Commons:井戸端/過去ログ12

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
Shortcut
他の言語:

このページは、ウィキメディア・コモンズの「井戸端」で古くなった議論を収録してあります。
注意!:新しい議論の書き込みは、「井戸端」へお願いします。

1日あたりの画像アップロード数およびタグPhotographs taken on 年月日についての質問

ウィキメディアの1日あたりの画像アップロード数を教えてください。

タグPhotographs taken on 年月日とは何か教えてください。

タグPhotographs taken on 年月日は、どういう立場の方が選定するのか教えてください。

--Mikkabie (talk) 11:09, 7 September 2015 (UTC)

「ウィキメディアの1日あたりの画像アップロード数」とはどのような意味でしょうか.Commonsにアップロードされる画像ファイルの一日当たりアップロード総数ということでしょうか.
Photographs taken on について:仰っているのは「Category:Photographs taken on 2015-09-07」のようなカテゴリーだと思いますが,これは「x年x月x日に撮影された写真」を表します.「選定」の意味が分かりかねるのですが,このcategoryはだれでも使用できます.他のcategoryと同じように(Mikkabieさんでも私でもIP利用者でも)追加することもできますし,{{Information}}テンプレートの date 引数に与える日時を {{Taken on}} で指定することによって自動的にこのcategoryを付与することも可能です.詳しくは「Category:Photographs by date」に説明がありますのでご覧ください. --KurodaSho (talk) 15:35, 7 September 2015 (UTC)

Commonsにアップロードされる画像ファイルの一日当たりアップロード総数ということです。--Mikkabie (talk) 17:59, 7 September 2015 (UTC)

(どこかにofficialな公表数値があるのでしょうが…)Special:Statisticsによれば「アップロードされたファイル数」は 2015-09-16 20:35 (JST) に 27,938,006 で翌日 20:32 に 27,959,238 でしたので,おおよそ2万ファイル/日くらいでしょうか.一か月くらい記録してみると,曜日ごとの平均的な変動などが見られるかもしれませんよ. --KurodaSho (talk) 14:53, 17 September 2015 (UTC)
Commons:Milestonesを見ても,ここ最近は2万ファイル/日程度のようです. --KurodaSho (talk) 14:54, 1 November 2015 (UTC)
Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:26, 20 January 2016 (UTC)

Overwriting the image by other users. (他の利用者による画像の上書き。)

Image I have uploaded in 2011, has been overwritten in 2014. Information of the template is a thing of when I uploaded. What kind of deal is appropriate? :(

2011年に私がアップロードした画像が、2014年に上書きされています。テンプレートの情報は私がアップロードした時のものです。どのように対処するのが適切ですか? :(

--KAMUI (talk) 12:02, 28 October 2015 (UTC)

まず前提として、既存のファイルを上書きできる場合というのは COM:OVERWRITE(以下「ガイドライン」とします)にある通りです。これに反する上書きアップロードが行われた場合は、{{Split}} をファイルページに追加しておくと、管理者が確認したうえで履歴を分割し、元画像と上書き画像を別々のファイルにする作業を行ってくれます。ただし、これは管理者が任意で行う作業なので、実際に対処されるまでにかなりの時間がかかる場合があります。もし、上書き画像のほうが元画像よりも明らかに劣っていると認められる場合は、上書きを差し戻したうえで分割を待つこともできます。また、必要であれば上書きを行った利用者のトークページに {{Dont overwrite}} を貼って注意を促してもよいでしょう。
もっとも、以上の対処はあくまでガイドラインに反する上書きが行われた場合の話です。問題の画像を拝見しますと、KAMUI さんが最初にアップロードされた画像をもとに修整を加えたもので上書きがされているように見えます。そうであるなら、今回のケースは「全く別の画像」にはあたりません。修整もトリミングや色調補正程度にとどまっていますし、またこの修整によって(私個人の印象では)より被写体が見やすくなっているように感じますので、ガイドラインで認められている「細部の改善」に該当する可能性が高いのではないかと思います。
この上書きに対して、KAMUI さんご自身が「ガイドラインで認められている条件には該当しない」もしくは「そもそも改善になっていない」とお考えであれば、一応 {{Split}} を貼っておいて、管理者が対処してくれるかどうか見てみることはできるでしょう。合わせて、なぜ分割が必要であるかをファイルのノートページで説明しておけば、対処してもらえる可能性が高まるかもしれません。しかし、やはりこれは「細部の改善」であるから分割の必要なし、と管理者が判断した場合は、残念ながらそれ以上特段の抗議はできないものと思います。なお念のため付記しますが、「たとえガイドラインで認められているケースであり、また明らかに改善になっているとしても、自分の画像を上書きされるのは不愉快である」ともし万が一お考えでしたら、こちらのページをお読みになることをお勧めします。Yasu (talk) 14:58, 31 October 2015 (UTC)
差し戻しました。原画の補正(顔面隠し、ナンバープレート隠しなど)以外による他利用者によるアップにつき別のファイル名でアップしなければなりません。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 22:40, 8 November 2015 (UTC)
横から失礼しますがCommons:既存ファイルへの上書き細部の改善中にFile:Wappen Kottmarsdorf klein.gif - a GIF version of a coat of arms, recreated from the SVG version, replacing a much lower resolution GIF. Even though the improvement is dramatic, because there is no change in the design or composition, this is considered a minor improvement.とあります。たとえ改善が劇的であるとしても、変化がデザインまたは構成にないので、これはマイナーな改善と考えられます。これにより今回のUser:Gryffindorさんはファイルに上書きされたのだと思いますし正当な処理だと思います。原画の補正(顔面隠し、ナンバープレート隠しなど)以外は云々という記載はcommonsのどこに有るのでしょうか?--Y.haruo (talk) 06:43, 9 November 2015 (UTC)
ファイルの上書きが認められるケースであるかどうかについては、先に挙げたガイドラインが(唯一ではないとしても)最優先される判断基準であると思います。「原画の補正(顔面隠し、ナンバープレート隠しなど)」などといった条件が実際に存在するのかは関知していませんが、少なくとも元ファイルの投稿者とそれ以外の利用者で上書きできる条件が変わるというルールはガイドラインにありません。また、すでに述べたように今回の上書きは「細部の改善」に該当する可能性が高く、また実際に改善になっていると認められますので、個人的には Y.haruo さんと同じく正当な処理であったと思います。ただ、異論が出たことは事実ですので、当該ファイルページに {{Split}} を貼っておきました。ご報告まで。Yasu (talk) 15:18, 14 November 2015 (UTC)
しばらくこちらを覗いてなかった内に色々対処して頂いたようで、関わってくださった方々には謝意を。なお、「細部の改善に当たるのでは」というご意見ですが、撮影時に現物を見ているだけに「いや、こんなに真っ白じゃねーよ!(汗)」ってのはどうしても・・・170年から前の本ですし(それがあるので、基本的には画像に手を加えずにアップロードしています)。他にも江戸時代の書籍を撮影した画像が手元にありますが、画用紙みたいに真っ白な状態のものはひとつもありません。最初から別の画像であれば「ああ、こんな風に画像処理したんか」と思っただけだったかもですが。--KAMUI (talk) 11:50, 19 November 2015 (UTC)
あくまで想像ですが、上書きを行った Gryffindor さんは「資料としての可読性」を優先して、何が書かれているかが見やすくなるような修整を加えたのだと思います。一方、KAMUI さんのお話を伺うと、実物をごらんになった方として「資料そのものの見たままを正確に記録すること」も念頭に置かれているように見受けられます。ですので、できる限り見たままの状態に近くなるよう、ほぼ修整なしのままアップロードされたのでしょう。KAMUI さんがお持ちの違和感は、おそらくそういった考え方の差に原因があるような気がします。ただし、申し上げておきたいのですが、KAMUI さんの元画像はあくまで「KAMUI さんが実物をごらんになった時に KAMUI さん(のカメラ)がとらえたイメージ」にすぎません。博物館の展示品ということでたまたまこの色合いに写ったのでしょうが、撮影時の環境や機材、撮影方法次第で明るさや色はいくらでも変化します。170 年前の本といえど、整った環境・機材で光をたくさん当てて撮影すればもっと白く写ることもあるでしょう。見たままを伝えたいというお気持ちは理解できないこともありませんが、あまりご自身が見たままの明るさ・色にこだわりすぎる必要もないだろうと思います。この上書きが「正当な処理であった」と私が考える理由もそこにあります。一意見としてご参考になれば幸いです。Yasu (talk) 15:12, 21 November 2015 (UTC)
上書きファイルが File:Owari Meisho Zue-7 (retouched).jpg として分割されましたので、ご報告します。Yasu (talk) 15:16, 29 November 2015 (UTC)
Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:26, 20 January 2016 (UTC)

コミュニティ ウィッシュリスト アンケート

皆さん、こんにちは!

