Commons:井戸端/過去ログ5

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
Shortcut
他の言語:


このページは、ウィキメディア・コモンズの「井戸端」で古くなった議論を収録してあります。

注意!:新しい議論の書き込みは、「井戸端」へお願いします。


動物の画像について飼い主に確認済みと書いた方がいいか

File:Super Stationmaster Tama 20090104.JPG(イベントに出席したたま駅長の画像)について、ここにアップロードすることについて飼い主さんに直接「(わたし=Takobouの写真なので)自由に使ってください」と確認を頂いています。この画像の説明文に飼い主に確認済みであることを書いておいた方がよいでしょうか? Takobou (talk) 16:15, 8 January 2009 (UTC)

確認をとっている場合はそのことを書いておいておいたほうが良いかと思います。--Corpse Reviver (talk) 10:06, 23 January 2009 (UTC)
どうもありがとうございます。解説文にそのことを書き足しておきました。もし英語での説明文がAYB的な間抜けなモノになっていたら直していただければ幸いです。Takobou (talk) 15:34, 24 January 2009 (UTC)

日本版のテンプレートとカテゴリー

日本のユーザーのカテゴリーとテンプレート(ユーザーボックス)がまだなかったみたいなので作ってみました。カテゴリーはCategory:Users in Japanで、ユーザーボックスは{{Template:User Japan}}です。ユーザーボックス使えば自動的にカテゴリーもつくようになっています。ユーザーボックスは使わず、カテゴリーのみでも可能です。あと、あと関連してCategory:Wikipedians in Japaneseというウィキペディアンのカテゴリーありますが(ウィキペディアンに関するファイルを集めるカテゴリー)、これは感じからしてWikipedians in Japanような気がしますね。--Kentin (talk) 16:33, 18 January 2009 (UTC)

お疲れ様です。Category:Wikipedians in Japanese{{Move}} を利用して、Category:Wikipedians in Japan への移行を提案しました。異議がなければ近日中にbotで貼り替えられると思います。 --Vantey (talk) 16:02, 28 January 2009 (UTC)

認証エラー?

私は筆順プロジェクトに参加しており、このカテゴリCommons:Stroke Order Project/Hiragana にファイルをアップロードしようとしたのですが、以下のようなエラーページが表示されアップロードが拒否されてしまいました。

認証エラー

出典: ウィキメディア・コモンズ(Wikimedia Commons)

あなたにはこのページの編集権限がありません。理由は以下の通りです:

アップロードしようとしている PICT, DSC, image, ... のファイル名が、デジタルカメラによって自動的に付与されるような名称となっています。どのようなファイルであるのか、ファイル名を見ただけでも分かるような名称にしてください。

アップロードを試みたファイル名は「ヴ-bw.png」「ゔ-bw.png」で、以前であればこのファイル名で問題なくアップロードが可能であったと思われます。当該プロジェクトにおいては同じ規則で名前をつけられたファイルがすでに大量に存在しWikiversityなど他のWikiプロジェクトでも使用実績があるため、ファイル名の変更は非現実的だと思うのですが、今後この規則によるファイル名でのアップロードはできないのでしょうか?(筆順関係の画像がすべて作成されるまでにはまだ到底至っておらず、アップロードの拒否が続くようであればプロジェクトの運用に支障をきたすとも予想されます) --D.328 2009/01/31 13:16 (UTC)

弾かれたのはMediaWiki:Titleblacklistに掲載されている正規表現のどれかとマッチしたためだと思います。どれとマッチしたのかまではわかりませんでしたが……。英語ができるのならMediaWiki talk:Titleblacklistで、「ヴ-bw.png」や「ゔ-bw.png」がマッチしないように要請するといいかもしれません。-Monaneko (talk) 03:00, 1 February 2009 (UTC)
MediaWiki:Titleblacklistの事は理解出来ませんが、画像ファイルは主に英語圏の人が著作権やcategory付与関与、監視しています。ファイル名はローマ字でも良いのでアルファベットにしないと面倒が起こる可能性があります。アップされたファイルはTemplate:GFDL/jaで公開され、世界の誰もが再利用できます。世界に通用する判る文字でのファイル名が必要でしょう。またfile:Tokyo Sky Tree - Silhouette & Cross section.jpgを参考に「解説」の和英並記の文言を要し、カテゴリー不明は削除候補となります。カテゴリーは最近うるさくなりました。長い文字列名でも問題は有りません。名は体を表す的なファイル名が良いですね。--Namazu-tron (talk) 08:09, 1 February 2009 (UTC)
  • >Monanekoさん:ありがとうございます。英語は下手ですがなんとか会話してみようと思います。
  • >Namazu-tronさん:ファイル名は「英数字のみを用い」「説明的であるべき」なのは当方としても重々承知しております。私自身、プロジェクト参加当初は日本語文字を含むファイル名でのアップロードに大きな抵抗を感じました。しかし筆順プロジェクトは数千の表意文字(漢字のことです)をも対象にしており、そのすべてに英語で説明的なファイル名というのは、指すものが文字そのものであることを考えると ちょっと難しいかなと思います。中国語と日本語で筆順に違いがある文字(わたし自身詳しくないのですが)であればそれぞれにファイルを作るということですし、なにより参照するときの利便性が損なわれる恐れがあります。これらのファイルが参照される記事では記事本文中にも同じキャラクタが用いられる場合が多いと思われますし(本文の「安」という字の横に「File:安-bw.png」があるのは構わないのではという意味です。「File:Ann,_a_japanese_idiographic_sign_for_"safety"_or_"cheap",_black-and-white stroke order.png」ではあまりに扱いづらいかと)、現実的にはいまの運用でせいいっぱいかなという印象です。-- D.328 2009/02/1 09:36 (UTC)

(Wikipediaのノート程込み入らずインデント省略)数千通りとは驚きです。「File:Ann,_a_japanese_idiographic_sign_for_"safety"_or_"cheap",_black-and-white stroke order.png」とは寿限無とは言いませんが長いですね。まず、カテゴリを新たに設けるとCategory:Trainersの様に一覧画像がアルファベット順に示されます。ファイル名の始まりを案=an-1 a_japanese_idiographic_sign, 安=an-2 a_japanese_idiographic_sign, 庵=an-3 a_japanese_idiographic_signと言う具合に名付けではどうでしょう。Commons検索のではファイル名、解説、Authorなど全文で無くとも部分一致で探ます。但しファイルの概要枠内の日本語は検索の対象外と見受けます。当方も今試したばかりです。試して見てください。またファイル名を音読みで統一すれば一覧から多少の手間はかかりますが辿り着けます。for_"safety"_or_"cheap",_black-and-white stroke orderは解説に置く事とします。ファイル名もさることながら数千もあればカテゴリーの親、子、孫、ひ孫程度の階層付けがいるでしょう。検索「an-」でan-nが全部ヒットすると思われます。親category:stroke order、子stroke order-a、stroke order-b, 孫stroke order-aa,stroke order-ab, ひ孫stroke order-aaa,stroke order-aab, stroke order-aacと言う具合です。尤もaaaやaacはローマ字では無いですが。ファイル命名とカテゴリーを事前に十二分に決めてから進める事を奨めます。数千と多いだけに事前が策が大事でしょう。試しに幾つかのカテゴリーを設けて幾つかをアップして、そのカテゴリーが認められるか(良くわかりませんが、削除されないか)様子見も要るでしょう。尚、英語での交渉は日本語だけ特別扱い出来ず、各言語の文字も考慮・対象とするとして、交渉は容易ではない・却下と実経験から思われます。日本人同士ならなんとかなるが、途中で交渉放棄も出来ませんし。寄付の件ではすんなり行った例もあり、止めなさいとは言いません。健闘祈念。--Namazu-tron (talk) 15:34, 1 February 2009 (UTC) WikipediaやCommonsなどはMediawikiから成っており、文字コードUTF-8で構成されると理解してます。ヴ-bw.pngとした場合「ヴ」はUTF-8の或るコードとなりますが、これは日本語向けブラウザーであるから、「ヴ」に見えるのであって、他の言語向けのブラウザーでは所謂文字化け状態と思います。従い、ファイル名の文字はUTF-8のアルファベット(&若干の記号)に限るとの制約が有ると思われます。--Namazu-tron (talk) 01:34, 2 February 2009 (UTC)

たしかにそういった連番的ファイル名であれば可能だと思います。しかし使いやすさという点でどうなのかというと疑問が残ります。
  • 読み仮名であっても(あるいは、読み仮名の方が)分かりづらい場合があります。ファイルを参照するのはその言語のネイティブスピーカーでない場合も多く、読みがわからないため使いたい画像を探し出せない、日本語の漢字だと思って探していたら中国語の読みがついていた、などがすぐに思いつきます。
    • これには、たとえネイティブスピーカーでなくとも、「あ-bw.png」を参照しようというひとであれば、すくなくとも「あ」という文字をそのコンピュータ上で表示できているであろうという前提があります。そしてそれは記事を読むひとにおいても同じでしょう(「記事」といいますのは、こういうものを想定しています)。
  • >日本語向けブラウザーであるから、「ヴ」に見えるのであって、他の言語向けのブラウザーでは所謂文字化け状態と思います。:日本語では「あ」だった文字が欧文では「あ」と表示されるような文字化けは起きえません。これらは複数のエンコードをまたいだときに起こる問題ですが、すべてのテキストをUTF-8で管理しているWikipediaでは またぐべきほかのエンコードが存在しないのです(そういった問題を回避するためのUTF-8です)。日本語環境に韓国語フォントを導入すればしっかりハングルが表示されますし、英語環境に日本語フォントを導入すれば「ヴ」も表示されます。
  • >日本語だけ特別扱い出来ず、各言語の文字も考慮・対象とする:ファイル名に日本語文字の使用を求めている議題ではないのですが……
いずれにせよ、ファイル名について問題提起するのであればここで議論していてもはじまりませんね。さいしょにルールを決めたのはたしか欧米の方が中心だったと思いますが、プロジェクトのノートページなどに書き込んでみれば反応があるでしょう。--D.328 2009/02/2 08:13 (UTC)

この問題が落着したので、報告させていただきます。

教えていただいたMediaWiki:TitleblacklistのTalkに、プロジェクト用ファイル名が弾かれ困っている旨のメッセージを投げたところ、数日して反応があり、MediaWiki:Titlewhitelistに筆順用ファイル名を追加していただく形で落ち着きました(→ File:ゔ-bw.png / File:ヴ-bw.png)。マッチした正規表現は「No more than two contiguous letters (raising to three would be tempting, but needs more testing)」のものだったようです。この場をお借りし、Titleblacklistについて教えていただいたMonanekoさんと議論に参加していただいたNamazu-tronさんに、お礼を申し上げたいと思います。どうもありがとうございました。-- D.328 2009/02/6 17:00 (UTC)

上手くいって良かったですね。File:無-cursive-order.gifを偶然見つけました。御参考に。--Namazu-tron (talk) 17:12, 9 February 2009 (UTC)

日本語テキストによる検索機能

現在はファイル概要の枠内の解説Description - 許可Permission間)の日本語記述を対象に検索出来ないと思われます。英文版Village Pumpで話題にして機能盛り込みをお願いするのでしようか?日本語での検索が有れば便利です。--Namazu-tron (talk) 09:38, 9 February 2009 (UTC)修正--Namazu-tron (talk) 10:18, 9 February 2009 (UTC)

屋外の看板(説明板)の画像は受け入れられるか?

