Commons:Library back up project/file list/NDL/149

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
ID File link Series title Title Volume Edition Issued: W3CDTF Issued Creator Publisher
1287174 1287174 本草図譜 第9冊 巻61果部五果類1 刊写入交
1287175 1287175 本草図譜 第9冊 巻62果部五果類2 刊写入交
1287176 1287176 本草図譜 第9冊 巻63果部山果類1 刊写入交
1287177 1287177 本草図譜 第9冊 巻64果部山果類2 刊写入交
1287178 1287178 本草図譜 第9冊 巻65果部山果類3 刊写入交
1287179 1287179 本草図譜 第9冊 巻66果部山果類4 刊写入交
1287180 1287180 本草図譜 第9冊 巻67果部夷果類1 刊写入交
1287181 1287181 本草図譜 第9冊 巻68果部夷果類2 刊写入交
1287182 1287182 菌譜2集 巻上
1287183 1287183 本草図譜 第9冊 巻69果部夷果類3 刊写入交
1287184 1287184 本草図譜 第10冊 巻70果部味類 刊写入交
1287185 1287185 本草図譜 第10冊 巻71果部〔ウリ〕類 刊写入交
1287186 1287186 本草図譜 第10冊 巻72果部水果類1 刊写入交
1287187 1287187 本草図譜 第10冊 巻73果部水果類2 刊写入交
1287188 1287188 本草図譜 第10冊 巻74果部水果類3 刊写入交
1287189 1287189 本草図譜 第10冊 巻75果部水果類4 刊写入交
1287190 1287190 本草図譜 第10冊 巻76果部水果類5 刊写入交
1287191 1287191 本草図譜 第10冊 巻77香木類1 刊写入交
1287192 1287192 本草図譜 第10冊 巻78香木類2 刊写入交
1287193 1287193 本草図譜 第10冊 巻79香木類3 刊写入交
1287194 1287194 本草図譜 第10冊 巻80香木類4 刊写入交
1287195 1287195 本草図譜 第10冊 巻81香木類5 刊写入交
1287196 1287196 本草図譜 第11冊 巻82喬木類1 刊写入交
1287197 1287197 本草図譜 第11冊 巻83喬木類2 刊写入交
1287198 1287198 本草図譜 第11冊 巻84喬木類3 刊写入交
1287199 1287199 本草図譜 第11冊 巻85喬木類4 刊写入交
1287200 1287200 本草図譜 第11冊 巻86喬木類5 刊写入交
1287201 1287201 本草図譜 第11冊 巻87潅木類1 刊写入交
1287202 1287202 本草図譜 第11冊 巻88潅木類2 刊写入交
1287203 1287203 本草図譜 第11冊 巻89潅木類3 刊写入交
1287204 1287204 本草図譜 第12冊 巻90潅木類4 刊写入交
1287205 1287205 本草図譜 第12冊 巻91潅木類5 刊写入交
1287206 1287206 本草図譜 第12冊 巻92潅木類6 刊写入交
1287207 1287207 本草図譜 第12冊 巻93寓木類 刊写入交
1287208 1287208 本草図譜 第12冊 巻95苞木類2・雑木類 刊写入交
1287209 1287209 本草図譜 第12冊 巻94苞木類1 刊写入交
1287210 1287210 本草図譜 第12冊 巻96服帛類・器物類 刊写入交
1287211 1287211 水族四帖
1287212 1287212 水族四帖
1287216 1287216 菌譜 元 巻1
1287217 1287217 菌譜 享 巻1の2
1287218 1287218 菌譜 利 巻2
1287219 1287219 菌譜 貞 巻2の2
1287220 1287220 菌譜2集 巻下
1287221 1287221 竹取物語
1287226 1287226 百鳥図 1
1287227 1287227 百鳥図 2
1287228 1287228 百鳥図 3
1287229 1287229 百鳥図 4
1287230 1287230 百鳥図 5
1287231 1287231 百鳥図 6
1287232 1287232 百鳥図 7
1287233 1287233 百鳥図 8
1287234 1287234 百鳥図 9
1287235 1287235 百鳥図 10
1287236 1287236 百鳥図 11
1287237 1287237 百鳥図 12
1287242 1287242 〔鳥類写生図〕 信天緑
1287243 1287243 〔鳥類写生図〕 鵞 二品
1287244 1287244 〔鳥類写生図〕 鴻(ヒシクヒ)之図
1287245 1287245 甲陽軍鑑 巻第廿三 〔江戸中期〕
1287246 1287246 〔鳥類写生図〕 サカツラヒシクヒ
1287247 1287247 〔鳥類写生図〕 雁之図
1287248 1287248 〔鳥類写生図〕 白雁
1287249 1287249 〔鳥類写生図〕 四十カラ雁
1287250 1287250 〔鳥類写生図〕
1287251 1287251 〔鳥類写生図〕 番鴨
1287252 1287252 〔鳥類写生図〕 真鳬之図
1287253 1287253 〔鳥類写生図〕 鳬之一種 倭名クロカモ
1287254 1287254 〔鳥類写生図〕 鳬之一種 倭名ポツチハシロ
1287255 1287255 〔鳥類写生図〕 鳬之種類 二品
1287256 1287256 〔鳥類写生図〕 鳬之種類 四品
1287257 1287257 〔鳥類写生図〕 〔ケイチョク〕之図
1287258 1287258 〔鳥類写生図〕 鷭 二品
1287259 1287259 〔鳥類写生図〕 アマサギ之図
1287260 1287260 〔鳥類写生図〕 ヘラ鷺
1287261 1287261 〔鳥類写生図〕 青〔サギ〕
1287262 1287262 〔鳥類写生図〕 五位鷺 二品
1287263 1287263 〔鳥類写生図〕 都鳥
1287264 1287264 〔鳥類写生図〕 ケリ之図
1287265 1287265 〔鳥類写生図〕 高麗雉 雌雄
1287266 1287266 〔鳥類写生図〕 鸐雉 雄
1287267 1287267 〔鳥類写生図〕 鸐雉 雌
1287268 1287268 〔鳥類写生図〕 錦雞
1287269 1287269 〔鳥類写生図〕 白鷴 雄
1287270 1287270 〔鳥類写生図〕 白鷴 雌
1287271 1287271 〔鳥類写生図〕 斑鳩一種キジバト
1287272 1287272 〔鳥類写生図〕 慈鳥・烏雅之図
1287273 1287273 〔鳥類写生図〕 鷂 雌雄
1287274 1287274 〔鳥類写生図〕 マグソ鷹
1287275 1287275 〔鳥類写生図〕 鴟之図
1287276 1287276 〔鳥類写生図〕 鴞 フクロウ
1287277 1287277 〔鳥類写生図〕 墨是可国鶏
1287278 1287278 〔鳥類写生図〕 墨是可国鶏 雌
1287279 1287279 〔鳥類写生図〕 貉 ムジナ
1287280 1287280 梅園草木花譜春之部 1
1287281 1287281 梅園草木花譜春之部 2
1287282 1287282 梅園草木花譜春之部 3
1287283 1287283 梅園草木花譜春之部 4
1287284 1287284 甲陽軍鑑 巻第三 〔江戸中期〕
1287285 1287285 梅園草木花譜夏之部 3
1287286 1287286 梅園草木花譜夏之部 4
1287287 1287287 梅園草木花譜夏之部 5
1287288 1287288 梅園草木花譜夏之部 6
1287289 1287289 梅園草木花譜夏之部 7
1287290 1287290 梅園草木花譜夏之部 8
1287291 1287291 梅園草木花譜秋之部 1
1287292 1287292 梅園草木花譜秋之部 2
1287293 1287293 梅園草木花譜秋之部 3
1287294 1287294 梅園草木花譜秋之部 4
1287295 1287295 魚譜 第1軸
1287296 1287296 魚譜 第2軸
1287297 1287297 六百介図 3
1287298 1287298 目八譜 第3巻
1287299 1287299 目八譜 第4巻
1287300 1287300 目八譜 第5巻
1287301 1287301 目八譜 第6巻
1287302 1287302 目八譜 第7巻
1287303 1287303 目八譜 第8巻
1287304 1287304 目八譜 第9巻
1287305 1287305 目八譜 第10巻
1287306 1287306 目八譜 第11巻
1287307 1287307 目八譜 第12巻
1287308 1287308 目八譜 第13巻
1287309 1287309 目八譜 第14巻
1287310 1287310 目八譜 第15巻
1287311 1287311 青楼美人合姿鏡 1776 安永5(1776)刊 山崎金兵衛,蔦屋重三郎
1287312 1287312 青楼美人合姿鏡 秋冬 1776 安永5(1776)刊 山崎金兵衛,蔦屋重三郎
1287313 1287313 本草図彙 第2冊 巻3石類下之上 
1287314 1287314 花木写生 1
1287315 1287315 甲陽軍鑑 巻第廿四 〔江戸中期〕
1287316 1287316 花木写生 2
1287317 1287317 草花写生 第1冊 2
1287318 1287318 草花写生 第2冊 3
1287319 1287319 草花写生 第2冊 4
1287320 1287320 草花写生 第3冊 5
1287321 1287321 草花写生 第3冊 6
1287322 1287322 草花写生 第4冊 7
1287323 1287323 草花写生 第4冊 8
1287324 1287324 百花鳥図
1287325 1287325 百花鳥図
1287326 1287326 百花鳥図
1287327 1287327 百花鳥図
1287328 1287328 百花鳥図
1287329 1287329 写生遺編 草木之類
1287330 1287330 写生遺編 蕈之類・虫之類
1287331 1287331 写生遺編 鳥之類
1287332 1287332 本草図彙 第1冊 巻1石類上 
1287333 1287333 本草図彙 第1冊 巻2石類中 
1287334 1287334 本草図彙 第2冊 巻4石部下之下
1287335 1287335 本草図彙 第3冊 巻5草之上之上
1287336 1287336 本草図彙 第3冊 巻6山草之上之上
1287337 1287337 本草図彙 第4冊 巻7山草部之中
1287338 1287338 本草図彙 第5冊 巻8山草部下之上
1287339 1287339 本草図彙 第5冊 巻9山草部下之下 
1287340 1287340 本草図彙 第6冊 巻10芳草類上 
1287341 1287341 本草図彙 第6冊 巻11芳草類下 
1287342 1287342 本草図彙 第7冊 巻12湿草之一
1287343 1287343 本草図彙 第7冊 巻13湿草類之二 
1287344 1287344 本草図彙 第8冊 巻14湿草類之三之上
1287345 1287345 本草図彙 第8冊 巻15湿草之三之下
1287346 1287346 本草図彙 第9冊 巻16湿草類之四
1287347 1287347 本草図彙 第10冊 巻17毒草類之上之上 
1287348 1287348 本草図彙 第10冊 巻18毒草類之上之下 
1287349 1287349 本草図彙 第11冊 巻19毒草類之下
1287350 1287350 本草図彙 第12冊 巻20水草類 
1287351 1287351 本草図彙 第12冊 巻21水草類下 
1287352 1287352 本草図彙 第13冊 巻22菜部柔滑類之上
1287353 1287353 本草図彙 第13冊 巻23菜部柔滑類之下
1287354 1287354 本草図彙 第14冊 巻24竹之部
1287355 1287355 本草図彙 第15冊 巻25香木類之上
1287356 1287356 本草図彙 第15冊 巻26香木類之下
1287357 1287357 本草図彙 第16冊 巻27喬木類之上
1287358 1287358 本草図彙 第16冊 巻28喬木類之下
1287359 1287359 本草図彙 第17冊 巻29権木類上
1287360 1287360 本草図彙 第17冊 巻30権木類之下
1287361 1287361 本草図彙 第18冊 巻31寓木類
1287362 1287362 六百介図 1
1287363 1287363 六百介図 2
1287364 1287364 六百介図 6
1287365 1287365 群分品彙
1287366 1287366 群分品彙
1287367 1287367 栗氏千虫譜 第1冊
1287368 1287368 栗氏千虫譜 第2冊
1287369 1287369 栗氏千虫譜 第3冊
1287370 1287370 栗氏千虫譜 第4冊
1287371 1287371 栗氏千虫譜 第5冊
1287372 1287372 栗氏千虫譜 第6冊
1287373 1287373 栗氏千虫譜 第7冊
1287374 1287374 栗氏魚譜 第6冊 巻11
1287375 1287375 栗氏千虫譜 第8冊
1287376 1287376 栗氏千虫譜 第9冊
1287377 1287377 栗氏千虫譜 第10冊
1287378 1287378 [本草鳥獣魚貝図譜] 本草之部 1800 [18--] 田中, 芳男, 1838-1916 [製作者不明]
1287379 1287379 [本草鳥獣魚貝図譜] 本草之部 1800 [18--] 田中, 芳男, 1838-1916 [製作者不明]
1287380 1287380 [本草鳥獣魚貝図譜] 鳥獣之部 1800 [18--] 田中, 芳男, 1838-1916 [製作者不明]
1287381 1287381 [本草鳥獣魚貝図譜] 魚貝之部 1800 [18--] 田中, 芳男, 1838-1916 [製作者不明]
1287382 1287382 [本草鳥獣魚貝図譜] 魚貝之部 1800 [18--] 田中, 芳男, 1838-1916 [製作者不明]
1287383 1287383 [本草鳥獣魚貝図譜] 魚貝之部 1800 [18--] 田中, 芳男, 1838-1916 [製作者不明]
1287384 1287384 草花説 第1冊 山湿石水・水草類
1287385 1287385 草花説 第2冊 巻之7目次
1287386 1287386 群分品彙 上  1844 天保15(1844) 朝倉喜暢 写
1287387 1287387 群分品彙 1844 天保15(1844) 朝倉喜暢 写
1287388 1287388 詩経名物図解 1 草1
1287389 1287389 詩経名物図解 2 草2
1287390 1287390 詩経名物図解 3 草3
1287391 1287391 詩経名物図解 4 木1
1287392 1287392 詩経名物図解 5 木2
1287393 1287393 甲陽軍鑑 巻第廿五 〔江戸中期〕
1287394 1287394 詩経名物図解 6 禽1 
1287395 1287395 詩経名物図解 7 禽2
1287396 1287396 詩経名物図解 8 獣
1287397 1287397 詩経名物図解 9 鱗
1287398 1287398 詩経名物図解 10 虫
1287399 1287399 草木写生 春 上 〔江戸前期〕
1287400 1287400 〔謡本〕 鞍馬天狗 〔慶長年間〕
1287401 1287401 草木写生 春 下 〔江戸前期〕
1287402 1287402 草木写生 秋 上 〔江戸前期〕
1287403 1287403 草木写生 秋 下 〔江戸前期〕
1287404 1287404 湖中産物図証 上 巻1上
1287405 1287405 湖中産物図証 下 巻3上
1287406 1287406 湖中産物図証 下 巻3下
1287407 1287407 湖中産物図証 下 巻4
1287408 1287408 琉球産物志 乾 巻1
1287409 1287409 琉球産物志 乾 巻2
1287410 1287410 琉球産物志 乾 巻3
1287411 1287411 琉球産物志 坤 巻3
1287412 1287412 禽譜 2 知行(ち~か)
1287413 1287413 琉球産物志 坤 巻4
1287414 1287414 異魚図纂・勢海百鱗 異魚図纂
1287415 1287415 甲陽軍鑑 巻第廿六 〔江戸中期〕
1287416 1287416 異魚図纂・勢海百鱗 勢海百鱗
1287417 1287417 栗氏魚譜 第1冊 巻2
1287418 1287418 栗氏魚譜 第1冊 巻4
1287419 1287419 栗氏魚譜 第1冊 巻5
1287420 1287420 栗氏魚譜 第1冊 巻20
1287421 1287421 栗氏魚譜 第2冊 巻3
1287422 1287422 栗氏魚譜 第4冊 巻9
1287423 1287423 栗氏魚譜 第5冊 巻10
1287424 1287424 栗氏魚譜 第6冊 巻12
1287425 1287425 栗氏魚譜 第7冊 巻13
1287426 1287426 栗氏魚譜 第8冊 巻14
1287427 1287427 栗氏魚譜 第9冊 巻15
1287428 1287428 栗氏魚譜 第10冊 巻17
1287429 1287429 介殻稀品撰 巻1 例言・綱目
1287430 1287430 介殻稀品撰 巻2 螺属源形
1287431 1287431 介殻稀品撰 巻3 螺属稀品
1287432 1287432 介殻稀品撰 巻4 貝子九穴
1287433 1287433 介殻稀品撰 巻5 蛤蛎海膽
1287434 1287434 介殻稀品撰 巻6 半片
1287435 1287435 介殻稀品撰 巻7 異体支流
1287436 1287436 本草図譜〔抄〕 第1冊 7-10 1862 文久2-3(1862-1863)
1287437 1287437 本草図譜〔抄〕 第2冊 25-28 1862 文久2-3(1862-1863)
1287438 1287438 禽譜 1 伊(い~と)
1287439 1287439 禽譜 3 与(よ~な)
1287440 1287440 禽譜 4 良行(ら~く)
1287441 1287441 禽譜 5 也行(や~て)
1287442 1287442 禽譜 6上 阿(あ~め)
1287443 1287443 禽譜 6下 阿(み~し)
1287444 1287444 江戸名所画讃 2
1287445 1287445 山三情乃通路 2巻 第1冊 1685 貞享2(1685)刊 うろこや
1287446 1287446 山三情乃通路 2巻 第2冊 1685 貞享2(1685)刊 うろこや
1287447 1287447 甲陽軍鑑 巻第一 〔江戸中期〕
1287448 1287448 甲陽軍鑑 巻第四 〔江戸中期〕
1287449 1287449 甲陽軍鑑 巻第五 〔江戸中期〕
1287450 1287450 甲陽軍鑑 巻第六 〔江戸中期〕
1287451 1287451 甲陽軍鑑 巻第七 〔江戸中期〕
1287452 1287452 甲陽軍鑑 巻第八 〔江戸中期〕
1287453 1287453 甲陽軍鑑 巻第九 〔江戸中期〕
1287454 1287454 甲陽軍鑑 巻第十 〔江戸中期〕
1287455 1287455 甲陽軍鑑 巻第十一 〔江戸中期〕
1287456 1287456 甲陽軍鑑 巻第十二 〔江戸中期〕
1287457 1287457 甲陽軍鑑 巻第十三 〔江戸中期〕
1287458 1287458 甲陽軍鑑 巻第十四 〔江戸中期〕
1287459 1287459 甲陽軍鑑 巻第十五 〔江戸中期〕
1287460 1287460 甲陽軍鑑 巻第十六 〔江戸中期〕
1287461 1287461 甲陽軍鑑 巻第十七 〔江戸中期〕