ウィキメディア財団のCommunity Tech チームは熟練ウィキメディア投稿者のためのキュレーションとモデレーションのツールを作ることに焦点を当てています。もっとも有用な課題に取り組めるよう、私たちはコミュニティ ウィッシュリスト アンケートを始めようとしています。

アンケートの第1段階として、活動中の投稿者の皆さんから簡単な提案をしてもらおうと思っています。私たちに取り組んでほしい課題を説明し、なぜそれが重要かを説明してください。第1段階は2週間続きます。第2段階では提案への投票をお願いします。その後、上位10件を私たちが分析して優先度つきウィッシュリストを作ります。

このプロセスのほとんどは英語で行われますが、どのウィキメディア ウィキの人からもご提案を受け付けます。ボランティアの翻訳者にご提案を英語に翻訳してもらいたいと思っています。

ご提案には、解決したい問題と誰にとってメリットがあるかに加え、可能であれば提案する解決法を含めてください。ご提案はコミュニティ ウィッシュリスト アンケート上で送信できます。入力欄と大きな青いボタンを使ってください。ご提案は2週間受け付けられ、11月23日に終わります。

提案を楽しみにしています! /Johan (WMF) (talk) 21:52, 9 November 2015 (UTC)

Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:26, 20 January 2016 (UTC)

Wikimania 2016 scholarships ambassadors needed

Hello! Wikimania 2016 scholarships will soon be open; by the end of the week we'll form the committee and we need your help, see Scholarship committee for details.

If you want to carefully review nearly a thousand applications in January, you might be a perfect committee member. Otherwise, you can volunteer as "ambassador": you will observe all the committee activities, ensure that people from your language or project manage to apply for a scholarship, translate scholarship applications written in your language to English and so on. Ambassadors are allowed to ask for a scholarship, unlike committee members.

Wikimania 2016 scholarships subteam 10:47, 10 November 2015 (UTC)

Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:26, 20 January 2016 (UTC)

一般人を分類したカテゴリは良いのか

Category:Firefighters of South Koreaの中に明らかに一般クラスの公務員のカテゴリやギャラリーがあるが、作っても良いのでしょうか。Commons:사랑방#한국의 소방공무원에 관한 분류で議論をしましたが話がかみ合いません。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:59, 16 November 2015 (UTC)

Commons:プロジェクトの守備範囲#守備範囲 1: ファイルではどのような画像を収集しているかということが書かれているわけですが、あの画像群の被写体は特筆性を帯びた方なのでしょうか?もしそうでないとするならkowpで記事が立てられる見込みは一切なく、Commons:プロジェクトの守備範囲#教育的な目的に具体的に有用であることを満たしませんから削除依頼を提出するとよいのではないでしょうか?また、画像が削除対象となりますと、Commons:プロジェクトの守備範囲/ページ、ギャラリー、カテゴリ#ページ、ギャラリー、カテゴリの内容として許されないものにしたがって、カテゴリも削除されなければなりません。--Kkairri (talk) 02:47, 10 January 2016 (UTC)

Harassment consultation

Please help translate to your language

The Community Advocacy team the Wikimedia Foundation has opened a consultation on the topic of harassment on Meta. The consultation period is intended to run for one month from today, November 16, and end on December 17. Please share your thoughts there on harassment-related issues facing our communities and potential solutions. (Note: this consultation is not intended to evaluate specific cases of harassment, but rather to discuss the problem of harassment itself.)

Regards, Community Advocacy, Wikimedia Foundation
Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:26, 20 January 2016 (UTC)

This is a message regarding the proposed 2015 Free Bassel banner. Translations are available.

Hi everyone,

This is to inform all Wikimedia contributors that a straw poll seeking your involvement has just been started on Meta-Wiki.

As some of your might be aware, a small group of Wikimedia volunteers have proposed a banner campaign informing Wikipedia readers about the urgent situation of our fellow Wikipedian, open source software developer and Creative Commons activist, Bassel Khartabil. An exemplary banner and an explanatory page have now been prepared, and translated into about half a dozen languages by volunteer translators.

We are seeking your involvement to decide if the global Wikimedia community approves starting a banner campaign asking Wikipedia readers to call on the Syrian government to release Bassel from prison. We understand that a campaign like this would be unprecedented in Wikipedia's history, which is why we're seeking the widest possible consensus among the community.

Given Bassel's urgent situation and the resulting tight schedule, we ask everyone to get involved with the poll and the discussion to the widest possible extent, and to promote it among your communities as soon as possible.

(Apologies for writing in English; please kindly translate this message into your own language.)

Thank you for your participation!

Posted by the MediaWiki message delivery 21:47, 25 November 2015 (UTC) • TranslateGet help

Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:26, 20 January 2016 (UTC)

This is a message from the Wikimedia Foundation. Translations are available.

As many of you know, January 15 is Wikipedia’s 15th Birthday!

People around the world are getting involved in the celebration and have started adding their events on Meta Page. While we are celebrating Wikipedia's birthday, we hope that all projects and affiliates will be able to utilize this celebration to raise awareness of our community's efforts.

Haven’t started planning? Don’t worry, there’s lots of ways to get involved. Here are some ideas:

Everything is linked on the Wikipedia 15 Meta page. You’ll find a set of ten data visualization works that you can show at your events, and a list of all the Wikipedia 15 logos that community members have already designed.

If you have any questions, please contact Zachary McCune or Joe Sutherland.

Thanks and Happy nearly Wikipedia 15!
-The Wikimedia Foundation Communications team

Posted by the MediaWiki message delivery, 20:58, 18 December 2015 (UTC)Please help translate to your languageHelp center

Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:25, 20 January 2016 (UTC)
Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:26, 20 January 2016 (UTC)

Password Strength RFC

こんにちは。

ウィキメディア財団(WMF)では、MediaWiki:Commons.jsで編集権限のあるユーザと、チェックユーザー権限またはオーバーサイト権限のあるユーザに対してパスワードの制約を強化する案をつくり、メタウィキでコメントの募集を始めました。

これらの権限を持つユーザはプロジェクトを運営する上で重要な機能を扱うことができ、アカウント情報が悪意ある者の手にわたってしまえば、実害を生じかねません。現在、パスワードの制約は最低1文字というものですが、これを最低8文字(バイト)とし、さらに非常によくありがちな一部のパスワードを禁止しようと考えています。

アクセスできるものの多い権限を持つユーザのパスワードに対する制約を厳しくすることによって、ウィキメディアのウィキの安全性を高めたいと考えております。コメント依頼をご覧になり、提案の全文をお読みいただき、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

(WMFセキュリティチーム) BWolff (WMF) (talk) 08:05, 21 December 2015 (UTC)

Delivered using the distribution list

Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:24, 20 January 2016 (UTC)

Wikimania 2016 Scholarships - Deadline soon!

