoriesでは "... use matching English Wikipedia articles as the basis for Commons category names." とされていますので、それに従うならば英語版Wikipedia (enwp) の記事名と同じ表記を採用すべしということになります。ただ、enwpではたとえば大阪がOsakaである一方で、大阪駅はŌsaka Stationという記事名だったりして統一がされていないですね。まあOとŌの違い程度ならまだいいのですが、Category:Tyayamati Stationen:Chayamachi Stationくらいまで変わってしまうと、さすがに不便なことも多いのではないかと思います。Yasu (talk) 15:50, 17 October 2009 (UTC)
ちょっと分かりにくい部分に書き込むことをお許しください。取り敢えず

city town village

に関しては、小文字にすることへの異議が認められないため、今後は小文字で統一しようと思います。既存のカテゴリについては、見つけ次第変更していくこととします。

LERK (Talk / Contributions / Mail) 13:46, 28 December 2009 (UTC)

地名のローマ字表記統一について

(話がタイトルとだいぶ逸れたので節を変えて)最近地方自治体関係カテゴリを多数見ているのですが、地名を統一するにあたって以下のことが論点になると思います。

  • ローマ字に関すること
    • 訓令式を使うか、ヘボン式を使うか、99式を使うか(ヘボン式が大多数のようです)。
    • 訓令やヘボン式を使う場合、マクロン(ā ī ū ē ō)やサーカムフレックス(â î û ê ô)を使うか(大多数は省略型。一部マクロンが付いているものがある)。
    • 長い市町村名(例えば頭に旧国名などがある)は間にハイフンを入れるか。それとも全て一語で書くべきか。またハイフンを入れる場合、ハイフンのすぐ後ろにある文字は大文字か小文字か。例としては大阪狭山市、山陽小野田市、豊後高田市、豊後大野市など。ちなみに英語版は順にŌsakasayama, Sanyo-Onoda, Bungotakada, Bungo-ōnoと表記はバラバラです。
    • ん+「ま行・ば行・ぱ行」のんはnかmか。例として群馬をGummaと表記するか、Gunmaと表記するか。これも地名によってバラバラになっています。
  • 政令指定都市の区について
    • 区名の最後に-kuを付けるか、wardを付けるか、何も付けないか
    • 何々区のカテゴリは、区名, 県名なのか、区名, 市名なのか
  • ローマ字表記にすると同音になる市町村の表記法(四万十町と四万十市、釧路町と釧路市のかき分け等)
  • 駅名などローマ字表記がすでに存在する場合にそれに合わせるか、無視してこちらのルールに合わせるか(駅側に合わせると鉄道事業者によって表記がかわるデメリットがあります)。

ローマ字表記には何通りかあるので、非常に難しいところですね。地名表記を統一するなら、ルールを示すよりも市町村区を全て列挙してこれに合わせてくださいとした方がルールの読み間違いによるルールから外れた表記が起きにくいかもしれません。--Monaneko (talk) 14:54, 19 October 2009 (UTC)

とりあえず一点だけ。政令市の区は "xxx-ku, yyy" (xxx: 区名、yyy: 政令市名)を私は推します。"xxx-ku, zzz" (zzz: 都道府県名)は強く反対します。
  • 前提として、政令市名と都道府県名が一致する千葉、さいたま(埼玉)、新潟、静岡、京都、大阪、岡山、広島、福岡を念頭に置く必要があります。
  • "-ku" を省いた "xxx, yyy" とすると、"区, 市" か "市町村, 都道府県" なのか判別が難しくなります。
  • "xxx-ku, zzz" では大阪市と堺市の北区、西区が重複します。
  • "xxx-ku, yyy" はen.wikipedia.orgのルールとも合致しています。
Category:Wards of cities in Japan以下をときおりウォッチしていますが、徐々に "xxx, yyy" から "xxx-ku, yyy" に書き換えられているようです。その中で、神戸だけ "xxx, yyy" から "xxx-ku, zzz" へ移動中のようですが、日本語で考えても「兵庫県中央区」「兵庫県兵庫区」などというのは違和感を禁じえません。--J o (talk) 11:57, 31 October 2009 (UTC)
念のため付け加えると、東京都特別区(23区)は市に準じる地方公共団体です。commonsでもen.wikipedia.orgでも "Shinjuku, Tokyo" などとなっていて、これはそのまま維持するのがよいと思います。--J o (talk) 12:10, 31 October 2009 (UTC)