1287462 1287462 甲陽軍鑑 巻第十八 〔江戸中期〕
1287463 1287463 甲陽軍鑑 巻第十九 〔江戸中期〕
1287464 1287464 甲陽軍鑑 巻第二十 〔江戸中期〕
1287465 1287465 甲陽軍鑑 巻第廿一 〔江戸中期〕
1287466 1287466 甲陽軍鑑 巻第廿二 〔江戸中期〕
1287467 1287467 甲陽軍鑑 巻第廿七 〔江戸中期〕
1287468 1287468 甲陽軍鑑 巻第廿八 〔江戸中期〕
1287469 1287469 甲陽軍鑑 巻第廿九 〔江戸中期〕
1287470 1287470 甲陽軍鑑 巻第三十 〔江戸中期〕
1287471 1287471 甲陽軍鑑 巻第卅一 〔江戸中期〕
1287472 1287472 甲陽軍鑑 巻第卅二 〔江戸中期〕
1287473 1287473 甲陽軍鑑 巻第卅三 〔江戸中期〕
1287474 1287474 山水奇観拾遺 第3帖 1813 文化10(1813)
1287475 1287475 山水奇観拾遺 第4帖 1813 文化10(1813)
1287478 1287478 〔謡本〕 くれは 〔慶長年間〕
1287479 1287479 〔平家物語剣之巻〕 第2軸 〔江戸中期〕
1287480 1287480 〔平家物語剣之巻〕 第3軸 〔江戸中期〕
1287481 1287481 遊古世 巻1 〔江戸末期〕
1287482 1287482 遊古世 巻2 〔江戸末期〕
1287483 1287483 遊古世 巻3 〔江戸末期〕
1287484 1287484 輿車図考 零本 第1軸 〔文化文政頃〕
1287485 1287485 輿車図考 零本 第2軸 〔文化文政頃〕
1287486 1287486 輿車図考 零本 第3軸 〔文化文政頃〕
1287487 1287487 浮世画帖 第1帖 〔江戸中期〕刊
1287488 1287488 浮世画帖 第2帖 〔江戸中期〕刊
1287489 1287489 春日権現験記 第1軸 1870 明治3(1870)
1287490 1287490 春日権現験記 第2軸 1870 明治3(1870)
1287491 1287491 春日権現験記 第3軸 1870 明治3(1870)
1287492 1287492 春日権現験記 第7軸 1870 明治3(1870)
1287493 1287493 春日権現験記 第8軸 1870 明治3(1870)
1287494 1287494 春日権現験記 第9軸 1870 明治3(1870)
1287495 1287495 春日権現験記 第10軸 1870 明治3(1870)
1287496 1287496 春日権現験記 第11軸 1870 明治3(1870)
1287497 1287497 春日権現験記 第12軸 1870 明治3(1870)
1287498 1287498 春日権現験記 第13軸 1870 明治3(1870)
1287499 1287499 春日権現験記 第14軸 1870 明治3(1870)
1287500 1287500 春日権現験記 第15軸 1870 明治3(1870)
1287501 1287501 春日権現験記 第16軸 1870 明治3(1870)
1287502 1287502 春日権現験記 第17軸 1870 明治3(1870)
1287503 1287503 春日権現験記 第18軸 1870 明治3(1870)
1287504 1287504 春日権現験記 第19軸 1870 明治3(1870)
1287505 1287505 武家文書 今西長政等連署書状 五月十五日
1287506 1287506 春日権現験記 第20軸 1870 明治3(1870)
1287507 1287507 大ゑつ 第1軸 〔江戸中期〕
1287508 1287508 大ゑつ 第2軸 〔江戸中期〕
1287509 1287509 満済准后日記 第1軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287510 1287510 満済准后日記 第1軸裏 1411 応永18-29(1411-1422)
1287511 1287511 満済准后日記 第2軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287512 1287512 〔謡本〕 海士 〔慶長年間〕
1287513 1287513 満済准后日記 第4軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287514 1287514 満済准后日記 第4軸裏 1411 応永18-29(1411-1422)
1287515 1287515 満済准后日記 第5軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287516 1287516 満済准后日記 第5軸裏 1411 応永18-29(1411-1422)
1287517 1287517 満済准后日記 第6軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287518 1287518 満済准后日記 第6軸裏 1411 応永18-29(1411-1422)
1287519 1287519 満済准后日記 第7軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287520 1287520 満済准后日記 第7軸裏 1411 応永18-29(1411-1422)
1287521 1287521 満済准后日記 第8軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287522 1287522 満済准后日記 第8軸裏 1411 応永18-29(1411-1422)
1287523 1287523 満済准后日記 第9軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287524 1287524 満済准后日記 第9軸裏 1411 応永18-29(1411-1422)
1287525 1287525 満済准后日記 第10軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287526 1287526 満済准后日記 第10軸裏 1411 応永18-29(1411-1422)
1287527 1287527 満済准后日記 第11軸 1411 応永18-29(1411-1422)
1287528 1287528 満済准后日記 第11軸裏 1411 応永18-29(1411-1422)
1287529 1287529 姓解 巻1 〔北宋景祐年間〕刊
1287530 1287530 姓解 巻2 〔北宋景祐年間〕刊
1287531 1287531 姓解 巻3 〔北宋景祐年間〕刊
1287532 1287532 東海道木曽海道之図 第1冊
1287533 1287533 東海道木曽海道之図 第2冊
1287534 1287534 絵本江戸錦 第2冊 1804 享和4(1804)刊 奥村喜兵衛
1287535 1287535 青楼絵抄年中行事 上之巻 1804 享和4(1804)刊 上総屋忠助
1287536 1287536 青楼絵抄年中行事 〔下之巻〕 1804 享和4(1804)刊 上総屋忠助
1287537 1287537 絵本狂歌山満多山 第1冊 1804 享和4(1804)刊 蔦屋重三郎
1287538 1287538 絵本狂歌山満多山 第2冊 1804 享和4(1804)刊 蔦屋重三郎
1287539 1287539 絵本狂歌山満多山 第3冊 1804 享和4(1804)刊 蔦屋重三郎
1287540 1287540 抱一応挙等粉本 政信筆俳優
1287541 1287541 禁裏遷幸御行列 第1軸 〔江戸後期〕
1287542 1287542 禁裏遷幸御行列 第2軸 〔江戸後期〕
1287543 1287543 禁裏遷幸御行列 第3軸 〔江戸後期〕
1287546 1287546 肖像集 1 (表紙) 〔江戸後期〕
1287547 1287547 肖像集 1 芝山持豊 〔江戸後期〕
1287551 1287551 武家文書 浅野幸長書状 八月二十六日
1287552 1287552 肖像集 1 足利満直・天叔宗眼 〔江戸後期〕
1287554 1287554 武家文書 朝比奈弥市郎書上 寛永三年五月七日
1287556 1287556 肖像集 1 結城朝光・宮川松堅 〔江戸後期〕
1287557 1287557 父恩 1830 享保15(1830)刊
1287558 1287558 日本書紀 付属資料 1599 慶長4(1599)刊
1287559 1287559 肖像集 1 鳳潭・吉田隆長 〔江戸後期〕
1287567 1287567 肖像集 1 山名時氏・岡村宗伯 〔江戸後期〕
1287568 1287568 肖像集 1 大久保彦左衛門・中院通村 〔江戸後期〕
1287571 1287571 肖像集 1 頓阿・性空 〔江戸後期〕
1287572 1287572 肖像集 1 香月牛山・梅若丸 〔江戸後期〕
1287573 1287573 肖像集 1 日賢(1338没) 〔江戸後期〕
1287575 1287575 肖像集 1 黒田孝高・建部綾足 〔江戸後期〕
1287578 1287578 肖像集 1 鉄眼道光・中院通茂 〔江戸後期〕
1287579 1287579 肖像集 1 石川雅望・貞因 〔江戸後期〕
1287580 1287580 肖像集 1 伊藤蘭嵎・因果居士 〔江戸後期〕
1287581 1287581 肖像集 1 今出川晴季・坂本周斎 〔江戸後期〕
1287583 1287583 肖像集 1 大森漸斎・費隠通容 〔江戸後期〕
1287584 1287584 肖像集 1 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287585 1287585 肖像集 2 (表紙) 〔江戸後期〕
1287586 1287586 肖像集 2 天愚孔平 〔江戸後期〕
1287587 1287587 肖像集 2 住吉具慶・山田宗〔ヘン〕 〔江戸後期〕
1287590 1287590 武家文書 浅野長政書状 十二月十四日
1287591 1287591 肖像集 2 九条兼実・日輪 〔江戸後期〕
1287592 1287592 肖像集 2 狩野尚信・太田南畝 〔江戸後期〕
1287593 1287593 肖像集 2 鳥酔居士・阿仏尼 〔江戸後期〕
1287594 1287594 肖像集 2 考映・世尊寺行俊 〔江戸後期〕
1287595 1287595 肖像集 2 池大雅・里村紹巴 〔江戸後期〕
1287597 1287597 武家文書 浅井長政禁制 元亀三年九月日
1287598 1287598 武家文書 右馬助・左衛門尉奉書 文亀三年七月二十五日
1287599 1287599 肖像集 2 飯篠長威斉・戸田茂睡 〔江戸後期〕
1287600 1287600 肖像集 2 心敬 〔江戸後期〕
1287601 1287601 肖像集 2 東常縁・杉田玄白 〔江戸後期〕
1287602 1287602 肖像集 2 園女・秋色 〔江戸後期〕
1287603 1287603 肖像集 2 毛受勝照・石川一光 〔江戸後期〕
1287605 1287605 武家文書 本多正純書状 閏四月十八日
1287606 1287606 武家文書 松井宗信書状 大永八年五月二十四日
1287607 1287607 肖像集 2 紀伊国屋文左衛門・櫛淵弥兵衛宣根 〔江戸後期〕
1287608 1287608 肖像集 2 三島景雄・藤原宣孝 〔江戸後期〕
1287609 1287609 肖像集 2 一晶・吉村又右衛門 〔江戸後期〕
1287610 1287610 肖像集 2 織田信雄・関其寧 〔江戸後期〕
1287611 1287611 肖像集 2 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287613 1287613 武家文書 春田倶忠書状 五月十日
1287614 1287614 武家文書 坂東大炊助書状 四月十六日
1287615 1287615 肖像集 3 (表紙) 〔江戸後期〕
1287616 1287616 肖像集 3 藤原為家 〔江戸後期〕
1287617 1287617 肖像集 3 正広・萩原宗固 〔江戸後期〕
1287618 1287618 肖像集 3 三浦義真・古賀精里 〔江戸後期〕
1287619 1287619 肖像集 3 佐々木文山・木村重成 〔江戸後期〕
1287621 1287621 武家文書 島左近書状(残簡) 〔□〕月十七日
1287622 1287622 武家文書 (裏表紙)
1287623 1287623 肖像集 3 正徹・久須美疎安 〔江戸後期〕
1287624 1287624 肖像集 3 大屋裏住・廬元坊 〔江戸後期〕
1287625 1287625 肖像集 3 三谷宗鎮・安宅冬康 〔江戸後期〕
1287626 1287626 肖像集 3 村田珠光・新井白蛾 〔江戸後期〕
1287627 1287627 肖像集 3 本因坊算砂 〔江戸後期〕
1287629 1287629 在印古文書 (表紙)
1287630 1287630 在印古文書
1287631 1287631 在印古文書 目録
1287632 1287632 肖像集 3 大館宗氏・本多忠永 〔江戸後期〕
1287633 1287633 肖像集 3 朋誠堂喜三二・新井白石 〔江戸後期〕
1287634 1287634 肖像集 3 北畠顕家・山県昌景 〔江戸後期〕
1287635 1287635 肖像集 3 伊達正宗・石川丈山 〔江戸後期〕
1287636 1287636 肖像集 3 源頼政・楠木正成 〔江戸後期〕
1287638 1287638 在印古文書 造東大寺牒 寛和元年十月
1287639 1287639 在印古文書 東大寺返抄 天喜三年十一月十九日
1287640 1287640 肖像集 3 在原業平・鈴木芙蓉 〔江戸後期〕
1287641 1287641 肖像集 3 常慶 〔江戸後期〕
1287642 1287642 肖像集 3 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287643 1287643 肖像集 4 (表紙) 〔江戸後期〕
1287644 1287644 肖像集 4 林鳳岡 〔江戸後期〕
1287647 1287647 在印古文書 東寺返抄案 康和元年十月五日
1287648 1287648 在印古文書 能登国前雑掌調成安解 康和三年九月十日
1287649 1287649 肖像集 4 鹿都部真顔・親常 〔江戸後期〕
1287650 1287650 肖像集 4 真田昌幸・小川破笠 〔江戸後期〕
1287651 1287651 肖像集 4 鴨長明・荻野安重 〔江戸後期〕
1287652 1287652 肖像集 4 源信・陳元贇 〔江戸後期〕
1287653 1287653 肖像集 4 小早川隆景・伊佐幸琢 〔江戸後期〕
1287654 1287654 手鏡 〔第1帖〕 (表紙)
1287655 1287655 手鏡 〔第1帖〕 光明皇后
1287656 1287656 在印古文書 太政官牒 天永二年五月十一日
1287657 1287657 在印古文書 藤原公房願文 建暦元年五月八日
1287658 1287658 在印古文書 高山寺寄進目録 永徳二年四月十四日
1287659 1287659 在印古文書 善仏等請文 応安四年六月一日
1287660 1287660 肖像集 4 北村季吟・毛利元就 〔江戸後期〕
1287661 1287661 朱印状 豊臣秀吉朱印状 天正13(1585)
1287662 1287662 肖像集 4 横井也有 〔江戸後期〕
1287663 1287663 肖像集 4 島津忠久・中井甃庵 〔江戸後期〕
1287664 1287664 肖像集 4 穂積宝・江雪宗立 〔江戸後期〕
1287665 1287665 肖像集 4 木村正従・杉木普斉 〔江戸後期〕
1287666 1287666 手鏡 〔第1帖〕 青蓮院尊応・弁慶・張即之・元三
1287667 1287667 武家文書 宗房書状 八月二十日
1287668 1287668 手鏡 〔第1帖〕 十市遠忠
1287669 1287669 在印古文書 円通請文 応安五年十一月二十一日
1287670 1287670 在印古文書 今川氏真朱印状 永禄十二年十一月七日
1287671 1287671 肖像集 4 加藤清正・山中盛景 〔江戸後期〕
1287672 1287672 肖像集 4 久保利世・千宗左(6代) 〔江戸後期〕
1287673 1287673 肖像集 4 明尊・大久保忠記 〔江戸後期〕
1287674 1287674 肖像集 4 河野故胤 〔江戸後期〕
1287675 1287675 肖像集 4 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287676 1287676 手鏡 〔第1帖〕 慈鎮・為家・為相
1287677 1287677 手鏡 〔第1帖〕 十市遠忠・蜷川新右衛門親当
1287678 1287678 在印古文書 侍薬寮官銭請取状 慶長四年二月十五日
1287679 1287679 在印古文書 結城秀康朱印状 慶長六年九月九日
1287680 1287680 在印古文書 黄梅院指出 慶長六年十一月十九日
1287681 1287681 在印古文書 松平忠直黒印状 元和五年十月十二日
1287682 1287682 肖像集 5 (表紙) 〔江戸後期〕
1287683 1287683 朱印状 豊臣秀吉朱印状 天正19(1591)
1287684 1287684 肖像集 5 篠崎東海 〔江戸後期〕
1287685 1287685 肖像集 10 柴野栗山 〔江戸後期〕
1287686 1287686 肖像集 5 紹智(6代)・荷田春満 〔江戸後期〕
1287687 1287687 肖像集 5 蒲生君平・狩谷棭斎 〔江戸後期〕
1287688 1287688 手鏡 〔第1帖〕 甘露寺親長・世尊寺行能
1287689 1287689 手鏡 〔第1帖〕 後土御門院・後奈良院・後陽成天皇
1287690 1287690 在印古文書 藤原村明補任状 元禄二年七月六日
1287691 1287691 在印古文書 (裏表紙)
1287692 1287692 肖像集 5 (人名不明)・尭孝 〔江戸後期〕
1287693 1287693 肖像集 5 塙保己一・狩野栄信 〔江戸後期〕
1287694 1287694 肖像集 5 小沢蘆庵・市河寛斎 〔江戸後期〕
1287695 1287695 肖像集 5 福島正則・野田酔翁 〔江戸後期〕
1287696 1287696 手鏡 〔第1帖〕 山崎宗鑑
1287697 1287697 肖像集 5 大愚宗築・曲全 〔江戸後期〕
1287700 1287700 曽我物語 巻3 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287701 1287701 肖像集 5 伊藤東崖 〔江戸後期〕
1287702 1287702 武家文書 明智光秀等連署書状 四月四日
1287703 1287703 肖像集 5 未得・高遊外 〔江戸後期〕
1287704 1287704 肖像集 5 奥村義則・北条氏綱 〔江戸後期〕
1287705 1287705 くまのゝほんち 〔寛永末-正保頃〕刊
1287706 1287706 武家文書 英俊書状 九月二十七日
1287707 1287707 手鏡 〔第1帖〕 山崎宗鑑
1287708 1287708 手鏡 〔第1帖〕 里村昌叱・里村昌琢・里村玄陳
1287709 1287709 肖像集 5 服部南郭・狩谷懐之 〔江戸後期〕
1287710 1287710 肖像集 10 山岡景友・藤原行成 〔江戸後期〕
1287711 1287711 肖像集 5 冷泉為広・沼田美備 〔江戸後期〕
1287712 1287712 父恩 1830 享保15(1830)刊
1287713 1287713 武家文書 丹羽長秀書状 六月十八日
1287714 1287714 肖像集 5 伴蒿蹊・古筆了伴 〔江戸後期〕
1287715 1287715 肖像集 5 前田夏蔭・中井敬義 〔江戸後期〕
1287716 1287716 肖像集 5 惟徳・大内持世 〔江戸後期〕