Please help translate to your language

A reminder - applications for scholarships for Wikimania 2016 in Esino Lario, Italy, are closing soon! Please get your applications in by January 9th. To apply, visit the page below:

Patrick Earley (WMF) via MediaWiki message delivery (talk) 01:49, 5 January 2016 (UTC)

Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:24, 20 January 2016 (UTC)

韓国の基礎自治体のカテゴリが変更されています。

韓国の基礎自治体のカテゴリが、[[Category:Gumi, Gyeongsangbuk-do]](慶尚北道亀尾市の場合)から、広域自治体名を省いた[[Category:Gumi]]に変更されています。ただし、広域自治体にある区と、広域自治体名を省いたら区別ができない基礎自治体はこれまでどおりです。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 08:26, 5 January 2016 (UTC)

2016 WMF Strategy consultation

Please help translate to your language

Hello, all.

The Wikimedia Foundation (WMF) has launched a consultation to help create and prioritize WMF strategy beginning July 2016 and for the 12 to 24 months thereafter. This consultation will be open, on Meta, from 18 January to 26 February, after which the Foundation will also use these ideas to help inform its Annual Plan. (More on our timeline can be found on that Meta page.)

Your input is welcome (and greatly desired) at the Meta discussion, 2016 Strategy/Community consultation.

Apologies for English, where this is posted on a non-English project. We thought it was more important to get the consultation translated as much as possible, and good headway has been made there in some languages. There is still much to do, however! We created m:2016 Strategy/Translations to try to help coordinate what needs translation and what progress is being made. :)

If you have questions, please reach out to me on my talk page or on the strategy consultation's talk page or by email to mdennis@wikimedia.org.

I hope you'll join us! Maggie Dennis via MediaWiki message delivery (talk) 19:06, 18 January 2016 (UTC)

Checkmark This section is resolved and can be archived. If you disagree, replace this template with your comment. --hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:23, 20 January 2016 (UTC)

質問

申し訳ありません。ちょっとどこに投稿したらよいかわからないので、井戸端へ投稿させていただきます。仮に日本語版Wikipedia側からコモンズへ他者の手によって移動された場合で、削除依頼がかけられた場合は、アップロード者に連絡が行くとありましたが、この場合アップロード者とはどちらをさすのでしょうか。--多摩に暇人 (talk) 12:40, 30 December 2015 (UTC)

自分の知ってる範囲だけですが・・・「コモンズでの削除依頼(コモンズから画像を削除しようという依頼)」の場合、コモンズに移した人の会話ページには通知がきます。その場合、元のローカル画像のアップロード者への通知義務は、多分ないのではと思います。英語版のWikipediaの方では、コモンズに移した後に画像ページに貼り付けるテンプレートとしてen:Template:Now Commonsというのがあります。これを貼り付けられた画像は、「コモンズに移された画像のライセンスの表記なども十分で、この先コモンズで消されることはないだろう」という十分な予想ができたら、ローカルで即時削除される、という手順のようです(en:Wikipedia:Criteria_for_speedy_deletion#F8)。--Was a bee (talk) 05:23, 1 January 2016 (UTC)
なるほど、了解いたしました。--多摩に暇人 (talk) 13:34, 5 January 2016 (UTC)
@多摩に暇人さん,コモンズに移した人(コモンズの初版投稿者)だけではなく,ファイルを修正しアップロード(上書き)した人にも会話ページに通知が入ります.たとえば File:Messier51 sRGB.jpg が削除依頼に出された場合,アップロード者であるLaitcheさんに加え,ファイルの履歴にあるSanbegさんとPapa Lima Whiskeyさんにも通知が届きます.ただし手動で削除依頼タグが貼付された場合にはアップロード者への通知も手動となるため,アップロード者以外のファイル変更者への通知漏れが生じる可能性は十二分にあるように思います. --KurodaSho (talk) 10:36, 6 February 2016 (UTC)
返信が遅くなりまして申し訳ありません。-納得いたしました。-多摩に暇人 (talk) 07:23, 15 February 2016 (UTC)

大韓民国著作権法もろくに読まずに出された削除依頼

[1]で、100点以上の大韓民国著作権法もろくに読まずに削除依頼が出され、しかも、その削除依頼の理由の大半がmodern buildingで出されており、削除までされました。しかし、大韓民国著作権法は、modern building(現代的な建築)という理由では著作権が生じません。大韓民国著作権法2条1項によると人間の思想または感情を表現した著作物でなければ著作権が生じません。何らかの対策を立てないと大韓民国の建築物はアップが難しくなる問題がでてきます。記録が散逸する危険性も大きいです。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:48, 10 January 2016 (UTC)

個別案件を精査していないので一般論としてコメントしますが、たいていの国では建築物は著作物として扱われると思います。韓国の著作権法でも「著作物」("저작물", "works")の定義として建築物が含まれています(第 4 条第 5 項)。「著作物」とはご指摘の通り人間の思想や感情を表現したものですから、韓国内の建築物は著作権の保護下にあり、パブリックドメインでないかぎりコモンズでは Commons:Freedom of Panorama#Korea (South) に従って削除対象となるでしょう。Yasu (talk) 15:05, 11 January 2016 (UTC)
削除理由として使われているヘイリ芸術村のUVハウスの件も1審は原告(設計者)敗訴、2審で双方の調停(被告が原告に1千万ウォン支払う)により決着したケースのため、設計者が勝訴した判例は今のところありません。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 21:26, 11 January 2016 (UTC)
さらに、1957年の著作権法(1986年まで有効)には美術著作物の複製に関する条項がないため、63ビル(1985年竣工)や汝矣島純福音教会(1973年竣工。しかも1976年12月31日まで撮影かつ公表した写真は1957年の著作権法(写真は公表から10年)により著作権は失効。私もこの条項は見落としていました。)Commons:Deletion requests/File:Yoido Full Gospel Church.jpgに適用するのは無理がありそうです。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 18:59, 13 January 2016 (UTC)
Commons:Village pump/Copyright/Archive/2014/09#No Commercial reuse FoP in South Korea, files of modern buildings.で議論がなされたようだが、韓国の利用者はいないことにも注意。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 22:36, 13 January 2016 (UTC)
文化体育観光部の見解では社会通念上美的価値が認定される建物のみ著作権で保護されるとのこと。[2]--hyolee2/H.L.LEE (talk) 23:35, 13 January 2016 (UTC)
Commons:Deletion requests/Files in Category:Busan Station(釜山駅)で嘘八百の削除依頼(韓国鉄道公社部分は2003年(当時は鉄道庁)新築ではなく、1968年に2代目の釜山駅(当時の著作権法には著作権の複写規定なし。)ができて、2003年にその建物をリニューアル。ソウル駅は2004年に完全に新築して旧駅舎を閉鎖)が出され、ろくに審議もせずに通過し削除された模様。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 04:01, 21 February 2016 (UTC)

大韓民国著作権法(美術著作物に関する部分)

韓国語

저작권법

제2조(정의) 이 법에서 사용하는 용어의 뜻은 다음과 같다.

1. "저작물"은 인간의 사상 또는 감정을 표현한 창작물을 말한다.

제35조(미술저작물등의 전시 또는 복제) (1) 미술저작물등의 원본의 소유자나 그의 동의를 얻은 자는 그 저작물을 원본에 의하여 전시할 수 있다. 다만, 가로·공원·건축물의 외벽 그 밖에 공중에게 개방된 장소에 항시 전시하는 경우에는 그러하지 아니하다.