最初の議論

Plate of OER Mukogaoka-Yuen Monorail

野外の史跡を説明するために設置された看板というか説明板は受け入れられるのでしょうか?その説明板には説明の文章や図画が掲載されています。Commons:二次的著作物を読むと厳密にはダメのようですが、File:Plate of OER Mukogaoka-Yuen Monorail.jpgのような画像が存在します。これは看板そのものであることを表現していて、看板の伝える説明文や図画は判読不可能な画像であるからOKなのでしょうか?一方、真正面から撮影して看板の文章がはっきり分かる画像File:Kanazawa Univ. Kodatsuno campus-2.JPGも存在します。

Kanazawa Univ. Kodatsuno campus-2

(PS 例として二枚の画像をこの投稿に埋め込みましたが、画像が大きくてこの投稿の体裁を崩してしまっています。適当な方法が分からないのでそのままにしています。もしどなたか適切な方法をご存知なら体裁のみ修正してくださると幸いです。--Nightingale (talk) 12:08, 12 February 2009 (UTC)

画像の表示方法を変えてみました。もっと大きく表示させたい場合は「150px」を「300px」などに代えてみてください。--miya (talk) 15:16, 12 February 2009 (UTC)

著作権のある文がハッキリ写ってるのは、アウトでしょう。素人の意見ですが、File:Plate of OER Mukogaoka-Yuen Monorail.jpgは、文が読めないのでセーフで、File:Kanazawa Univ. Kodatsuno campus-2.JPGは文がハッキリ写っていますが、単なる「お知らせ」で創作性に欠け、著作物といえるほどのものでなくセーフと思ってます。図画(美術の著作物)の方は、日本の著作権法の第46条の規定では、原作品が屋外に恒常的に設置されているのであれば原則的に自由に利用できることになっています。しかし、「日本の著作権法・・・」がcommonsで通用するのかはよく知りません。中途半端な話で申し訳ありませんが、参考になれば・・・--KENPEI (talk) 13:20, 13 February 2009 (UTC)
コメントありがとうございます。大体私の理解していた判断基準と同じでした。それにしてもこのあたりのアップロード基準は難しいです。Commons:Image_casebookの日本語版ページ作ってみましょうか?--Nightingale (talk) 02:21, 14 February 2009 (UTC)
 Comment コモンズには様々な画像や映像などのメディア素材がアップロードされています。この中には日本の法律を遵守する立場から見ると問題となるものも多くあり、日本語版ウィキペディアでそれらの素材を使用する際は注意が必要な場合があります。ただ、これらコモンズに集められている素材は各言語版の各記事の単なる飾りの為に集められているのではありません。それらひとつひとつが書物等では手に入らないものやあるいは記事内の文章を客観的に確認出来ない状況にある場合に各記事の情報元を証明する一つの手段として掲示しているのです。特に著名性が低いがある特定の分野において特筆性がある記事の場合はこの画像による資料掲示という手段は大きな意義があります。それほど著名性の無い公園あるいは史跡等の記事の場合、その参照元の資料が少ないという場合が多く、よってそれら各史跡等にある説明板の画像は記事の信頼性を高める為の素材として非常に重要なものとなります。ただ、日本の法律に抵触する可能性というのが残ります。よって説明板などの場合はコモンズにその画像をアップロードし、任意の記事へその情報参照元がコモンズのメディア内にあることを示す程度で良いと思います。--Corpse Reviver (talk) 05:24, 7 March 2009 (UTC)
文章に著作権がある説明板(ほとんどそうでしょう)の画像をアップロードするのは、説明板の文章を丸写しするのと同じです。ですから「よって説明板などの場合はコモンズにその画像をアップロードし、・・・」も、やってはいけないです。--KENPEI (talk) 20:17, 7 March 2009 (UTC)
KENPEIさんのご意見に沿うと、カテゴリー:SIGNS以下にあるものは全て問題のある画像となりますが、そのことについてはどう考えておられますか。--Corpse Reviver (talk) 07:50, 9 March 2009 (UTC)
Category:Signs(看板や標識類)以下の画像が全部問題があるわけでなく、個別の画像ごとに考えないとダメです。画像の中に著作権のある文(創作性のある文)が含まれているようなものをアップロードしてはいけないと言っているのです。公園や史跡の説明文が書いてある看板などがアップロードしてはいけないものの典型です。それと外国にある看板や標識類について著作権がどうなっているかはわかりませんので、そうしたものについては何ともいえません。--KENPEI (talk) 12:17, 9 March 2009 (UTC)

ウィキペディア日本語版での扱い

著作権のある文章、史跡に付属する説明板などについての著作権などについて議論されているページは無いか探してみたのですが、ひとつくらいしか見当たりませんでした。常識的に考えると様々な国の史跡などの説明板これについてもそれぞれの国で著作権があり、なんらかの形で保護されていると思います。また、各地にある史跡の説明板の設置経緯について調べてみたのですが、そのほとんどがそれぞれを訪れる人の為にその史跡の事をより深く知ってもらう為に設置してあるようです。ですから多くの国々にあるものも同様の理由で設置してあることでしょう。それら看板の設置趣旨を考えてみても、それらに著作権があるとは言え、それをアップロードすることについてはそれほど問題になるとは思えません。ただ、説明看板に書かれているものを各言語版の記事にそのまま転載するのは問題のある行為となります。よって説明板などの画像をアップロードする際はその案内板は何について書かれているものなのか。'誰が設置したのか。'どこに設置されているのか等を概要欄へ記入して著作者は誰にあるかを明示しておけば、これら説明板の画像は引用の範囲内とされ問題は無いと思われます。--Corpse Reviver (talk) 17:00, 13 March 2009 (UTC)
画像が記事(文章)とは独立した存在ですので、説明板の画像自体を「引用」とすることはできないです。それと、日本語版Wikipediaでは、説明板の写真は、文章に対する著作権侵害で削除されていることも知っておいて欲しいです(w:ja:Wikipedia:削除依頼/画像:横須賀駅案内看板.jpgw:ja:Wikipedia:削除依頼/画像:Shikine-turugi-1.JPGw:ja:Wikipedia:削除依頼/画像:Rinkan board.jpgw:ja:Wikipedia:削除依頼/画像:Bafunmoriyama2w.jpgなど)。--KENPEI (talk) 21:42, 13 March 2009 (UTC)
どんな画像だったのか確認できないのが残念ですが、日本語版ウィキペディアでの取り扱いについては今後注意しておきます。ただ、ひとつ疑問が残ります。削除される事例もあるということは理解できましたが、日本語版の各記事を見ていると著作権のありそうな看板なども張られているいるようですが、例えば「看板」や「銘板」などです。これらについては問題は無いのでしょうか?--Corpse Reviver (talk) 15:32, 14 March 2009 (UTC)
日本語版では著作権のありそうな文が書いてある看板の写真は、削除依頼が出されれば、まず、間違いなく削除になります(例外的に、何十年も前の文章なので、著作権切れで「存続」という事例もあった気がしますが)。また、「看板」や「銘板」の事例では、外国語の看板を除いて文章と言えるようなものは無く問題はないと思います(外国語の方は判断しかねます)。また、「日本語版ウィキペディアでの取り扱いについては今後注意しておきます。」と書かれているので、念のため申し添えておきますが、commonsでも著作権のありそうな文が書いてある看板の写真の類は不可と思ってください。こういったものはcommonsには多数あるのが実情ですが、チェックが行き届いていないだけでcommonsではOKということではありません。--KENPEI (talk) 19:51, 14 March 2009 (UTC)
インデントを戻しますね。この話題は一度、英語版井戸端などで取り上げてみたら良いと思うのですが、どう思いますか?--Corpse Reviver (talk) 09:52, 15 March 2009 (UTC)
日本で著作権の存在する文の写真を、文の権利者に無断で、日本国内からアップロードする行為は、少なくとも日本の著作権法には触れます。この話題を英語版井戸端などで取り上げて頂くことが悪いこととは思いませんが、取り上げるまでもないような話の気がします(なお、私は英語が苦手ですので、英語版井戸端は参加無理です)。--KENPEI (talk) 10:47, 15 March 2009 (UTC)
了解です。KENPEIさん。ところでこの史跡の案内板に関して、以前にCOMMONSにそれをアップロードした方がいらっしゃったようです。その方はその時に他のユーザーから著作権侵害の可能性を問われて、問題となった説明板の著作権保持者である大垣市へEメールで問い合わせておられます。
大垣市からのメール文章はこの画像のノートをご覧ください。([1])。--Corpse Reviver (talk) 15:57, 15 March 2009 (UTC)