1287717 1287717 肖像集 5 宗祇 〔江戸後期〕
1287718 1287718 [師守記] 64巻 巻1 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287719 1287719 肖像集 5 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287722 1287722 肖像集 6 (表紙) 〔江戸後期〕
1287723 1287723 肖像集 6 狩野孝信 〔江戸後期〕
1287724 1287724 肖像集 6 細川幽斎・竹下東順 〔江戸後期〕
1287725 1287725 手鏡 〔第1帖〕 光明皇后・天神・後伏見院
1287726 1287726 肖像集 6 三熊花顛・貝原益軒 〔江戸後期〕
1287727 1287727 肖像集 6 木村得臣・憲寿 〔江戸後期〕
1287728 1287728 肖像集 6 岡田寒泉・混外 〔江戸後期〕
1287729 1287729 肖像集 6 藤原定家・北村正立 〔江戸後期〕
1287730 1287730 肖像集 6 室鳩巣・一尾伊織 〔江戸後期〕
1287731 1287731 手鏡 〔第1帖〕 (極札なし)
1287732 1287732 肖像集 6 羽倉御風・清水浜臣 〔江戸後期〕
1287733 1287733 東海道分間絵図 第1帖 1690 元禄3(1690)序刊 板木屋七郎兵衛
1287734 1287734 肖像集 6 北条早雲 〔江戸後期〕
1287735 1287735 肖像集 6 林諸鳥・土肥霞洲 〔江戸後期〕
1287736 1287736 肖像集 6 公慶・志野宗信 〔江戸後期〕
1287737 1287737 肖像集 6 塚本梅子・五十嵐浚明 〔江戸後期〕
1287738 1287738 手鏡 〔第1帖〕 二条為忠・頓阿
1287739 1287739 肖像集 6 妙吉貞禅金剛仏子・荒木田守武 〔江戸後期〕
1287740 1287740 東海道分間絵図 第2帖 1690 元禄3(1690)序刊 板木屋七郎兵衛
1287741 1287741 肖像集 6 今井宗久・日重 〔江戸後期〕
1287742 1287742 肖像集 6 加藤景廉・杉島風香一 〔江戸後期〕
1287743 1287743 肖像集 6 秩父武綱・神田川茂七 〔江戸後期〕
1287744 1287744 肖像集 6 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287745 1287745 手鏡 〔第2帖〕 持明院基時・水野忠勝・長・二条康道
1287746 1287746 肖像集 7 (表紙) 〔江戸後期〕
1287747 1287747 東海道分間絵図 第3帖 1690 元禄3(1690)序刊 板木屋七郎兵衛
1287748 1287748 肖像集 7 霊巌 〔江戸後期〕
1287750 1287750 肖像集 7 盤桂永琢・加藤千蔭 〔江戸後期〕
1287751 1287751 肖像集 7 山東京伝・橋本経亮 〔江戸後期〕
1287752 1287752 肖像集 7 松尾宗ニ・兼松正吉 〔江戸後期〕
1287753 1287753 手鏡 〔第1帖〕 宗碩・杉原宗伊
1287754 1287754 手鏡 〔第2帖〕 藤原雅俊・久我通堅・飛鳥井雅敦・大東紹九
1287755 1287755 肖像集 7 滝川一益・加賀千代 〔江戸後期〕
1287756 1287756 さころもの物かたり
1287757 1287757 肖像集 7 平田篤胤・向井去来 〔江戸後期〕
1287758 1287758 肖像集 7 加舎白雄・藤原惺窩 〔江戸後期〕
1287759 1287759 肖像集 7 覚猷・山本清渓 〔江戸後期〕
1287760 1287760 肖像集 7 (白紙) 〔江戸後期〕
1287761 1287761 手鏡 〔第1帖〕 里村玄仍・冷泉永宣
1287762 1287762 手鏡 〔第2帖〕 覚恕・大炊御門経孝・七条隆良・小倉季雅
1287763 1287763 肖像集 7 日親・聞中浄復 〔江戸後期〕
1287764 1287764 さころもの物かたり
1287765 1287765 [師守記] 64巻 巻13 康永三年九月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287766 1287766 肖像集 7 穂井田忠友・賀茂季鷹 〔江戸後期〕
1287767 1287767 肖像集 7 建部賢文・森可成 〔江戸後期〕
1287768 1287768 肖像集 7 土佐光起・吉益南涯 〔江戸後期〕
1287769 1287769 肖像集 7 香川宣阿・千宗室(9代) 〔江戸後期〕
1287770 1287770 手鏡 〔第1帖〕 木下長嘯・村菴霊彦
1287771 1287771 手鏡 〔第2帖〕 端木・三条公雅・覚真・冷泉持為
1287772 1287772 肖像集 7 聖冏・佐藤一斎 〔江戸後期〕
1287773 1287773 [師守記] 64巻 巻1 暦応二年自七月至九月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287774 1287774 〔謡本〕 清経 〔慶長年間〕
1287775 1287775 肖像集 7 本居宣長・天琢宗球 〔江戸後期〕
1287776 1287776 肖像集 7 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287777 1287777 肖像集 8 (表紙) 〔江戸後期〕
1287778 1287778 肖像集 8 増田長盛 〔江戸後期〕
1287779 1287779 手鏡 〔第1帖〕 豊臣秀吉・豊臣秀頼・増田長盛・沢庵宗彭
1287780 1287780 手鏡 〔第1帖〕 烏丸光広・姉小路公景
1287781 1287781 肖像集 8 尾崎雅嘉・吉備真備 〔江戸後期〕
1287783 1287783 肖像集 8 達磨・川上不白 〔江戸後期〕
1287784 1287784 肖像集 8 狩野探幽・徳本行者 〔江戸後期〕
1287785 1287785 肖像集 8 言外宗忠・古筆了栄 〔江戸後期〕
1287786 1287786 手鏡 〔第2帖〕 恒賢・忠●・山公・大中臣時広
1287788 1287788 肖像集 8 市野光業・雪舟等揚 〔江戸後期〕
1287789 1287789 手鏡 〔第1帖〕 溝材柳江・近衛信尹・永原永運
1287790 1287790 手鏡 〔第1帖〕 智忠親王
1287791 1287791 肖像集 10 北村幽庵・宗璋 〔江戸後期〕
1287792 1287792 肖像集 8 嵐雪・松尾芭蕉 〔江戸後期〕
1287793 1287793 肖像集 8 伴信友・普寂 〔江戸後期〕
1287794 1287794 肖像集 8 高宋禅師 〔江戸後期〕
1287795 1287795 手鏡 〔第2帖〕 片桐貞昌
1287796 1287796 手鏡 〔第2帖〕 東寺金勝院白清
1287797 1287797 手鏡 〔第2帖〕 (極札なし)
1287798 1287798 手鏡 〔第2帖〕 (極札なし)
1287799 1287799 手鏡 〔第2帖〕 (極札なし)
1287800 1287800 手鏡 〔第2帖〕 飛鳥井二楽軒宋世
1287801 1287801 肖像集 8 小早川秀秋・真田信之 〔江戸後期〕
1287803 1287803 御馬印 巻6 〔寛永年間〕
1287804 1287804 抱一応挙等粉本 柳ニ雀
1287805 1287805 武家文書 足利直義御判御教書 建武四年二月八日
1287806 1287806 武家文書 細川顕氏請文 貞和四年五月二十七日
1287807 1287807 肖像集 8 祥啓・山岡浚明 〔江戸後期〕
1287808 1287808 手鏡 〔第1帖〕 飯尾之連・甘露寺経元
1287809 1287809 手鏡 〔第1帖〕 時明院基春・庭田重且・友光・飛鳥井雅庸
1287810 1287810 肖像集 8 佐久間実勝・狩野松栄 〔江戸後期〕
1287811 1287811 肖像集 8 壷井義知・北条実時 〔江戸後期〕
1287812 1287812 手鏡 〔第2帖〕 裏表紙
1287814 1287814 〔謡本〕 安宅 〔慶長年間〕
1287815 1287815 肖像集 8 細川重賢・佐久間東川 〔江戸後期〕
1287816 1287816 抱一応挙等粉本 花鳥
1287817 1287817 武家文書 足利直冬奉書 観応二年四月二十一日
1287818 1287818 武家文書 室町幕府奉行人奉書 長禄二年十月十二日
1287819 1287819 武家文書 簗田持助書状 正月二十五日
1287820 1287820 肖像集 8 辰巳屋惣兵衛・千宗左(4代) 〔江戸後期〕
1287821 1287821 肖像集 8 賀茂真淵・武野紹鴎 〔江戸後期〕
1287823 1287823 肖像集 8 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287824 1287824 武家文書 村井貞勝書状 六月二日
1287826 1287826 肖像集 9 (表紙) 〔江戸後期〕
1287827 1287827 抱一応挙等粉本 花鳥
1287828 1287828 抱一応挙等粉本 古画舞踊図
1287829 1287829 抱一応挙等粉本 源氏
1287830 1287830 武家文書 京極高光書状 五月九日
1287831 1287831 武家文書 北条随時奉書 正和四年七月八日
1287832 1287832 肖像集 9 木村高敦 〔江戸後期〕
1287833 1287833 肖像集 9 藤原俊成・酒井抱一 〔江戸後期〕
1287834 1287834 肖像集 9 大江匡房・浜村蔵六(1代) 〔江戸後期〕
1287835 1287835 手鏡 〔第1帖〕 (裏表紙)
1287836 1287836 手鏡 〔第2帖〕 (表紙)
1287837 1287837 手鏡 〔第2帖〕 元忠・智祐
1287840 1287840 〔謡本〕 百万 〔慶長年間〕
1287841 1287841 肖像集 10 藤原実方・細川忠興 〔江戸後期〕
1287842 1287842 武家文書 増田長盛書状 十二月十三日
1287843 1287843 武家文書 北条氏政書状 正月十四日
1287844 1287844 武家文書 北条氏邦書状 十一月五日
1287845 1287845 武家文書 武田信豊書状 二月二十八日
1287846 1287846 肖像集 9 岩田周幸・戴曼公 〔江戸後期〕
1287847 1287847 肖像集 9 内山椿軒・冷泉為守 〔江戸後期〕
1287848 1287848 肖像集 9 八文字屋自笑・稲葉迂斎 〔江戸後期〕
1287849 1287849 肖像集 9 尼子経久・灰屋紹益 〔江戸後期〕
1287850 1287850 肖像集 9 松永貞徳・蜷川親俊 〔江戸後期〕
1287851 1287851 手鏡 〔第2帖〕 一条教房・道澄・洪欣・(極札なし)
1287852 1287852 武家文書 毛利輝元書状 三月十日
1287853 1287853 武家文書 大内義隆書状 二月六日
1287854 1287854 肖像集 9 吉川惟足 〔江戸後期〕
1287855 1287855 肖像集 9 鉄叟景秀・曽我蛇足 〔江戸後期〕
1287856 1287856 肖像集 9 片桐石州・祥蘂 〔江戸後期〕
1287857 1287857 肖像集 9 榊原香山・一休宗純 〔江戸後期〕
1287858 1287858 肖像集 9 稲葉一鉄・近松門左衛門 〔江戸後期〕
1287859 1287859 手鏡 〔第2帖〕 樋口信康・中御門宣順・鷲尾隆量・高辻長直
1287860 1287860 武家文書 伊達政宗書状 三月十日
1287861 1287861 武家文書 今川氏真書状 永禄十二年三月三日
1287862 1287862 肖像集 9 雅因・与謝蕪村 〔江戸後期〕
1287863 1287863 肖像集 9 松木淡々・伊藤華岡 〔江戸後期〕
1287864 1287864 肖像集 9 中院通躬 〔江戸後期〕
1287865 1287865 肖像集 9 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287866 1287866 肖像集 10 (表紙) 〔江戸後期〕
1287867 1287867 手鏡 〔第2帖〕 常盤直房・鍋島勝茂・竹中季有・友継
1287868 1287868 手鏡 〔第2帖〕 藤本淨弁・山谷・解脱
1287869 1287869 手鏡 〔第2帖〕 新太郎光政・吉村
1287870 1287870 武家文書 北条氏直書状 二月二日
1287871 1287871 武家文書 木下半助書状 三月二十三日
1287872 1287872 肖像集 10 松下見林・高田太郎庵 〔江戸後期〕
1287873 1287873 肖像集 10 沢庵宗彭・安積澹泊 〔江戸後期〕
1287874 1287874 肖像集 10 田辺石菴 〔江戸後期〕
1287875 1287875 手鏡 〔第2帖〕 (極札なし)
1287876 1287876 手鏡 〔第2帖〕 安宅冬康
1287877 1287877 手鏡 〔第2帖〕 (極札なし)
1287878 1287878 手鏡 〔第2帖〕 忠熙・建通
1287879 1287879 肖像集 10 藤原信実・織田有楽斎 〔江戸後期〕
1287880 1287880 肖像集 10 谷文晁・秋津菊一 〔江戸後期〕
1287881 1287881 肖像集 10 平賀源内・安部晴明 〔江戸後期〕
1287882 1287882 武家文書 堀秀政書状 七月七日
1287883 1287883 武家文書 前田玄以書状 七月十二日
1287884 1287884 肖像集 10 西洞院時慶・千宗旦 〔江戸後期〕
1287885 1287885 肖像集 10 久我通雄 〔江戸後期〕
1287886 1287886 肖像集 10 (裏表紙) 〔江戸後期〕
1287887 1287887 大江山酒天童子絵巻物 〔江戸中期〕
1287888 1287888 大江山酒天童子絵巻物 〔江戸中期〕
1287894 1287894 武家文書
1287895 1287895 武家文書 目録
1287896 1287896 武家文書 某書状 (年月日未詳)
1287897 1287897 武家文書 藤原長経書状 建久三年正月二十七日
1287898 1287898 武家文書 藤原親行書状 五月十八日
1287899 1287899 武家文書 法橋長暹書状 二月十九日
1287900 1287900 武家文書 六波羅探題連署書状 十月二十九日
1287901 1287901 武家文書 畠山国清披露状 暦応二年十二月二十七日
1287902 1287902 [師守記] 64巻 巻2 暦応二年自十一月至十二月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287903 1287903 [師守記] 64巻 巻2 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287904 1287904 [師守記] 64巻 巻3 暦応三年自一月至三月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287905 1287905 [師守記] 64巻 巻3 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287906 1287906 [師守記] 64巻 巻4 暦応三年自四月至七月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287907 1287907 [師守記] 64巻 巻4 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287908 1287908 [師守記] 64巻 巻5 暦応四年一月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287909 1287909 [師守記] 64巻 巻5 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287910 1287910 [師守記] 64巻 巻6 暦応四年二・三月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287911 1287911 [師守記] 64巻 巻6 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287912 1287912 妙法蓮華経 (箱) 1385 至徳2(1385)
1287913 1287913 [師守記] 64巻 巻7 暦応五年(康永元年)自四月至六月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287914 1287914 [師守記] 64巻 巻7 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287915 1287915 [師守記] 64巻 巻8 康永元年七月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287916 1287916 [師守記] 64巻 巻8 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287917 1287917 [師守記] 64巻 巻9 康永三年一月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287918 1287918 [師守記] 64巻 巻9 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287919 1287919 [師守記] 64巻 巻10 康永三年四・五月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287920 1287920 [師守記] 64巻 巻10 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287921 1287921 [師守記] 64巻 巻11 康永三年六月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287922 1287922 [師守記] 64巻 巻11 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287923 1287923 [師守記] 64巻 巻12 康永三年八月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287924 1287924 [師守記] 64巻 巻12 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287925 1287925 [師守記] 64巻 巻13 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287926 1287926 [師守記] 64巻 巻14 康永四年二月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287927 1287927 [師守記] 64巻 巻14 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287928 1287928 [師守記] 64巻 巻15 康永四年三月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287929 1287929 [師守記] 64巻 巻15 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287930 1287930 [師守記] 64巻 巻16 康永四年四月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287931 1287931 [師守記] 64巻 巻16 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287932 1287932 [師守記] 64巻 巻17 康永四年五・六月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287933 1287933 [師守記] 64巻 巻17 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287934 1287934 [師守記] 64巻 巻18 康永四年七月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287935 1287935 [師守記] 64巻 巻18 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287936 1287936 [師守記] 64巻 巻19 康永四年八・九月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287937 1287937 妙法蓮華経 巻1 1385 至徳2(1385)
