Commons:井戸端/過去ログ16

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
Shortcut
他の言語:

このページは、ウィキメディア・コモンズの「井戸端」で古くなった議論を収録してあります。
注意!:新しい議論の書き込みは、「井戸端」へお願いします。

We invite you to join the movement strategy conversation (now through April 15)

05:09, 18 March 2017 (UTC)

変更されたカテゴリ名を元に戻すには?

ここで書き込んでいいのかと思ったのですが、すみません。とある投稿者により、correct name in Okinawan (沖縄方言の名前に訂正)という理由で、議論なしで勝手にカテゴリ名を変えられました。以下が該当するカテゴリです。

元に戻そうにも、「移動先が既に存在する場合は、そのページが転送ページであり、かつ過去の版を持たない場合を除いて移動できない」とあり、できませんでした。Commons:Categories for discussionで提案すればよいと思うのですが、英語がわからず困っています。どなたかご協力お願いします。--Kugel (talk) 16:58, 8 April 2017 (UTC)

自治体のカテゴリであり、これらの自治体は沖縄方言の名前が付いているわけではないので、特に議論が必要なケースではなさそうです。該当のカテゴリに {{category redirect|元カテゴリ名}} を貼っておけばよいでしょう。移動を行った利用者の会話ページで事情を説明しておきましたので、反論がなければさほど間を置かずに元の状態に戻されると思います。Yasu (talk) 15:00, 9 April 2017 (UTC)
Yasuさん、ご説明ありがとうございます。また私の代わりに会話ページで指摘していただき感謝いたします。では、早速実施したいと思います。--Kugel (talk) 16:48, 9 April 2017 (UTC)

Read-only mode for 20 to 30 minutes on 19 April and 3 May

MediaWiki message delivery (talk) 17:33, 11 April 2017 (UTC)

地図の画像について

user:検見川町氏がアップロードされている地図の画像について。出典が own work となっていますが、このサイトの画像をもとにしたものだと思うのですが、こうした画像は著作権、あるいはコモンズのルール的に問題ないのでしょうか。--61.46.84.248 17:45, 25 April 2017 (UTC)

ご指摘の点、国土数値情報や他の資料を基に作成したものもあります(同サイトの地図にも国土数値情報を基に作成されたものがあります)。同サイトの画像を参考に作成したものもありますが、オリジナリティは合併の推移をパラパラと追える点にある一方、私の地図は合併の推移を色で追える点にあり、地図の境界線に著作権があるかどうかは微妙なところだと思います。著作権侵害をするつもりはありませんので、問題がありましたら対応させていただきます。--検見川町 (talk) 10:35, 26 April 2017 (UTC)

19:14, 3 May 2017 (UTC)

Beta Feature Two Column Edit Conflict View

Birgit Müller (WMDE) 14:29, 8 May 2017 (UTC)

RevisionSlider

Birgit Müller (WMDE) 14:39, 16 May 2017 (UTC)

21:08, 16 May 2017 (UTC)

21:05, 23 May 2017 (UTC)

新規のカテゴリー作成が「 行なった操作は、有害であると自動的に判断されたため実行できませんでした。 」で蹴られました・・・

カテゴリー検索で トランスファークレーン を検索しましたがヒットせず、赤字でお約束の「新しく作成」云々のために下記の内容で入力しましたが、突然蹴られました。他の同類機器のトップリフター の事例に習い、「トランスファークレーン」の文言だけを変えたのですが何がまずいのでしょうか? 

またもし代わりに作成して頂けれは助かります。なお、本来作成に必要な二重になっている { } [ ] の各記号は、ここではわざと単独記号状態にしています。


{ja|ここは世界中の港湾施設 ・ 貨物鉄道 ・ トラック輸送で流通している大型コンテナの荷役作業に使われている、 トランスファークレーン に関するカテゴリです。}

[Category:Container transport vehicles] [Category:ISO containers] [Category:Shipping containers] [Category:Containerization]


宜しくお願いします。--124.44.66.175 14:41, 31 May 2017 (UTC)


元、124.44.66.175|124.44.66.175です。悪戦苦闘した結果、IP変わりましたが自己解決しました。よって、相談を撤回しますので、ご了承ください。大変お騒がせしました。--124.44.77.193 21:24, 31 May 2017 (UTC)

撮影禁止の場所で撮った写真の扱い

最近JRゲートタワー内で撮影した写真が多数投稿されたことを拝見するから、ここにてこの問題を提出します。例としてはJRゲートタワーとJR博多シティを挙げますが、他にもあると思います。

JRゲートタワーJRセントラルタワーズ管理会社のインフォメーションページでは、ゲートウォークを含む「施設内での撮影はご遠慮ください」と書いてあります。また、JR博多シティ施設サービスページを確認したところ、「屋上を除く館内はすべて撮影禁止」の記述があります。もちろん許可を取ってから撮影した可能性も否定できませんが、これらの写真はどうすべきですか?やはり削除すべきですか?

JRゲートタワーなど:

JR博多シティ:

--そらみみ (talk) 14:28, 25 July 2017 (UTC)

Accessible editing buttons

--Whatamidoing (WMF) (talk) 16:56, 27 July 2017 (UTC)

レストラン亜木馬

町の自然公園隣接と言う環境 — Preceding unsigned comment was added by 219.174.114.134 (talk) 02:08, 28 September 2016 (UTC)

Review of initial updates on Wikimedia movement strategy process

Note: Apologies for cross-posting and sending in English. Message is available for translation on Meta-Wiki.

The Wikimedia movement is beginning a movement-wide strategy discussion, a process which will run throughout 2017. For 15 years, Wikimedians have worked together to build the largest free knowledge resource in human history. During this time, we've grown from a small group of editors to a diverse network of editors, developers, affiliates, readers, donors, and partners. Today, we are more than a group of websites. We are a movement rooted in values and a powerful vision: all knowledge for all people. As a movement, we have an opportunity to decide where we go from here.

This movement strategy discussion will focus on the future of our movement: where we want to go together, and what we want to achieve. We hope to design an inclusive process that makes space for everyone: editors, community leaders, affiliates, developers, readers, donors, technology platforms, institutional partners, and people we have yet to reach. There will be multiple ways to participate including on-wiki, in private spaces, and in-person meetings. You are warmly invited to join and make your voice heard.

The immediate goal is to have a strategic direction by Wikimania 2017 to help frame a discussion on how we work together toward that strategic direction.

Regular updates are being sent to the Wikimedia-l mailing list, and posted on Meta-Wiki. Beginning with this message, monthly reviews of these updates will be sent to this page as well. Sign up to receive future announcements and monthly highlights of strategy updates on your user talk page.