著作権法第46条との関連

 Comment私のコメントを述べておきます。私は「屋外の看板(説明板)の画像は受け入れられるか」という問いかけに対して、著作権法第46条を根拠に掲載することは可能だと思われます。つまり街頭において公開された看板・建造物・案内看板の写真については、設置者に無断で掲載することは可能と思います。上記、大垣市教育委員会文化振興課のメールもその事を念頭においた回答であると思われます。その場合いくつか注意して置かなければならない点があります。
  1. 写真掲載禁止などの案内表示がある場合
  2. 屋外であったとしても一般人が自由に出入りできない場合
  3. 恒久的でなく一時的に掲載されている場合
これは掲載が不可だと思います。著作権法第46条では「屋外の場所に恒常的に設置されているもの又は建築の著作物は、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる 」とあり、これが適応されるのではないかと思います。但し、これは私の個人的な解釈であって、ひょっとしたら解釈間違いをしている場合もあります。参考になるかは解りませんが著作権法第46条も参照ください。一度この点を議論して頂けますようお願いします。--ブレイズマン (talk) 18:07, 20 March 2009 (UTC)
 Comment後、指摘漏れがありました。著作権法第46条は上記記載通りなのですが、著作権法第20条の「同一性保持権」がありました。この条文によりますとそのままの写真や類似した状態であれば掲載は可能であると思います。上記、大垣市教育委員会文化振興課のメールにあります「看板と分からないように意図的に拡大したり文章の一部を改変したりして閲覧者に誤解を与えるような画像につきましては当然問題があると考えます」との記載は、この著作権法第20条を念頭においた回答だと思われます。従いまして上記の[いくつか注意して置かなければならない点]の4番目として[看板と分からないように意図的に可変された写真]は掲載不可と思います。著作権法第46条及び著作権法第20条を含めて議論お願いします。--ブレイズマン (talk) 18:29, 20 March 2009 (UTC)
 Comment追加コメントばかりして申し訳ございません。その後気になりましていろいろと調べていくうちに、日本法における権利制限規定に、「一方で、写真や言語の著作物は、46条の対象とならない」との記載がありました。ただ上記の大垣市教育委員会文化振興課のメール内容や私が個人的に調べた範囲で「46条の対象とならない」と本当に言い切って問題ないのか、特に今回のケースの場合、案内看板では少し疑問があります。そこで同ページ内の脚注に中山信弘『著作権法』(有斐閣, 2007年)が上がっておりますので、一度この文献を調べてみたいと思います。多少お時間を頂ければと思います。また、46条に関して詳しい情報をお持ちの方はこちらへの記載お願いいたします。--ブレイズマン (talk) 20:36, 20 March 2009 (UTC)
(インデント戻します)結局のところ、その屋外常設の看板が完全に美術の著作物か、そうではないか(言語の著作物、または、言語+美術の著作物)、という話ですね。前者ならOK、後者ならNG。私は、文が書いてある看板を前者と解釈するのは無茶な気がしますが・・・。ただ、文献をあたれるようでしたら、お願いします。それと、上にも書きましたが、「(Wikipedia)日本語版では著作権のありそうな文が書いてある看板の写真は、削除依頼が出されれば、まず、間違いなく削除になります」ので、commonsでは長い議論になってしまって驚きです。私としては議論になるほどでない明らかなことと思っておりました。--KENPEI (talk) 21:55, 20 March 2009 (UTC)
 Comment一部の案内看板を除き多くが「美術の著作物」ではないという点に関しては異存がありません。46条には「又は建築の著作物」と記載されています。建築とは「建造物、建築工事の意」が一般通念と思います。案内看板は建築に該当するのではないかという解釈です。大垣市教育委員会文化振興課のメールもその事を念頭にしている回答ではないかと考えております。それを「一方で、写真や言語の著作物は、46条の対象とならない」と日本法における権利制限規定では記載されていますが、本当にそういい切って問題ないのか疑問が残ります。例として同ページ内に「(句碑や歌碑など)を被写体とした写真は、本方針の対象になりません。」と記載されていますが、句碑を建築物として捉えた場合、本方針の対象にならないといい切れるのか疑問があります。私の解釈間違いの可能性も大いにあり得ますので、中山信弘『著作権法』の文献を調べ後に再度ご報告させていただきます。--ブレイズマン (talk) 00:18, 22 March 2009 (UTC)
 Comment歌碑の場合ですが、社団法人 著作権情報センターの解説[2]では、歌詞を碑に刻むのは、音楽の著作物のうち歌詞の複製にあたるのでJASRAC等の許諾が必要となっています。参考まで。--KENPEI (talk) 07:09, 22 March 2009 (UTC)
 Comment情報有難うございます。ご承知と思いますが「歌碑を建設する」という行為と「歌碑を建設物と捉えてそれを撮影する」という行為は違う点はご理解いただいていると思います。先ほど文献を調べましたが、文献を入手するのに3週間以上かかる場合があります。そこでお願いがあるのですが、私だけで文献を精査するのは心もとない点がありますので、どなたか可能ならば中山信弘『著作権法』を一緒に調べていただけますと助かります。--ブレイズマン (talk) 09:30, 22 March 2009 (UTC)
 Commentすみません。論点からズレてますね(何を勘違いしたんだろうか・・・)--KENPEI (talk) 11:43, 22 March 2009 (UTC)
報告中山信弘『著作権法』はまだ入手できていませんが、斉藤博『著作権法第3版』有斐閣、2007年、88頁によりますと「いわゆる建設に限られない。瀬戸大橋、レインボーブリッジのような橋、東京タワーのような塔や記念碑も含まれる」と記載されています。上記にあります「案内看板は建築に該当するのではないかという解釈です」とした解釈は誤りではないと思われます。案内看板を建築物として捉えることができるのならば日本法における権利制限規定にある「(句碑や歌碑など)を被写体とした写真は、本方針の対象になりません」は問題ある記載ではないかと思います。中山信弘『著作権法』を調べていませんので、拙速な結論は避けますが、案内看板が第46条の対象とならないと記載が見つからなければja:Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針のページ冒頭にある「この方針に従ってうまく行かなかった場合や変更の提案があれば、ノートページで提案してください。」というテンプレートの記載に従い、ja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針に記載内容の変更を提案したいと思います。取り敢えず現時点で解った事を中間報告しておきます。--ブレイズマン (talk) 08:25, 24 March 2009 (UTC)
調査、ありがとうございます。建築の著作物(記念碑等)に言語の著作物が刻まれている場合にも、46条をそのまま適用してしまっていいかどうかが大事なのですが、調べていただいた資料ではどちらとも言えないのではないでしょうか?一口に「記念碑」といっても、著作権がある長い碑文が書いてあるものや、単に「〇〇発祥の地」とか「〇〇先生 生誕の地」というようなことしか書いてないものもあるので、そこは慎重にお願いします。私も時間があれば、図書館で文献をあたってみたいと思います。--KENPEI (talk) 13:35, 24 March 2009 (UTC)
 Comment著作権法第46条というのは、日本法における権利制限規定にあるように、著作権という権利を制限する目的で制定されました。少し長くなりますが、この件は後に議論になると思いますので、先に記載しておきます。美術や建設など一定の著作物が、一般の人々が自由に見ることができるような屋外の場所に、建設、設置された場合、著作権に基づく権利を制限なく認めると、一般人の行動の自由を過度に抑制するのは問題があります。そのような混乱を避けるため[一般人の自由な行動]>[著作権]が上回る、という事をより明確にし昭和45年に著作権法第46条が制定されました。しかし、野外にある著作物が無制限に権利が制限されているわけではありません。使われ方、使用方法によって異なってくると思います。上記に[曽根城本丸跡石垣の説明板]が掲載さていますが、例えばサムネイル部分に、説明されている記述と極めて似通った記載がされている場合や、石垣の図のみ引き出して記載する場合、これは建設物として捉えているとは言えないと思います。しかし、上記のように[曽根城本丸跡石垣の説明板]のみの記述しかない場合は、これは建設物として捉えている場合があり、著作権法第46条が適応されると思われます。著作的な文字が判読できるからと言って、一律に著作権法第46条が適応されないわけではないと思います。少なくても「(句碑や歌碑など)を被写体とした写真は、本方針の対象になりません」という記載は、なにを根拠に記載されているかその辺が明確にする必要があります。後「そこは慎重にお願いします」という問いかけに関しては、議論を長引かせるつもりはありませんが、上記のように「拙速な結論は避けたい」と思っております。また「図書館で文献をあたってみたい」という件に関しましては、一人で文献を精査するのは心もとないので感謝申し上げます。--ブレイズマン (talk) 15:22, 24 March 2009 (UTC)
 Comment「『(句碑や歌碑など)を被写体とした写真は、本方針の対象になりません』という記載は、なにを根拠」の件ですが、ja:Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針に脚注を入れておきました。--KENPEI (talk) 11:58, 1 April 2009 (UTC)
 Comment大変失礼しました。こちらにコメントがあるのにも関らず見落としてしまいました。著作権法第46条にコメントしました通り、現時点では出典となり得ないのではないかと考えております。ただし、文献調査後意見変更の可能性もありますので、下記記載通り今しばらくお待ちください。私自身もなんらかの議論に結論が出るまではja:Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針への加筆は控えたいと思います。--ブレイズマン (talk) 12:22, 5 April 2009 (UTC)

 Comment斉藤先生の本における、建築の著作物には「記念碑も含まれる」旨の記述は、記念碑の形状や構造を著作物(創作的表現)として捉えるならば、記念碑は建築の著作物となりうることを説明したものであり、記念碑に刻まれた言語の著作物までを、建築の著作物に含める趣旨ではありません。したがって、形状や構造に創作性がある記念碑であって、かつ歌が刻まれた記念碑を撮影し、その写真をアップロードした場合には、建築の著作物の著作権は侵害しないけれども(46条があるから)、言語の著作物(歌)の著作権は侵害は成立します(言語の著作物には46条が適用されないから)。◆著作物の複製とは、「既存の著作物に依拠し、その内容及び形式を覚知させるに足りるものを再製すること」(最高裁判決昭和53.9.7)をいいます。したがって、写真から、記念碑に刻まれた言語の著作物の内容を読み取ることができるならば、その写真は記念碑に刻まれた言語の著作物の複製物と扱われます。サムネイル部分に何が書かれているかは、一切関係ありません。--ZCU (talk) 17:21, 24 March 2009 (UTC)