1287938 1287938 [師守記] 64巻 巻19 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287939 1287939 [師守記] 64巻 巻20 康永四年自十月至十二月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287940 1287940 [師守記] 64巻 巻20 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287941 1287941 [師守記] 64巻 巻21 貞和二年一・二月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287942 1287942 [師守記] 64巻 巻21 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287943 1287943 [師守記] 64巻 巻22 貞和三年自一月至三月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287946 1287946 [師守記] 64巻 巻22 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287947 1287947 [師守記] 64巻 巻23 貞和三年自四月至六月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287948 1287948 [師守記] 64巻 巻23 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287949 1287949 [師守記] 64巻 巻24 貞和三年自八月至十月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287950 1287950 [師守記] 64巻 巻24 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287951 1287951 [師守記] 64巻 巻25 貞和三年十一・十二月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287952 1287952 [師守記] 64巻 巻25 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287953 1287953 [師守記] 64巻 巻26 貞和五年一月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287954 1287954 [師守記] 64巻 巻27 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287955 1287955 [師守記] 64巻 巻28 貞和五年自四月至六月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287956 1287956 [師守記] 64巻 巻28 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287957 1287957 [師守記] 64巻 巻29 貞和五年七・八月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287958 1287958 [師守記] 64巻 巻29 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287959 1287959 [師守記] 64巻 巻30 貞和五年九月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287960 1287960 [師守記] 64巻 巻30 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287961 1287961 [師守記] 64巻 巻31 貞和五年十・十一月 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287962 1287962 [師守記] 64巻 巻31 紙背 1339 暦応2-応安7(1339-1374)
1287963 1287963 伊勢物語 1608 慶長13 (1608)刊
1287964 1287964 伊勢物語 1608 慶長13 (1608)刊
1287965 1287965 〔つきしま〕 第1冊 〔元和・寛永年間〕刊
1287966 1287966 〔つきしま〕 第2冊 〔元和・寛永年間〕刊
1287967 1287967 〔つきしま〕 第3冊 〔元和・寛永年間〕刊
1287968 1287968 ますかがみ 1806 文化3(1806)刊 塩屋長兵衛
1287969 1287969 ますかがみ 1806 文化3(1806)刊 塩屋長兵衛
1287970 1287970 〔西国写生〕 第1帖
1287971 1287971 〔西国写生〕 第2帖
1287972 1287972 曽我物語 巻2 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287973 1287973 曽我物語 巻4 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287974 1287974 曽我物語 巻5 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287975 1287975 曽我物語 巻6 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287976 1287976 曽我物語 巻7 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287977 1287977 曽我物語 巻8 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287978 1287978 曽我物語 巻9 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287979 1287979 曽我物語 巻10 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287980 1287980 曽我物語 巻11 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287981 1287981 曽我物語 巻12 1646 正保3(1646)刊 安田十兵衛
1287982 1287982 妙法蓮華経 巻2 1385 至徳2(1385)
1287983 1287983 妙法蓮華経 巻3 1385 至徳2(1385)
1287984 1287984 妙法蓮華経 巻4 1385 至徳2(1385)
1287985 1287985 妙法蓮華経 巻5 1385 至徳2(1385)
1287986 1287986 妙法蓮華経 巻6 1385 至徳2(1385)
1287987 1287987 妙法蓮華経 巻7 1385 至徳2(1385)
1287988 1287988 妙法蓮華経 巻8 1385 至徳2(1385)
1287989 1287989 天台菩薩戒疏 巻上 〔寛永-慶安頃〕
1287990 1287990 天台菩薩戒疏 巻下 〔寛永-慶安頃〕
1287991 1287991 義経記 (帙) 1635 寛永12(1635)
1287992 1287992 義経記 巻1 1635 寛永12(1635)
1287993 1287993 義経記 巻2 1635 寛永12(1635)
1287994 1287994 義経記 巻3 1635 寛永12(1635)
1287995 1287995 義経記 巻4 1635 寛永12(1635)
1287996 1287996 義経記 巻5 1635 寛永12(1635)
1287997 1287997 義経記 巻6 1635 寛永12(1635)
1287998 1287998 義経記 巻7 1635 寛永12(1635)
1287999 1287999 義経記 巻8 1635 寛永12(1635)
1288000 1288000 つきじま 巻上 〔寛永-正保頃〕
1288001 1288001 つきじま 巻下 〔寛永-正保頃〕
1288002 1288002 〔謡本〕 安達か原 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288003 1288003 〔謡本〕 海士 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288004 1288004 〔謡本〕 蟻通 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288005 1288005 〔謡本〕 うき舟 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288006 1288006 〔謡本〕 右近 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288007 1288007 〔謡本〕 善知鳥 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288008 1288008 〔謡本〕 鵜の羽 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288009 1288009 〔謡本〕 梅かえ 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288010 1288010 〔謡本〕 雲林院 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288011 1288011 〔謡本〕 江口 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288012 1288012 〔謡本〕 老松 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288013 1288013 〔謡本〕 あふむ小町 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288014 1288014 〔謡本〕 小原御幸 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288015 1288015 〔謡本〕 女郎花 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288017 1288017 〔謡本〕 賀茂 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288018 1288018 〔謡本〕 かつらき 〔慶長年間〕
1288019 1288019 〔謡本〕 邯鄲 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288020 1288020 〔謡本〕 清経 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288021 1288021 〔謡本〕 鞍馬天狗 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288022 1288022 〔謡本〕 呉服 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288023 1288023 〔謡本〕 源氏供養 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288024 1288024 〔謡本〕 皇帝 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288025 1288025 〔謡本〕 西行桜 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288026 1288026 〔謡本〕 さねもり 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288027 1288027 〔謡本〕 志賀 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288028 1288028 〔謡本〕 自然居士 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288029 1288029 〔謡本〕 俊寛 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288030 1288030 〔謡本〕 誓願寺 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288031 1288031 〔謡本〕 善界 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288032 1288032 〔謡本〕 関寺小町 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288033 1288033 〔謡本〕 殺生石 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288034 1288034 〔謡本〕 蝉丸 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288035 1288035 〔謡本〕 そとは小町 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288036 1288036 〔謡本〕 当麻 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288037 1288037 〔謡本〕 高砂 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288038 1288038 〔謡本〕 忠教 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288039 1288039 〔謡本〕 たまかつら 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288040 1288040 〔謡本〕 玉の井 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288041 1288041 〔謡本〕 田村 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288042 1288042 〔謡本〕 竹生嶋 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288043 1288043 〔謡本〕 定家 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288044 1288044 〔謡本〕 天鼓 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288045 1288045 〔謡本〕 東岸居士 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288046 1288046 〔謡本〕 とをる 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288047 1288047 〔謡本〕 難波 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288048 1288048 〔謡本〕 のゝみや 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288049 1288049 〔謡本〕 芭蕉 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288050 1288050 〔謡本〕 班女 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288051 1288051 〔謡本〕 藤戸 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288052 1288052 〔謡本〕 二人閑 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288053 1288053 〔謡本〕 舟橋 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288054 1288054 〔謡本〕 舟弁慶 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288055 1288055 〔謡本〕 仏の原 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288057 1288057 〔謡本〕 三井寺 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288058 1288058 〔謡本〕 三輪 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288059 1288059 〔謡本〕 紅葉狩 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288060 1288060 〔謡本〕 やしま 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288061 1288061 〔謡本〕 夕顔 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288062 1288062 〔謡本〕 遊行柳 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288063 1288063 〔謡本〕 ゆや 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288064 1288064 〔謡本〕 楊貴妃 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288065 1288065 〔謡本〕 養老 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288066 1288066 〔謡本〕 頼政 1623 〔元和9(1623)頃〕