Here is a review of the updates that have been sent so far:

More information about the movement strategy is available on the Meta-Wiki 2017 Wikimedia movement strategy portal.

Posted by MediaWiki message delivery on behalf of the Wikimedia Foundation, 20:31, 15 February 2017 (UTC) • Please help translate to your languageGet help

Overview #2 of updates on Wikimedia movement strategy process

Note: Apologies for cross-posting and sending in English. This message is available for translation on Meta-Wiki.

As we mentioned last month, the Wikimedia movement is beginning a movement-wide strategy discussion, a process which will run throughout 2017. This movement strategy discussion will focus on the future of our movement: where we want to go together, and what we want to achieve.

Regular updates are being sent to the Wikimedia-l mailing list, and posted on Meta-Wiki. Each month, we are sending overviews of these updates to this page as well. Sign up to receive future announcements and monthly highlights of strategy updates on your user talk page.

Here is a overview of the updates that have been sent since our message last month:

More information about the movement strategy is available on the Meta-Wiki 2017 Wikimedia movement strategy portal.

Posted by MediaWiki message delivery on behalf of the Wikimedia Foundation, 19:43, 9 March 2017 (UTC) • Please help translate to your languageGet help

Please accept our apologies for cross-posting this message. This message is available for translation on Meta-Wiki.

On behalf of the Wikimedia Foundation Elections Committee, I am pleased to announce that self-nominations are being accepted for the 2017 Wikimedia Foundation Board of Trustees Elections.

The Board of Trustees (Board) is the decision-making body that is ultimately responsible for the long-term sustainability of the Wikimedia Foundation, so we value wide input into its selection. More information about this role can be found on Meta-Wiki. Please read the letter from the Board of Trustees calling for candidates.

The candidacy submission phase will last from April 7 (00:00 UTC) to April 20 (23:59 UTC).

We will also be accepting questions to ask the candidates from April 7 to April 20. You can submit your questions on Meta-Wiki.

Once the questions submission period has ended on April 20, the Elections Committee will then collate the questions for the candidates to respond to beginning on April 21.

The goal of this process is to fill the three community-selected seats on the Wikimedia Foundation Board of Trustees. The election results will be used by the Board itself to select its new members.

The full schedule for the Board elections is as follows. All dates are inclusive, that is, from the beginning of the first day (UTC) to the end of the last.

  • April 7 (00:00 UTC) – April 20 (23:59 UTC) – Board nominations
  • April 7 – April 20 – Board candidates questions submission period
  • April 21 – April 30 – Board candidates answer questions
  • May 1 – May 14 – Board voting period
  • May 15–19 – Board vote checking
  • May 20 – Board result announcement goal

In addition to the Board elections, we will also soon be holding elections for the following roles:

  • Funds Dissemination Committee (FDC)
    • There are five positions being filled. More information about this election will be available on Meta-Wiki.
  • Funds Dissemination Committee Ombudsperson (Ombuds)
    • One position is being filled. More information about this election will be available on Meta-Wiki.

Please note that this year the Board of Trustees elections will be held before the FDC and Ombuds elections. Candidates who are not elected to the Board are explicitly permitted and encouraged to submit themselves as candidates to the FDC or Ombuds positions after the results of the Board elections are announced.

More information on this year's elections can be found on Meta-Wiki. Any questions related to the election can be posted on the election talk page on Meta-Wiki, or sent to the election committee's mailing list, board-elections(at)wikimedia.org.

On behalf of the Election Committee,
Katie Chan, Chair, Wikimedia Foundation Elections Committee
Joe Sutherland, Community Advocate, Wikimedia Foundation

Posted by MediaWiki message delivery on behalf of the Wikimedia Foundation Elections Committee, 03:36, 7 April 2017 (UTC) • Please help translate to your languageGet help

都道府県また市町村カテゴリにカテゴリされてる電車車両について

例えばCategory:Nagoyaに名鉄の車両がカテゴリされてるが、名古屋市内で撮ったに過ぎず名古屋を説明する情報が不足してます。これをCategory:Trains in Nagoyaに分け、各市町村も同様に分けてほしい。理由はどこ市で撮っても車両以外の、どこ市の景色が不足してるものはどこ市を説明できないからです。--126.245.136.13 00:27, 5 July 2017 (UTC)

名鉄はカテゴリが別にありますので除去相当です。これと似た問題が会社のある所在地でないのに市町村カテゴリにカテゴリされてるバス車両があります。これも除去相当です。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 22:14, 3 September 2017 (UTC)

“See also”の訳語が適切に反映されない

他のカテゴリや記事への誘導リンクである

  • Template:Cat see also
  • Template:See also を日本語環境で表示させると、
  • See also category: 
  • See also: と英語のままで表示されます。これが例えばフランス語環境だと、
  • Voir aussi la catégorie :  、
  • Voir aussi: となるのですが。このSee alsoという部分の訳語を決定してるのはMediaWikiらしいのですが、その日本語訳は

関連項目」のはずで、これは「~も参照」という風に目的語と動詞の語順を変更できない場合の訳としては悪くないと思うのですが、なぜかコモンズのテンプレートには反映されていません。結果英語のままでひどいことになっています 〔なおTemplate:Cat see alsoの方のcategoryの部分は英語とカナが混じって酷いので一時的に英語のままに差し戻してあります〕。どなたかSee alsoの部分をきちんと日本語で表示させる方法が分かる方はいらっしゃいますか。--トトト (talk) 04:49, 26 September 2017 (UTC)

translatewiki.netにコメントしてからこちらに気づきました。コモンズにMediaWiki:Seealsoがあるため、translatewiki.netのMediaWiki:Seealsoがコモンズに反映されません(どちらも"See also"なので差はないのですが)。フランス語環境でフランス語が表示されるのはMediaWiki:Seealso/frがコモンズに存在するからでしょう。対処法はおそらく二つあって
(A)translatewiki.netと全く同じだから、として削除依頼を出して(反対がなければ)サブページもろとも削除する。
例:MediaWiki:Edit
(B)コモンズのMediaWiki空間にMediaWiki:Seealso/jaを作る。
のどちらかでしょう。--miya (talk) 16:01, 2 October 2017 (UTC)
トトトさん、(B)コモンズにMediaWiki:Seealso/jaを作れば問題が解決するかどうか断言できるほど知識はないのですが、作ってみること自体は簡単です。「関連項目」でいいんですか?--miya (talk) 14:29, 4 October 2017 (UTC)

Template:LangSwitch

テンプレ {{Distinguish|AAA|BBB}} も表示がおかしいです
「 Not to be confused with AAAまたは BBB。 」    と表示されます。以前に気づいたのですが関連してるかもしれないので書いときます。残念ながら私の能力では解決はできません。--Batholith (talk) 14:00, 26 September 2017 (UTC)
Template:LangSwitchに説明があるように、
|ja = (日本語文章)
という行を追加すればよいと思います。問題が異なるので節を分けました。ご了承ください。--miya (talk) 16:01, 2 October 2017 (UTC)
ご指摘の点、気がつきませんでした。ありがとうございます。--Batholith (talk) 14:15, 4 October 2017 (UTC)