 Comment情報提供有難うこざいます。歌などが記載された記念碑を建築物として捉え、それが「言語の著作物(歌)の著作権は侵害は成立します」とされる判例やその事が記載されている文献があれば紹介して頂けませんでしょうか。--ブレイズマン (talk) 17:58, 24 March 2009 (UTC)

(インデント戻します)文献を調べてきました。結論は、「建築や美術の著作物に言語の著作物などが刻まれている場合は、それを写真に撮って公開するのは駄目」となります。以下に根拠となる文献を引用しておきます。

  • 「46条で自由利用の対象とされているのは屋外に恒常的に設置されている美術著作物の原作品と建築の著作物だけであり、それ以外の著作物(写真、句碑に書かれている詩・楽譜等)は対象外である。」(中山信弘『著作権法』(有斐閣,2007年)、295ページ)
  • 引用の引用になってしまいますが、美術の著作物についての説明で、「句碑や歌碑に刻まれている文芸作品等は美術の著作物でないので該当しない(加戸・逐条講義299頁)」(作花文雄『詳解 著作権法 第三版』(ぎょうせい、2004年)、374ページ)
なお、「加戸・逐条講義」は、加戸守行『著作権法逐条講義(四訂新版)』(社団法人著作権情報センター、2003年)のことです。
両文献とも対立する学説や判例は書いていませんでした。--KENPEI (talk) 13:03, 25 March 2009 (UTC)
 Comment文献調査並びに情報提供有難うございます。両文献を精査し後ほどこちらに記載させていただきます。但し上記記載通りしばらく時間がかかりますのでお待ちください。--ブレイズマン (talk) 15:01, 25 March 2009 (UTC)
提案KENPEI氏より「ja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針」で議論をしてほしい、との依頼がございました。「屋外の看板(説明板)の画像は受け入れられるか?」という議論は「著作権法第46条」との関連があると思われており、ゆくゆくは「ja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針」でも議論すべきと思っておりました。こちらに議論が戻る可能性もありますが、反対意見もなければ、議論場を3日後に「ja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針」へ移したいと思います。但し、記載通り文献調査には時間がかかっており、議論再開はしばらくお待ちください。--ブレイズマン (talk) 15:05, 8 April 2009 (UTC)
上記の理由について述べます。、議論の内容としては、こちらの「Commons:井戸端」とja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針で共通の話で、ja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針の方が議論できる人が多いと思われるためです。同じ話を2箇所でするのは無駄でもあります。--KENPEI (talk) 15:53, 8 April 2009 (UTC)

設置者の見解

 Comment ただ今この件についていくつかの団体に問い合わせておりますが結果から言いますとそれぞれの団体によってこの件についての見解は違っているようです。例えば徳島県下にある史跡の説明板についての著作権を保持している徳島県立埋蔵文化財総合センターは説明板を利用する際はその説明板の著作権者に許諾を得ることとしております。また、国立歴史民俗博物館では博物館が設置した佐倉城内の佐倉連隊跡の説明板を例にお聞きしたのですが、この説明板の場合は文章は博物館が権利を保持しておりますが、説明板に記載されている文章には別の権利者もおり、その権利者から説明板を作成することにのみ許諾を得ているとのことです。よって、佐倉連隊跡地の説明板については撮影する際はその文章や画像などがあまりわからないようにロングでの撮影ならOKとのことです。次に神奈川県下の史跡の説明板の著作権者である神奈川県生涯学習文化財課に神奈川県内の史跡の説明板について同様の事を尋ねてみたところ、「著作権法で保護されている著作物は、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」とされています。 したがいまして、創作的な文章によらず、事実をデータ、文言により説明している説明看板は、著作物に該当せず、そのままの画像をインターネット上にアップロードしても著作権法上の問題は生じないと考えられます。」とのお返事をいただきました。このように各団体によってその史跡説明板の設置事情の違いなど様々な理由が存在している模様です。『説明板に書かれている文章には著作権がある=×』というのは少し短絡的な思考かと思われます。説明板ひとつについても著作権があるとはいえこのように各団体により事情が違うということ、このことについて議論するのであれば、なお更このことは十分考慮にいれておくべきかと思います。--Corpse Reviver (talk) 14:13, 11 April 2009 (UTC)
 Commentコメントありがとうございます。しかし、ja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針の方でお願いできませんか? 同じ話題を2箇所でする必要ありませんので。--KENPEI (talk) 16:06, 11 April 2009 (UTC)
 Comment私自身はja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針で議論するKENPEI氏の提案には賛成でありますが、ja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針で議論する事に反対意見のある方まで議論誘導するのは難しいと思います。元々はこちらで議論していた内容でもありますので。Corpse Reviver氏は色々と問い合わせしていただきまして有難うございます。KENPEI氏の文献調査も同じですが大変参考になります。実は私の方でも各団体に問い合わせしております。対応が分かれるという点に関しては、ある程度想像しておりました。大変時間がかかっておりますが、文献調査を含め後日ja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針でご報告させていただきたいと思っております。--ブレイズマン (talk) 08:58, 12 April 2009 (UTC)
 Comment こんちわ。あれからE-MAILにて各方面へ問い合わせしております。先日、KENPEIさんから出された私の画像に関する削除依頼の中から耳塚(文化庁)、鳥取藩主池田家墓所(鳥取県教育委員会事務局文化財課)、智頭町興雲寺(智頭町教育委員会教育課)、増位山隋願寺(同寺)へ問い合わせてみました。そしてその中でメール返信がありましたのは智頭町教育委員会教育課と増位山隋願寺の2つでした。結果から申しますとウィキペディア上に史跡の説明板をアップロードしネット上へ公開することは問題無いとの回答をいただきました。どちら様も説明板は多くの人にその史跡についての情報を周知することを目的とする為に設置されたものであり、撮影した説明板をネット上に公開することはその趣旨に合致しているものであり問題は無いとのことでした。私が問い合わせた団体からの返信がこの2つのみというのは少々残念なことですが、もうしばらく待つか再度問い合わせようと思います。結論を出すのはまだ尚早な感がありますが、この2件からの返信でネット上へのアップロードに関して、アップロードする際にその説明板の説明などを記載しておけば問題はないかと思います。--Corpse Reviver (talk) 08:00, 21 April 2009 (UTC)
 Comment上記私の発言で「著作権法第46条を根拠に掲載することは可能だと思われます」としていましたが、ja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針にて報告させていただきましたが、社団法人著作権情報センターの指摘によると、ユニークな形状をしている案内看板をのぞき「言語の著作物」として捉えるのが社会通念と言える、という回答で私の発言は誤りであった可能性は高い、という事をこちらでも記載しておきます。詳しくはja:Wikipedia‐ノート:屋外美術を被写体とする写真の利用方針も参照してください。とは別に「曽根城本丸跡石垣の説明板」を管理しています大垣市教育委員会文化振興課にメールで質問させていただきました。その回答によりますと「当方が設置した解説板は不特定多数の方に見ていただき、文化財についての理解を深めていただくことを前提として設置したものであり、インターネット上に公開された画像につきましてもその主旨に反するものではなく、普及・啓発の観点からも一定の役割を担っていると判断したためです。」という内容でした。屋外に置かれています案内看板は大垣市教育委員会文化振興課と同様の対応のものもあるかと思います。許諾を得た案内看板は各写真のページの裏にノートがありますので、許諾を受けた名称、日時、内容などをなるべく詳しい記載しておけば、のちのちのトラブルが減るのではないかと思います。史跡の案内看板の写真を掲載する場合、一定のルールを設ける事に関して私は反対しません。いずれにしましても、「曽根城本丸跡石垣の説明板」は正しく許諾を受けていた事を報告しておきます。--ブレイズマン (talk) 11:29, 26 April 2009 (UTC)
 Commentメールで許諾が得られるようでしたらOTRSにしておけば証明力があるようです(私は使ったことありませんが)。「~の写真の掲載について許諾を得た」等と写真のノートとかに書いても、本当かどうかわかりませんので。--KENPEI (talk) 14:06, 27 April 2009 (UTC)
Commonsではフリーコンテントのみ受け入れています。つまり、商業目的を含むあらゆる目的での使用を許さなければなりませんし、内容を自由に変更して再配布することも明示的に許諾されている必要があります。例えば大垣市教育委員会の場合は、「看板と分からないように意図的に拡大したり文章の一部を改変したりして閲覧者に誤解を与えるような画像につきましては当然問題があると考えます」と言っているわけですから(つまり、内容の自由な改変を認めていない)、残念ながらCommonsに受入れることはできません。
ついでに言うと、看板等の設置者に問合せする場合は、「インターネット上に公開して良いですか」という質問だけでは不充分だと思います。ちゃんと「誰もがそのファイルをコピーしたり、利用したり、そして自由にそのファイルを修正・変更することができるようにしたいのですが、よろしいですか」と訊かなくてはいけないのではないでしょうか。(そして、そういう質問の仕方であれば、大垣市教育委員の回答と同じように、「当然問題があると考えます」という答えが返ってくる可能性が高いと思います。)--Dwy (talk) 05:11, 6 May 2009 (UTC) 加筆修正--Dwy (talk) 08:52, 6 May 2009 (UTC)
 Comment「当然問題がある」という発言と「再配布を許諾する」とは少し意味合いが違うと思います。いずれにしても大垣市教育委員会に再度問い合わせし、「再配布も許諾する」かを明確にする必要はあると思います。上記私の発言で「正しく許諾を受けていた事を報告しておきます」としていたのは、Fileが正確に記述されていた点を指摘しただけであって、Commonsで受け入れられるかは別問題です。また「「インターネット上に公開して良いですか」という質問だけでは不充分だと思います」との指摘はその通りであると私も思います。Commons:ライセンシングも参照してみてください。--ブレイズマン (talk) 15:25, 6 May 2009 (UTC)
Commons:ライセンシングによると、「再発行や再配布の許可」だけでなく、「二次的著作物の公開の許可」と「作品の商用利用の許可」も必須とされています。大垣市教育委員会の場合は、「看板と分からないように意図的に拡大したり文章の一部を改変したりして閲覧者に誤解を与えるような画像につきましては当然問題があると考えます」と言っており、再度問い合わせるまでもなく「二次書作物の公開」を制限する意図であることは明らかですから、「曽根城本丸跡石垣の説明板」は「正しく許諾を受けていた」とは言えません。Commonsにおいては、「ふざけたパロディ等もふくめて、どのように改変されても結構です」という許可が含まれていなければ、「正しく許諾を受けていた」にはなりません。蛇足かもしれませんが、念のためもう一度指摘させていただきます。--Dwy (talk) 17:04, 6 May 2009 (UTC)
 Comment私の二次的著作物に関する事実誤認がありました。詳しくはCommons:二次的著作物の「著作権が主張されうる創造的な作品を、別のメディアに変換したものはすべて、二次的著作物といえますし、改変され新たに作られた創造的な独自の作品もまたすべて二次的著作物といえます」という部分を参照してください。いずれにしても許諾が必要な創造的な文章、作品の場合Dwy氏の指摘通り、
  1. 再発行や再配布の許可
  2. 二次的著作物の公開の許可
  3. 作品の商用利用の許可
の許諾を得る必要条件となっております。「曽根城本丸跡石垣の説明板」も創造的な文章とするならば、上記3点を明確にする必要があると私は思います。--ブレイズマン (talk) 18:06, 6 May 2009 (UTC)