1288067 1288067 菩薩戒本宗要輔行文集 〔鎌倉‐南北朝時代〕
1288068 1288068 菩薩戒本宗要輔行文集 〔鎌倉‐南北朝時代〕
1288069 1288069 御上洛行列之図 第1軸 1626 〔寛永3(1626)頃〕
1288070 1288070 御上洛行列之図 第2軸 1626 〔寛永3(1626)頃〕
1288071 1288071 寛永三年二条城行幸 〔上巻〕 1627 〔寛永4(1627)頃〕
1288072 1288072 寛永三年二条城行幸 〔中巻〕 1627 〔寛永4(1627)頃〕
1288073 1288073 〔謡本〕 あふひの上 〔慶長年間〕
1288074 1288074 〔謡本〕 安古木 〔慶長年間〕
1288075 1288075 〔謡本〕 朝顔 〔慶長年間〕
1288076 1288076 〔謡本〕 ありとほし 〔慶長年間〕
1288077 1288077 〔謡本〕 井筒 〔慶長年間〕
1288078 1288078 〔謡本〕 鵜飼 〔慶長年間〕
1288079 1288079 〔謡本〕 うきふね 〔慶長年間〕
1288080 1288080 〔謡本〕 うとふ 〔慶長年間〕
1288081 1288081 〔謡本〕 采女 〔慶長年間〕
1288082 1288082 〔謡本〕 [ウノ]羽 〔慶長年間〕
1288083 1288083 〔謡本〕 むめかえ 〔慶長年間〕
1288084 1288084 〔謡本〕 江口 〔慶長年間〕
1288085 1288085 〔謡本〕 老松 〔慶長年間〕
1288086 1288086 〔謡本〕 鸚鵡小町 〔慶長年間〕
1288087 1288087 〔謡本〕 をしほ 〔慶長年間〕
1288088 1288088 〔謡本〕 をは棄 〔慶長年間〕
1288089 1288089 〔謡本〕 女郎華 〔慶長年間〕
1288090 1288090 〔謡本〕 杜若 〔慶長年間〕
1288091 1288091 〔謡本〕 景清 〔慶長年間〕
1288092 1288092 〔謡本〕 柏崎 〔慶長年間〕
1288093 1288093 〔謡本〕 兼平 〔慶長年間〕
1288094 1288094 〔謡本〕 通小町 〔慶長年間〕
1288095 1288095 〔謡本〕 邯鄲 〔慶長年間〕
1288096 1288096 〔謡本〕 源氏供養 〔慶長年間〕
1288097 1288097 〔謡本〕 項羽 〔慶長年間〕
1288098 1288098 〔謡本〕 西行桜 〔慶長年間〕
1288099 1288099 〔謡本〕 桜川 〔慶長年間〕
1288100 1288100 〔謡本〕 実盛 〔慶長年間〕
1288101 1288101 〔謡本〕 志賀 〔慶長年間〕
1288102 1288102 〔謡本〕 自然居士 〔慶長年間〕
1288103 1288103 〔謡本〕 春栄 〔慶長年間〕
1288104 1288104 〔謡本〕 俊寛 〔慶長年間〕
1288105 1288105 〔謡本〕 鐘馗 〔慶長年間〕
1288106 1288106 〔謡本〕 昭君 〔慶長年間〕
1288107 1288107 〔謡本〕 猩々 〔慶長年間〕
1288108 1288108 〔謡本〕 角田川 〔慶長年間〕
1288109 1288109 〔謡本〕 誓願寺 〔慶長年間〕
1288110 1288110 〔謡本〕 善界 〔慶長年間〕
1288111 1288111 〔謡本〕 関寺小町 〔慶長年間〕
1288112 1288112 〔謡本〕 殺生石 〔慶長年間〕
1288113 1288113 〔謡本〕 摂待 〔慶長年間〕
1288114 1288114 〔謡本〕 千手重衡 〔慶長年間〕
1288115 1288115 〔謡本〕 卒都婆小町 〔慶長年間〕
1288116 1288116 〔謡本〕 大会 〔慶長年間〕
1288117 1288117 〔謡本〕 当麻 〔慶長年間〕
1288118 1288118 〔謡本〕 高砂 〔慶長年間〕
1288119 1288119 〔謡本〕 忠度 〔慶長年間〕
1288120 1288120 〔謡本〕 竜田 〔慶長年間〕
1288121 1288121 〔謡本〕 玉かつら 〔慶長年間〕
1288122 1288122 〔謡本〕 玉乃井 〔慶長年間〕
1288123 1288123 〔謡本〕 田村 〔慶長年間〕
1288124 1288124 〔謡本〕 丹後物狂 〔慶長年間〕
1288125 1288125 〔謡本〕 定家 〔慶長年間〕
1288126 1288126 〔謡本〕 天鼓 〔慶長年間〕
1288127 1288127 〔謡本〕 東岸居士 〔慶長年間〕
1288128 1288128 〔謡本〕 道成寺 〔慶長年間〕
1288129 1288129 〔謡本〕 道明寺 〔慶長年間〕
1288130 1288130 〔謡本〕 とほる 〔慶長年間〕
1288131 1288131 〔謡本〕 朝長 〔慶長年間〕
1288132 1288132 〔謡本〕 難波 〔慶長年間〕
1288133 1288133 〔謡本〕 錦木 〔慶長年間〕
1288134 1288134 〔謡本〕 〔慶長年間〕
1288135 1288135 〔謡本〕 軒端梅 〔慶長年間〕
1288136 1288136 〔謡本〕 野乃宮 〔慶長年間〕
1288137 1288137 〔謡本〕 白楽天 〔慶長年間〕
1288138 1288138 〔謡本〕 はせを 〔慶長年間〕
1288139 1288139 〔謡本〕 華かたみ 〔慶長年間〕
1288140 1288140 〔謡本〕 班女 〔慶長年間〕
1288141 1288141 〔謡本〕 ひかき 〔慶長年間〕
1288142 1288142 〔謡本〕 氷室 〔慶長年間〕
1288143 1288143 〔謡本〕 富士太鼓 〔慶長年間〕
1288144 1288144 〔謡本〕 藤戸 〔慶長年間〕
1288145 1288145 〔謡本〕 二人静 〔慶長年間〕
1288146 1288146 〔謡本〕 舟橋 〔慶長年間〕
1288147 1288147 〔謡本〕 舟弁慶 〔慶長年間〕
1288148 1288148 〔謡本〕 放生川 〔慶長年間〕
1288149 1288149 〔謡本〕 仏原 〔慶長年間〕
1288150 1288150 〔謡本〕 松かせ村雨 〔慶長年間〕
1288151 1288151 〔謡本〕 三井寺 〔慶長年間〕
1288152 1288152 〔謡本〕 通盛 〔慶長年間〕
1288153 1288153 〔謡本〕 三輪 〔慶長年間〕
1288154 1288154 〔謡本〕 紅葉狩 〔慶長年間〕
1288155 1288155 〔謡本〕 盛久 〔慶長年間〕
1288156 1288156 〔謡本〕 八嶋 〔慶長年間〕
1288157 1288157 〔謡本〕 矢卓鴨 〔慶長年間〕
1288158 1288158 〔謡本〕 山うは 〔慶長年間〕
1288159 1288159 〔謡本〕 夕かほ 〔慶長年間〕
1288160 1288160 〔謡本〕 遊行柳 〔慶長年間〕
1288161 1288161 〔謡本〕 湯谷 〔慶長年間〕
1288162 1288162 〔謡本〕 楊貴妃 〔慶長年間〕
1288163 1288163 〔謡本〕 頼政 〔慶長年間〕
1288164 1288164 〔謡本〕 籠太鼓 〔慶長年間〕
1288165 1288165 帝鑑図説 前 第1冊 〔慶長年間〕
1288166 1288166 帝鑑図説 前 第2冊 〔慶長年間〕
1288167 1288167 帝鑑図説 前 第3冊 〔慶長年間〕
1288168 1288168 帝鑑図説 前 第4冊 〔慶長年間〕
1288169 1288169 帝鑑図説 後 第1冊 〔慶長年間〕
1288170 1288170 帝鑑図説 後 第2冊 〔慶長年間〕
1288171 1288171 天台四教儀集解 巻上 1595 文禄4(1595)
1288172 1288172 天台四教儀集解 巻中 1595 文禄4(1595)
1288173 1288173 天台四教儀集解 巻下 1595 文禄4(1595)
1288174 1288174 伊勢物語聞書 〔上巻〕 1609 〔慶長14(1609)〕
1288175 1288175 伊勢物語聞書 〔中巻〕 1609 〔慶長14(1609)〕
1288176 1288176 金七十論 第1冊 巻上 1637 寛永14(1637) 林氏幸宿花渓居士
1288177 1288177 金七十論 第2冊 巻中 1637 寛永14(1637) 林氏幸宿花渓居士
1288178 1288178 金七十論 第3冊 巻下 1637 寛永14(1637) 林氏幸宿花渓居士
1288179 1288179 顕戒論 巻上 1617 元和3(1617) 宗存
1288180 1288180 顕戒論 巻中 1617 元和3(1617) 宗存
1288181 1288181 顕戒論 巻下 1617 元和3(1617) 宗存
1288182 1288182 諷抄 第1冊 高砂・八島・江口・盛久・熊谷・天鼓・桜川・三輪・鞍馬天狗・融   〔慶長‐元和年間〕
1288183 1288183 諷抄 第2冊 難波・田村・軒端梅・景清・松風村雨・藤戸・百万・小塩・せカイ・蜑 〔慶長‐元和年間〕
1288185 1288185 諷抄 第3冊 老松・朝長・楊貴妃・紅葉狩・姨棄・通小町・三井寺・蟻通・西行桜・矢卓鴨 〔慶長‐元和年間〕
1288187 1288187 諷抄 第4冊 白楽天・兼平・定家・山婆・夕顔・籠太鼓・遊行柳・女郎花・葛城・春日竜神 〔慶長‐元和年間〕
1288188 1288188 諷抄 第6冊 志賀・清経・芭蕉・安達原・桧垣・松虫・班女・富士大鼓・誓願寺・張良 〔慶長‐元和年間〕
1288189 1288189 諷抄 第7冊 玉井・頼政・野宮・道成寺・鸚鵡小町・錦木・花筐・朝顔・鉄輪・東岸居士 〔慶長‐元和年間〕
1288190 1288190 諷抄 第8冊 呉服・実盛・関寺小町・俊寛・千手重衡・阿漕・葵上・杜若・昭君・羽衣 〔慶長‐元和年間〕
1288192 1288192 諷抄 第9冊 〔ウノ〕羽・忠度・采女・安宅・源氏供養・舩橋・柏崎・雲林院・〔ウ〕飼・当麻 〔慶長‐元和年間〕
1288195 1288195 諷抄 第10冊 放生川・井筒・率都婆小町・鵺・仏原・小督・浮舟・梅枝・項羽・竜田 〔慶長‐元和年間〕
1288196 1288196 帝鑑図説 巻1 1627 寛永4(1627) 八尾助左衛門尉
1288197 1288197 帝鑑図説 巻2 1627 寛永4(1627) 八尾助左衛門尉
1288198 1288198 帝鑑図説 巻3 1627 寛永4(1627) 八尾助左衛門尉
1288199 1288199 平家物語 巻2 〔慶長年間〕 下村時房
1288200 1288200 帝鑑図説 巻4 1627 寛永4(1627) 八尾助左衛門尉
1288201 1288201 帝鑑図説 巻8 1627 寛永4(1627) 八尾助左衛門尉
1288202 1288202 帝鑑図説 巻9 1627 寛永4(1627) 八尾助左衛門尉
1288203 1288203 帝鑑図説 巻10 1627 寛永4(1627) 八尾助左衛門尉
1288204 1288204 帝鑑図説 巻12 1627 寛永4(1627) 八尾助左衛門尉
1288205 1288205 好色一代男 巻1 秋田屋市兵衛
1288206 1288206 好色一代男 巻2 秋田屋市兵衛
1288207 1288207 好色一代男 巻3 秋田屋市兵衛
1288208 1288208 好色一代男 巻4 秋田屋市兵衛
1288209 1288209 好色一代男 巻5 秋田屋市兵衛
1288210 1288210 好色一代男 巻6 秋田屋市兵衛
1288211 1288211 好色一代男 巻7 秋田屋市兵衛
1288212 1288212 好色一代男 巻8 秋田屋市兵衛
1288213 1288213 好色一代男 巻1 1684 貞享1(1684) 川崎七郎兵衛
1288214 1288214 好色一代男 巻2 1684 貞享1(1684) 川崎七郎兵衛
1288215 1288215 好色一代男 巻3 1684 貞享1(1684) 川崎七郎兵衛
1288216 1288216 好色一代男 巻4 1684 貞享1(1684) 川崎七郎兵衛
1288217 1288217 御馬印 巻4 〔寛永年間〕
1288218 1288218 好色一代男 巻5 1684 貞享1(1684) 川崎七郎兵衛
1288219 1288219 好色一代男 巻6 1684 貞享1(1684) 川崎七郎兵衛
1288220 1288220 好色一代男 巻7 1684 貞享1(1684) 川崎七郎兵衛
1288221 1288221 好色一代男 巻8 1684 貞享1(1684) 川崎七郎兵衛
1288222 1288222 妙法蓮華経 巻2 〔鎌倉末期〕
1288223 1288223 妙法蓮華経 巻2 紙背 〔鎌倉末期〕
1288224 1288224 妙法蓮華経 巻3 〔鎌倉末期〕
1288225 1288225 妙法蓮華経 巻3 紙背 〔鎌倉末期〕
1288226 1288226 妙法蓮華経 巻4 〔鎌倉末期〕
1288227 1288227 妙法蓮華経 巻4 紙背 〔鎌倉末期〕
1288228 1288228 妙法蓮華経 巻5 〔鎌倉末期〕
1288229 1288229 妙法蓮華経 巻5 紙背 〔鎌倉末期〕
1288230 1288230 妙法蓮華経 巻6 〔鎌倉末期〕
1288231 1288231 妙法蓮華経 巻6 紙背 〔鎌倉末期〕
1288232 1288232 妙法蓮華経 巻7 〔鎌倉末期〕
1288233 1288233 妙法蓮華経 巻7 紙背 〔鎌倉末期〕
1288234 1288234 妙法蓮華経 巻8 〔鎌倉末期〕
1288235 1288235 妙法蓮華経 巻8 紙背 〔鎌倉末期〕
1288236 1288236 〔寛永行幸記〕 1627 〔寛永4-5 (1627-1628) 頃〕
1288237 1288237 〔寛永行幸記〕 〔上巻〕 1627 〔寛永4-5 (1627-1628) 頃〕
1288238 1288238 〔寛永行幸記〕 〔中巻〕 1627 〔寛永4-5 (1627-1628) 頃〕
1288239 1288239 〔寛永行幸記〕 〔下巻〕 1627 〔寛永4-5 (1627-1628) 頃〕
1288240 1288240 〔寛永行幸記〕 第1帖 1627 〔寛永4(1627)頃〕
1288241 1288241 〔寛永行幸記〕 第2帖 1627 〔寛永4(1627)頃〕
1288242 1288242 御馬印 巻2 〔寛永年間〕
1288243 1288243 御馬印 巻3 〔寛永年間〕
1288244 1288244 御馬印 巻5 〔寛永年間〕
1288245 1288245 成唯識論 巻4 〔鎌倉・南北朝時代〕
1288246 1288246 成唯識論 巻5 〔鎌倉・南北朝時代〕
1288247 1288247 成唯識論 巻6 〔鎌倉・南北朝時代〕
1288248 1288248 成唯識論 巻7 〔鎌倉・南北朝時代〕
1288249 1288249 成唯識論 巻8 〔鎌倉・南北朝時代〕
1288250 1288250 成唯識論 巻9 〔鎌倉・南北朝時代〕
1288251 1288251 成唯識論 巻10 〔鎌倉・南北朝時代〕
1288252 1288252 論語集解 第1冊 巻3-4 〔室町末期〕
1288253 1288253 論語集解 第2冊 巻5 〔室町末期〕
1288254 1288254 論語集解 第3冊 巻7-8 〔室町末期〕
1288255 1288255 論語集解 第4冊 巻9-10 〔室町末期〕
1288256 1288256 伊勢物語 〔上巻〕 1610 慶長15 (1610)
1288257 1288257 伊勢物語 〔下巻〕 1610 慶長15 (1610)
1288258 1288258 伊勢物語 1610 慶長15 (1610)
1288259 1288259 伊勢物語 1610 慶長15 (1610)
1288260 1288260 魚の歌合 うをのうた合 〔寛永年間〕
1288261 1288261 魚の歌合 けだ物の歌合 〔寛永年間〕
1288262 1288262 平家物語 巻1 〔慶長年間〕 下村時房
1288263 1288263 平家物語 巻12 〔慶長年間〕 下村時房
1288267 1288267 鴉鷺合戦物語 巻1 1649 慶安2(1649) 荒木利兵衛
1288268 1288268 鴉鷺合戦物語 巻2 1649 慶安2(1649) 荒木利兵衛
1288269 1288269 鴉鷺合戦物語 巻3 1649 慶安2(1649) 荒木利兵衛
1288270 1288270 鴉鷺合戦物語 巻4 1649 慶安2(1649) 荒木利兵衛
1288274 1288274 てんじんき 巻中 〔慶長年間〕
1288275 1288275 てんじんき 巻下 〔慶長年間〕
1288276 1288276 〔源氏物語〕 桐つほ 〔慶長年間〕
1288277 1288277 〔源氏物語〕 はゝき木 〔慶長年間〕
1288278 1288278 〔源氏物語〕 うつせみ 〔慶長年間〕
1288279 1288279 〔源氏物語〕 夕かほ 〔慶長年間〕
1288280 1288280 〔源氏物語〕 わかむらさき 〔慶長年間〕
1288281 1288281 〔源氏物語〕 すゑつむ花 〔慶長年間〕
1288282 1288282 〔源氏物語〕 もみちの賀 〔慶長年間〕
1288283 1288283 〔源氏物語〕 花のえむ 〔慶長年間〕
1288284 1288284 〔源氏物語〕 あふひ 〔慶長年間〕
1288285 1288285 〔源氏物語〕 さか木 〔慶長年間〕
1288286 1288286 〔源氏物語〕 はなちる里 〔慶長年間〕
1288287 1288287 〔源氏物語〕 すま 〔慶長年間〕
1288288 1288288 〔源氏物語〕 あかし 〔慶長年間〕
1288289 1288289 〔源氏物語〕 身をつくし 〔慶長年間〕
1288290 1288290 〔源氏物語〕 よもきふ 〔慶長年間〕
1288291 1288291 〔源氏物語〕 せきや 〔慶長年間〕
1288292 1288292 〔源氏物語〕 ゑあはせ 〔慶長年間〕
1288293 1288293 〔源氏物語〕 まつかせ 〔慶長年間〕
1288294 1288294 〔源氏物語〕 うす雲 〔慶長年間〕
1288295 1288295 〔源氏物語〕 朝かほ 〔慶長年間〕
1288296 1288296 〔源氏物語〕 をとめ 〔慶長年間〕
1288297 1288297 〔源氏物語〕 玉かつら 〔慶長年間〕
1288298 1288298 〔源氏物語〕 はつね 〔慶長年間〕
1288299 1288299 〔源氏物語〕 こてふ 〔慶長年間〕
1288300 1288300 〔源氏物語〕 ほたる 〔慶長年間〕
1288301 1288301 〔源氏物語〕 とこ夏 〔慶長年間〕
1288302 1288302 〔源氏物語〕 かゝりひ 〔慶長年間〕
1288303 1288303 〔源氏物語〕 野わき 〔慶長年間〕
1288304 1288304 〔源氏物語〕 みゆき 〔慶長年間〕
1288305 1288305 〔源氏物語〕 藤はかま 〔慶長年間〕
1288306 1288306 〔源氏物語〕 まきはしら 〔慶長年間〕
1288307 1288307 〔源氏物語〕 むめかえ 〔慶長年間〕
1288308 1288308 〔源氏物語〕 ふちのうら葉 〔慶長年間〕
1288309 1288309 〔源氏物語〕 わかな 上 〔慶長年間〕
1288310 1288310 〔源氏物語〕 わかな 下 〔慶長年間〕
1288311 1288311 〔源氏物語〕 かしはき 〔慶長年間〕
1288312 1288312 〔源氏物語〕 よこ笛 〔慶長年間〕
1288313 1288313 〔源氏物語〕 すゝむし 〔慶長年間〕
1288314 1288314 〔源氏物語〕 ゆふきり 〔慶長年間〕
1288315 1288315 〔源氏物語〕 みのり 〔慶長年間〕
1288316 1288316 〔源氏物語〕 まほろし 〔慶長年間〕