アップロード可能なファイル形式の一覧

 以前はどこかに在ったと思いますが、写真(JPEG)はともかく音声や映像のファイル形式は記載されていた方が良いと思います。確かOGGが音声や映像の指定ファイル形式だと思うのですが、OGGですと一般的には音声ファイル。映像形式ですとOGMやOGVと記憶していますが、OGG形式以外は受け入れてくれません。 しかも、このOGM/OGVですが一般的ではないうえに、その一般的な高画質、高圧縮形式と同じ画質にしようとすると、30秒程度で数十から百数十MBと巨大です。 WikimediaCommonsにはぜひとも一般的なビデオ形式でアップした動画ファイルをCommons側で指定するファイル形式に自動でコンバートしてくれる機能を希望します。--あおもりくま (talk) 20:42, 9 October 2017 (UTC)

 エンコードに時間がかかるため、いま、ようやくOGVでのエンコードが終わり、OGVをアップローダーから参照してみたらアップロードが始まったところです。ちなみにカメラで撮ったそのままのMOVと変換にやたら時間の掛かるOGMはアップロードできませんでした。--あおもりくま (talk) 10:12, 10 October 2017 (UTC)
2012年ごろからWebMも受け入れているようです。このことは英語のCommons:File typesには書いてあるのですが、日本語の方のCommons:ファイル形式が古い記述のまま更新されていないようです。WebMだとファイルサイズの観点からはOgg Vorbisよりは効率的かと思います。自動変換ツールについては、Help:ビデオ変換に書いてあるのを見つけたのですが、MOV, MP4, WMVなどをWebMに変換するツールが https://tools.wmflabs.org/videoconvert/index.php にあるようです。私個人は使ったことがないのですが、もしよければお試しください。--朝彦 | asahiko (talk) 13:12, 10 October 2017 (UTC)
朝彦さん、こんばんわ。とりあえずブックマークしておきました。次に何か良い映像が撮れましたら、試してみたいと思います。ありがとうございました。 OGVについては、アップロードすると素材のページでは拡張子がOGGとして表示されるようですが、先ほどカワウのページに動画を差し込んでみたところ一応は動画プレイヤーが画面に出て再生はされるようです。ただ、このプレイヤーはYouTubeのように通信速度を判別し、遅い回線だと低画質で起動するのか、動作も重い上にコマ落ちが酷いですね。--あおもりくま (talk) 13:10, 11 October 2017 (UTC)
新しい版の投稿という画面には出ているんですね。今気づきました。→ 許可されているファイル形式: tiff、tif、png、gif、jpg、jpeg、webp、xcf、pdf、mid、ogg、ogv、svg、djvu、oga、flac、opus、wav、webm  --あおもりくま (talk) 14:24, 13 October 2017 (UTC)

Japanese calligraphy and COM:TOO#Japan

Hi,

Any opinions on this? Commons:Deletion requests/File:Barakamon logo.gif

--Thibaut120094 (talk) 11:22, 11 October 2017 (UTC)

Thanks for letting us know. Provided my two cents there. 朝彦 | asahiko (talk) 14:01, 11 October 2017 (UTC)
Thank you very much for your research. --Thibaut120094 (talk) 15:03, 11 October 2017 (UTC)

削除されたページの復帰方法について

新たに作成した『菅沼利紀』というページが出典不足により削除されました。 作り直す際には、なにか手順を踏まないといけないでしょうか。ウィキペディアを始めたばかりで方法がわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。

その名前でGoogle検索すると某サイトでその人のWikipediaにあったキャッシュが表示されるのですが、削除方針などの表示も有るので、そこを何とかしないと、また直ぐに削除されると思います。あと、何かを書き込んだら ↑ のペンのアイコンをクリックして最後に署名を入れましょう。こんな感じ→--あおもりくま (talk) 21:48, 13 October 2017 (UTC)

架空請求詐欺のメールが来まして

ふと思い立って携帯の画面をコンデジで撮影してみたんですが、これってアップロードするのに何かしらの問題ありますかね?

思いつくところでは「ライセンスをどうするか」と「カテゴリは何処にすれば」なんですけど。著作権についてはこの手のメール送ってる連中が権利を主張するとは思えないのと、文面はある種パターン化されてるような気もしますので・・・大丈夫かな?とはおもうのですが。

一応、画面の電話番号についてはモザイク掛けてますし、もしアップロードしても問題ないならja:架空請求詐欺で使おうかと思ってます。--KAMUI (talk) 11:01, 14 October 2017 (UTC)

ファイルの削除依頼の詳しい理由が知りたい。

全てのファイルを投稿者自身の制作ではありえないとして削除依頼が出されてしまいました。日付についての認識間違いは判明して訂正したのですが、その他の理由がわかりません。家族の写真を撮影することから全て投稿者自身が行っているにもかかわらず、その依頼ページにコメントを寄せて詳しい理由を質問しても何も回答がなくそのままの状態です。どうすればよいのでしょうか。--I1929N.04.21 (talk) 06:49, 2 November 2017 (UTC)

削除依頼はこちら:Commons:Deletion requests/Files uploaded by I1929N.04.21 - 重複分以外は存続でよいのではないかと考え賛否を付けました。--miya (talk) 13:56, 24 November 2017 (UTC)

Changes to the global ban policy

Hello. Some changes to the community global ban policy have been proposed. Your comments are welcome at m:Requests for comment/Improvement of global ban policy. Please translate this message to your language, if needed. Cordially. Matiia (Matiia) 00:34, 12 November 2017 (UTC)

New print to pdf feature for mobile web readers

CKoerner (WMF) (talk) 22:07, 20 November 2017 (UTC)

著作権の扱いがあぶないサイトからFlickrを通してファイルが転載されています

攻城団というサイトから、ユーザの写真がサイトの管理者名義でFlickrにCCBYライセンス転載され、それがさらにコモンズに転載されています。このサイトは、「著作権は、運営チームに譲渡されたもの、著作者人格権を行使しないものとし」 と非常に分りにくい場所に書いてあり、著作権の扱いが作者にとって不誠実、または不透明かと思われ、サイトに投稿されたユーザがその事実を認識していないかと思われます。