(インデント戻し) コメント

個人的な感覚で言うなら、マクロンなど入力が特殊なものはなるべく避けたいと思います。東京23区以外は

xxx-ku, yyy

がよいと思います(多分それに統一できている…と思います)。それと、ご指摘のあった神戸市の区のカテゴリについてですが、

xxx-ku, Kobe

のスタイルに変更しておきました。ご確認ください(もしかしたら、不適切と見做した他の管理者が戻しているかもしれません)。

LERK (Talk / Contributions / Mail) 13:46, 28 December 2009 (UTC)

Translation request: Chiune Sugihara

Would someone like to translate the category and the descriptions of the images in Category:Chiune Sugihara? The man's name in Japanese is 杉原 千畝 - Thank you WhisperToMe (talk) 04:04, 21 October 2009 (UTC)

日本切手の画像アップについて(その2)

以前、2008年10月の郵政事業民営化以前の日本切手の画像のアップを、著作権法13条を理由にパブリックドメインであるとして、Template:PD-Japan-exemptを使用してアップしたのですが[Ww2censor氏に、1960年以降に発行された切手については「発行後50年経過していない」という事を理由にCommons:Deletion requests/Images of Carpkazuとして、削除申請が出されています。とりあえず文意がうまく伝えられないので日本語で反論を載せたのですが、削除依頼者は英語とドイツ語とフランス語しか理解できないようなので、意図が通じないと思います。そのため、申し訳ないのですが、英語による議論に参加を依頼します。お願いします。--Carpkazu (talk) 06:36, 1 November 2009 (UTC)

一応、簡単な英語でアップしたのですが、殆ど日本語である上、法律サイトも日本語のものしか参照できなかったで、難しいと思います。法律の言い回しを機械翻訳でアップするのは、意図が通じない危険があるので恐ろしくって出来ないです。削除依頼提出者は切手には精通しているようですので、理解してもらうのは可能であるとは思います。日本の法律を見ると日本で発行された切手を紙幣と同じように模造を制限する一方で、切手は政府機関の著作物である一方で、著作権法上の制約はなんら規定されていないので、政府発行物と同様に扱っても問題ないはずです。あと日本銀行券のものも参考にしたのですが、現行の一万円紙幣を「50年前」としてアップしたり、偽造防止の措置を施さずにアップしています。--Carpkazu (talk) 07:08, 1 November 2009 (UTC)
著作権法13条の適用についてはja:Wikipedia:井戸端/subj/都道府県旗のアップロードCommons:井戸端/過去ログ3#都道府県旗及び都道府県章のアップロードは問題ないかも参考にしてください。コンセンサスは削除よりですが、リスクを分かっての投稿であれば特に何も言いません。--Knua (talk) 11:34, 1 November 2009 (UTC)
近年の切手画像については悪用できないように使用済をアップしていたので、リスクはありません。現在も有効な郵政省令に切手画像の二次使用の指導が記載されているので、法的問題なないです。問題は削除依頼者ですが、全く日本語は判らないようです。当方も悪いのですが、英語で記載した部分も含め当方のノートへの会話を削除されました。他者の会話を削除するのは日本語版ではタブーとされる行為ですが、問題行動のようにおもいますが、いかがなものでしょうか?--Carpkazu (talk) 13:25, 2 November 2009 (UTC)
切手も紙幣と同様で著作権に関しては問題ないが、その他法律によって保護されているものの類だと思います。紙幣の著作権については、国の見解ではありませんが、CM業界団体のサイトに見解があります[5](ただし肖像権がメインの話ですが)。切手も国の発行していた金券の一種だったので大丈夫だと思います。民営化された現在については微妙です。民営化後も総務大臣が切手の複製を許可する権限を持っている=切手に「著作権」は生じない=許可不要な使用法なら勝手に使ってもOKとも考えられますが。--Monaneko (talk) 14:30, 2 November 2009 (UTC)