1288317 1288317 〔源氏物語〕 にほふ宮 〔慶長年間〕
1288318 1288318 〔源氏物語〕 紅梅 〔慶長年間〕
1288319 1288319 〔源氏物語〕 たけ河 〔慶長年間〕
1288320 1288320 〔源氏物語〕 はし姫 〔慶長年間〕
1288321 1288321 〔源氏物語〕 あけまき 〔慶長年間〕
1288322 1288322 〔源氏物語〕 さわらひ 〔慶長年間〕
1288323 1288323 〔源氏物語〕 やとりき 〔慶長年間〕
1288324 1288324 〔源氏物語〕 あつまや 〔慶長年間〕
1288325 1288325 〔源氏物語〕 うき船 〔慶長年間〕
1288326 1288326 〔源氏物語〕 かけろふ 〔慶長年間〕
1288327 1288327 〔源氏物語〕 てならひ 〔慶長年間〕
1288328 1288328 〔源氏物語〕 夢のうき橋 〔慶長年間〕
1288329 1288329 御六戦記 第1軸 1807 文化4(1807)
1288330 1288330 御六戦記 第2軸 1807 文化4(1807)
1288336 1288336 絵本宝七種 1804 享和4(1804)刊 蔦屋重三郎
1288343 1288343 〔新〕美人合自筆鏡 1784 天明4(1784)序刊 耕書堂蔦屋重三郎
1288344 1288344 潮干のつと 〔寛政初頃〕刊 耕書堂蔦屋重三郎
1288345 1288345 画本虫ゑらみ 1788 天明8(1788)刊 蔦屋重三郎
1288346 1288346 〔和歌夷〕 蔦屋重三郎
1288347 1288347 彩色美津朝 永寿堂
1288348 1288348 肘下選蠕 1820 文政3(1820)序刊
1288349 1288349 俵藤太秀郷繪巻
1288350 1288350 強盗鬼神 2巻
1288351 1288351 〔金銀座及び製法絵巻〕 〔江戸中期〕
1288352 1288352 七艸絵巻物 〔江戸中期〕
1288353 1288353 舶載草木図譜 〔江戸後期〕
1288354 1288354 山海庶品
1288355 1288355 琉球草木写生 [吉田良林 写]
1288356 1288356 〔山科言緒従五位上位記〕
1288357 1288357 虫豸写真
1288358 1288358 東海道五十三次略図
1288359 1288359 三囲景 1783 天明3(1783)刊
1288360 1288360 みや支野 〔江戸中期〕刊 山本九左衛門
1288361 1288361 大和武者絵 〔貞享年間〕刊 鱗形屋三左衛門
1288362 1288362 浮世続 1684 天和4(1684)刊 鱗形屋三左衛門
1288363 1288363 大和絵つくし 1680 延宝8(1680)刊 鱗形屋三左衛門
1288364 1288364 余景作り庭の図 1680 延宝8(1680)刊 柏屋与市
1288365 1288365 風俗絵巻 〔元禄頃〕
1288366 1288366 真写諸品図会 〔江戸後期〕
1288367 1288367 諸芸画〔図〕 〔江戸中期〕
1288368 1288368 幕府年中行事 1898 明治31(1898)
1288369 1288369 平田篤胤手簡 〔天保頃〕
1288370 1288370 天台山記 〔平安後期〕
1288371 1288371 銘尽 1423 応永30(1423)
1288372 1288372 広重原図
1288373 1288373 落話中興来由 1815 文化12(1815)序
1288374 1288374 むめかえ 〔慶長年間〕刊
1288376 1288376 かつらかさね 1803 享和3(1803)刊 塩屋忠兵衛〔ほか〕
1288377 1288377 〔御旗本備作法〕 〔江戸中期頃〕
1288378 1288378 たいしよくわん 〔寛永年間〕刊
1288380 1288380 絵本舞台扇 1770 明和7(1770)刊 雁金屋伊兵衛
1288381 1288381 伊吹とうし 〔江戸前期〕
1288382 1288382 班女 〔慶長年間〕刊
1288383 1288383 狂月坊 1789 寛政1(1789)刊 耕書堂
1288384 1288384 〔光悦謡本〕 卒都婆小町 〔慶長年間〕刊
1288385 1288385 〔光悦謡本〕 三井寺 〔慶長年間〕刊
1288386 1288386 〔光悦謡本〕 あこき 〔慶長年間〕刊
1288388 1288388 [顯徳二年暦斷簡]
1288389 1288389 草花帖 1902 明治35(1902)
1288390 1288390 永楽大典 巻2279-2281 1562 〔嘉靖41-隆慶1(1562-1567)〕 重写
1288391 1288391 鞞摩肅経 1卷 〔平安末期〕
1288392 1288392 ありとほし 〔慶長年間〕刊
1288393 1288393 〔天文二年具注暦断簡〕 1532 〔天文1(1532)〕
1288394 1288394 〔鶏頭の図〕 〔明治年間〕
1288395 1288395 面形 1899 〔明治32-33(1899-1900)頃〕
1288396 1288396 子規居士自画肖像 1900 〔明治33(1900)〕
1288397 1288397 〔鶉の図〕 1900 〔明治33(1900)〕
1288399 1288399 画菊 1691 元禄4(1691)刊 八尾恭豊〔ほか〕
1288401 1288401 〔東北院職人歌合〕 〔室町末-江戸初期〕
1288402 1288402 〔小袖曽我〕 〔江戸前期〕
1288403 1288403 〔寛永行幸記〕 〔上巻〕 上巻 〔寛永-寛文頃〕
1288404 1288404 僧家風俗図絵 〔江戸中期〕
1288405 1288405 古文孝経 1599 慶長4(1599)刊
1288406 1288406 善界 〔慶長年間〕刊
1288407 1288407 安古木 〔慶長年間〕刊
1288408 1288408 菓物帖 1902 明治35(1902)
1288409 1288409 義経奥州下り 〔室町後期〕
1288410 1288410 織田信長黒印状 〔天正頃〕
1288411 1288411 田券
1288412 1288412 鎌倉殿下知状 1318 文保2(1318)
1288413 1288413 東寺補任古文書
1288414 1288414 足利将軍御教書
1288415 1288415 千社集メ札
1288416 1288416 誓盟状 1784 天明4(1784)
1288417 1288417 賞春芳 1777 安永6 (1777)跋刊
1288418 1288418 風流戯草 〔元禄末-正徳年間〕刊 西村
1288419 1288419 したれ柳 1702 元禄15(1702)刊 金屋平右衛門
1288420 1288420 本草名家真跡
1288421 1288421 梵字悉曇字母并釈義 1352 正平7(1352)
1288422 1288422 つきみつのさうし 〔元和・寛永頃〕
1288423 1288423 寛永行幸図 〔上巻〕 〔上巻〕 1627 〔寛永4 (1627) 頃〕
1288424 1288424 〔三十六歌仙〕 〔慶長年間〕
1288425 1288425 舎衛国王夢見十事経 1615 元和1 (1615)
1288426 1288426 論語 10巻 1533 天文2(1533)跋 阿佐井野氏
1288427 1288427 待賢門平氏合戦 1643 寛永20(1643) さうしや九兵衛
1288428 1288428 あきみち
1288429 1288429 仁明天王
1288430 1288430 玉もの前
1288431 1288431 かさしのひめ
1288432 1288432 さるげんじ
1288433 1288433 ゆや 〔慶長年間〕
1288435 1288435 〔宣明暦〕 巻1 1644 〔寛永21(1644)〕
1288497 1288497 〔文晁派大和絵絵巻〕 第1軸 〔江戸後期〕
1288498 1288498 〔文晁派大和絵絵巻〕 第2軸 〔江戸後期〕
1288499 1288499 〔文晁派大和絵絵巻〕 第3軸 〔江戸後期〕
1288505 1288505 諸家短冊帖 鬼影(牧の屋)・千渓(菊園)・真椙・忠貫(岡)・竜海(浅茅庵)・面堂
1288506 1288506 諸家短冊帖 光枝(花廼屋)・真倉(福寿窓)・琴繁(壷嘯楼)・有政(算木)・雪丸・厚丸
1288507 1288507 諸家短冊帖 (裏表紙)
1288515 1288515 諸家短冊帖 篤胤(平田)・隆正(大国)・重胤(鈴木)・遊清(本間)・与清(小山田)
1288516 1288516 諸家短冊帖 東里山人・弘器(竜廼屋)・光海(青雲亭)・広好(浅裏庵)・千条(千菊園)・元有(緑樹園)
1288517 1288517 諸家短冊帖 赤良(四方)・橘洲(唐衣)・菅江(朱楽)・金埒(銭屋)・飯盛(宿屋)・真顔(鹿都部)
1288518 1288518 諸家短冊帖 大道(千又庵)・知恵内子・光枝(花廼屋)・眉住(淮南堂)・ふた葉(六朶園)・千穎(燕栗園)
1288519 1288519 諸家短冊帖 花也(柳桜亭)・嶋人(狂歌堂)
1288520 1288520 諸家短冊帖 確斎・綾麿(歌垣)・宣長(本居)・千蔭(加藤)・季鷹(賀茂)
1288521 1288521 諸家短冊帖 翁満(黒沢)・守部(橘)・景樹(香川)・正敦・蒿蹊(伴)
1288522 1288522 諸家短冊帖 哥雅(浅井)・帰雲(菅谷)・千塾・冬照(橘)・守部女とせ子(橘)・蓮月(太田垣)
1288523 1288523 諸家短冊帖 和樽(鈍々亭)・菊麿(朱楽館)・菅江女なを子(山崎)・一寸法師(西来居)・内匠(下手)・夜食多丸
1288524 1288524 諸家短冊帖 湖鯉鮒(便々館)・琵琶麿(便々館)・ひは彦(便々館)・萩屋翁(大屋裏住)・広丸(酔亀亭)・米人(狂歌房)
1288525 1288525 諸家短冊帖 田鶴麿(蘆辺)・雅雄(六帖園)・鶴子(梅農屋)・元成(加保茶)・玉雄(漫吟舎)・三樽(三宝亭)
1288526 1288526 諸家短冊帖 信友(伴)・成章(富士谷)・春庭(本居)・大平(本居)・内遠(本居)
1288527 1288527 諸家短冊帖 古渡(東夷庵)・清澄(塵外楼)・物簗(秋長堂)・蟹子丸(文々舎)・秋人(腹唐)・酒船(問屋)
1288528 1288528 諸家短冊帖 螽麿(東巴人)・歌屑(歌屑屋)・捨魚(至清堂)・清武(落葉庵)・安久楽(面堂)・万守(白毛舎)
1288529 1288529 諸家短冊帖 浜臣(清水)・由清(横山)・正辞(木村)・夏蔭(前田)・文雄(井上)・義正(宮部)
1288530 1288530 諸家短冊帖 照庭(浅白庵)・宝山・弘門・直香(橋本)・千本(浅穎庵)・橋守(紅葉楼)
1288531 1288531 諸家短冊帖 市人(浅草庵)・守舎(浅草庵)・春村(黒川)・つふり光・干則(浅草)・市万侶(桑楊庵)
1288532 1288532 諸家短冊帖 元木網・元成(加保茶)・手柄岡持・三陀羅(千穐庵)・霜翁(千種庵)・諸持(千種庵)
1288533 1288533 諸家短冊帖 俊満(尚左堂)・定丸(紀)・笛成(麦原)・雛丸(弥生庵)・長根(芍薬亭)・千賀江(都)
1288534 1288534 諸家短冊帖 万象(森羅)・てうなごんすみかね(談洲楼焉馬)・江戸住(花)・英賀(琴通舎)・梅麿(臥竜園)・内成(福廼家)
1288535 1288535 諸家短冊帖 焉馬(談洲楼)・音高(月下亭)・米守(花咲庵)
1288536 1288536 諸家短冊帖 照道(生花斎)・章雄(千束庵)・魚村(水游園)・升成(宝市亭)・諸実(寿室)・百雄(花月堂)
1288537 1288537 諸家短冊帖 梅明(檜園)・輝世(星の屋)・双樹(武隈庵)・千丈(滝の本)・一葉(千柳亭)・糸長(柳〔楽〕子)
1288538 1288538 諸家短冊帖 輝雄・世平(菫庵)・立雄(霞庵)・琴雄(花鳥屋)・守村(壷高窓)・寿女子(泉源楼うずめ)
1288539 1288539 諸家短冊帖 (表紙)
1288540 1288540 諸家短冊帖 永世(浅葎庵)・光俊(東奥狂夫)・津世丸(五十槻屋)・毒也(玉川舎)・音信(荻の屋)・思案若意(蘭薫亭)
1288541 1288541 諸家短冊帖 守風(扇松垣)・川常(依田亭)・楽玩(花枝亭)・軽人(紀)・平秩東作・友雄(水魚園)
1288542 1288542 諸家短冊帖 焉馬(談洲楼)・三馬(式亭)・京伝(山東)・著作堂(馬琴)・京山(山東)・一九(十返舎)
1288543 1288543 諸家短冊帖 安良(浅春庵)・千春(墨屋)・和平(小松園)・守近(梅香園)・春見(雪の門)・為宝(清園)
1288544 1288544 諸家短冊帖 波雄(至清堂)・義昌(阿久沢)・真文(棗栗園)・小松(千証庵)・玉世(桑樹園)・千守
1288545 1288545 諸家短冊帖 赤主・直温(片岡)・丸呑(胡椒亭)・匡根(莱庵)・光門(薄庵)
1301296 1301296 石川五右衛門 市川小団治・早野弥藤治 中村福助・岩城藤馬 市川市蔵・岩城兵部 中村鶴蔵 1861 文久1 木屋
1301297 1301297 百姓横蔵 中村芝翫・百姓慈悲蔵 河原崎権十郎 1861 文久1
1301298 1301298 弁天小僧菊之助 市村羽左衛門・玉島逸当実ハ日本駄右衛門 関三十郎・浜松屋幸兵衛 市川団蔵・南郷力丸 中村芝翫 1862 文久2 辻岡屋
1301299 1301299 近江国萩の玉川 佐野喜
1301308 1301308 田家茶話六老之図 1890 明治23 大倉孫兵衛
1301309 1301309 こし元おかる・早野勘平・鷺坂伴内
1301310 1301310 早野勘平・女房おかる・一もんじ屋才兵衛 上州屋
1301311 1301311 名古屋山三元雲・山三女房かつらき・不破伴左衛門重勝 伊勢文
1301312 1301312 上林かつらき・不破伴左エ門・名古屋山三 本錦堂・〔本錦堂〕
1301313 1301313 大福屋惣六・宮城野・しのふ 中米
1301314 1301314 かんざしの甚五郎・梅のおよし・八重くしの才三
1301315 1301315 栄御ぜん・乳人政岡・弾正妹八汐 佐野喜
1301316 1301316 但島屋お夏・朝比奈藤兵衛・石井兵助
1301317 1301317 岡部六弥太忠澄・旗持田五平・さつま守忠のり
1301318 1301318 山本勘助晴義・直江山城之助種綱・女房お種・山本老母 村市
1301319 1301319 岩永左エ門宗連・阿古や・畠山二郎重忠
1301320 1301320 岩永左エ門・秩父重忠・遊君阿古屋 〔山本屋平吉〕
1301321 1301321 逸弥藤次・山風乙八・岩木当馬・石川五右衛門・一子五郎市・祇おんのおりつ・志摩八・岩木兵部・善平 湊小
1301322 1301322 将軍太郎良門・桔梗の前・御厨六郎公綱
1301323 1301323 高尾丸船子之七人集 〔蔦屋吉蔵〕
1301324 1301324 四條河原夕涼之図
1301325 1301325 春日屋時治郎・山名屋浦里・歌女さと・かつみ・みどり
1301326 1301326 磐梯山噴火の図
1301327 1301327 御遊覧御休憩之図 1889 明治22 榎本藤兵衛
1301328 1301328 浜御殿御遊覧之図 1890 明治23 榎本藤兵衛
1301329 1301329 婦女礼式図解 1890 明治23 綱島亀吉
1301330 1301330 貴顕之別邸 1890 明治23 永松作二郎
1301331 1301331 佳人音曲之図 1888 明治21 横山良八
1301332 1301332 独愛嬢婿八個結縁中良春 1889 明治22 榎本藤兵ヱ
1301333 1301333 丸橋中弥 市川左団次 1883 明治16 松本栄吉
1301334 1301334 照日の前 片桐我童・中條姫 中村福助・藤の谷 岩井松之助 1887 明治20 三宅半四郎
1301335 1301335 恩愛晴関守 1889 明治22 広栄堂清水文蔵
1301336 1301336 太閤記十段目 1890 明治23 佐々木豊吉
1301337 1301337 新歌舞伎十八番の内 1887 明治20 福田熊次郎
1301338 1301338 白拍子花子 市川団十郎 1890 明治23 福田熊次郎
1301339 1301339 平将門島広山討死の場 1890 明治23 石井六之助
1301340 1301340 忠信 市川団十郎・しづか 中村福助 1888 明治21 高沢房次郎
1301341 1301341 よし経 市川権十郎・しづか 中村福助・忠のぶ 市川団十郎 1888 明治21 佐々木豊吉
1301342 1301342 浮世戸平 坂東彦三郎・野晒五助 尾上菊五郎・だいばの仁三 市川左団次・幻長兵衛 中村芝翫 1870 明治3 万孫
1301343 1301343 山本勘助入道 尾上菊五郎 木曽直次郎
1301344 1301344 神力民五郎 中村芝翫・水嶋左門 沢村訥升・白滝与吉 坂東彦三郎 山村金三郎
1301345 1301345 安達元右エ門 尾上菊五郎・安達弥助 市川左団次・早瀬伊織 坂東彦三郎 森本
1301346 1301346 東間三郎衛門 中村芝翫・安達元右衛門 尾上梅幸・早瀬伊織 坂東薪水・下部腕助 尾上梅五郎 小川半助
1301347 1301347 東間三郎右エ門 中村芝翫・早瀬伊織 坂東彦三郎・安達元右エ門 尾上菊五郎・椀助 尾上梅五郎 1875 明治8 万孫
1301348 1301348 見立市●五人弁慶 山村金三郎
1301349 1301349 法華山の袈裟太郎 中村芝翫・伊場十蔵 坂東彦三郎・亀王丸 尾上菊五郎 森本
1301350 1301350 漁師浪七実ハ弥平長衛宗清・法華山の袈裟太郎 中村芝翫・秩父の次郎重忠 尾上菊五郎 1874 明治7 万孫
1301351 1301351 提婆の仁三 市川左団次・野晒語助 尾上菊五郎・後家おさき 坂東彦三郎 1874 明治7 加ゝや
1301353 1301353   幼童絵解運動養生論説示図
1301354 1301354 御当地御名残狂言口上 1861 文久1 広幸
1301355 1301355 花川戸助六 河原崎権十郎・白酒売り 中村芝翫 1862 文久2 越平
1301356 1301356 揚巻ノ助六 河原崎権十郎・白さけうり 中村芝翫・三浦屋揚巻 岩井粂三郎 1862 文久2
1301358 1301358 りやうし おなみ・荒駒小太郎 下り中村雀之助・頂波数右衛門 中村芝翫・猫の中のり 市村羽左衛門 1861 文久1 井筒屋
1301374 1301374 東海道五十三次ノ内藤川 1861 文久1 加ゝや
1301375 1301375 東駅いろは日記 1861 文久1 多吉
1301376 1301376 操菖蒲人形 1861 文久1 相ト
1301377 1301377 下部猿次郎 中村芝翫・小地狭太郎 坂東亀蔵・名古屋山之助 河原崎権十郎 1861 文久1 海老林
1301378 1301378 梅王丸 河原崎権十郎・松王丸 中村芝翫 1861 文久1 平のや
1301379 1301379 日本駄右衛門 関三十郎・南郷力丸 中村芝翫・弁天小僧菊之助 市村羽左衛門 1862 文久2 木屋
1301380 1301380 盗破稲田幸蔵 中村芝翫・関の小まん 市川新車・丹波与作 河原崎権十郎 1861 文久1 木屋
1301381 1301381 伊達新左衛門 坂東亀蔵・稲田幸蔵 中村芝翫・丹波与作 河原崎権十郎・関の小万 市川新車 1861 文久1 鍵庄
1301382 1301382 主膳めかけおよし 沢村田之助・こし元おさん 市川三好・兵太夫忰数馬 中村芝翫 1866 慶応2 丸甚
1301383 1301383 稲田幸蔵 中村芝翫・若従逸平 市村羽左衛門 1861 文久1 遠彦
1301384 1301384 赤間濡左衛門じつは観音久次 中村芝翫・おとみ 沢村田之助・手代銀ろく 中村芝歌蔵・みなくいのまつ 中村竜太郎・安蔵のちにこうもり安 市川九蔵 1861 文久1・元治1 近久
1301385 1301385 懸皿夢の浄瑠璃 1856 安政3 井筒屋
1301386 1301386 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 第八
1301387 1301387 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図