撮影もしてないサイトの代表者が撮影者で著作者人格権をもつ者として扱われてしまっており、これはCCBYライセンスの理念から逸脱していると思います。かなり複雑で面倒な案件だと思いますのでみなさんのご意見をいただきたいです。なお、同件については削除依頼を提出してありますので、Commons:Deletion requests/Flickr user: Takeshi KOUNO にもご意見ください(手な英文でお恥ずかしいですが)。--Batholith (talk) 09:41, 16 December 2017 (UTC)

『攻城団』サイトに対して事実確認のメールを送りました。返信が有ればご報告いたします。--Y.haruo (talk) 09:17, 17 December 2017 (UTC)
連絡していただきましたか。ありがとうございます。それと、削除依頼の方に書きましたが、攻城団に掲載されているデータを利用して利益を得た場合には、運営チームはその利益相当額の金員を請求できる権利を有するものとします。とも記載されていて、画像を使用した場合に金銭を請求される可能性があり、これはコモンズライセンスの理念と合致しないと私は考えます。--Batholith (talk) 09:27, 17 December 2017 (UTC)
本日、攻城団合同会社の河野氏より返信を頂きました。返信の概要は『私が撮影した写真は半数以上有りますが、サイトに投稿されていた写真もバックアップとしてFlickrに保管していました。その際にccのライセンスを付しておりましたが、「いいかげんなサイト」とまで書かれているので提供するのをやめます。コモンズにある私のFlickrアカウントからの写真をすべて削除してください。現在はすべての写真を"All rights reserved"に設定し直しました。』とのことです。どれが本人の画像で、どれが他人からの画像かは私には判りませんが、本人も全ての写真の削除を望んでいることから削除されるものと思います。--Y.haruo (talk) 14:00, 17 December 2017 (UTC)
ご報告ありがとうございます。削除依頼の方にコメントしました。そもそも河野さん個人は権利の保有者ではないかと思われます。--Batholith (talk) 11:04, 18 December 2017 (UTC)
件のファイルは全て削除されました。コメントいただきました方々に厚く御礼申し上げます。--Batholith (talk) 10:28, 23 December 2017 (UTC)

基礎自治体のカテゴリの命名規則を壊すユーザについて

日本の基礎自治体 (市町村のこと) カテゴリは、「基礎自治体名, 都道府県名」 になっています。しかしこれを壊し、都道府県名を削るユーザーがいて困っています。User:Gryffindorという英語圏の方でenwikiの管理者のようなんですが、まったくこの行動の意味がわかりません。今年これに気づいて私がいくつかを戻したところ、今週になって再び都道府県名を削るという行為を行っています。都道府県名と役所が所在する市名が同一名で、繰り返し表記になってしまうものだけならまだ理解できますが、そうでないので本当に理解不能です。以下に判明しているカテゴリを書いておきます。

なお、Category:Nagasaki もありますが、これは2009年に Gryffindorさんで無い方々が話し合って決めたもののようです。これについてはCategory_talk:Nagasaki, Nagasaki の過去ログを参照のこと。--Batholith (talk) 06:50, 16 December 2017 (UTC)

Hi Batholith, please comment in English so that other users can participate in the discussion as well. Naming format for categories on the Commons follows English. Therefore see here [1] and here [2], and see this discussion here [3] and here [4]. Adding a prefecture makes only sense if there is a need to disambiguate (two places with the same name), but even in those cases the one with the most search hits takes precedence, for example Category:London but Category:London, Kentucky. Therefore there is no need to overcomplicate. Articles however are in native language, categories are in English. Thank you for your understanding. Gryffindor (talk) 23:33, 16 December 2017 (UTC)

Gryffindoさんに先日那覇市のカテゴリも戻されてしまいましたのでご報告いたします。

--Batholith (talk) 11:58, 21 December 2017 (UTC)

Londonとその他のLondonを例に必要以上に複雑にする必要がないとGryffindorが言っている部分は、Sacramento, Californiaなどと整合できない破綻しているように感じる。Commons:Categoriesにカテゴリの名称を英語で記述せよとは書いてあるが、CommonsとEnglish Wikipediaの記事名称を一致させよとはなっていない模様。大津市のCategory:Otsu, Shigaが、リダイレクトと入れ替えたままカテゴリを壊して放置してあったので戻しました。--Categorizing (talk) 12:22, 24 December 2017 (UTC)
日本だけではなく、韓国の基礎自治体も一部の例外を除き同様な状態になっています。こちらも同様の手法です。--hyolee2/H.L.LEE (talk) 22:31, 6 January 2018 (UTC)

著作権侵害と思われるやっかいな富士山のあるファイルについて

著作権侵害と思われ削除依頼を提出している「Commons:Deletion requests/Files of en:User:Swollib」なんですが、事情が複雑ですでに派生してしまったファイルもあり、私の英語力の低さもあって非日本語ユーザに伝わっていない可能性も高いのでご精査していただきコメントもらえましたら幸いです。--Batholith (talk) 02:17, 29 December 2017 (UTC)

このファイルは無事に削除されましたしたのでご報告まで。--Batholith (talk) 12:06, 28 January 2018 (UTC)

名古屋市営地下鉄の駅名の曖昧さ回避について

日本の鉄道駅を曖昧さ回避する時は、普段都道府県名が使われると思いますが、User:Gryffindorは以下のような移動を2015年に理由なしでなさいました。去年の12月に私が一応オリジナルのAichi版に戻しましたが、最近は当人が再び川名駅のカテゴリを移動したので、ここにて提起します。

私のトークページには当人からの返答があります。多分都市名に準拠する移動したと思いますが、例としてあげたの4つのうち、日本の3つは全て都府名と同じケースで、大阪市外の守口駅もあげられました。

ちなみに当人は英語版のen:Akaike Station (Aichi)en:Akaike Station (Nagoya)に移動しました。日本の地理についは詳しくわからないようです。--そらみみ (talk) 05:59, 5 January 2018 (UTC)

If it's in the city of Nagoya, leave it. All city subway stations have their name with the city added, not the province or state. Gryffindor (talk) 17:55, 19 January 2018 (UTC)
Is that your own rule? Also, Sakaemachi Station is not a station of Nagoya Municipal Subway, so "Sakaemachi Station (Nagoya)" does not follow your rule.そらみみ (talk) 18:45, 19 January 2018 (UTC)
You moved all those categories for the second time, but no other stations in Kobe City or Yokohama City follow your rule.そらみみ (talk) 20:15, 20 January 2018 (UTC)

 Commentガイドラインがあるのか存じませんが、駅に限らず、NagoyaはAichi並にメジャーですからまあ問題はないとしても、マイナーの自治体名がつけられた場合は確認作業が必要になったりして使いにくいように個人的には思います。地元の方が写真を撮って分類してくれるならともかく、遠隔地の方は市町村のような細かな境界をあまり意識していないでしょうから。--Batholith (talk) 12:29, 28 January 2018 (UTC)