(2)제1항 단서의 규정에 따른 개방된 장소에 항시 전시되어 있는 미술저작물등은 어떠한 방법으로든지 이를 복제하여 이용할 수 있다. 다만, 다음 각 호의 어느 하나에 해당하는 경우에는 그러하지 아니하다.

1. 건축물을 건축물로 복제하는 경우

2. 조각 또는 회화를 조각 또는 회화로 복제하는 경우

3. 제1항 단서의 규정에 따른 개방된 장소 등에 항시 전시하기 위하여 복제하는 경우

4. 판매의 목적으로 복제하는 경우

(3)제1항의 규정에 따라 전시를 하는 자 또는 미술저작물등의 원본을 판매하고자 하는 자는 그 저작물의 해설이나 소개를 목적으로 하는 목록 형태의 책자에 이를 복제하여 배포할 수 있다.

(4)위탁에 의한 초상화 또는 이와 유사한 사진저작물의 경우에는 위탁자의 동의가 없는 때에는 이를 이용할 수 없다

英語

Article 2 (Definitions)

The terms used in this Act shall be defined as follows:

1. The term “work” means a creative work that expresses human thoughts and emotions;

Article 35 (1) The holder of the original of a work of art, etc., or a person who has obtained the holder’s consent, may exhibit the work in its original form: Provided, That where the work of art is to be permanently exhibited on the street, in the park, on the outside of the wall of a building, or other place open to the public, the same shall not apply.

(2) Works of art, etc. exhibited at all times at an open place as referred to in the proviso to paragraph (1) may be reproduced by any means: Provided, That in any of the following cases, the same shall not apply:

1. Where a building is reproduced into another building;

2. Where a sculpture or painting is reproduced into another sculpture or painting;

3. Where the reproduction is made in order to exhibit permanently at an open place under the proviso to paragraph (1);

4. Where the reproduction is made for the purpose of selling its copies.

(3) A person who exhibits works of art, etc. pursuant to paragraph (1), or who intends to sell originals of works of art, etc., may reproduce and distribute them in a pamphlet for the purpose of explaining or introducing them.

(4) No portrait nor a similar photographic work produced by commission shall be used without the consent of the commissioner.

JAWiki users going to Guam?

Are any JAWiki users planning to visit Guam anytime soon? If so there are some Wikipedia-related photo requests I like: namely the Japanese School of Guam WhisperToMe (talk) 21:34, 9 February 2016 (UTC)

Open Call for Individual Engagement Grants

Please help translate to your language:

Greetings! The Individual Engagement Grants (IEG) program is accepting proposals until April 12th to fund new tools, research, outreach efforts, and other experiments that enhance the work of Wikimedia volunteers. Whether you need a small or large amount of funds (up to $30,000 USD), IEGs can support you and your team’s project development time in addition to project expenses such as materials, travel, and rental space.

With thanks, I JethroBT (WMF) 15:47, 31 March 2016 (UTC)

File:AQDO bldg.jpgの削除依頼を取り消した方がよいと思う。

投稿者自身が撮影した写真であり、ビルの所有者の許可を得ているという — Preceding unsigned comment added by Pipi.dojo-2003 (talk • contribs)

 Comment 削除依頼が出ている画像File:AQDO bldg.jpgですね。Adobe Photoshop CS5.1 Macintoshで編集されたせいか撮影したカメラの機種などの情報が消えていますし、解像度もひくいため、投稿者ご本人の撮影ではないのではと疑われています。Photoshopで編集する前の、高解像度の状態の画像を再投稿していただければ、削除されずにすむのではないでしょうか。--miya (talk) 06:59, 16 April 2016 (UTC)

Miya|miya]様、ありがとうございます。高解像度の画像の件ですが、一般常識として細部確認をしないWebサイト画像は300KB以下でアップするものです。理由は簡単なことですが、原盤解像度でアップしてしまうと表示に時間がかかり、閲覧に不向きだからです。今回、再アップした画像は前回よりも倍近く上げて300KB弱にしました。(原盤からはかなり落としていますが)

Commons:よくある質問#技術的なことについてにアップロードする画像の解像度についての解説がありますので、参考にしていただければ幸いです。--Dwy (talk) 10:07, 23 April 2016 (UTC)
 Info 削除依頼は存続でクローズされました。Yasu (talk) 14:56, 21 May 2016 (UTC)

Server switch 2016

The Wikimedia Foundation will be testing its newest data center in Dallas. This will make sure Wikipedia and the other Wikimedia wikis can stay online even after a disaster. To make sure everything is working, the Wikimedia Technology department needs to conduct a planned test. This test will show whether they can reliably switch from one data center to the other. It requires many teams to prepare for the test and to be available to fix any unexpected problems.

They will switch all traffic to the new data center on Tuesday, 19 April.
On Thursday, 21 April, they will switch back to the primary data center.

Unfortunately, because of some limitations in MediaWiki, all editing must stop during those two switches. We apologize for this disruption, and we are working to minimize it in the future.

You will be able to read, but not edit, all wikis for a short period of time.

  • You will not be able to edit for approximately 15 to 30 minutes on Tuesday, 19 April and Thursday, 21 April, starting at 14:00 UTC (15:00 BST, 16:00 CEST, 10:00 EDT, 07:00 PDT).

If you try to edit or save during these times, you will see an error message. We hope that no edits will be lost during these minutes, but we can't guarantee it. If you see the error message, then please wait until everything is back to normal. Then you should be able to save your edit. But, we recommend that you make a copy of your changes first, just in case.

Other effects:

  • Background jobs will be slower and some may be dropped.

Red links might not be updated as quickly as normal. If you create an article that is already linked somewhere else, the link will stay red longer than usual. Some long-running scripts will have to be stopped.

  • There will be a code freeze for the week of 18 April.

No non-essential code deployments will take place.

This test was originally planned to take place on March 22. April 19th and 21st are the new dates. You can read the schedule at wikitech.wikimedia.org. They will post any changes on that schedule. There will be more notifications about this. Please share this information with your community. /User:Whatamidoing (WMF) (talk) 21:07, 17 April 2016 (UTC)

なぜ、この写真が刺し身なのですか?

File:座布団を掛け布団がわりに (14252494).jpg この写真がSashimiカテゴリの中に入っています。 酔っ払って寝てしまった女性の写真のようですが、なぜ刺し身なのですか? 酔っ払って寝た女性は刺し身なのですか?--Apple Jam Jam (talk) 06:02, 11 May 2016 (UTC)

Sashimiのカテゴリーを外しました。--Dwy (talk) 21:33, 12 May 2016 (UTC)

Category change has not been reflected. (カテゴリの変更が反映されない)

日本語: カテゴリ更新や最新カテゴリの追加が反映されていません。私の更新以外にも、ほかの方がカテゴリ変更の更新されたすべてのファイルおよび変更があったカテゴリでこのような現象です。これは、サーバーの不具合でしょうか、それとも私のPCだけこの様な現象でしょうか?…原因が不明です。
See also: File talk:Kleenex Stadium Miyagi 100322.JPG#Category change has not been reflected..