1301388 1301388 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 第七・第六
1301389 1301389 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 第十三
1301390 1301390 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 第十一・第十二
1301391 1301391 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図
1301394 1301394 伊賀越敵討の図 伊場仙
1301395 1301395 隅田川渡場之図 湊小
1301396 1301396 (無題)
1301397 1301397 武州崎玉郡野島地蔵尊於湯島天神境内開帳図 清常
1301398 1301398 昔語伊賀ノ上野 泉幸堂
1301399 1301399 忠孝加々見山 伊場仙
1301400 1301400 河原町昔祭文 ト山口
1301401 1301401 奥州安達がはらひとつ家の図 1885 明治18 松井栄吉
1301402 1301402 中納言行平朝臣左遷須磨浦逢村雨松風ニ蜑戯図 1886 明治19
1301403 1301403 流行逢都絵希代稀物 湊小
1301404 1301404 俊寛僧都於鬼界嶋遇康頼之赦免羨慕帰都之図 長谷川常治郎
1301405 1301405 芳年存画 1884 明治17 秋山武右衛門
1301406 1301406 三国志図会内 1883 明治16 小宮山昇平
1301407 1301407 東名所墨田川梅若之古事 秋山武右衛門
1301408 1301408 藤原保昌月下弄笛図 1883 明治16 秋山武右衛門
1301409 1301409 日蓮上人石和河にて鵜飼の迷魂を済度したまふ図 秋山武右衛門
1301410 1301410 偐紫田舎源氏 秋山武右衛門
1301411 1301411 加藤与茂七 市村羽左衛門・猟人峯蔵 河原崎権十郎・峯蔵妹お谷 沢村田之助 1861 文久1 近久
1301412 1301412 名古屋山三 沢村訥升・不破伴左衛門 坂東彦三郎・下部鹿蔵 坂東太郎 1867 慶応3 加ゝ屋
1301413 1301413 伴左衛門 中村芝翫・かつらき 沢村田之助
1301414 1301414 松ケ枝的之助・仁木弾正 1861 文久1
1301415 1301415 山中鹿之助 片岡我当・仁木弾正 坂東彦三郎・井筒外記左衛門 関三十郎・細川勝元 片岡仁左衛門 1861 文久1 森治
1301416 1301416 安倍ノ安名 河原崎権十郎・葛葉狐 中村芝翫 1861 文久1 多吉
1301417 1301417 葛の葉狐 中村芝翫・かごかき 中村芝翫・狐かん平 市村羽左衛門 1861 文久1 木屋
1301418 1301418 当春豊のあそひ 1861 文久1 菊市
1301419 1301419 頂波数右衛門・早野勘平・大わし文吾・女房おかる 山田屋
1301420 1301420 子供遊び凧の戯 1868 明治1 ゑかつ
1301421 1301421 西南戦争一覧・しん板西南戦争一覧・新板西南戦争一覧 山中北郎
1301427 1301427 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 十五
1301428 1301428 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 第九
1301429 1301429 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 第五
1301430 1301430 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 〔二三〕
1301431 1301431 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図
1301432 1301432 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 第四
1301433 1301433 将門山古後所之図 1885 明治18 佐々木豊吉
1301434 1301434 牛若丸浄瑠璃姫之館忍図 1886 明治19 菅谷与吉
1301435 1301435 塩谷判官館之図 1885 明治18 小林鉄次郎
1301436 1301436 桐姫・石川五右衛門 若宇
1301437 1301437 佳人音曲之図 1888 明治21 横山良八
1301438 1301438 旧暦五節句の図 1888 明治21 横山良八
1301439 1301439 昔語女清玄 山本
1301440 1301440 承平二年陸奥外ケ浜ニ良門善知闇の夜ニ旗をうはひ合の図
1301441 1301441 六の玉川の内 山平
1301448 1301448 芝居大繁昌之図 西村屋
1301449 1301449 小春にわ
1301450 1301450 睦月わか湯乃図 ト山口
1301451 1301451 雪月花之内 雪 有田屋
1301452 1301452 (江之島之図) ト山口
1301453 1301453 春夕美女の湯かゑり
1301454 1301454 春色花の魁 蔦屋吉蔵
1301456 1301456 花のゑん日面売あきふど 八幡屋
1301457 1301457 桃之井若狭之助・加古川本蔵 1866 慶応2
1301458 1301458 雪月花の内花曇 伊場仙
1301459 1301459 甲州一蓮寺地内 泉市
1301463 1301463 (源氏絵) 浜田屋徳兵衛
1301464 1301464 行平卿須磨にさすらゐの図 大平
1301465 1301465 鵜飼船御遊 1852 嘉永5 森治
1301467 1301467 四季之内御庭の雪 遠州屋彦兵衛
1301468 1301468 水馴掉春船遊 1852 嘉永5 蔦屋吉蔵
1301489 1301489 (火消の図)
1301490 1301490 江戸名所の内 浅草金竜山
1301491 1301491 (長五郎長吉相撲図) 亀屋岩吉
1301494 1301494 中老おのへ 沢村訥舛・召仕おはつ 沢村田之助・局岩藤 坂東彦三郎 1862 文久2 菊市
1301495 1301495 局岩藤 坂東彦三郎・仕女お初 沢村田之助 1862 文久2 加藤屋
1301496 1301496 召仕お初 牛島主税・下部伊達平 1857 安政4 錦昇堂
1301497 1301497 局岩藤 坂東彦三郎・召仕お初 沢村田之助 1862 文久2 加ゝや
1301498 1301498 安部の保名 河原崎権十郎・くづの葉狐 中村芝翫 1861 文久1 越嘉
1301499 1301499 悪七兵衛景清 河原崎権十郎・三保之谷国俊 中村芝翫 1861 文久1
1301500 1301500 志賀谷五郎・佐吾平女房お力
1301501 1301501 常陸之助国之・手越喜瀬川 1857 安政4 相ト
1301502 1301502 秋ツ嶋 片岡仁左右門・鬼ケ嶽 坂東彦三郎 1861 文久1 越嘉
1301503 1301503 高尾 岩井粂三郎・よりかね 坂東彦三郎 1861 文久1 辻岡屋
1301504 1301504 飴うり千太郎 市村羽左衛門・矢間重太郎 河原崎権十郎・こし元おりゑ 沢村田之助 1861 文久1 越嘉
1301506 1301506 野浦一学・一学倅主税之助・児白菊丸後ニ佐々木ノ妾菊之方・医者奈須玄伯 1857 安政4 辻岡屋
1301507 1301507 当世三幅対 1862 文久2 越嘉
1301508 1301508 〔木曽富士川雪景〕
1301509 1301509 一ノ谷合戦
1301517 1301517 女礼式の内 茶の湯の図 1893 明治26 辻岡文助
1301518 1301518 女礼式書画之図 明治 武川卯之吉
1301519 1301519 全盛四季 全盛四季春 荏原郡原村立春梅園 秋山武右衛門
1301520 1301520 多摩川の鮎漁 1895 明治28 長谷川園吉
1301521 1301521 全盛四季 全盛四季夏 根津庄やしき大松楼 秋山武右衛門
1301522 1301522 全盛四季 全盛四季冬 根津庄やしき大松楼 秋山武右衛門
1301523 1301523 新撰東錦絵 新撰東錦絵 武蔵塚原試合図 1885 明治18
1301524 1301524 新撰東錦絵 新撰東錦絵 越田御殿酒宴之図 1886 明治19 綱島亀吉
1301525 1301525 新撰東錦絵 新撰東錦絵 大久保彦左衛門盥登城之図 1886 明治19
1301526 1301526 新撰東錦絵 新撰東錦絵 田宮坊太郎之話 1886 明治19 綱島亀吉
1301527 1301527 新撰東錦絵 新撰東錦絵 おさめ遊女を学ぶ図 1886 明治19 綱島亀吉
1301528 1301528 新撰東錦絵 新撰東錦絵 ・義士夜討之図 1885 明治18 綱島亀吉
1301529 1301529 新撰東錦絵 新撰東錦絵 ・佐野次郎左衛門の話 1886 明治19 綱島亀吉
1301540 1301540 貴女裁縫之図 1887 明治20 佐々木豊吉
1301541 1301541 女礼式之図 1887 明治20 佐々木豊吉
1301542 1301542 大礒海水浴 富士遠景図 1893 明治26 庁田長次郎
1301543 1301543 鹿児嶋征討記之内 高瀬口河通ノ戦争野津公聯隊旗を取返ス図 1877 明治10 熊谷庄七
1301544 1301544 鹿児嶌征討全記之内 海軍須口村上陸之図 綱嶋亀吉
1301545 1301545 鹿児島征討記内 熊本城ヨリ諸所戦争図第弐 1877 明治10 林吉蔵
1301546 1301546 鹿児島征討記内 熊本城ヨリ諸所戦争之図〔野津大佐軍旗を奪還す〕 1877 明治10 林吉蔵
1301547 1301547 鹿児島征討内 隈川官軍賊軍戦 1877 明治10 松村甚兵衛
1301550 1301550 無題 (無題) 文部省製本所
1301551 1301551 鹿児島戦争図 〔熊本城下の戦〕 1877 明治10 福田熊次郎
1301552 1301552 無題 (無題) 文部省製本所
1301553 1301553 鹿児島新聞 山鹿戦争之図 1877 明治10 福田熊次良
1301554 1301554 鹿児島征討記 綱島亀吉
1301555 1301555 新聞鹿児島事情 1877 明治10 武川清吉
1301556 1301556 鹿児島新聞 八代口大戦争 1877 明治10 新井三之助
1301557 1301557 鹿児島の賊軍熊本城激戦図 1877 明治10 清水嘉兵衛
1301558 1301558 西郷涅槃像 1877 明治10 熊谷庄七
1301559 1301559 田原坂の大戦争 1877 明治10
1301560 1301560 西南戦記 都城軍議の図 1877 明治10 小林常吉
1301561 1301561 鹿児島新聞 豊後鶴崎戦争 1877 明治10 鈴木記
1301562 1301562 鹿児島大戦争 1877 明治10 木曽直治郎
1301563 1301563 九州植木口激戦図 1877 明治10 小林鉄次郎
1301564 1301564 薩肥海鹿児島逆徒征討図 1877 明治10 小林鉄次郎
1301565 1301565 鹿児島征討一覧 1877 明治10 小林鉄次郎
1301566 1301566 鹿児嶋追討記之内 高橋之戦争野津大佐隊旗ヲ奪返ス図 1877 明治10 多賀甚五郎
1301567 1301567 西国鎮静諸将天盃賜ル図 1877 明治10 大山定右衛門
1301568 1301568 西国鎮撫諸将賜天盃之図 1877 明治10 辻岡文助
1301569 1301569 鹿児島勇婦力戦之図 1877 明治10 山村金三郎
1301570 1301570 鹿児嶋征討記聞 〔賊徒の女隊共に船中にて奮戦の図〕 1877 明治10 沢久次郎
1301571 1301571 鹿児嶋征討紀聞 〔賊徒の女隊船上にて奮戦の図〕 1877 明治10 鈴木記
1301572 1301572 鹿児島暴徒戦争之図 〔桜花の下賊徒の女隊奮戦の図〕 1877 明治10 山村金三郎
1301573 1301573 鹿児島征討記 肥後国二重嶺戦争之図 1877 明治10 山本平吉
1301574 1301574 鹿児嶋征討記聞 〔賊徒の女隊川中にて奮戦図〕 1877 明治10 木曽直次郎
1301575 1301575 鹿児島征討記事 〔賊徒の女隊奮戦図〕 1877 明治10 大倉四郎兵衛
1301576 1301576 鹿児嶋争戦一覧図絵 1877 明治10 木村清助
1301577 1301577 鹿児嶋征討紀聞 〔日向路にて官軍を迎え戦う賊徒〕 1877 明治10 辻岡文助
1301578 1301578 鹿児島勇婦揃 1877 明治10 井上茂兵衛
1301579 1301579 鹿児嶋英勇揃 1877 明治10 小森宗次郎
1301580 1301580 鹿児嶌戦記 〔野津少将、桐野利秋奮戦の図〕 1877 明治10 荒井喜三郎
1301599 1301599 五拾三次東海道名所双六 金松堂・金松堂 辻岡屋文助
1301600 1301600 劇場楽屋出世双六 栄久堂・山本屋平吉
1301601 1301601 東海道五十三次道中記細見双六 栄久堂・山本平吉
1301602 1301602 春乃遊手習出世双六 丸屋鉄治郎
1301603 1301603 新板百人一首むべ山双六 大黒屋平吉
1301604 1301604 奥勤音曲寿語録 山田屋庄兵衛
1301605 1301605 〔上方役者絵〕 金花堂
1301620 1301620 台南城占領之図
1301621 1301621 無題 (無題) 文部省製本所
1301622 1301622 花ざき・綱五郎 伊場仙
1301623 1301623 忠孝刀剣名人鑑 上金
1301624 1301624 隅田川渡場之図 湊小
1301625 1301625 昔語女清玄
1301626 1301626 昔語忠義の礎 大平
1301627 1301627 斧定九郎・早野勘平 小林
1301628 1301628 一もんじゃ才兵衛・早の勘平・おかる
1301629 1301629 お房・綱五郎 清水屋直次郎
1301630 1301630 見立外題尽 伊場仙
1301631 1301631 男達五人揃 湊小
1301632 1301632 隅田川花見 遠彦
1301633 1301633 新撰東錦絵 新撰東錦絵 白木屋お駒の話 1886 明治19 綱島亀吉
1301634 1301634 新撰東錦絵 新撰東錦絵 佐倉宗吾之話 1885 明治18
1301635 1301635 新撰東錦絵 新撰東錦絵 長庵札ノ辻ニテ弟ヲ殺害之図 1886 明治19 綱島亀吉
1301636 1301636 新撰東錦絵 新撰東錦絵 橋本屋白糸之話 1886 明治19 綱島亀吉
1301637 1301637 新撰東錦絵 新撰東錦絵 お富与三郎話 1885 明治18
1301638 1301638 新撰東錦絵 新撰東錦絵 延命院日当話 1885 明治18 綱島亀吉
1301639 1301639 新撰東錦絵 新撰東錦絵 神明相撲闘争之図 1886 明治19 綱島亀吉
1301643 1301643 かなよみ新聞 かなよみ新聞 第八百九拾九号 久留島家騒動の顛末 1879 明治12 辻岡文助
1301644 1301644 無題 (無題)
1301649 1301649 (表紙)
1301650 1301650 八百屋お七 1856 安政3 ト山口
1301651 1301651 当勢三十二想 万屋孫兵衛
1301652 1301652 源氏後集余情 1858 安政5 魚栄
1301653 1301653 まるまる坊主おひよりおどり
1301654 1301654 (美人図) 滑稽堂
1301655 1301655 (美人図) 滑稽堂
1301718 1301718 相州江のしま詣之図 1854 安政1 山甚
1301719 1301719 浮世年中行事きさらぎ 上重
1301720 1301720 江戸名所 1852 嘉永5 山甚
1301721 1301721 〔美女の図〕 佐野喜
1301722 1301722 初春之夜紫万歳 湊小
1301728 1301728 当世美人風流遊 丸清
1301729 1301729 〔大井川蓮台渡〕 藤慶
1301730 1301730 露福夢妻戸白萩 蔦屋吉蔵
1301731 1301731 光ル源氏の花見 大黒屋吉之助
1301732 1301732 千代田の大奥 千代田之大奥 雛拝見 1896 明治29 福田初次郎
1301736 1301736 御註文御誂染 小西
1301737 1301737 美盾十二史 遠又
1301738 1301738 濡髪長五郎 中村歌右衛門 江戸松
1301740 1301740 (無題) 伊場仙
1301741 1301741 源氏雲浮世画合 伊勢市
1301742 1301742 因幡之助 川口
1301743 1301743 東海道五十三対 小嶋
1301744 1301744 絵鏡台見立三十木花撰 上金
1301745 1301745 小倉擬百人一首 伊場仙
1301746 1301746 隅田川初日の出 海老林
1301752 1301752 無題 (無題) 文部省製本所
1301753 1301753 源氏雲拾遺 伊勢市
1301754 1301754 禾人斎 市川海老蔵
1301755 1301755 源氏雲浮世画合 伊勢市
1301756 1301756 祇王・祇女・仏御前 湊小
1301757 1301757 (無題)
1301758 1301758 小倉擬百人一首 伊場仙
1301759 1301759 (無題) "川口,川口"
1301760 1301760 無題 (無題) 文部省製本所
1301762 1301762 当世四季之詠冬之部 1857 安政4 佐野喜
1301763 1301763 今様源氏三曲遊興之図 1860 万延1 遠彦
1301764 1301764 戸塚忠右エ門・駒木根八兵衛 中村芝翫・天草四郎時貞 尾上菊五郎・千々輪五郎左エ門 市川団十郎 松下平兵衛
1301765 1301765 時世花鳥風月 有田屋・有田屋清右衛門
1301766 1301766 鵜飼九十郎 尾上菊五郎・芸妓小女郎 嵐三右衛門・出村新兵衛 中村芝翫・手代半兵衛 市川左団次・玉屋新兵衛 沢村訥升・佐原屋半四郎 市川子団次 木村定五郎
1301775 1301775 富樫介 市川左団次・関守連玄 山崎巴二右衛門・武蔵坊弁慶 市川団十郎・亀井六良 市川玉五郎・伊勢三郎 市川桃猿・片岡八良 勝川又吉・源義経 岩井半四郎 1872 明治5 辻文
1301776 1301776 犬川荘介 尾上菊五郎・犬山道節 坂東彦三郎 具足屋
1301777 1301777 しづか 岩井半四郎・忠信 中村芝翫 辻亀
1301778 1301778 (無題) 1875 明治8 具足屋
1301779 1301779 左馬之助 沢村訥升 いせ喜
1301780 1301780 岩井半四郎・市川団十郎・市川福猿改市川新七郎・仲村仲蔵 具足屋
1301781 1301781 東都名所 東都名所 飛鳥山全図 蔦屋吉蔵
1301782 1301782 花合春之取組 1873 明治6
1301783 1301783 市原野鬼童丸 中村芝翫・源の頼光 坂東彦三郎・袴重保輔 尾上菊五郎 具足屋・福田熊次郎
1301785 1301785 (無題) 1875 明治8 つた恒
1301786 1301786 勧進帳 1875 明治8 伊場屋
1301787 1301787 お秀方 沢村訥升・毛谷主水 尾上菊五郎・栗山大膳 坂東彦三郎 1875 明治8
1301788 1301788 猟人弥平治 中村芝翫・太田屋勧三 坂東彦三郎・あざミ後にお秀の方 沢むら訥升・菊地多門之助 市川左団次 1875 明治8 山清
1301789 1301789 鍋嶋信濃守 市川団十郎・鍋嶋甲斐守 尾上菊五郎・乳人磯浪 坂東彦三郎・鍋島左衛門 市川左団次 1876 明治9 松木平吉
1301790 1301790 元吉四郎広次 関三十郎・加藤清正 市川団十郎・松田左近頼道 市川権十郎 1875 明治8 ゑひ林