こんにちは。Ww2censorに意見を求められたので、議論をひとわたり拝見しました。Carpkazuさんは#日本切手の画像アップについてにおいて、「日本の著作権法第13条によれば国の法令や国の機関による告示・通達類は、著作権保護の対象外とされていますが、切手の図案が官報で郵政省令として告示されていたことから、政府刊行物として著作権の保護の対象にならないそうです。」と書いておられますが、これの根拠/出典は何でしょうか。お尋ねします。と言いますのも、個人サイトのようですが、[6]では「絵画や写真(以下「原画」)については著作権が保護される」、[7]では、「絵柄の著作権は、ふつうは、その切手を発行した国の郵政機関・・・に帰属します。」となっているからです。

またTemplate:PD-Japan-exemptの現在の文章は"This only applies to the text of such works and not graphics, photographs, or emblems."となっていますので(この改変の是非は措くとして)Template:PD-Japan-exemptを貼ったとしても、その画像が著作権的にOKとみなされることは期待できません。--miya (talk) 14:29, 4 November 2009 (UTC)

切手の発行が国による公示であったこととする根拠ですが、現在では行われていませんが、郵政事業民営化までは官報で発行が公示されていました。たとえば、日本最初の記念切手の場合、1894年3月2日の官報に「明治27年逓信省令第3号」として現物見本が添付されています。その後も切手の発行は官報に図案と共に「逓信省令」ないし「郵政省令」として掲載されています。ただ、昭和時代の末期から省令として公布されなくなったのも事実でありますが、これについて特に理由はないようです。そのため、官報に切手の図案を公示していた為、政府の印刷物であります。あと、法律的なことですが、日本の法律では、郵便切手類模造等取締法](郵模法)(昭和四十七年六月一日法律第五十号)で切手に類似するものの製造を禁止し、郵便切手類模造等の許可に関する省令(昭和47年10月30日 郵政省令第31号)で、製造する場合には郵政大臣(現在は総務大臣)の許可が必要としている一方で、「郵便切手類模造等取締法第1条第2項の許可を受けたものとみなされるもの」(昭和47年10月30日郵政省告示第881号)という省令で一定条件で使用する場合には許可が不要、すなわち切手画像を使用するのは一定条件をクリアすれば、認められるとあります。そのため、著作権は放棄していないが、フリーとして利用できると解釈できるはずです。また一定の条件で認められるということは、たとえ50年経過していたとしても法的拘束力がなくなるわけではないので、50年すぎれば日本の切手はアップできるというものではないように思えます。現在も60年前に発行された円単位の切手は全て郵便料金として有効ですので、場合によっては日本切手にアップ全て不可と言う事になるはずですが。このあたりの日本の切手の著作権については曖昧なものだとおもいます。あとアニメーションの切手ですが、よく図案を確認するとこれだけはコピーライトがついているため、アップできないと言ったわけです。(実物を提示できないのが残念ですが)あと、50年経過していなくてもコモンズにアップしている国が十数カ国ありますが、ドイツの{PD-German stamps}}タグのように日本に当てはめられる余地はないでしょうか
すみません、「解釈できるはずです」とおっしゃるということは、Carpkazuさんご自身の判断、ということですか?「保護の対象にならないそうです。」と書いておられたので、そういう解釈をした出典をご提示いただけるものと思っていたのですが、そのようなものは無いのでしょうか? --miya (talk) 11:47, 5 November 2009 (UTC)

著作権は存在するが、一定条件下では営利目的も含め使用してよい(たとえばクレジットを入れろとか)場合は、{{PD-Japan-exempt}}よりは、{{Copyrighted free use provided that|使用条件}}が妥当です。日本だと国交省の航空写真用Template:AerialPhotograph-mlitJPが存在します。--Monaneko (talk) 13:59, 5 November 2009 (UTC)