著作権法32条2項

報告本件と直接関係あるか解りませんが、著作権法第三十二条第二項及び著作権法第十三条二項及び四項により、国、地方公共団体、独立行政法人が発する 告示、訓令、通達その他これらに類するものが、著作物としての権利を有しないということが、ja:Wikipedia‐ノート:削除依頼/ファイル:Sen nin zuka.jpgで議論されています。私自身このような条文があるとは知りませんでした。案内看板の中にも地方公共団体のものが多数あります。私はこの件関する知識が乏しく、再度書籍など調べまして自分なりの意見をまとめたいと思い、現時点での軽率な発言は控えますが、一応このような議論があるということはお知らせしておきます。--ブレイズマン (talk) 17:05, 29 June 2009 (UTC)

削除依頼例

Category:Plaques in Japanにあった画像のうちいくつかを、「言語の著作物としての著作権侵害」として削除依頼に出しました(Commons:Deletion requests/Plaques in Japan)。屋外看板関連ということでご案内まで(個別の議論はここではなく当該サブページでお願いします)。 --Vantey (talk) 18:18, 5 May 2009 (UTC)

看板関係の削除依頼として、他に以下のようなものもありますので、ご案内いたします(写真の中身が日本語のためと思いますが、この種の削除依頼は賛否がつきにくく、長期化しやすいように思いますので)。削除の賛否は当該削除依頼でお願いします。--KENPEI (talk) 14:00, 7 May 2009 (UTC)
結論の出ていないものだけ案内しておきます。--KENPEI (talk) 14:13, 19 June 2009 (UTC)
削除依頼の「例」という事であるならば、様々な議論の例として記載しておくのが良いかと思われます。従いまして、新たな見解や様々な案内看板の例で、どのような議論になっているかは意味があると思われますが、「進行中」のみをこちらに記載する必要はないのではと思います。進行中の議論はCommons:Deletion requestsを参照してください。逆に結論に至ったものは除去せずにこちらの記載していた方が有意義かと思います。--ブレイズマン (talk) 09:48, 20 June 2009 (UTC)
とりあえず、結論の出ている件の掲示を復活させました。それとウィキメディア・コモンズの井戸端会議場削除依頼中の議論こそ、ここに掲示すべきと思います。「進行中の議論はCommons:Deletion requests参照」では、あらゆる削除依頼の中から看板関係を探さないとダメで、余程ヒマな人でないとそういうことはしないと思います。もっとも、ここの掲示も私が削除依頼したか、または知っている看板関係だけですが、Commons:Deletion requests参照よりは便利でしょう。--KENPEI (talk) 10:15, 20 June 2009 (UTC)ちょっと誤記訂正しました。すみません。下の意見は誤記に気づかれた上でのもののようです。--KENPEI (talk) 20:06, 20 June 2009 (UTC)
上記「ウィキメディア・コモンズの井戸端会議場」によりますと「ウィキメディア・コモンズに関しての運用、技術的な問題、コモンズ・ポリシーなどを討論するコミニティの場です」と記載されており、案内看板の賛否を逐一報告する場ではありません。案内看板の議論をすべてここに報告するのは、「井戸端会議場」の趣旨に反し問題があると思われます。進行中の議論はCommons:Deletion requestsを参照すべきだと思います。但し案内看板もいろいろとありますので、いくつかのカテゴリーに区分けし例題として3-4例を提示し、案内看板を掲載しようと思っている方の判断材料とするのは意味があると思われます。その点での「例題」は逆に井戸端会議の趣旨と一致するのではと思われます。--ブレイズマン (talk) 13:17, 20 June 2009 (UTC)
(インデント戻します)ここが、案内看板の賛否を逐一報告(面倒なので、あまり逐一でもありませんが)する場でないのはそうですね。看板画像の削除依頼のリストを掲載したのは。これに関心のある人の便宜を図ろう思っていた次第です。ブレイズマンさんの案でいいと思います(カテゴリわけとかを実施いただけると、うれしいです)。それと、日本語版のja:Wikipedia:お知らせみたいな場は、comonnsにないですか?。あれば、そちらで削除依頼のリストを掲載したいと思います(中身が日本語の写真は、削除依頼の賛否がつきにくく長期化します。日本語話者の目につくところで、お知らせしておきたいです)。--KENPEI (talk) 20:30, 20 June 2009 (UTC)

現在、結論の出た案件は、以下の通り。

現在、議論中(未決)の案件は、以下の通り。


投稿者への連絡にはこちらへのリンクも記載した方がわかりやすいです。Commons:Freedom of panoramaだけでは何のことかわかりにくいので。124.27.100.186

記事のタイトルに使う文字について

こんばんは。User:柑橘類さんという方が、記事のタイトルで日本の地名を表すものについて、ラテン文字表記から日本語表記に大量に移動されているのを見つけたのですが、Commons:使用言語によれば、場所については「広東」はGuangdongを記事名としとあります。そのため、日本語の読みをラテン文字で書いたものが正式、という認識でいたですが、その下に但し書きで「もしラテン系でない文字を利用した場合、考えられる限りのリダイレクトを作成してください。たとえばFyodor DostoyevskyはФёдор Михайлович Достоевскийにリダイレクトされるべきでしょう。」とあり、実際にФёдор Михайлович Достоевскийが正式な記事のタイトルとして扱われているものを見つけました。ボクは柑橘類さんの移動は間違っているのではないかと思っているのですが、この但し書きを見ると、間違っているのか正しいのか、自信が持てなくなってきました。記事のタイトルは日本語(漢字表記)を使ったものでも正式名称としていいのでしょうか?--Tail furry (talk) 15:06, 12 February 2009 (UTC)

どうも、柑橘類です。お騒がせして、すみません。記事名を変更した経緯については、私の会話ページTail furryさんの質問にお答えしました。
さて、ここからは私の意見ですが、日本の地名などについては、記事名は日本語で付けてよいと思います。これは前述の質問への回答にも書いた意見なのですが、Commons:使用言語で例とされている「」(英語)は「」(中国語)へのリダイレクトになっていますし、その他、ソウルは「」ではなく「」、モスクワは「」ではなく「」、バンコクは「」ではなく「」となっているなど、都市の記事は現地語で記事名が付けられています。他国の都市、他言語でこうだから、日本の地名、日本語もそれに倣えとは言いませんが、考慮に入れるべきではないかと考えます。--柑橘類 (talk) 09:30, 16 February 2009 (UTC)
こんばんは。柑橘類さんの意見を拝見すると、確かに他の言語ではラテン文字を現地の言葉に置き換えで合意しているものもあるようなので、日本語で置き換えるというのはいいのではないかと思います。ただ、今のところ日本語に関してはルール付けされていないようなので、これを機にルール化した方がいいと思うのですが、みなさんいかがでしょうか?--Tail furry (talk) 12:42, 16 February 2009 (UTC)

賛成です。特に地名のようなものは、日本語で記事名を付けるか、ローマ字で記事名を付けるか、ルールを作った方が良いと思います。--柑橘類 (talk) 08:28, 19 February 2009 (UTC)

Template:PD-Japan-exempt の旗への使用

Template:PD-Japan-exemptで大量の日本の旗がパブッリクドメインにされているんですが、Wikipedia:井戸端/subj/都道府県旗のアップロードCommons:井戸端/過去ログ3#都道府県旗及び都道府県章のアップロードは問題ないかにおける議論で日本国著作権法第十三条を適用させることはできないとされました。ですが1年ほど前にこのテンプレートが作成され、現在300程の画像がPDとなっているようです。Template talk:PD-Japan-exemptで提案はしたのですが、影響や作業量が多そうなので御協力をお願いしたいのと、大量の画像を削除依頼にかけるのはもったいないのでコモンズの流儀で良い解決策があればご教示ください。--Knua (talk) 07:01, 8 March 2009 (UTC)

それは残念なことですね。こういった法的に問題のあるメディアについてはボランティアの判断だけで無く、その道の専門家か、あるいは各都道府県の該当部署からの意見も聞いてみてはいかがでしょうか?--Corpse Reviver (talk) 08:10, 9 March 2009 (UTC)

Licensing update progress notice

The licensing update proposal to dual license all Wikimedia Foundation wikis under both the GNU Free Documentation License (GFDL) and the Creative Commons Attribution-ShareAlike License (CC-BY-SA) is moving into its final phase. This proposal put forward by the Foundation and made possible by recent changes in the GFDL is contingent on community approval. In a few days a site notice for all editors will announce the start of vote on this proposal that is expected to last three weeks. In the mean time we would invite you to visit the update proposal and its associated FAQ if you want to learn more. We would also appreciate your help finishing the translation effort for the core documents associated with this process.

Huib talk 11:33, 29 March 2009 (UTC) for the Licensing Update Committee.