--Itasan Returns 04:23, 20 May 2016 (UTC)

英語版の井戸端によれば、サーバのデータベースにロックがかかったままの状態が長く続いたのが原因と見られているようです。財団の技術者によって対処は済んでおり、今後順々にカテゴリが反映されていくものと思います。Yasu (talk) 14:58, 21 May 2016 (UTC)

ファイル受け入れについて[Ticket#2016012810014777]

ファイルの許諾について、いつまでも不足しているといいますが、 また、著作権放棄の話にすり替わっていますが、 ファイル製作者が

「著作権を主張するようなものとは考えていません」
「「著作権」など存在しない」

と主張しているのに、なおも受け入れを許可しないのはおかしいのではないですか。

著作権など存在しないから、私を含めた第三者が自由に加工、使用してもよいとファイル製作者が主張しています。
また、cc-by-sa 3.0での利用も自由にやってくれと言っています。(このライセンスについては変更しますが)
放棄する著作権など、はじめから存在していないという主張です。

ファイル製作者が自由に利用して構わない、著作権は存在しないと文中で二度にわたって言っているにもかかわらず まだ認めない。

著作権は存在しないのだから、ファイル製作者は今後このファイルの取扱について関与しない。
ご自由にご使用ください

この主張に何が不足しているんですか。--Ursus.japonicus (talk) 05:30, 7 February 2016 (UTC)

メールにて今後担当者などが変更になったら、この決定も変わるかもなどと言ってますが、このファイルの製作者は国の機関です
その機関が個人名ではなく、組織名で私に対して回答しています。つまり、この決定、回答は一担当者が独断で行っているのではなく、組織としての決定事項であると考えられます。それが今後担当者が代わったなどという単純な理由でくつがえるとは思えません。

そして著作権の件になる訳ですが、国の機関が著作権は存在しないと断言しているのです。
私はこの国の決定にそって行動しているだけです。

それでもまだ著作権がなどと主張するのであれば、私にではなく、まず国に対して著作権が発生していますと進言してください。
ついでに言っておきますが、現在このファイルの加工可能な原盤を所持しているのは私です。--Ursus.japonicus (talk) 09:02, 7 February 2016 (UTC)

OTRSでどういうやり取りが行われているかは、部外者には知る由もありません。ここでこういう質問をされても、確かな回答ができる人はいないでしょう。どうすれば良いかは、ticketを処理されているボランティアの方にお聞きになるしかないと思います。
とは言え、上の情報から分かる範囲内でアドバイスするなら
  • cc-by-sa 3.0等のライセンスを許諾できるのは著作権者だけです。「著作権が存在しない」と主張する人がライセンスを許諾するのは、理屈に合いません、
  • cc-by-sa 3.0でライセンスの許諾を与えるのなら、余計なことは言わずに、「私がこの作品の著作権を所有している著作権者である」と言い切らないといけないと思います。
  • おそらく、作者は「著作権など存在しない」と言っているけれど、OTRSの人は必ずしもそれに同意していないという状況だと思います。作者の方が「著作権など存在しない」という立場を貫こうとされているので、OTRSの人としては、万一後から著作権が存在するということになっても良いように、念のため(ひょっとしたら存在するかもしれない)著作権の放棄を明確に宣言して下さいと言っているのではないでしょうか。
ということ。事情がはっきりわかりませんから当てずっぽうのアドバイスですが、ご参考まで。--Dwy (talk) 09:42, 7 February 2016 (UTC)

cc-by-sa のライセンスについてはすでに取り下げました。その上で反論するにはここがいいだろうとOTRSボランティアの方が言いましたので、とりあえず書き込んでます。

そもそもOTRSの許諾関係の担当者は、行政機関とやり取りするメールについて理解していないのではないでしょうか。
一応ここでも説明しますが、まず、こういった行政機関にメールを送ると、それに関する情報、 「いつ、誰が、誰と、どのようなメールを受け取って、それに対してどのような対処をし、どのような文面のメールを返信したのか。」 これらは全て記録に残されます。

そして、こちら(私)にどのような文面のメールを返信するのか、これは一個人の判断や決定では絶対に行えません。

まず担当者が文面を作成し、それを上司、例えば課長へ決済を求め、そのあとは更に上の権限者、 例えば部長へ、それが済めばさらにその上へと回されて、 最終的にその組織の長の決済が必要です。

これらの手順をすべてクリアした後、つまり施設の長の許可を得た文章がようやく私の元へ届くのです。

こういった意味で、今回の著作権は存在しないという決定は不可逆で取り消されるものではありません。

この辺りを理解していないのではないでしょうか。これを踏まえれば、著作権は存在しないという主張は不可逆で明確であると思いますが。--Ursus.japonicus (talk) 10:31, 7 February 2016 (UTC)

著作権が存在するかどうか(著作物性があるかどうか)は事実の問題ですから、行政機関が「著作権は存在しない」と言っても、存在している著作権が消滅する訳ではないでしょう。行政機関が「これはネコです」と決めたところで、イヌがネコになる訳ではありませんし。行政機関の事実認識や法令解釈が時とともに変わることは決して珍しいことではありませんから、「決定は不可逆」というのはどうかなと思います。--Dwy (talk) 11:36, 7 February 2016 (UTC)
もし本当に著作権など存在しないと言えるようなものなら、PD-ineligible (和訳)として扱えば良いと思うのですが、OTRSの担当の方の見解では、そのような扱いは不可能なのでしょうか?--Dwy (talk) 14:32, 7 February 2016 (UTC)



一旦整理させてもらいますね。
そもそもこのファイルについては「行政サービスの一環として提供したものであり、著作権を主張するものと考えていない。」
だから私を含めて自由に加工・使用して構わない。ライセンスの指定もご自由にどうぞ。この辺りには関与しないから「ご自由に使用ください」

そして、この行政機関の立場として、「「著作権」など存在しないので⾃由に使っていただいて結構」というのが公式な見解ですね。


なので、以上の見解のもとに私はファイルを利用して、今回申請を出しているわけです。行政がどのような手続きを踏んで文書を出すかは上記したので省きますが、基本的に不可逆というのは、例えばその部署の人事が代わったとしてその度にその人の都合で一度出したものを取り消したりするのは不合理で、過去の文書など決定事項を引き継がないのは、組織として統率が取れていないことになります。

この辺りを取り決めたものがあったかと思うのですが、覚えていません。それに、もし一度出した許可を取り消すとなると、ただメールで一文送るだけではすみません。
取り消す根拠などを明らかにした上で、内容証明を送付するなど煩雑な手続きを踏まなければなりません。それだけに、行政機関が一度出した決定は重いのです。

それでもなお著作権を主張するなら、その根拠となるものを明らかにして相手方である国に対して提起しなければなりません。
私は許可のもとで利用しているだけですので、この提起をするのならその責任は私ではなく、申請を受け付けないOTRSにある事になります。OTRSはこの辺りをちゃんと理解、解釈して許諾申請の精査をしなくてはならないと思いますが、ちゃんと分かっているのでしょうか。


PD-ineligibleでの申請ですが、すでにこれに切り替えをお願いしています。その答えが上記のようにまだ不足だ、今後取り下げられる可能性があるだの、著作権放棄を求めろだのといったOTRSの返答です。--Ursus.japonicus (talk) 14:49, 7 February 2016 (UTC)

そういう経緯であれば、OTRSの判断として著作物性があると見ているのだと思います。モノとして著作物に該当するのなら、作成者や行政機関が何と言おうが著作権は存在しますから、OTRSとしては「著作権放棄を求めろ」と言わざるを得ないでしょう。著作権法上は、行政サービスの一環として提供された文書にも著作権は存在します。また、「著作権を主張するようなものとは考えていません」程度の言い方だと、「あの時はそう考えていたが、再検討の結果やっぱり著作権を主張することにした」が十分にありえます。せめて「著作権を主張することはしません」くらいの言い方をしてくれていれば、著作権放棄と見做せる可能性もあるのかもしれませんが、その辺りをOTRSがどのように解釈するのかは、直接聞いてみないと分かりません。--Dwy (talk) 16:22, 7 February 2016 (UTC)


一応言っておきます。そもそも国が公表しているものは、著作権法上に引用が可能であるとの規定があります。よって、著作権法32条2項に該当する限り、利用が可能です。

(引用) 第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 2  国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。


これでもまだ不足ですかね。--Ursus.japonicus (talk) 16:45, 7 February 2016 (UTC)