問い合わせについて
一番、よいのは郵便事業会社ないし総務省に切手画像の著作権問題について質問するのが一番確実だと思いますが、いかがでしょうか。もし、賛同が得られるようでしたら、質問の要点を煮詰めた上で問い合わせしたいと思います。また現行のタグでなく日本切手専用のタグを作る必要があるように感じます。、--Carpkazu (talk) 16:08, 4 November 2009 (UTC)
厳しめの方向でいくなら一度総務省に問い合わせた方がよいかもしれません。国交省とのTemplate talk:AerialPhotograph-mlitJPのやり取りが参考になるかもしれませんので示しておきます。コモンズで利用可能な画像は、簡単にいえば「再配布可能」「二次著作物利用可能」「商用利用可能」なものです。仮に著作権が存在していたとしても、これらが可能であればアップロード可能です。なお、使用条件に出典やクレジットの明記があっても問題ありません。
また、著作権法以外の法律で画像の利用に制限があっても問題ありません(注意文の掲載は必要でしょうが)。たとえばユーザがコモンズにある国旗を印刷して汚損して国旗毀損の罪に問われたり、鉤十字に類似する画像を利用して反ナチ法に問われても関知しません(Commons:ライセンシングCommons:免責事項)。
現在著作権法13条を理由にアップロードしているので、仮に総務省が13条を適用できないという立場であれば別のテンプレに張り替える必要があります。また営利目的での利用等が不可能ならば、削除が妥当です。--Monaneko (talk) 13:59, 5 November 2009 (UTC)
日本の著作権法には郵便切手の図案に関する規定はないで、13条を理由にアップロードしていたのですが、もし総務省が「類模造等の許可に関する省令」および「郵便切手類模造等取締法第1条第2項の許可を受けたものとみなされるもの」を適用できるというのであれば、別のテンプレをつけなければならないといえます。この場合、新たに作成する必要があるのかもしれません。あと、営利目的での利用でありますが、横浜の切手商東京の切手商など、複数の業者が特に権利者の許諾を受けた旨の記載なく、商品写真として多くの切手画像が使用されていますし、雑誌や書籍などで切手が多く使われています。中には「切手図鑑」として出版されているものもありますから、問題ないよいといえます。まあ、さすがに悪用して偽造切手を製造したり架空取引に使用するのはご法度でしょうが。来週、切手の複製許可申請を担当する総務省情報流通行政局郵政行政部に問い合わせたいと思いますが、質問内容としては「日本切手の画像をネット上に不特定多数が閲覧するようにアップする行為は著作権法上問題はないでしょうか。また、その画像が営利目的に使用されることは問題はないでしょうか。また画像に対し注意すべきことはないでしょうか」の3点が思いつくのですが、他に漏れたところはないでしょうか。ご指摘をおねがいいたします。それにしても切手の模造許諾の権限は日本郵政にはなく監督官庁である総務省にあるのですね。--Carpkazu (talk) 16:19, 6 November 2009 (UTC)
問い合わせですが、当方管理人ではないので、管理人の方で代行していただけないでしょうか。私、個人がしたのでは中立性と真実性の証明にはならず、第三者が関与していただくほうが、説得力があるといえますので、お手数ですが、よろしくおねがいします。--Carpkazu (talk) 16:24, 6 November 2009 (UTC)
コモンズにはCommons:OTRSというシステムがありますので、管理者以外の人でも外部とどんどん交渉しておられます。法律に詳しい人の方がいいかもしれませんが。--miya (talk) 17:34, 6 November 2009 (UTC)
(報告)切手のウィキペディア(コモンズ)への画像アップロードについて郵政事業会社に問い合わせを11月17日に行いました。一応返事としては許可は必要と言うことでしたが、郵政事業会社によればインターネット画像として使用許可を求めてきた個人や団体がいままで皆無だったため、関係部署と許諾方法について調整中だとの事です。これはネット使用にも許可が必要としても法令や社則に全く手続きが定められていなかった為のようです。このことは11月28日になって連絡を受けました。一応、許諾範囲として1960年から2008年までに発行された切手のうち、郵政事業会社が著作権法上アップロードされることを避けているもの全部を対象として問い合わせしています。許可の認否については後日報告できればとおもいます。--Carpkazu (talk) 15:04, 29 November 2009 (UTC)
江戸時代の絵画の切手について
当方ではないのですが、江戸時代の絵画を描いた1978年の切手をアップした方がおられるのですが、この場合の解釈はいかがなものでしょうか?--Carpkazu (talk) 16:48, 4 November 2009 (UTC)

アップロードできるファイルに、KML(.kml/.kmz)を追加したいです。

英語が出来ないので、質問させてください。 アップロードできるファイルに、KML(.kml/.kmz)を追加したいです。 どのような手続きをすればよろしいのでしょうか。 教えてください。earth 19:32, 28 November 2009 (UTC)