コメントありがとうございます。ガイドラインは今のところ、コモンズにないと思いますが、日本語ウィキペディアにあります
この議論の趣旨としては駅名の曖昧さ回避に名古屋を使うべきか、愛知県を使うべきかということですが、確かに多くの人、特に外国の方にとって名古屋の方が明らかに有名だと思います。でも横浜や神戸の鉄道駅はこのような曖昧さ回避がなされないので、名古屋だけを特殊な例にすることに反対すると私はここで言いました。そらみみ (talk) 15:45, 28 January 2018 (UTC)

ボット処理の提案

こちらのPanoramioのユーザー名が長くて省略されていまています。
http://www.panoramio.com/user/5059470?with_photo_id=42680542

検索すると1600枚近くあるので (検索結果)

  1. 「iPhone修理/カスタマイズパーツ販売・卸販売のあいほん屋」
  2. 「あいほん屋」

のどちらかにボット処理をしてみてはいかがでしょうか。確実か判断できませんが、どうやら「合同会社アシカン」(http://aihonya.com )のサービス名称のようです。アカウント名が長くて省略されてしまっているユーザーは何度か見かけましたが、これは枚数が多い上に、最も需要な著作者名の部分がすっぽりと抜けてしまっています。自分的は2番で、1は概要に追記するような処理がベストかなと思うところですが、残念ながら自分にはボット処理の能力と、お願いする英語力がありませんので、問題の報告も兼ねて書いておきます。あと、その企業関係ない場合、たとえば無関係の第三者や企業の広報活動としてではなく、一社員が勝手にやったなど、それはそれでまた違う問題が発生してしまうかもしれません。--Batholith (talk) 08:02, 28 January 2018 (UTC)

個人利用のための画像の削除依頼

jawpでの削除依頼で、利用者ページで使うための個人的なアイコンが削除依頼にかけられました。

同じ画像がコモンズにアップロードされたということでjawpでは即時削除されたようですが、そもそもコモンズに置いておくのが適切とは思われません。で、削除依頼にかけようとしたのですが・・・久しぶり過ぎて手順をミスったようで変な依頼ページを作ってしまったみたいです。どのようにすればちゃんとした依頼に修正できますでしょうか?--KAMUI (talk) 12:03, 4 February 2018 (UTC)

@KAMUI: I fixed it for you.   — Jeff G. ツ please ping or talk to me 09:52, 6 February 2018 (UTC)
Thank you :) --KAMUI (talk) 11:17, 7 February 2018 (UTC)
@KAMUI: You're welcome.   — Jeff G. ツ please ping or talk to me 04:06, 8 February 2018 (UTC)

File:雨音コンプレックス2017年11月公開.jpg

こちらのファイルを質問することなく再度アップロードしてしまって申し訳ございません 私はこの画像の作者ではありませんが本人たちにお会いした時にWIKI作成の許可を口頭ではありますが頂きました 写真のアップロードはメッセージにてメンバーと連絡を取り許可を頂きました 写真は雨音コンプレックスが公開した画像のみを掲載することになっていますのでライブ中や他の人が映った写真を使うことはありません 現在自分がアップロードしている4枚の画像はすべて雨音コンプレックスのホームページやツイッターなどに投稿されたものです

File:雨音コンプレックス2017年11月公開.jpg こちらは雨音コンプレックスのツイッターにて11月に公開されたものです https://twitter.com/amaotonikiku/status/935171534913544192

File:1等星のカケラ.jpg File:夜空に煌めく1等星.jpg File:カレーライスと福神漬けラブソング~シチュ~Ver~.jpg こちらの3枚は雨音コンプレックスのホームページにて公開されたものです https://amaotocomplex.amebaownd.com/pages/686361/discography

--Koirusu (talk) 12:18, 14 March 2018 (UTC)

現状では書かれていることが事実であるとしても確認が取れないため削除となります。アーティスト側が著作権者を明らかにし、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスパブリックドメインとして公開すると表明されれば、ライセンス査読者によって許可が出るかもしれませんが、そのあたりのルールや手続きは、自分は詳しく把握してないので、詳しい方の意見をお待ちください。また、「写真は雨音コンプレックスが公開した画像のみを掲載することになっています」という編集行為はWikipediaでは受け入れられません。これを主張しそのような編集行為を続けられるようであればあなたは投稿ブロックを受ける可能性が非常に高いです。--Batholith (talk) 13:25, 15 March 2018 (UTC)

SVGファイルの表示がおかしい

これなんですけど

右上に紫色と緑色のオブジェクトが出ないといけないですが Inkscapeでの編集上は存在しているのに、Wikimediaに読み込ませると表示されなくなるんです。 何がイケないんでしょう? 元のファイルは こちらのSVGファイルで これをそのままアップロードさせてプレビューを見ても紫と緑色のオブジェクトが見えなくなるのです。 どんどん悪化してる。いまは、左中央の黄色いオブジェクトまで見えなくなった。 にょろん (talk) 01:35, 24 March 2018 (UTC)

日本語版の方をダウンロードしてInkscapeで見てみましたが、全体がグループ化されたものが2つ重なっているという構成になってした。そのうちの一つを消して、グループ化を解除したバージョンのSVGで試してみたところ、ウィキメディア上でも右上の紫のオブジェクトが見えるようになりました。私もさして詳しくないので原因はわかりません。ご存知かもしれませんが、こちらのサイト https://tools.wmflabs.org/svgcheck/ を利用すれば、実際にコモンズへアップロードすることなくSVGファイルのウィキメディア上での見え方が確認できます。よろしければご利用ください。--Yapparina (talk) 11:03, 4 April 2018 (UTC)

AdvancedSearch

Birgit Müller (WMDE) 14:45, 7 May 2018 (UTC)

大阪市交通局

大阪市交通局は昨日いっぱいをもって廃止されましたけど、Category:Osaka Municipal Transportation Bureauはどういう風に整理していくのは分からなくて、皆さんのご意見をいただきたいです。—そらみみ (talk) 12:36, 1 April 2018 (UTC)

  • @そらみみ:  お疲れさまでした!これでカテゴリ移動は完了したと思います。あと大阪の地下鉄に関連して:
    • 各カテゴリページに簡単でいいので日本語説明を付けていただけませんか? たとえば、Category:Rolling stock of Osaka Metroなど。鉄道に詳しくない者にはなにをカテゴライズすべきかよくわからないのです。
    • Osaka Subwayというページがありますね。これとOsaka Metroの関係がよくわかりません。Osaka Metroに改名/移動したほうが良いのでしょうか?--miya (talk) 02:08, 14 May 2018 (UTC)
  • @Miya: お疲れ様です。Osaka Subwayは旧大阪市営地下鉄のページですが、現状で「Osaka Metro」は会社名なので、東京に倣ってそのまま置いて、Osaka Subwayの説明を「大阪の地下鉄システムに関するページ」に変更したら大丈夫と思います。そらみみ (talk) 02:13, 14 May 2018 (UTC)