「引用が可能」と「著作権が存在しない」は意味が違います。コモンズに受け入れるためには、自由な複製、改変、再配布が可能でなければいけません。-Dwy (talk) 17:12, 7 February 2016 (UTC)


上のはただの参考と考えてください。OTRSは利用の許諾がどうこうというより、今回著作権がないと言っていることに関して、これが後になって翻されたりするのではないかと気にしているようですし。--Ursus.japonicus (talk) 17:41, 7 February 2016 (UTC)


そもそもOTRSは国が出す文書を軽く見すぎていて、その文書がどれだけの権威、効力があるものなのか理解していない気がします。まず、私がやり取りしたのは機関の一担当者ではなく、機関そのものです。その証拠に私への返信はすべて機関名で行われています。これは、一個人の判断や決定ではなく、組織、しいては国そのもの判断、見解、決定事項であることを示します。ここの所をOTRSは理解していないのではないでしょうか。
それから、今後担当者などが変更になったら今回の決定が取り消されたり、変更になったり等と言っていますが、これも普通に考えてありません。なぜなら前述のようにこの決定は一個人の裁量によるものではなく、組織としての決定事項であるからです。行政機関がどのように意思決定をして、文書を出すのかは上述の通りで、一個人が勝手にメールを出しているわけではありません。そして、この決定は記録として残され、たとえ担当者が変わろうともずっと受け継がれ、法令の変更でもない限り取り消されたり変更されたりすることはありません。
それでも著作権が云々といいますが、国が著作権はないと決定して意思表明しているわけです。これよりも強い拘束力を持つ確証がありますか。著作権が自動的に発生する、これは相手が国の機関であるのだから、当然把握しているはずです。その上で著作権が存在しないと主張しているのです。
これを認めないのなら、Wikiは国の決定事項すら受け入れず、認めないということになりますが、こういう認識で良いのでしょうか。--Ursus.japonicus (talk) 08:52, 8 February 2016 (UTC)

いい忘れていました。現在このファイルの編集可能な原盤を所持しているのは国ではなく、私です。--Ursus.japonicus (talk) 08:59, 8 February 2016 (UTC)

もう一つ忘れていました。今回私が提出した文書はすべて国の公式な文書になります。一般の個人や企業が出すものとは意味合いなどが違ってきます。そこら辺も忘れないようお願いします--Ursus.japonicus (talk) 09:19, 8 February 2016 (UTC)

正確な事情が分からない素人の間で論争しても、役に立つ結論は出ないと思います。OTRSの見解に納得が行かないからセカンドオピニオンを求めたいというのであれば、OTRSがどんな情報に基づいて何と言っているか、全て隠さずに(個人情報は要りませんが)正確に(できるだけUrsus.japonicusさん個人の主張を交えずに)提示していだだく必要があると思います。--Dwy (talk) 23:17, 8 February 2016 (UTC)
その資料を見たけれど、日本国著作権法第十三条、第三十二条の2にも該当しない著作物を「著作権を主張するようなものとは考えていません」と言い切る国の機関も問題かと。よくて、Template:PD-authorです。Template:PD-ineligibleは無理があります。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 00:08, 9 February 2016 (UTC)


では、OTRSの回答を載せておきます。ライセンスに関しては、正直言ってこだわりはないので、どれでも構わないと思っているんですけどね。


ウィキメディア・コモンズの基準に照らしますと、残念ながら著作権に関する状況がまだ十分明確になっていないように思われます。

今回のPDFには先方の製作物と思われる写真が含まれていますが、著作権は一般に製作と同時に自動的に生じます。CC BY-SAのように広範な使用許可をするという宣言や著作権を放棄するという宣言が書面(電子メールで結構です)でいただけない場合は、申し訳ございませんが確実性が不十分ということでウィキメディア・コモンズでは受け入れかねます。そういった署名・書面は、後で(たとえば数年後、担当者や上位の意思決定者が代わったときに)使用が継続できなくなるおそれがないことを確実にするために必要とされています。

もし先方に著作権を放棄する意思がおありでしたら、「CC0 <https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja>の条項で著作権を放棄する」という宣言をしていただくこともできます。この宣言が書面でいただけましたらウィキメディア・コモンズで受け入れ可能です。

以上ですけど、そもそも著作権が存在しないと言っているのに、放棄しろというのは無理があるでしょう。繰り返しますけど、著作権がないというのは国の決定です。
これに疑問があって、それを証明しろだとか言うのなら、国に対して問い合わせてくださいよ。そもそもはOTRS側に行政機関の出す文書にどれだけの意味や権力・効果があるのか理解していないのが原因だと思いますけど、それを明白にする責任を一ユーザーに丸投げして、押し付けないで欲しいですね。OTRSで分からないのなら、そちらの責任で調べて、確認をする。それが仕事じゃないですかね。

私の主張としてはすでに上記しましたので、簡単に言うと国の許可のもとで行動しているにすぎないわけです。それに異議を唱えるなら、やはり私個人に言うのではなく、国に対して言う必要があるでしょうと。--Ursus.japonicus (talk) 05:03, 9 February 2016 (UTC)


肝心の相手からの返信を載せ忘れていました。誤解や勘違いを生まないようにするために、ライセンスに関する文章を若干編集しましたが、基本的に本文のままです。

参考提供のファイルにつきまして、行政サービスの一環としてご質問への回答の参考資料として提供させていただいたものであり、
そもそも当方が著作権を主張するようなものとは考えていませんので、私(ursus)を含めご自由に加工・使用等していただいて結構ですし、
どのようなライセンスでの利用もご自由にしていただいてかまいません(表現的にはかまう・かまわないでなく、当方は「関与しない」が正解かもしれません)。

また、実際の現資料の作成者は行政機関Aであることに間違いないため、
ファイルにそのように表示していただくこと等も問題ない旨は既に回答させていただいたとおりです。
といった意味合いを含めた前回の「ご自由に使用下さい」の回答と捉えていただければと思います。

当方の立場としては、上述のように当該提供資料に当方の「著作権」など存在しないので自由に使っていただいて結構な旨は表明させていただいてます。


以上です。要約しますと、著作権なんかないから自由に使ってもいい。Wikipediaとかでの利用も加工とかもご自由にどうぞ。ライセンスも私の判断に任せるから勝手にやってくれ。これらのこと(判断)には関与しませんよ。といったところですか。

それから、一応注釈をつけますが、この文書は公文書扱いされるものです。よって、国の定める期間の間は保存され、破棄されることはありません。
一般常識ですが、OTRSは把握していないのではないでしょうか。この保存されるというのをふまえれば、たとえ担当者が変わるなどしてもこの決定が変更になることはまずないと分かると思いますが。
公文書であるという裏付けよりも強固なものがあるでしょうか。

それから、私の知り合いに行政機関でそれなりの決定権を持つ人がたまたまいましたので、意見を求めたら、「個人名ではなく、組織名で送られてきている。これはつまり個人の決定ではなく、組織としてそれなりの手順を踏んだ上での決定事項だから、今後法律・法令が変わるなどしないかぎり取り消されたり、変更になったりすることはまずありえない」とのことでした。
一応、「現場の人」の意見として追記しておきます。--Ursus.japonicus (talk) 08:07, 9 February 2016 (UTC)


見落としてました。「著作権がないという国の機関も問題」確かにそうなのかもしれませんけど、著作権がないと断言している以上、国民はそれに従って行動するしかないじゃないですか。相手にしてみれば、著作物ではなくて、パンフレットとかリーフレットとか、そこら辺にある案内表示板とかと同じ扱いなんじゃないですかね。