まず、ノートページや井戸端などに書き込む際は文末に署名をお願いします。半角のチルダ4つ (~~~~) で日時入りの署名に変換されます。
さて本題。KMLファイルそのものを単体でアップロードすることはできないと思いますが、地図や空撮写真などの画像ファイルと紐付ける形で公開することは可能のようです。手順はCommons:Geocoding/Overlayに説明があります。私自身は経験がないので詳しいことはわかりませんが、この方法でKMLを組み込んだファイルの一覧がCategory:Geographic Overlays以下にありますので、それらの投稿者の中に日本語を話す方がいれば教えてもらえるかもしれません。Yasu (talk) 15:40, 30 November 2009 (UTC)

御指摘ありがとうございます。ですが、私は、署名は、earthを使っていますので、利用者名は、露出させないでください。だんだん、ウィキペディアのアカウントの仕組みは分かってきたので、問題がありそうでしたら、後ほど整理します。もし、アカウント削除の方法を御存知でしたら、教えてください。KMLについてですが、上げられましたのは、イメージオーバーレイというもので、画像を地図や衛星写真上に合わせ貼り付けられます。確かに、これは、jpegなどを.kmzでアップロードすることが出来ると集積できるわけで、ウィキペディアの機能としても、あった方がよろしいでしょう。ただ、これよりも重要なのは、更新を要するもの、例えば、空港の位置リストや州都の位置リスト、あるいは、人口グラフなどです。私は、こういったものをいくつか作っており、ウィキペディアに提供できますが、更新はどこまで出来るか分かりません。ウィキペディアに託してしまえば、別の人が、新しい空港の位置リストや州都の位置リスト、あるいは、人口グラフなどを作る際、一から作らなくてよくなります。更新を要しないものについては、Google Earth コミュニティ や Google Maps のマイマップ機能でも、対応できます。しかし、イメージオーバレイでも、ウィキペディアに置けると、さらに、組み合わせるなどの発展があるので、活用性が広がるというのはあります。例えば、同年代の航空写真をひとつのファイルにまとめてしまったり、ひとつの場所の航空写真をすべての年代にわたって、まとめてしまうことも出来ます。KMLには、ラジオボタンでの表示切替機能があります。ですので、私が望んでいるのは、ウィキペディア・コモンズが、.kmz/.kmlに対応することです。御協力頂ければと思います。earth 17:14, 30 November 2009 (UTC)

署名は実際の利用者名とは異なるものを使うこともできますが、各ページの履歴には本来の利用者名が表示されますので、完全に隠すことはできません。現在の利用者名に問題があれば、変更を依頼することもできます。詳細はWikipedia:利用者名変更依頼が参考になるでしょう。
後段については、すでにWikipedia:井戸端/subj/アップロードできるファイルに、KML(.kml/.kmz)を追加したいです。に意見が寄せられているようですが、コモンズにおいても簡単に追加できるものではないと思います。私自身はKMLの活用法について詳しくはありませんが、ウィキペディアではKMLを用いずとも都市や施設の位置の座標をテンプレートで表示したり、人口を棒グラフにしたりすることができます。そこをあえてKMLで作る利点はどういうものか挙げていただければ賛成意見も出てくるかもしれません。まずはそこから始められてはいかがでしょうか。Yasu (talk) 15:44, 2 December 2009 (UTC)

ボットにできるカテゴライズについて

Category:Rail transport maps of Japanの整理をしようと新たなカテゴリを作って再カテゴライズしていて気づいたのですが、Category:Rail transport maps of Japanと特定のカテゴリ(JR Eastとそのサブカテゴリなど)に入れられたファイルであることを条件に再カテゴライズ(Category:Railway maps of JR Eastで統一)するといったことは、可能なのでしょうか。2009年12月15日 (火) 18:33の編集のような感じにです。

また、このような作業はボットに任せず、柔軟な判断ができるように利用者が行うべきなのでしょうか。Commons:Bots/jaには目を通しましたが、合意も存在しないことから判断しかねており、依頼できるのか、依頼しても差し支えないのか、この2点についてご意見いただけたらと思います。--Sabuell (talk) 20:19, 16 December 2009 (UTC)