移動協力の依頼

昨日日本語版ウィキペディアに上げられたja:file:東急2020系2122F.jpgが良い画像なので、コモンズに移動をお願いしたいのですが、やり方が分からないのでどなたか協力をお願いします。--昼落ち (talk) 12:05, 4 May 2018 (UTC)

私の投稿したファイルについて

私の投稿したファイルに著作権侵害の可能性が指摘されています。確かに投稿した写真は、ブログに掲載されており、ネット検索でもブログの画像として表示されます。しかし当該ブログは私が運営しているものであり、私が撮影しました。従って著作権を侵害していません。 尚河北病院の救急車の写真のみ私が撮影したものではありませんが、ネット上の自由に使用することが認められている画像を利用しています。 — Preceding unsigned comment added by Kozimakaede (talk • contribs) 14:27, 7 May 2018 (UTC)

@Kozimakaede: さん : コモンズにはメールによるライセンス/許諾確認のシステムがあります。Commons:OTRS/jaをお読みください。cc-by-sa-4.0[6](変更、ウィキペディア以外での二次利用、商用利用も可)のライセンスで許諾の確認ができれば画像は復帰されます。ただ、「File:河北病院 救急車.jpg」の写真はほかの人の写真であり、「自由に使用」はOKでも、「再配布」や「加工」「商用利用」などまでOKかどうか明確でないため、現状では復帰は難しいと思います。--miya (talk) 13:45, 12 May 2018 (UTC)

Template:PD-Japan-oldphoto

Template:PD-Japan-oldphotoについて修正案がenjaについて Template talk:PD-Japan-oldphotoにて提出されていることをこちらでもお知らせします。特に異論が出なければ(そしてほかにする人がいなければ)来週にも反映しようと考えています。--miya (talk) 05:19, 2 June 2018 (UTC)

この修正案は以下の差分をご覧ください。
--miya (talk) 15:45, 2 June 2018 (UTC)

(報告)修正提案後2週間以上異論が出ていませんでしたので、enとjaに反映しました。koの修正提案も出ましたので、ご意見があればお願いします。--miya (talk) 00:40, 4 June 2018 (UTC)

逆版の画像

jawpからコモンズカテゴリに飛んで画像を眺めていたら、逆版になっている画像があることに気がつきました。

ダウンロードして、裏返して上書きアップロードすればいいかな・・・と思ったのですが、ファイル名に「mirrored」と付いており、画像の解説にも「mirrored version」と付いてるところからアップロード者が意図して裏返しているようです。どうしたもんでしょう?ー-KAMUI (talk) 11:01, 5 June 2018 (UTC)

使われているドイツ語版では、“Die Abbildung zeigt eine gespiegelte Version der ursprünglichen Fassung, um den Vorlagencharakter zu verdeutlichen.”と書かれていました(参考)。Google翻訳にかけて簡単に意味をくみ取ってみると、オリジナルの文字を示すために反転させているとのことでした。多分、版本ということで、原版をイメージさせるために敢えて反転させているのでしょう。必要があれば、さらに反転させた画像を別にアップロードすればよいでしょう。--Kkairri (talk) 08:46, 7 June 2018 (UTC)

国土地理院(及び国土交通省)の空中写真に関する状況確認と今後の利活用について

これまで国土地理院及び国土交通省の空中写真については何度が議論が行われてまいりましたが、一点だけ確認フェーズが抜けているように思われ、ここで議論提起させていただければと考えております。具体的には、旧国土交通省の写真については使用可能であるということはOTRSにも転送し確認いただきました。また、国土地理院のデータについても日本政府のオープンデータ方針によりオープンデータとして活用する方向で明示されていますが、ここに例外があり「基本測量成果である地図・空中写真(刊行されているもの等)を利用される場合は、測量法に基づき、測量成果の複製又は使用の申請が必要となります。(「1.3)個別法令による利用の制約があるコンテンツについて」に該当しますので、国土地理院の承認が必要になります。)[7]」とあります。ここでいう「基本測量成果である空中写真」はどのようなものを指すのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいところと、これに該当する画像が存在いるのでは可能性があるという(勝手な)懸念でございます。広くコメントをいただければと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

--Araisyohei (talk) 09:03, 15 June 2018 (UTC)

@Araisyohei: 地図・空中写真の利用例(複製及び使用の事例集)|国土地理院に「地図・空中写真閲覧サービス(新しいウィンドウが開きます)でダウンロードできる低解像度の空中写真のデータは、基本測量の測量成果には該当いたしませんので、利用規約に従い出所を明示してご利用ください。」とあります。ここでの低解像度が何dpiをさすのか不明なので、発行元に確認した方がいいと思います。 Darklanlan (talk) 07:18, 2 July 2018 (UTC)
  • 別ウィンドウからダウンロード出来る空中写真は400dpiと明記されていますので、400dpiのものは出所元の明示のみで使用可能です。購入が必要な1200dpiのデータを利用する場合に申請が必要になります。--Challemoni (talk) 03:54, 6 July 2018 (UTC)
    •  返信 Darklanlanさま、Challemoniさま。ご返信ありがとうございます。私が一番気にしていた部分については解決することが出来ました。過去の流れで行くと、400dpiという条件に立った上で、ライセンスについてはその他の条件と同じように、CC-byとなる[8]。さらに、旧制度である「国土画像情報(カラー空中写真)」に該当するものであれば、Commons:井戸端/過去ログ10#「Template:AerialPhotograph-mlitJP」の新規使用中止についてで示されている通り、別途案件ごとに問い合わせた上ではあるが、解像度によらずCC-BYとなる。ということをまとめておきたいと思いますが、どこの項目に掲載しておくべきでしょうか。--Araisyohei (talk) 11:59, 12 July 2018 (UTC)

Global preferences are available

19:19, 10 July 2018 (UTC)

Consultation on the creation of a separate user group for editing sitewide CSS/JS

東京大学史料編纂データベースからダウンロードできる画像は収録可能?