こんにちは

建築の図面についてですが、メールでの使用許諾が必要な感じがします。ご意見あればどうぞCommons:Deletion requests/File:Kouji Kamiya’s old house plan.jpgで書いてください。

Teofilo (talk) 11:26, 5 April 2009 (UTC)

「出典 神谷宏治」、「作者 丹下研究室」で、よくわからないので、アップロードした丹下研究室さんに聞いてみました。--KENPEI (talk) 12:32, 16 April 2009 (UTC)
投稿者の反応が無いですね。まず、削除でいいと思います。問題ない画像なら、後から投稿者から復帰依頼する手もありますし。--KENPEI (talk) 13:30, 23 April 2009 (UTC)
この画像は、「Missing license, source, and/or permission since 24 April 2009」ということで、削除されたようです。同じ投稿者の画像のいくつかも同じ理由で削除されています(削除されてないのもあり、どういう基準なのかわかりませんが・・・)--KENPEI (talk) 05:08, 10 May 2009 (UTC)
この投稿者の画像は全部削除されたようです。--KENPEI (talk) 21:39, 16 May 2009 (UTC)

カテゴリ名のローマ字表記に関して

User talk:Noneotuho#カテゴリ名の表記法についてで議論になったのですが、カテゴリ名に使用するローマ字表記としてはどの方式を採用すべきなのでしょうか。前記会話ページで挙がった例でいうと、「福知山線」は「Fukuchiyama Line」と「Hukutiyama Line」、どちらの表記が適切でしょうか。

コモンズ内の例や過去の議論(Commons:井戸端/過去ログ4#長音記号を使うべきか否か:Category:Kyūshū か Category:Kyushu か)などを見ると、個人的には「ヘボン式表記を基本に、長音はマクロンを付けない」方式がデファクト(あるいは広く受け入れられている)となっているように思うのですが、皆様のご意見をお聞かせください。--Yasu (talk) 15:25, 7 April 2009 (UTC)

現状、訓令式、ヘボン式、外務省式(パスポート用)、99式が使われています。訓令式とヘボン式はプアな環境ではâîûêô/āīūēōの入力が面倒ですし、また、形態素の境界を知らなければ使えないという、根本の問題があります(悪例:真岡(もおか)⇒Mokaにしてしまう)。外務省式は情報の劣化があり、コモンズの目的に合致しないと考える。99式は長母音の概念を排除しており、簡単に翻字でき、逆翻字が一致する。うまくやればサブカテゴリ一覧のひらがな表示や50音順も無理ではなくなるでしょう。ということで、99式を推します。--Noneotuho (talk) 12:07, 15 April 2009 (UTC)
99式について、Noneotuhoさんのおっしゃるような利点はあるかもしれませんが、コモンズやウィキペディア内のみならず、世間一般においてもヘボン式・外務省式に比べて使用頻度がかなり低い、つまり使いこなせる人が少ないことがネックであると考えます。例えば「東京」をローマ字で書く場合は一般的に Tokyo または Tōkyō であり、99式の Toukyou と書く人は多くないはずです。少なくとも99式がそこまで普及していない現状では、それをコモンズに持ち込むのは時期尚早ではないでしょうか。せめて99式が小学校で教えられるようになれば事情は違ってくるかもしれませんが(それとも今は教えられているのでしょうか?)。
私の意見としては、Noneotuhoさんの会話ページで申し上げたことの繰り返しになりますが、Wikipedia英語版での規則Revised Hepburn romanization ... should be used in all cases」に従い、ヘボン式を用いるべきと思います。コモンズでは多くのカテゴリがWikipedia英語版の記事にリンクされていますが、例えば英語版記事が「en:Tokyo」で、コモンズのカテゴリが「Category:Toukyou」のように表記が異なっていると、無用の混乱を生ずるのではないかと危惧します。コモンズでカテゴリ名に英語が使われている以上、Wikipedia英語版の基準に合わせるのが最良の方法と考えるものです。--Yasu (talk) 15:22, 16 April 2009 (UTC)

Commons:Freedom of panoramaの記述が不正確では?

Commons:Freedom of panoramaのJapanの部分ですけど、「 OK for buildings/ Not OK for everything else.
」になってます。ここだけ読むと、「Freedom of panorama」については「建築物はOKで、それ以外みんなNOT OK」になっています。不正確な説明じゃないでしょうか? 英語が苦手なので勘違いしてたら、すみません。なお、このCommons:Freedom of panoramaは、井戸端の話題「屋外の看板(説明板)の画像は受け入れられるか?」と、ちょっと関連のあるところです。--KENPEI (talk) 13:29, 20 April 2009 (UTC)

KENPEIさんの読み方で問題ないし、方針としても妥当だと思いますが、どの点が問題でしょうか。
建築著作物のみならず、美術著作物もOKとすべきということでしょうか。--ZCU (talk) 15:18, 20 April 2009 (UTC)
屋外に恒常的に設置された美術著作物もOKとすべきと思いました。--KENPEI (talk) 11:56, 21 April 2009 (UTC)
「屋外に恒常的に設置された美術著作物」(以下「美術著作物」といいます)はNGが妥当です。
建築著作物も美術著作物も、それらを被写体とする写真は原則として自由に利用できますが(46条柱書)、美術著作物については例外(46条4号)があり、「専ら美術の著作物の複製物の販売を目的として複製」する場合、たとえば画像を絵葉書やカレンダーにして販売するには、美術著作物の著作権者の許諾が必要であるとされています。そのため、美術著作物を被写体とする写真はフリー(複製、商業目的利用、改変が無償かつ自由にできること)の要件を満たさないと判断され、コモンズによる受け入れの妨げになっています。
ウィキペディアが受け入れる画像も原則としてフリーでなければならない点では同じですが、ウィキペディアについては例外が認められていて(wmf:Resolution:Licensing policy)、フリーではない画像を受け入れるための方針(EDP)を作ることを条件として、フリーではない画像が受け入れられることになっています。ja:Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針はEDPの1つです。--ZCU (talk) 13:28, 21 April 2009 (UTC)
なるほど、そういうことでしたか。説明ありがとうございます。--KENPEI (talk) 13:55, 21 April 2009 (UTC)
そういうことでしたら、(著作権の残っている)銅像などはcommonsでダメになるので、投稿するなら日本語版にということですね。--KENPEI (talk) 19:43, 9 May 2009 (UTC)
返事遅れましたが、そうなると思います。--ZCU (talk) 14:05, 17 May 2009 (UTC)

PD-old/enの解説文の誤りについて

カナダの著作権保護期間は個人の死後または法人の公表後50年ですが(ソース)、Template:PD-old/enでは米国(※法人は公表後95年)やEUと並べて70年であるかのように書かれています。英語版以外はカナダの部分をオーストラリアに修正したのですが、英語版は保護されているため編集できません。どなたか保護ページ編集依頼を出していただけませんでしょうか。 --Machina in DBS (talk) 20:11, 27 April 2009 (UTC)

修正を確認しました。どうもありがとうございました。 --Machina in DBS (talk) 12:39, 29 April 2009 (UTC)

暴走しているボットについて

User:Sz-iwbotというボットが片っ端から私自身がつくったファイルにたいしてcopyvioの虞ありのタグを貼り付けます(例:File:JPY-GBP v2.svg)。どうやら、比較対象にしているサイトがウィキペディアやCommonsの画像をキャッシュしたためcopyvioの虞ありと判定しているようです。リバートしてもすぐに差し戻し返すのできりがありません。ちなみに、私以外にも誤判定の被害を蒙っている人がいるようです(4月終わりごろからUser talk:Sz-iwbotに苦情がきています)。暴走したボットを投稿ブロックしてもらうには、どこに申請すればよいでしょうか?--Monaneko (talk) 02:57, 4 May 2009 (UTC)一部修正(Monaneko (talk) 03:23, 4 May 2009 (UTC))

(管理者の方へ)ボットの主が気づいて止めたようなので、ボットが再稼動しても暴走していないようでしたらブロックしないようにお願いします。--Monaneko (talk) 03:41, 4 May 2009 (UTC)

ウィキペディアから転載された画像のファイル名が変。

私が以前、ウィキペディア日本語版にアップロードした画像がボットによってコモンズに転載されていた様なのですが、ファイル名がおかしなことになっているのに気がつきました。元画像はja:ファイル:LE-7.jpgで、LE-7の日本語版記事で使用されています。で、転載された画像はfile:Nagoya_City_Science_Museum.jpgで・・・言うまでもなくこのファイル名が付けられるべきは名古屋市科学館の画像であって、LE-7エンジンじゃありません。

転載は別に構わないンですが、このファイル名はちょっと受け入れ難いというか・・・現在、LE-7の英語版記事で使われてたりしますが、何とかする手段ってありますかね?--KAMUI (talk) 12:54, 11 May 2009 (UTC)