お疲れさまです。Botの運用については私も詳しくはないのですが、該当の件について言えば、File:Kyoto-Fushimi Railway Line Map.svgなどのように複数の社局が関係するファイルもありますし、やはり編集者がひとつひとつ判断して振り分けていくのが一番確実と思います。Yasu (talk) 14:44, 17 December 2009 (UTC)

日本切手の画像アップについて(郵政事業会社からの回答)

以前、切手のウィキペディア・コモンズへのアップロードする行為について、日本切手の発行元である郵便事業株式会社に電話による問い合わせを11月中旬にしましたが、先日以下のような回答(メールによる回答は出来ないという事でした)を当方宛にありました。結果として切手図案の著作権者は郵便事業会社と原画作成者にあり、自由にインターネットのホームページにアップロードは出来ないが、著作権法の例外行為に該当すると判断されるのであればアップロードは出来るし、使用許諾料金を徴収することはないとのことでした。以下が当方宛の回答文です(電話による読み上げの為、句読点と漢字は推定)

弊社(郵便事業会社)が発行した切手については、弊社および原画作成者等に著作権が帰属しておりますので、お客様が自身のホームページやウィキペディア等に弊社切手画像を自由に掲載することはできません。また弊社は個人のお客様に対して切手画像の使用許諾を行っておりません。 ただし、著作権法の例外行為等に該当し、お客様の行為がなんらの法律行為に触れるものでない場合には当然著作物(切手画像)を、ご利用することができますが、そのご判断はお客様自身でお願いします。当然のことながら、お客様の行為の結果については一切の責任を負いません。 

この回答文が郵便事業会社の関係部署の調整による公式見解だそうです。担当者の方の話では、個人のブログにあるような葉書に風景印を押したものや、切手のコレクションの画像をアップする行為は、全て「著作権法の例外行為」に該当するので、郵便事業会社は著作権侵害で訴える事はないし、個人には使用許諾を与えていないので許諾料金は必要はないというものでした。また国家による著作物、ないし引用、発表後50年経過しているなど、著作権法のいづれの条文をアップロードを正当化する根拠にするかについては、郵便事業会社は判断することはしないので、個人が自己責任で行ってもらいたい事です。

ただし、切手を紙に印刷されると、郵便切手類模造等取締法(郵模法)(昭和四十七年六月一日法律第五十号)に触れる可能性があるので、郵便切手類模造等の許可に関する省令(昭和47年10月30日 郵政省令第31号)で規定された措置を取るのが望ましいとのことでした。また、前述の「お客様の行為の結果については一切の責任を負いません。」は、画像を元に偽造切手を作成された場合や、原画作成者から訴えられた場合などを想定しているもののようです。なお、紙媒体であれば、著作権の引用に当たるので郵便事業会社の許諾は不要であるが、郵模法の規定で総務大臣へ許可申請書を出す必要があるということでした。以上のことからウィキペディアへの画像アップについては、著作権法の例外行為等かつ法律に触れない限り可能という結論です。

(補足)財団法人 日本郵趣協会ホームページの日本新切手ニューズには、切手の画像について電子情報に関し、『(コンピュータ上でのやりとり)のままでは現在のところ法律等に抵触することはありません.』との注意書きがあるため、尾道市在住の日本郵趣協会西日本支部会長をされている方に直接お会いして伺ったとこと「インターネットにアップするのは法的問題はないが、紙に印刷されると問題になりえる」といわれました。--Carpkazu (talk) 09:17, 27 December 2009 (UTC)

画像のサムネイルが更新されない不具合

お世話になります。svg画像の新バージョンをアップロードしても、サムネイルの画像が更新されない不具合があるようです。

以下のページで確認できます。原因は何でしょうね?

--MOTOI Kenkichi (talk) 05:55, 28 December 2009 (UTC)

鉄道駅のカテゴリについて

日本の鉄道駅のカテゴリについてご意見を賜りたく存じます。切欠は天然ガスさんのご意見です。一部の駅のカテゴリで、会社名をつけてカテゴリを作成しているのを見受けられます。正式駅名に会社名が入る場合や、区別の為敢えてそうしている場合を除き、必要ないのではないかと愚考しますが、いかがでしょうか。例として、旗の台駅のカテゴリですが、会社名が入ったものとなっています。

LERK (Talk / Contributions / Mail) 13:56, 28 December 2009 (UTC)