東京大学史料編纂データベースからダウンロードできる画像について質問があります。 東京大学史料編纂所データベースから、歴史上の人物の肖像画をダウンロードしWikimediaにアップロードしようかと思いました。何百年も前の作品でパブリックドメインだろうと思っていましたが、

上記のページを見ると、自由に利用できないように読み取れました。 しかしながら、東京大学史料編纂所の検索結果ではそこそこの件数がヒットし、高解像度のものはデータベースからダウンロードしたものである可能性もあるかと思います。 はたして東京大学史料編纂データベースからダウンロードできる画像は収録可能なのでしょうか? 言葉足らずですみません。何か情報がありましたら教えていただければと存じます。 — Preceding unsigned comment added by Dong1jin4 (talk • contribs)

@Dong1jin4 以前、Commons:井戸端/過去ログ15#経済産業省「PHOTO_METI_PROJECT」におけるウィキメディアコモンズへの移入についてでも話題になりましたが、CCライセンスとして明示されているものは、他の条項には及ばず使用可能というコメントがありましたが、ご提示の件についても、{{PD-Japan-oldphoto}}に合致(出典の明記が可能なことが条件ですが)するのであれば、使用可ということになります、--Araisyohei (talk) 14:32, 19 July 2018 (UTC)

削除依頼された理由がわかりません

ベラルーシ語あるいはロシア語を母語とする人物EugeneZelenko氏によって、私が撮影・アップしたFile:Kanimeshi, The ekiben at Engaru station.jpgについて削除依頼が出されました。当該人物はただCommons:Derivative worksのリンクを示すのみで、削除に値する何の問題が存在するのか「日本語が分からない」ことを理由に一切の説明を行いません。パッケージの写り込みを問題視しているのかとも思いましたが、それでも「Ekiben」カテゴリだけでも同様にパッケージが写っている写真は沢山あり、この写真に特有する「削除に相当する問題点」がどうしても理解できません。しかしEugeneZelenko氏は議論も説明もしない状態ですので為す術がありません。このまま彼の手で7日後に強制的に削除されるのを、ただ指をくわえて見ているしかないのでしょうか。Tokutotoo (talk) 23:44, 9 July 2018 (UTC)

この写真だけに固有の問題があったわけでは無いと思います。ウィキペディアでもよくあることですが、単に今まで誰にも削除の議論が提起されなかっただけです。日本語や日本の地域事情に詳しく、かつプロジェクトの方針と削除依頼の提出方法を理解している利用者は少ないので、目が行き届かないことはよくあります。Category:Ekiben内の同様の問題を含むファイルについては現在、いくつか削除依頼が出されています。 Darklanlan (talk) 06:06, 17 July 2018 (UTC)

工業製品のパッケージを写した写真は著作権侵害か

日本語版ウィキペディアの w:ja:Wikipedia:井戸端/subj/工業製品のパッケージを写した写真は著作権侵害となる可能性があるか にて議論を提起しています。量産される工業製品のパッケージデザインの著作権についてコモンズのコミュニティと見解に相違が生じているのでは、という問題を提起しています。皆様のご意見を頂けると幸いです。 Darklanlan (talk) 10:19, 17 July 2018 (UTC)

写真の削除理由

2018年7月18日 (水) にアップロードしたFile:Thailand RosDee®.jpgFile:Indonesia Masako.jpgFile:Vietnam Aji-ngon.jpgFile:Columbia Aji-no-men®.jpgFile:Brazil Hondashi.jpgFile:Japan Hondashi.jpgの6点は私が自らiPhone7で撮影したものなのですが、「著作権を侵害している」として削除依頼が出されています。 どこが「著作権を侵害している」のか正直わかりません、自分で撮った写真であれば、問題ないと思っていたのですが。 なぜ削除されるのか、もしくは削除依頼を取り消す方法をお教えいただけませんでしょうか。 — Preceding unsigned comment added by Jonathan7375 (talk • contribs) 08:50, 18 July 2018 (UTC)

梱包に著作性があり、フリーライセンスのものではない、よってコモンズの方針に合致させられていないと思われているようです(とはいう私も完全に方針文書の英文が読み込めているわけではありませんが)Commons:Copyright_rules_by_subject_matter#Product_packaging。また、削除依頼の取り下げは依頼者本人でないとできませんので、その点はウィキペディアと同様でコミュニティの判断にゆだねられます。--Araisyohei (talk) 09:23, 19 July 2018 (UTC)
画像を確認することが漏れておりましたが、今回のファイルは製品そのもの「のみ」を写していることから、方針違反だということになります。--Araisyohei (talk) 14:20, 19 July 2018 (UTC)

New user group for editing sitewide CSS/JS

つけたカテゴリが取り消される件

最近ですが、既存で無いカテゴリをつけた場合、アップロードされたときにカテゴリそのものが消されてしまいます。私の場合、あまり関わる人間が少ない生物の写真を提供することが多いので、その種に関しては初めての写真となることがとても多いので、どうしても新しいカテゴリをつけざるを得ません。今のところ、アップロードしたあとであらためてカテゴリを貼り付けているのですが、とても面倒です。はっきり言って嫌になる。

以前も『それでいいのか?』的な警告は出たのですが、それでもちゃんとカテゴリはついていました。私はその後でそのカテゴリにひもをつけるだけですんだのです。これでは今まで無い生物の写真を提供する人間にとって、あまりに不便です。生物はだいたい種ごとにカテゴリを作ってますし、まだまだ網羅しているとはとても言えず、それどころかその門全体でも数枚の写真しか無い、という群すらある。これではコモンズの発展にとって大きな障害になると思うのです。なんとか対処をお願いします。--Keisotyo (talk) 23:42, 8 August 2018 (UTC)

失礼、その後に既成のカテゴリーをつけても消えてしまうことが判明しました。以前はそんなことは全くなかったので、最近に何かあったようで、多分私のところの機械か環境に問題があるのでしょう。が、全然見当がつきません。どなたかご存じの方はいませんか?--Keisotyo (talk) 08:15, 12 August 2018 (UTC)

Editing of sitewide CSS/JS is only possible for interface administrators from now

(Please help translate to your language)

Hi all,

as announced previously, permission handling for CSS/JS pages has changed: only members of the interface-admin (Interface administrators) group, and a few highly privileged global groups such as stewards, can edit CSS/JS pages that they do not own (that is, any page ending with .css or .js that is either in the MediaWiki: namespace or is another user's user subpage). This is done to improve the security of readers and editors of Wikimedia projects. More information is available at Creation of separate user group for editing sitewide CSS/JS. If you encounter any unexpected problems, please contact me or file a bug.