正しい方法か判りませんが、当方なら右クリックで画像を保存で自分のPCに取り込んでから元のファイル名に「-1」などを付加して別ファイル名としてCommonsにアップロードし、該当記事の画像の入れ替えが良いでしょう。同一ファイル名がWikipediaのja:、en:および後刻Commonsに置き有ると、記事の写真掲載記述がFile:XXXでもImage:XXXでもcommonsから引っ張って来てくれません(でした)。同一ファイル名でもcommonsに後刻現れれば、Commons優先で記事はCommonsから引っ張ってくれると考えて居ましたが、駄目で「-1」を付加したものです。その後、貴方が不適と思われたファイル名を付した画像は削除依頼が適当でしょう。但し注意すべきはCommonsで画像表示をすると最上段に「利用調査」があり、世界的な範囲でどの空間に使われているか判明します。Nagoya_City_Science_Museum.jpg の場合、既に英語版WikipediaのUser talk:Bcraig15が使っています。従い、最早削除はやりにくいでしょう。改名し、記事書き換え、更に削除の時期を逸して居るでしょう。Commonsの検索機能は英文文言の解説(Description)内も検索対象としています(その筈、その理解、日本語は残念だが検索対象外と見受ける)ので、解説の中で検索の引っかかる文言を加筆するのも一つの方法かもしれません。また、後刻User talk:Bcraig15氏に知らせて改名版に合わせてもらうか、氏の使用はそのままとして、記事は改名版に書き換えるのも方法でしょう。英文版World Community Gridで使った、使っていた次のファイルの顛末が参考となるでしょう。(1)File:BOINC running-Task mgr CPU usage history demo-en.png (2)File:BOINC running-Task mgr CPU usage history demo-en-1.png ファイル名に拘らず適切なカテゴリーを付ければカテゴリー内の「画像」から「利用調査」を経て、掲載記事に至る事ができますから、不適、不満のファイル名であっても有効に利用されるとも考えられます。--Namazu-tron (talk) 00:10, 12 May 2009 (UTC)--Namazu-tron (talk) 00:49, 12 May 2009 (UTC)
Commons:よくある質問#技術的なことについての「ファイルの名前を変更するには?」も参照して下さい。--Namazu-tron (talk) 07:44, 12 May 2009 (UTC)加筆--Namazu-tron (talk) 10:59, 13 May 2009 (UTC)
また転載botか… あれは必要な情報を適切に転記してくれず(原プロジェクトでのアップロード記録は画像自体の「出典」ではないし、Original uploader was 云々も画像の「著作者」とは関係ないなど、仕様がとにかくひどい)、しかもコモンズ側では放置になるので(多くの場合コモンズ側で誰かがカテゴライズを手動修正しなければならない。またほとんどすべての場合で原プロジェクトのファイルページないしログを参照した査読が必要と思われるが、多くのプロジェクトでは「コモンズ転載済みファイル」は即時削除対象となっているので非常に困る)、私はあれの使用は激しく非推奨なのですが、今回の場合、ことファイル名に関しては、転載botを使用した(その際にコモンズのファイル名を手動入力した)User:JohnnyMrNinjaに問題がありますね。
さて、コモンズにあるファイルを改名するには大別して次の2つの方法があります。
  1. {{Rename|new name}} を貼っておき、あとは管理者が作業してくれるのを待つ。
  2. 自分で新しい名前でアップロードした後、古いファイルに {{Duplicate|new name}} を貼る。
コモンズ初出である他人のファイルでは1.の方法をとるしかありませんが(例えばファイル名に日本語が使われている写真など)、この方法は処理完了までに月単位の時間がかかるため、多用はお勧めできません。
自作ファイルや、外部由来のファイルである場合は、2.の方法が簡便・迅速です(外部由来の場合、一旦自分のPCに画像を保存する必要がありますが)。{{Duplicate}} を貼ったあとは基本的に何もする必要はありません。古いファイルを呼び出しているページは管理者が CommonsDelinker という修正botを使って全プロジェクトでリンクを張り替えてくれます。特に今回のように他人の利用者ページで使用されている場合は、よそ様の利用者ページを手動で弄るよりは修正botにお任せしてしまったほうがよいでしょう。
今回の場合、コモンズにFile:LE-7.jpgで上げなおすとよいでしょう。File:LE-7.jpg はコモンズでも英語版でも空いていますし、別段不適切な名前でもありませんから、敢えて名前を変更する必要はないと思います。コモンズ側のカテゴライズは以下の通りで。
[[Category:Rocket engines]]
[[Category:H-II]]
[[Category:Nagoya City Science Museum]]
なお日本語版では非PD画像のコモンズ転載は即時削除の対象外となっていますが(そのため上述の査読ができるのは有難い)、本人によるコモンズ転載の場合は即時削除対象となりますので、上げなおした後で日本語版側に {{コモンズへの移動}} を貼っておくとよいです。他人によるコモンズ転載の場合でも、日本語版アップロード者がコモンズ側の記述が必要十分と判断したらならば、「本人依頼」による即時削除に提出できます。 --Vantey (talk) 09:36, 12 May 2009 (UTC)
・・・「LE-7.jpg」でコモンズに上げようとしたら認証エラーで蹴っ飛ばされました。file:LE-5.JPG はあるのに何故?_| ̄|○ --KAMUI (talk) 01:29, 13 May 2009 (UTC)
ほんとだ… じゃ LE-7 rocket engine とか何か別の適当な名前で上げるしかないのかな。 --Vantey (talk) 12:37, 14 May 2009 (UTC)

File:LE-7 rocket engine.jpgでアップロードした上で、日本語版記事について画像を差し替るなどいたしました。あとは修正ボット待ちですね。ご助言、ありがとうございました。--KAMUI (talk) 21:59, 14 May 2009 (UTC)

英語での削除依頼のご相談です

こんにちは、PRiMENON と申します。英語での削除依頼のご相談に来ました。

コモンズの削除依頼を出そうと思いまして、Commons:削除依頼等関連文書を読みますと、共通コモンズであるため、使用言語は英語が推奨されますとのことで困っております。一般的な著作権侵害等を理由に依頼するのであれば、よく用いられる英語を使いまわすことが出来るのですが、削除依頼したい理由が特殊なのです。お恥ずかしながら、英語については全くの素人でして(こんなとき英語をちゃんと学習しておけばよかったと後悔しています)、良きアドバイスをいただけたらと思います。

削除依頼したい画像は File:Omiya-Station-2005-9-11_1.jpg です。この写真に写っている施設の運営会社に問い合わせたところ「他の商業施設と同様に店舗デザインや品揃え、ディスプレイ手法を重要な企業機密のひとつとしており、無許可での館内撮影および撮影物の公表はお断りしている」と連絡を頂きました。運営会社を尊重すべき内容と考え、削除依頼のプロセスに入ろうと、該当画像の初版作成者である Araisyohei さんには その旨を伝えて(Araisyohei さんからは2週間経過しても反応がありませんでした)、一歩手前まで来ています。

このような場合、どのように依頼を行えば宜しいでしょうか。稚拙な文章で主旨が伝わらなかった部分があるかもしれません。時間があるときで結構ですので、アドバイスをいただければと思います。何卒よろしくお願いします。--PRiMENON 00:37, 24 May 2009 (UTC)

質問の答えでなく、恐縮ですが、駅のコンコースの写真にしか見えません。確かに商業施設が写っていますが、不鮮明で何のお店かもよくわかりませんので、「店舗デザインや品揃え、ディスプレイ手法を重要な企業機密のひとつ・・・・」の心配はないように思います。別に削除しなくてもいいような気がしますが。--KENPEI (talk) 05:20, 24 May 2009 (UTC)
ちょっと書き忘れがありました。上記は、駅コンコースが撮影禁止されていない、としての話です。--KENPEI (talk) 05:31, 24 May 2009 (UTC)
ご回答いただきありがとうございます。今回この写真を取り上げたのは、実は私もこの不鮮明な写真をより良い写真にしようと撮影に訪れたのですが、警備員の方に「写真撮影する場合はエキュートに許可を得てください」と注意されました。施設案内図に「商品の撮影はご遠慮ください」という看板があることを現地で確認しています。また書き損ねておりましたが、上記で運営会社に問い合わせる際に、File:Omiya-Station-2005-9-11_1.jpgのURLも一緒にお送りした上で回答を頂きました。もちろん、KENPEI さんの仰るとおり、写真が不鮮明ですので店舗デザインや品揃え等は問題ないとは思いますが、別の問題として私有地内から無断で撮影してはならないと思います。施設の概観(建造物全体)を敷地外から撮影するのは問題ないと思います。--PRiMENON (talk) 06:04, 24 May 2009 (UTC)

(インデント戻し)Commons:削除依頼#通常の削除依頼の手順の{{delete|REASON}} ~~~~ に基づき行えば良いでしょう。{{delete|The administrator of station facility is pointing out that up loaded user photoed in NOT allowed area}} ~~~~ 「理由=駅施設管理者から許されないエリアを撮影していると指摘されています」を編集タブから入り、== ファイルの概要 ==の行の上にこの削除依頼タグを書き加えれば良いと思います。当方の経験からして、数日内に削除されるでしょう。削除の是非の議論はあえて当方はしません。--Namazu-tron (talk) 03:55, 28 May 2009 (UTC)

こちらこちらの記述によると、ある場所で写真の撮影が禁止されていたとしても、その「撮影禁止」は第三者に対して拘束力を持たないから、Commonsへのアップロードは可能だとされているようです。--Dwy (talk) 09:16, 28 May 2009 (UTC)

(インデント戻し)お返事が遅くなりました。皆様のご意見、大変参考になりました。Namazu-tron さんの文章を使わせていただき、削除依頼を提出いたしました。この下にある博物館における写真撮影の書き込みがあり、良し悪しの判断が難しいなと分かりました。Dwy さんに教えていただいたコモンズ側の意見は、ウィキペディアにおける根本的な方針「中立的な観点」に基づいているのでしょうね。

お付き合いいただき、ありがとうございました。削除依頼に進展がありましたら、ご報告させていただきます。--PRiMENON (talk) 02:30, 6 June 2009 (UTC)

上記投稿と合わせて、節の新規作成時の書き込み日時を変更履歴より補いました。--PRiMENON (talk) 02:33, 6 June 2009 (UTC)

審議の結果、存続となったようです。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。--PRiMENON (talk) 11:49, 7 June 2009 (UTC)

プロジェクト基準

英語版の更新によってCommons:プロジェクト基準が白紙化されていましたので、Commons:Project scopeを日本語に翻訳しました(User:Akaniji/Commons:プロジェクト基準)。Commons名前空間への適用は、どういう手順で行えばよいでしょうか?--Akaniji (talk) 04:23, 31 May 2009 (UTC)

User:Akaniji/Commons:プロジェクト基準はお一人でまとめられたもののようですから、そのままCommons:プロジェクト基準にコピペすれば良いのではないかと思います(著作権やGFDL(履歴継承等)上はそれでOKですよね)。それで何か問題がありますでしょうか?--Dwy (talk) 12:10, 31 May 2009 (UTC)
公式方針の文書なので、ちょっと慎重に、と思ったものですから。ご案内の通り、要約欄に翻訳元とその版を明示のもと、コピペします。Dwyさん、お返事ありがとうございます。--Akaniji (talk) 13:04, 31 May 2009 (UTC)