それから、ここまでさんざん書き込んどいてアレなんですけど、相手が国である以上一般人のユーザーがあれこれ言ってもしょうがない気がします。
ここはやはりOTRSが責任をもって、一度財団本部の方に国から出てきたこういったものをどう扱うのか確認した方が良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。本部の決定であるのならば、それに従うのは誰でも異論はないかと思うのですが。
  • 国の機関が著作権などないから、Wikipediaを含めて自由に使用・加工して良いと言っている。
  • この決定は一個人の裁量によるものではなく、組織としてちゃんとした手順を踏んで意思決定した、組織としての決定事項である。
  • また、この文書は公文書扱いされるもので、日本の憲法が定める期間確実に保存され、破棄されることはない。
  • 組織として決定した以上、たとえ担当者が変わるなどしてもこの決定は確実に引き継がれる。
それに参考意見として、上の現場の人の見解「個人名ではなく、組織名で送られてきている。これはつまり個人の決定ではなく、組織としてそれなりの手順を踏んだ上での決定事項だから、今後法律・法令が変わるなどしないかぎり取り消されたり、変更になったりすることはまずありえない」これを付け加えて、OTRSは財団本部に判断を仰ぐべきかと。
OTRSが判断できないのなら、これが一番確実で確かな方法・見解になると思いますが、いかがでしょうかね。ここまでやるのがOTRSの仕事だと思いますが。--Ursus.japonicus (talk) 13:20, 9 February 2016 (UTC)
世間の常識からすれば、著作権のない写真というのはちょっと考えにくい。著作権は創作的な表現を含む著作物が作成された瞬間に自動的に発生しますし、一旦発生した著作権を消滅させる権限など国にはありません(そのような権限の根拠になる法令は存在しません)。国の方が親切で著作権がないと言ってくださるのはありがたいことですが、それで著作権がなくなるわけではありません。
実を言うと、国の方が著作権を放棄する権限を持っているかどうかも、ちょっと怪しい。国の業務上撮影した写真に著作権が発生しているのなら、その著作権は国有財産ということになります。国有財産の処分は国有財産法などの規定で制限されており、国の機関といえども勝手にはできません。
結論としては、当該ファイルをそのままコモンズに受け入れるのは難しいように思います。もし、問題になっているのが写真の部分だけなら、写真を取り除くなり、自分が作成した画像と差し替えるなりして、フリーな二次著作物を作成し、自分の作品としてアップロードするのが一番現実的だと思います。--Dwy (talk) 15:28, 9 February 2016 (UTC)

まぁ、その通りなんでしょうけど、その法律を作ったのは誰なのかと言われれば国なわけですよね。その国の機関が(たぶん)取り消せない文書で著作権を否定しているわけです。それから親切で言っている訳ではなくて、組織の決定事項として言っています。(これは公文書として残るので、親切という判断ではないですね。)
もはや自己矛盾を起こしているような状態になっていると言えると思いますけど、これを判断できるのは誰なのかということになってしまうのではないでしょうか。
なのでやはり責任がある人の公式な見解が必要になるのかと思います。

それから、問題の写真を取り除く、これは加工前の原盤を私が所持してますから可能ですし、実を言うと審査が通った後でファイル利用の利便性を高めるために写真を除いたものに変更するつもりでした。ただ、そもそもこのファイルには出どころ不明の航空写真が使われてまして、そこをまた問題にして、作者(国の機関)の許可を取れとなるともうどうしようもないです。
あと加工する許可自体はすでに得ているわけですから、こちらで編集してそれをアップロードするのはいいのでしょうけど、何をしても結局ファイルの作者は国の機関であることに変わりないので、また堂々巡りかと。それから、著作権を放棄じゃなくて、そもそも存在していないと主張しているので、ここも問題になるかと。--Ursus.japonicus (talk) 17:21, 9 February 2016 (UTC)

また書き忘れました。そもそも著作権を放棄じゃなくて、存在しないという立場なので、著作権放棄を明記するPD-authorは違うかなと思います。PD-ineligibleも無理というのもまぁ、その通りでしょう。それならと、Template:PD-becauseと思ってこちらに切り替えるようお願いしてるんですけど、この有様です。PD-becauseで「製作者(国)が著作権を否定」とか、こんな感じで問題ないと思うんですけど、どうでしょうかね。--Ursus.japonicus (talk) 18:00, 9 February 2016 (UTC)
第三者の著作権の対象になっているかもしれない航空写真が含まれているのであれば、コモンズでの受け入れは無理でしょう。OTRSは、明確な著作権放棄の表明がない限り受け入れないという判断を下しているのですから、「判断できない」には当たりません。受け入れないというOTRSの判断を支持します。--Dwy (talk) 23:22, 9 February 2016 (UTC)

判断できないじゃなくて、判断できていないですね。それに相手は国のそれも国交省の機関ですので、そこら辺のものをわざわざ勝手に利用してるとも考えにくいのでは。使うならおそらく自前のデータベースから持ってくるでしょう。
いずれにしても、そこも含めて著作権は存在しないと主張しているので、それはちゃんと踏まえないといけないのでは。それから、上の回答でも分かるかと思いますが、OTRSも航空写真の部分を問題にしているようではないと感じます。
その上で、国が決定したことを一一般人の裁量で単純に解釈してしまっていいのかなと。なので、やなりきちっとした判断を一度仰いだほうが後々問題にもならず良いと思います。
こういった意味を含めまして、OTRSは一度財団本部の方に確認して、判断を仰ぐに自分は一票ですかね。--Ursus.japonicus (talk) 00:53, 10 February 2016 (UTC)

国交省のデータベースにある航空写真ということなら、コモンズではTemplate:AerialPhotograph-mlitJPで受け入れていますが、著作権は放棄されていませんね。
それから、「国の決定」というところからどうしても抜け出せないようですが、著作権の有無について一般市民に対して拘束力を持つ「決定」を下す権限は、国の行政機関にはありません。--Dwy (talk) 04:12, 10 February 2016 (UTC)

国の機関にも法的拘束力を持つ決定権は有ります。そこでの決定は基本的に国の決定と同等です。普通に考えて、国の機関が形の残る公文書扱いになるもので勝手なことは言わないでしょう。こういう無駄な言い争いになるので、ちゃんと行政に関する知識がある人が処理する必要があると言っているんですが、お分かりいただけませんかね。--Ursus.japonicus (talk) 08:55, 10 February 2016 (UTC)

そう思われるならOTRSの担当の方にお願いしてみれば良いでしょう。もしもそういう問合せが可能で、OTRS担当の方が必要だと判断されれば、財団本部に問合せをされることでしょう。
私の個人的な意見としては、誰に確認するまでもなく、今のままではコモンズに受け入れられないことは明白だと思いますし、実際の処理に当たっておられるOTRSの担当の方以上に「ちゃんと(日本の)行政に関する知識がある」人が財団本部にいるとは思えませんけど…--Dwy (talk) 09:46, 10 February 2016 (UTC)

はたしてそうでしょうか。仮にそうだとしたら、「担当者が代わったら」なんて質問はしませんよ。この問題は相手からの文書が個人ではなくて、国の組織として決定したことである。そして提出したものと全く同じものが確実に保存されているという既成事実で十分カバーできますから。それから問い合わせについてはとっくにやってます。--Ursus.japonicus (talk) 13:10, 10 February 2016 (UTC)