Thanks!
Tgr (talk) 12:39, 27 August 2018 (UTC) (via global message delivery)

Read-only mode for up to an hour on 12 September and 10 October

13:33, 6 September 2018 (UTC)

著作権的に気になる画像を見つけた

こちらの2枚の画像についてなんですが、どのテレビ局でいつ放送されたものまでかは判りませんがテレビ番組の一場面を撮影した画像であり、著作権の侵害が明白だと思います。 私は英作文が苦手であるため、削除依頼ページではなく、日本語を使用するこの井戸端で議論したいのですが、皆さんはどう考えていますか?--Biáng (talk) 13:56, 12 September 2018 (UTC)

明らかにcommonsでは受け入られない画像なので、他の画像も含めて即時削除を依頼しました。--Y.haruo (talk) 16:43, 12 September 2018 (UTC)

The GFDL license on Commons

18:11, 20 September 2018 (UTC)

Reminder: No editing for up to an hour on 10 October

12:03, 4 October 2018 (UTC)

The Community Wishlist Survey

11:05, 30 October 2018 (UTC)

撮った写真が「写り込み」かどうか

小矢部川サービスエリア(上り線)の店舗外観(4枚)を撮ってきたのですが、画の中には他の人の著作物が「写り込んで」います。これらがDe minimisとして許容されるか判断しかねており、コミュニティの意見を聞きたく思います。私見では「被写体にとって不可欠なものではない」と考えてはいます。--kahusi (會話) 07:40, 19 October 2018 (UTC)

この程度であれば問題ないと私は判断します。--Batholith (talk) 13:31, 14 November 2018 (UTC)
コメント有難うございます。一部投稿しました: User:Kahusi/自分が制作し投稿したファイル#小矢部川サービスエリア上り線 --kahusi (會話) 13:14, 16 November 2018 (UTC)

Change coming to how certain templates will appear on the mobile web

CKoerner (WMF) (talk) 19:34, 13 November 2018 (UTC)

Community Wishlist Survey vote

18:13, 22 November 2018 (UTC)

座標表示にエラー

Locationというテンプレートを含むファイルの撮影地の座標が正しく表示できなくて、「Lua error in Module:Coordinates at line 699: Tried to read nil global frame.」となってしまうエラーが発生しているみたいです。--そらみみ (talk) 06:08, 25 November 2018 (UTC)

Advanced Search

Johanna Strodt (WMDE) (talk) 10:57, 26 November 2018 (UTC)

カテゴリー等の青色リンク改善要望のお願いです。

私事で恐縮ですが助けて下さい。現在、カテゴリー等のリンク着色である青色をクリックした後は、私見ながら気持ち程度の濃さに変化していますが、これを例えばもっと濃くするか、或いは白黒の透かし等のある意味「既読」した様に、ハッキリと区別してもらえないでしょうか。カテゴリーをピラミッド式にめくって目的の画像を日々捜し求めていますが、私は色弱(特に青色区別が付け難いです)障害者の為に、現在の色の濃さでは大変苦労しています。また体力的にもきつくなって来ます。 この様な者は少数かもしれませんが、無理は承知で何卒ぜひ改善して下さい。

また私が出入りしている高齢者施設の方々は、私のような障害は無い健常者の方々でもいわゆる、「加齢で目がしょぼくなる」現象で、やはり現行の配色差では見づらい旨の言葉も日常的に見聞きしております。健常者の方や若い方々には中々ご理解を頂けないかとは思いますが、何卒改善の程を宜しくお願いします。124.45.215.14 06:19, 29 November 2018 (UTC)


(訂正) ×或いは白黒の透かし等のある意味「既読」した様に、ハッキリと

○或いは白黒の透かし或いは、薄水色等のある意味「既読」した事がハッキリとわかる様に

大変失礼しました。124.45.215.14 06:27, 29 November 2018 (UTC)

おそらく124.45.215.14さんの要望が通ることはないと思いますので、ブラウザ側の機能拡張(アドオンとも)で調節されたほうが、利用者側で自由に設定できてよいかと思います。「訪問済み リンク 機能拡張 (ブラウザ名)」などでぐぐってみてください。--Batholith (talk) 13:52, 29 November 2018 (UTC)
  • 「既読」というのがどういった状況を指し示す単語であるかを推測するしかありませんが, ここでは1回[以上]訪れたサイトへのリンクの色が変わることと仮定してお答えします。 当該はmetawikiの機能ではなく, ブラウザの機能ですので, あなた次第でいくらでも変更できます。Firefox であればMozilla Supportの情報もご参照ください。 --eien20 (talk) 15:14, 29 November 2018 (UTC)
元、IP 124.45.215.14 です。早速のアドバイスを頂き、有難うございます。難しそうですか・・・・・  アドバイスを頂きました方法は、いわゆる「私的ソフト」を使う必要があるみたいですね。  個人のパソコンではないので、管理者に進言してみます。ただ出来ればこちらで改善していただけると一番あり難いのですが、もしどなたか改善して頂けると大変助かりますので、期待を込めてお待ちしています。  この度は丁重なるアドバイスを頂き、改めてこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。220.213.76.5 15:36, 29 November 2018 (UTC)
(追伸)元、IP 124.45.215.14 です。見落としで大変失礼しましたがeien20さん、的確なアドバイスを有難うございます。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。220.213.76.5 15:46, 29 November 2018 (UTC)

monthbyyearjapan Category:○月 20XX in Japanの県別細分化傾向および強制につきまして

{{Monthbyyearjapan}}を用いた「年月別の日本」のカテゴリ、Category:October 2018 in Japanなど、最近、都道府県別の細分化が進んでおります。

下位カテゴリ(Category:October 2018 in rail transport in Tokyo)が存在する東京などは問題なくむしろ推進と思いますが、カテゴリ内に1,2枚しか集まらなさそうな県のカテゴリも自主的に作成すべきと思われますでしょうか。

Category:October 2018 in Japanをエンプティにすることを優先されてかどうかは不明ですが、当方が県ごとに細分化しなかったがゆえに個人的クレームを受けましたので、今回こちらに相談させて頂きました。

幅広く、ご意見をお寄せ下さいますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。

--Benzoyl (talk) 12:23, 30 November 2018 (UTC)

そのような細分化は利用者の使い勝手をただ悪化させるだけため不要です。そんなことよりもご自身が大量にアップロードしたファイルの、いいかげんなファイル名や、description項、過剰なカテゴリ等を改善してください。そのほうがよっぽどこのサイトにおいて有益です。--Batholith (talk) 12:38, 30 November 2018 (UTC)
そうですね。細分化は一覧性と相反するものでして、時に利用者にとって使い勝手が悪くなると思います。私も推進派ではなく、別のユーザーさんから細分化の強制を受けた側ですので。
お一人でも貴重なご意見を早速頂けましたので、特にこの議題終了でも宜しいです。この度はどうも有難うございました。 --Benzoyl (talk) 12:39, 1 December 2018 (UTC)
私が述べた、ご自身のファイルカテゴリ付けについてはいかがですが?議題を終了して逃げに入ろうとしているのが透けて見えますが。--Batholith (talk) 13:27, 1 December 2018 (UTC)
逃げではなく当初の本議題とは逸れておりますので。ご必要に応じて別途セクションをおつくり下さい。--Benzoyl (talk) 02:59, 4 December 2018 (UTC)