✓ Done Commons名前空間に転載しました(履歴上は翻訳元からの翻訳)。--Akaniji (talk) 13:34, 31 May 2009 (UTC)

File:YAMATO Moder.JPGについて

YAMATO Moder.JPGですが、著作権侵害ということで削除依頼されました。先方がいうには模型が写っているパノラマ写真は著作権があると主張されたのですが、彼がいうことがよくわかりません。同様な博物館の写真は数多くアップされているうえに、模型もアップされているにもかかわらず提示された意図が理解できません。とりあえず日本語で反論したのですが、英語のスキルが低いので英語の著作権にたいする反論を書くことが出来ません。またニアンスも充分理解できません。申し訳ないのですが、削除依頼の本当の意味と対処方法をお願いします。なお、この写真ですが現在使用している写真機とは違いますが投稿者である私が撮影したものであり、また撮影禁止されていません。依頼者が反日的な動機から提出していないことを願います。--Carpkazu (talk) 23:08, 2 June 2009 (UTC)

ざっと見たところ、論点は「当該模型が著作権の対象かどうか」のように見えます。Carpkazuさんは「実物を忠実に再現した模型であり、創作性がない」と考えておられるのに対し、削除申請者の方は「細部では実物と異なる部分もあり、創作性がある」という見解のようです。
…というようなことを削除依頼のページに英語でコメントするのはやぶさかでありませんが、その前に一点確認させてください。Carpkazuさんは「撮影禁止されていません」とおっしゃっていますが、実際にはミュージアムの英語版サイトは "No commercial photography allowed."と言っています[3](ちなみに、対応する日本語のページには同様の記述が見つかりませんでした。現地でも写真撮影をどこまで許可しているのか分かりにくい状態なのかもしれません)。Commonsの画像は商業目的にも自由に使えることになっていますから、当該画像のアップロードはミュージアムの意図に反している可能性があります。
二つ上のCommons:井戸端#英語での削除依頼のご相談ですの節でも言いましたが、ミュージアムが「商用目的の撮影を禁止」していても、それは入場者(=入場契約の当事者)以外の人を拘束するものではなく、Commonsへのアップロードは一応可能とされています。撮影者が責任を追及されるリスクをとって敢えてアップロードした場合は、他の人はありがたく使わせていただくことにするということなのでしょう。つまり、万一当該写真が商業目的に利用されてしまった場合、ミュージアムが画像をアップロードしたCarpkazuさんに対して契約違反の責任を追求してくる可能性がないとは言えません。CarpkazuさんがそれでもよいとおっしゃるならOKですが、「それは困る」ということなら削除に同意される選択肢もあると思います。Carpkazuさんのお考えを確認させて下さい。--Dwy (talk) 04:11, 3 June 2009 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。撮影した呉市海事歴史科学館ですが、基本的に撮影は禁止です。しかしウィキペディアに投稿されている画像は全て撮影許可(カメラのイラスト)が明確に示されているエリアにある展示物です。これは現場で明確に表示されているから確かです。実際に問題の画像をみていただければ、ビデオカメラで撮影している人物も写っています。なお、禁止されているエリアにはである松本零士の作品『宇宙戦艦ヤマト』関連の展示や、戦死者の遺品といったものがあるので禁止も当然だと思います。なお英語版で撮影禁止となっているのは、外国人に対して一部禁止になっているエリアの理由説明が難しいからだとおもいます。また撮影許可が出ているところもフラッシュと三脚の使用は禁止としています。
広島県内のほかの博物館も同じような扱いですし、インターネットへのアップロードは法的に問題ないはずです。そのため仮にミュージアムからの責任追及があっても構わないと思いますし、そのような可能性はないとおもいます。実際、私ではないですが靖国神社の就遊館の展示物の画像のように明らかに撮影禁止エリアを撮影しているにもかかわらず、報道に神経質な靖国神社から全くクレームがありません。それに東京ディズニーランドのように法的権利を主張することもありえないと考えます。なお、万一当該写真が商業目的に利用される可能性も考えてわざと艦尾側から撮影した画像をアップしています。これは報道や広告などで取り上げられている画像は全て艦首側から撮影されたものであり、これらを無断使用したと思われたくない為の措置です。そのため、広場の概要を汁粉とは出来ても商業的価値の低い画像だといえますし、使用される可能性もなく、また仮に使用されても法的問題はないと考えています。
結論としては以上ですが、まさか削除依頼者は艦尾の詳細な様子を知らなかったがために、「細部では実物と異なる部分もあり、創作性がある」と判断したのでしょうか?--Carpkazu (talk) 10:40, 3 June 2009 (UTC)
削除依頼者の誤解が解けて、削除依頼は取り下げられたようです。--Dwy (talk) 04:13, 4 June 2009 (UTC)

職務上の地位を利用して撮影した写真

Commons:Deletion requests/Image:ROKS Dokdo 1.jpgですが、職務上の地位(朝鮮日報(Chosun Ilbo)の記者)を利用して撮影したにもかかわらず、個人著作物のようにしているので削除依頼を出しましたが、英語が下手で日本語で依頼を出してしまいました。誰か英語に直せればよいのですが。

問題点は次のとおり

  • 当該軍艦の撮影は大韓民国国防部(Ministry of National Defense)の許可が必要。(軍港祭の時などは例外。)
  • 取材許可は会社(すなわち朝鮮日報)に出されている。(あの位置での撮影は個人では無理)
  • [4]は朝鮮日報社の管理である。
  • それにもかかわらず朝鮮日報社の承諾を得ていない。

--hyolee2/H.L.LEE (talk) 05:46, 7 June 2009 (UTC)

この写真は削除されましたが、別の写真がUPされています。(Commons:Deletion requests/File:Xkt-1 hud.JPG

アップした本人は個人著作物などと屁理屈を言っております。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 01:44, 19 June 2009 (UTC)

Would someone like to add Japanese text for File:China Airlines B-18616 fire.jpg? Thank you WhisperToMe (talk) 05:44, 9 June 2009 (UTC)

It translated. --Corpse Reviver (talk) 12:33, 9 June 2009 (UTC)
Thank you very much :) WhisperToMe (talk) 17:09, 9 June 2009 (UTC)

Translation request: Japan Airlines 123

Here are some files that need Japanese translations:

Thank you, WhisperToMe (talk) 04:12, 15 June 2009 (UTC)

I translated File:JA8119 at itami airport 1982.jpg and File:Japan crash.jpg. --Monaneko (talk) 14:58, 16 June 2009 (UTC)
Thank you, Monaneko :) WhisperToMe (talk) 17:46, 16 June 2009 (UTC)
And I did the rest. Yasu (talk) 14:05, 17 June 2009 (UTC)
Thank you very much :) WhisperToMe (talk) 19:23, 17 June 2009 (UTC)

Translation request: Shinpei Mykawa's grave

Hi! Would someone mind translating this image's description? File:MykawagraveHouston.JPG - By the way Mykawa's name in Japanese is 前川 真平 Maekawa Shinpei. WhisperToMe (talk) 01:26, 20 June 2009 (UTC)

✓ Done Teofilo (talk) 11:16, 20 June 2009 (UTC)
Thank you very much :) WhisperToMe (talk) 14:56, 20 June 2009 (UTC)

Translation request: Japanese-Americans

Would someone like to translate the description of Category:Japanese Americans into Japanese? WhisperToMe (talk) 02:57, 22 June 2009 (UTC)

Done.--miya (talk) 12:25, 22 June 2009 (UTC)
Thank you very much WhisperToMe (talk) 02:39, 23 June 2009 (UTC)

SVG画像が上手く作れない

どうもこんにちは。File:本庄村字.svgを作りアップロードしましたが、謎の黒い部分が出てきて思い通りの形になりません。SVGビューアなどで見ると黒い塊はありません。どうすれば治りますか?--荒巻モロゾフ (talk) 15:06, 25 June 2009 (UTC)

どーも通りすがりの者です。ちょっと気になってGIMPで開いてみるとwikipediaと同じ黒い部分ができました。おそらくlibrsvgのバグのせいです、と思ってwikipedia:en:librsvgを引いてみると案の定librsvgを使っています。ご愁傷様です。バージョンアップを暫しおまちください。--Forestfarmer (talk) 14:18, 26 June 2009 (UTC)
「微々の柄」という字を、パス>「オブジェクトをパスへ」すると直ると思います。--Monaneko (talk) 14:54, 26 June 2009 (UTC)
どうもありがとうございます。GIMPで見直しながら作り直すと問題ない仕上がりになりました。それにしても文字をパス化しないとずれてしまうので困ります。これもlibrsvgのバグなのでしょうか?--荒巻モロゾフ (talk) 16:53, 26 June 2009 (UTC)
もし詳しいバグ原因がわかったら[[5]]にご一報下さい。私がざっと見た感じでlibrsvgはバグだらけのようですね。オープンソースなので仕方ありませんが。因みに文字がずれるバグはかなりの既出らしく[[6]]をsvgで検索すると出てきます。どうやらASCII以外の文字の出力に弱いらしいですが。--Forestfarmer (talk) 16:36, 27 June 2009 (UTC)

彫像の写真の削除依頼で

日本国内の彫像の写真を削除依頼したのですが、「(著作権法)第46条では、公共の公園にある彫像を写真に撮るのは許される。オリジナルの彫像の複製の彫像を作るのが許されないだけだ。」というような反論を出されました(英語が不得手なので誤読してるかも)。

多分、「オリジナルの彫像から同じ彫像を作れば彫像の複製である。しかし、オリジナルの彫像を写真に撮ったのなら、それは写真なので彫像の複製とは言えない。」という考えかと思います。「そうではなく、オリジナルの彫像の写真を撮っても複製になります。」というようなコメントを書きたいのですが、英語でどう書けばいいかわかりません。どなたか英語でコメントして頂けるとありがたいです。

Commons:Deletion requests/File:Nagasaki Statue GT3M5442.jpg

上記の削除依頼です。--KENPEI (talk) 13:39, 26 June 2009 (UTC)

Dwyさん、Monanekoさん、削除依頼での適切なコメントありがとうございます。--KENPEI (talk) 04:32, 27 June 2009 (UTC)