「著作権は存在しない」ということでコモンズへの受け入れを求める場合、Commons:ライセンシングは「少なくともアメリカ合衆国および作品のもともと作成された国においてパブリック・ドメインにあるもの」であることを要求しています。仮に日本で著作権が存在しないということになったとしても、アメリカ合衆国で自動的にパブリックドメインになるわけではありません。その辺りも考慮が必要です。--Dwy (talk) 23:11, 11 February 2016 (UTC)
いずれにしろ、OTRS担当の方がこちらの議論を見て意見を変える可能性は限りなく低いでしょう。Ursus japonicusさんは財団本部の介入に期待しているようですが、財団本部に日本語対応できる人がいるかどうかも怪しいし、日本の法律問題が処理できるような人がいるという話も聞いたことがありません。Ursus japonicusさんとしては、自説に固執するよりも、相手先の国の方からOTRSが納得する文言を引き出す算段を検討される方が現実的だと思います。--Dwy (talk) 03:37, 12 February 2016 (UTC)
  •  Commentこんにちは。元INFO-JAで、日本語版では管理者をしています。専門家ではないですが、多少は著作権やライセンスはわからなくはないです。ファイルを見てみないと何とも言えないので、一度ウィキメールを使って見せてもらってよいですか?--Ks aka 98 (talk) 09:16, 12 February 2016 (UTC)
 Commentとりあえず。グーグルのキャッシュに残っている画像を見る限りでは、上に航空写真らしきもの、下に3種類の水門の写真があるようです。PDFが1ページのみで、この画像だけのファイルだと仮定します。
  • 4枚の写真の著作権について、どうなっているか。
  • これらを配置し、位置を説明する部分に創作性があるかもしれません。権利があるとしたら、どうなっているか。
どうなっているか、というのは、誰の著作物で、どういう状態にあるか、ということです。これらすべてについてフリーライセンスで使用可能であることを示さなければなりません。
  • 保護期間切れならばライセンシングは不要ですが、日米の著作権法で保護期間切れである必要があります。
  • 政府機関などの写真なら、規約によってはCC-BY互換で使用できるものもあるかもしれません。
  • そうでないものは、著作者・著作権者に、フリーライセンスでの使用を認めてもらい、OTRSでの手続きを踏む必要があります。Commons:OTRS/jaを参照してください。権利者の許諾については、抜粋や、Ursus.japonicusさんによる報告ではなく、著作権者による文書である必要があったと思います(作者からの明確な許諾の書かれたメールの転送でも可)。なお、もし許諾ではなく譲渡という形をとるなら、改変については明示してもらわなければなりません(第六十一条2)。
  • 「先方の製作物と思われる写真」があるということなら、これはたいてい著作権が生じます。省庁や自治体の著作権の理解は、それほど十分なものではなく、先方というのが著作権を扱う文化庁かもしれませんが、その文化庁でさえ裁判で負けたこともあります。先方が著作物性を認めないという認識であるなら、「当人の理解としては著作権が生じていないと思っているけれども、あるとしたら放棄する」、というような一文を書面で提供してもらうのが良いでしょう。--Ks aka 98 (talk) 14:25, 12 February 2016 (UTC)
 Commentすみません、基本的なところからですが、そもそもすべての写真をまとめてpdfファイルにしなければならないのでしょうか?
下段左は{{PD-Japan-oldphoto}}に該当するでしょうし、上段航空写真は木曽川水系河川整備計画 附図(治水)治33を写真にしたものでしょうから、地図に置き換えればいいと思います。多分この2枚については必要な行為を間違いなく行えばアップロードは可能で削除とはならないでしょう。
残る2枚に疑義があるのだと思います。例えば、下段真ん中の写真はある政府機関のページで同じものを発見しましたが撮影者の明記はありませんでした。そこのページの利用規約では『複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。また、数値データ、簡単な表・グラフ等は著作権の対象ではありませんので、これらについては本利用ルールの適用はなく、自由に利用できます。』とは書いてあります(要出典記載)。しかしその下には『コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。』ともあります。この部分がcommos的にはまずいんじゃないでしょうか?あと下段右の写真ですが、この写真は原典を発見することは出来ませんでした。しかし撮影者が不明ですから、撮影者からCCライセンスが付与されている証明がなされない限りこちらも受け入れは難しいと考えます。
このように複雑に権利関係が入り乱れたと思われるものが複合したファイルですから、話がややこしくなるんだと思います。
こういったことから、個別ファイル(jpg)でアップロードする事で使用可能なものはすぐに使えるようになるとおもいます。御一考下さい。--Vigorous action (talk) 17:12, 12 February 2016 (UTC)
(別記)他のqueueに口出しするのはどうかと思うけどTicket:2016012810014777のownerへ、もうこれparmissonでする話では無いでしょう。可能な情報(ownerが考える問題点など)をできる範囲で公開する事を求めます。--Vigorous action (talk) 17:12, 12 February 2016 (UTC)
詳しい説明をしようとすると送られてきた書面の内容に立ち入る必要がありますが、その部分は書き手の同意なしに開示できないので、ひとまずは経緯だけ説明します。ursus.japonicusさんとpermissions-ja@wikimedia.org(OTRS)の間のやりとりは1月28日から2月8日までに行われました。懸念となったのはursus.japonicusさんから転送された3通のメールの文言が4枚の画像つきPDFへのフリーライセンスとして十分に有効かどうかでした。有効だとして承認したOTRSボランティアはまだいないようです。この節が2月7日に始まってからは静観していました。ここからはOTRSを離れたコモンズ編集者としての意見ですが、今回のメールに頼らずにすむ方法があれば、そうしたほうがいいのではないでしょうか。多くの人がフリーであることを確認できる別の画像に置き換える可能性を考えてみていただきたいです。たとえば問題の地域の別の写真が国土地理院のサイトで公開されているようです:[3][4]。「+」でズームしてから「地図と連動」をクリックすれば近隣の他の画像も見つかります。これは利用規約上コモンズに転載可能なはずです(帰属表示など必要事項を満たせば)。 whym (talk) 11:17, 15 February 2016 (UTC)
おそくなりましたが情報ありがとうございます。ある程度推測できました。--Vigorous action (talk) 14:44, 25 February 2016 (UTC)

話が進まないのと忙しいとので放置してました。このファイルの原盤についてはすでに私(ursus)に譲渡されています。先方からは自由に加工、編集してもよいという許可をすでに頂いております。よってこれを私が加工することも可能ですし、また、ファイルを使用する際に下の部分の写真3つは不要のため、これらを削除し、上部の写真と施設名だけが表記されたものに差し替えるつもりでした。しかし、その前に削除状態になってしまい、出来ない状況です。
別の写真などに差し替えてとの話ですが、これはこのファイルが写真に情報が載っているだけでなく、「どこから出てきたか」が重要であり、ファイルの特性上、個人が作成したものではあまり意味がありません。行政機関が作成したから意味があるものです。また、ファイルを作成したのが行政機関Aであることに間違いはないので、その旨を表記することも問題ないと言われています。加工したファイルを再びアップロードしたところで、また許諾云々と持ち出されると、こちらから出せるものは、相手方が言っている、「行政サービスの一環として提供したものだから、著作権を主張するものではない、著作権などない」との見解の他にもう何もないので、現在黙っている次第です。
繰り返しますが、こちらで画像の加工・編集は可能です。しかしこれによって作者が変更になるわけではありません。また、出どころが肝心となるものなので、別の画像で再作成のようなことも考えておりません。--Ursus.japonicus (talk) 08:21, 28 March 2016 (UTC)

OTRSではフリーライセンスとして十分に有効ではないという見解が出ているようですが、File:Ooegawa kakou fukin.jpgは、パブリックドメインということでアップロードされたようですね。どうなることやら。--Dwy (talk) 02:03, 23 April 2016 (UTC)

(コメント)えーと、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスに上がってるCCB20082-C19-36とCCB20082-C19-37がほぼ同じ辺りを2008年に撮影した画像の様ですが、これを加工するのではいかんの? こちらならばテンプレートとして{{AerialPhotograph-gsi.go.jp}}が使えますけど。--KAMUI (talk) 21:56, 24 May 2016 (UTC)