1301791 1301791 楽眼寺駿河守 坂東彦三郎・楽眼寺娘小笹 沢村訥升・馬場美濃守 市川左団次
1301792 1301792 (無題) 浜鉄
1301793 1301793 武田信玄 中村芝翫・高坂弾正 沢村訥升・上杉謙信 坂東彦三郎 1876 明治9 辻文・辻岡文助
1301794 1301794 新富座秋狂言天草浪士会議之場 1876 明治9 森本・森本順三郎
1301795 1301795 東海道大井川の図 1853 嘉永6 万屋吉兵衛
1301796 1301796 吉原高名三幅対 1860 万延1 金鱗堂
1301797 1301797 三浦屋揚巻・三浦屋若紫・三うら屋白玉 1855 安政2 泉市
1301798 1301798 新吉原京町一丁目角海老屋内・角海老屋内・角ゑひやうち
1301799 1301799 (無題) 1859 安政6
1301800 1301800 (無題) 山本
1301801 1301801 東都本郷月之光景 上金
1301802 1301802 納涼のむしきゝ 伊場屋仙三郎
1301803 1301803 七福神寿柱建之図 1853 嘉永6 ゑひすや
1301804 1301804 春の寿 海老林
1301805 1301805 雪月花の内花曇 伊場屋仙三郎・伊場仙
1301806 1301806 天満宮開帳 川口
1301807 1301807 夕すずみ 大平
1301808 1301808 両国涼船遊ノ図 山本
1301809 1301809 うゑ野ノ暮雪 山甚
1301810 1301810 浅草寺奥山群集の図 1856 安政3 ト山口
1301812 1301812 歌舞伎十八番之内勧進帳 1890 明治23 福田熊次郎
1301813 1301813 春色隅田堤の満花 都沢
1301814 1301814 四季之内 春遊 1855 安政2 辻安
1301815 1301815 新板忠臣蔵十一段続 西村屋
1301816 1301816 気の合同子春の楽 1854 嘉永7 蔦屋吉蔵
1301817 1301817 御祭礼・獅子之・図 伊場仙・伊場屋仙三郎
1301818 1301818 四季花くらべの内 1853 嘉永6 辻安
1301819 1301819 武蔵名所調布多摩川 1854 嘉永7 大平
1301820 1301820 香遠闇の梅 1854 嘉永7 増銀
1301821 1301821 吾妻源氏雪月花ノ内 1854 嘉永7 伊勢兼
1301822 1301822 新吉原江戸町二丁目佐野槌屋内・新吉原江戸町壱丁目大黒屋内・新吉原江戸町壱丁目和泉屋内・新吉原江戸町二丁目稲本屋内・新吉原江戸町二丁目久喜万字屋内
1301823 1301823 花の御殿弥生の賑ひ ゑひすや
1301824 1301824 (無題) 1854 嘉永7 "ト山口,三田屋喜八"
1301825 1301825 当世仮宅遊
1301826 1301826 諸職吾沢銭
1301827 1301827 大鯰後の生酔
1301828 1301828 吉原地震焼亡之図
1301829 1301829 焼死大法会図
1301830 1301830 無題 (無題) 文部省製本所
1301831 1301831 銘細改板江戸大地震出火場所附
1301832 1301832 御江戸関八州大地震出火巨細記
1301833 1301833 地震吉凶之弁
1301834 1301834 大江戸一覧
1301835 1301835 地震吉凶之弁
1301836 1301836 聖代要石治
1301837 1301837 当世仮宅遊
1301838 1301838 上野大合戦中堂之場 1890 明治23 石井六之助
1301839 1301839 皐月晴上野朝風 1890 明治23 福田熊次郎
1301840 1301840 壇特山宝嶺の夢 1890 明治23 佐々木豊吉
1301841 1301841 近江源氏先陣館 1890 明治23 福田熊次郎
1301842 1301842 おけいの方 中村福助・大月源蔵 尾上菊五郎・中老政尾 市川左団次 1889 明治22 石島八重
1301843 1301843 息女雪姫 中村福助・松永大膳 中村芝翫・羽柴久吉 尾上菊五郎 1889 明治22 松木平吉
1301844 1301844 〔籠釣瓶花街酔醒〕 1888 明治21 福田熊次郎
1301845 1301845 熊ケ谷陣屋場 1887 明治20 広栄堂清水文蔵
1301846 1301846 神谷転 市川団十郎・誉田作十郎 市川左団次・宮田数馬 市川小団次 1888 明治21 清水文蔵
1301847 1301847 浪六 中村芝翫・きよ姫 中村福助 1887 明治20 佐々木豊吉
1301848 1301848 〔紅葉狩〕 1887 明治20 林吉蔵
1301849 1301849 三倉長男富蔵 市川左団次・市崎の娘おみよ 中村福助・菱戸治平 市川団十郎 1887 明治20 兼井沢左治郎
1301850 1301850 紀州沖汽船沈没の場 1887 明治20 福田熊次郎
1301851 1301851 東京・大阪 1887 明治20 福田熊次郎
1301852 1301852 〔上方役者絵〕
1301853 1301853 東都名所遊観 菊月まつり
1301854 1301854 東都名所遊観 葉月高輪 若宇
1301855 1301855 両国夕涼ノ図 清常
1301856 1301856 農家耕作之図 ト山口
1301859 1301859 当世八文字〔当世八文字 嘉永4年 1月 角座〕
1301860 1301860 〔東訛恋深川 嘉永4年5月 若太夫芝居〕
1301861 1301861 風流発句合
1301862 1301862 〔絵本天下茶屋 嘉永3年 8月 大西芝居〕
1301863 1301863 〔上方役者絵〕
1301864 1301864 伊賀越武勇伝〔けいせい誉両月 嘉永3年 1月〕 錦鯱堂
1301865 1301865 愛梅松桜 巻ノ二〔天満宮愛梅松桜 嘉永7年1月 筑後座 〕 川音
1301866 1301866 〔五大力恋緘 嘉永4年8月 中座〕 錦鯱堂
1301867 1301867 風流発句合 金花堂
1301868 1301868 盛衰記巻ノ弐〔ひらかな盛衰記 嘉永4年8月 中座〕 川音
1301869 1301869 〔ひらかな盛衰記 嘉永4年8月 中座〕
1301870 1301870 〔ひらかな盛衰記 嘉永4年8月 中座〕
1301871 1301871 野中の井戸〔茜染野中隠井戸 嘉永5年8月 筑後座〕 金花堂
1301872 1301872 忠孝武勇伝〔花街模様劇稲妻 嘉永3年9月 中座〕
1301873 1301873 稲妻双紙 巻ノ八〔花街模様劇稲妻 嘉永3年9月中座〕 川音
1301874 1301874 〔姫競双葉絵双紙 嘉永4年1月 中座〕 鹿嶋堂
1301875 1301875 小栗物語巻ノ四〔姫競双葉絵双紙 嘉永4年1月 中座〕 人形市
1301876 1301876 忠孝救入浜〔堂島救入浜 嘉永3年3月 中座〕 名皐堂
1301877 1301877 夏祭忠孝鑑〔夏祭浪花鑑 嘉永3年5月 中座〕 名皐堂
1301878 1301878 亀山物語巻ノ三〔敵討優曇華亀山 安政2年8月 角座〕 金花堂
1301879 1301879 亀山物語巻ノ五〔敵討優曇華亀山 安政2年8月 角座〕 名皐堂
1301880 1301880 八犬伝第三 巻ノ五芳流閣 名皐堂
1301881 1301881 国性爺合戦
1301882 1301882 忠臣蔵七段目〔仮名手本忠臣蔵 嘉永2年9月 筑後芝居〕 川音
1301883 1301883 絵本太功記弐 名皐堂
1301884 1301884 絵本太功記四 名皐堂
1301885 1301885 岩見武勇伝弐〔岩見重太郎 安政2年3月 中座〕 金花堂
1301886 1301886 英勇伝〔岩見重太郎 安政2年3月 中座〕
1301887 1301887 岩見武勇伝五〔岩見重太郎 安政2年3月 中座〕 川音
1301888 1301888 〔絵本太功記 安政2年3月 角座〕 川音
1301912 1301912 牙山ニ日本兵大勝利之図 1894 明治27 荒井喜三郎
1301913 1301913 平壌日本兵大勝利之図 1894 明治27 荒井喜三郎
1301914 1301914 我軍大挙囲台南府陥劉永福之根拠
1301915 1301915 台湾三景之内基隆之雨
1301917 1301917 浦里 沢村田之助・時次郎 沢村訥升 1870 明治3
1301918 1301918 画合名花競 1874 明治7 紅英堂
1301919 1301919 苅萱桑門 坂東彦三郎・石動丸 尾上覚之助 1861 文久1
1301920 1301920 尾上菊五郎行年六十三歳 1860 万延1
1301921 1301921 当櫓看板揃
1301922 1301922 べにかん 中村芝翫
1301923 1301923 鈴木主水 片岡仁左衛門 多吉
1301924 1301924 今様百花撰之内 1861 文久1 上金
1301925 1301925 弁天小僧菊之助 市村羽左衛門 1862 文久2 多吉
1301926 1301926 佐野源左衛門 片岡仁左衛門 鍵庄
1301927 1301927 初午狸拳 1861 文久1 相ト
1301928 1301928 熊谷直実 中村芝翫 具足屋
1301929 1301929 直助権兵衛 中村仲蔵
1301930 1301930 民谷伊右衛門 中村芝翫・与茂七妻お袖 坂東三ツ五郎
1301931 1301931 佐藤与茂七 尾上菊五郎
1301932 1301932 (芝翫襲名口上) 1860 万延1 文双
1301933 1301933 苅萱道心石動丸 太田屋多吉
1301934 1301934 教訓いろはたとへ 古賀勝
1301935 1301935 しん板婦人げい尽 1862 文久2 東屋大助
1301936 1301936 はしかのまじなひたらやうの葉
1301937 1301937 手遊ふねつくし 辻安
1301938 1301938 陸地の物一ツとして空気の包まざるハなし
1301939 1301939 (無題) 文部省製本所
1301940 1301940 (裏表紙)
1301941 1301941 六 蚕養草種おろし 辻亀
1301942 1301942 当世源氏忍玉葛 1857 安政4
1301943 1301943 〔管絃の図〕 1852 嘉永5 三鉄
1301944 1301944 喜怒愛楽之内楽 1854 安政1 林庄
1301945 1301945 (無題) 藤慶
1301946 1301946 (無題) 1852 嘉永5 三鉄
1301947 1301947 紫花旅路の艶姿 ゑひすや
1301948 1301948 〔虫干しの図〕
1301949 1301949 姫小松野辺糸遊 蔦屋吉蔵
1301950 1301950 源氏十二ケ月之内皐月 1856 安政3 藤慶
1301951 1301951 かほよひの遊 山本
1301952 1301952 大錦百壱番続通計肖像三百有一員惣目録 1864 元治1 菊寿堂広岡屋幸助
1301954 1301954 わかむらさきの巻 1854 安政1 辻安
1301955 1301955 吾妻源氏若菜之巻 1854 安政1 丸屋甚八
1301956 1301956 若紫年中行事之内 菊月 1852 嘉永5 ゑひすや
1301957 1301957 嵐山桜狩之図 1854 安政1 辻岡屋
1301963 1301963 無題 (無題) 文部省製本所
1301971 1301971 〔江都名所〕
1301972 1301972 芝神明宮祭礼生姜市之景
1301973 1301973 〔東都名所〕
1301974 1301974 〔江都名所〕
1301975 1301975 〔江戸名所〕
1301976 1301976 〔江都名所〕
1301977 1301977 〔東都名所〕
1301978 1301978 〔江戸勝景〕 川正
1301979 1301979 〔江都名所〕
1301980 1301980 〔東都名所〕
1301981 1301981 〔江戸勝景〕 川正
1301982 1301982 〔江都勝景〕
1301983 1301983 〔江都名所〕
1301984 1301984 (裏表紙)
1301985 1301985 幼童諸芸教草
1301986 1301986 〔梅と婦女〕 1852 嘉永5 山甚
1301987 1301987 姿海老屋内七岡 蔦屋吉蔵
1301988 1301988 玉屋内若紫 蔦屋吉蔵
1301989 1301989 尾張屋内長尾 蔦屋吉蔵
1301990 1301990 玉屋内薄雲 蔦屋吉蔵
1301991 1301991 東都名所両国橋之涼 山又
1301992 1301992 佐野槌屋内綾機 泉市
1301993 1301993 新吉原京町一丁目岡本楼内重岡
1301994 1301994 新吉原江戸町一丁目玉楼内若妙
1301995 1301995 新吉原京町壱丁目角海老屋内鴨緑
1301996 1301996 五節句内
1301997 1301997 今様姿花の粧 1854 安政1 佐野喜
1301998 1301998 〔働く婦女の図〕 佐野喜
1301999 1301999 花競今様姿 泉市
1302000 1302000 江戸花見尽 山本
1302001 1302001 今様すかた五色染 若狭屋
1302002 1302002 風流六玉顔 川口
1302003 1302003 浮世名異女図会 伊勢屋利兵衛
1302004 1302004 四季之内冬 鶴喜
1302005 1302005 大坂道頓堀太左衛門橋より西を眺むの図
1302006 1302006 風流子供踊り尽
1302007 1302007 大願成就有ケ滝縞 伊場仙
1302008 1302008 〔月雪花の内雪〕 1852 嘉永5 山本
1302009 1302009 (表紙)
1302010 1302010 傾城かをる・新造菊の井 1860 万延1 魚栄
1302011 1302011 花揃出情競 弐 1858 安政5 角金
1302012 1302012 源氏見立八景之内 1858 安政5 角金
1302013 1302013 (東錦絵序文) 甘泉堂和泉屋市兵衛
1302014 1302014 (裏表紙)
1302015 1302015 (表紙)
1302016 1302016 (裏表紙)
1302017 1302017 (表紙)
1302018 1302018 築地御門跡之図 1853 嘉永6
1302019 1302019 浅草金竜山弁天山雪中之図 1853 嘉永6
1302020 1302020 目黒不動之図 1853 嘉永6
1302021 1302021 芝愛宕山之図 1853 嘉永6
1302022 1302022 〔福助とおたふく〕 1852 嘉永5 濃安
1302023 1302023 富嶽三十六景
1302024 1302024 諸国名橋奇覧
1302025 1302025 (潮干狩之図)
1302026 1302026 (表紙)
1302027 1302027 (表紙)
1302028 1302028 お老なまづ
1302029 1302029 平の建舞
1302030 1302030 無題 (無題) 文部省製本所
1302031 1302031 世直し鯰の情
1302032 1302032 鯰掛軸
1302033 1302033 地震けん
1302034 1302034 (神馬)
1302035 1302035 大鯰江戸の賑ひ
1302036 1302036 鹿嶋山要の石持
1302037 1302037 かなめ石の福
1302038 1302038 万歳楽
1302039 1302039 地震のすちゃらか
1302040 1302040 地震鞠うた
1302041 1302041 村里時四郎明烏花焼衣
1302042 1302042 道外地しん拳
1302043 1302043 ひやかし鯰
1302044 1302044 おどけはなし
1302045 1302045 ゑんまの子
1302046 1302046 持○長者
1302047 1302047 さやあて
1302048 1302048 地震用心の歌
1302049 1302049 安政二年十月二日地震出火後日角力
1302050 1302050 関東大地震末代鑑
1302051 1302051 安政二年十月評判当世流行家業役者見立
1302052 1302052 江戸大地震新焼場附
1302053 1302053 たかまくらみよのいしすへ
1302054 1302054 安政二卯年十月二日改正大地震出火年代記
1302055 1302055 (落涙山非常明王くらの開扉の口上)
1302056 1302056 安政二卯ノ十月二日夜四ツ時有此大変万歳楽鯰大危事
1302057 1302057 (安政二年江戸大地震火事場の図)
1302058 1302058 (安政二年江戸大地震火事場の図)
1302059 1302059 大地震火事略図
1302060 1302060 地震大花場所一覧図
1302061 1302061 (安政二年江戸大地震火事場の図)
1302062 1302062 (鯰と要石)
1302063 1302063 大地震妖怪神宮退治之図
1302064 1302064 (ひょうたん鯰)
1302065 1302065 鯰筆を震
1302066 1302066 (地震に焼け出される図)
1302067 1302067 (鬼・石・猿・鯰)
1302068 1302068 地震方々人迯状之事
1302069 1302069 (なまず大家破焼)
1302070 1302070 鯰の流しもの
1302071 1302071 恵比寿天申訳之記
1302072 1302072 (鯰の見舞い)
1302073 1302073 万歳楽鯰の後悔
1302074 1302074 あんしん要石
1302075 1302075 うち身くじきりやうじ所ゑんま堂
1302076 1302076 地震冥途ノ図
1302077 1302077 (なまづ蒲やき)
1302078 1302078 (太平の御恩沢)
1302079 1302079 繁昌たから船
1302080 1302080 (見立番附)
1302081 1302081 (見立武鑑)
1302082 1302082 なまづの力ばなし
1302083 1302083 三職よろこび餅
1302084 1302084 傾城あだなの焚
1302085 1302085 ぢしんミやうさく下徳参
1302086 1302086 じしん百万遍
1302087 1302087 あんしん要石
1302088 1302088 江戸名所日本橋 有田屋
1302089 1302089 江戸名所三夕の眺
1302090 1302090 東海道 一
1302091 1302091 江戸名所 山田屋
1302092 1302092 江都名所日本ばし 佐野喜
1302093 1302093 江戸名所 藤慶
1302094 1302094 名所江戸百景
1302095 1302095 江戸名所橋尽
1302096 1302096 東都名所日本橋雪● ●●
1302097 1302097 東都名所日本橋之白雨 喜鶴屋
1302098 1302098 新撰江戸名所
1302099 1302099 木曽街道続ノ壱 保永堂
1302100 1302100 五大力
1302101 1302101 (焼死大法会図)
1302102 1302102 (江戸鯰と信州鯰)
1302103 1302103 (太平の御恩沢)
1302104 1302104 (八幡宮・太神宮・鹿島大明神)
1302105 1302105 (要石を背負う鯰)
1302106 1302106 (大黒のつち)
1302107 1302107 (鯰と要石)
1302108 1302108 (福助・大黒・恵比寿)
1302109 1302109 (鯰の力競べ)
1302110 1302110 (安政二乙卯年神無月二日の夜大地震に津木)
1302111 1302111 差出し申御詫一札之事
1302112 1302112 お老なまづ
1302113 1302113 (鯰の親子)
1302114 1302114 二日はなし地震亭念魚町々庵炎上
1302115 1302115 古今まれなる大地しん
1302116 1302116 安政二年十月二日地震出火後日角力
1302117 1302117 大施餓鬼法会図・数万亡者得脱成仏之図
1302118 1302118 役原居
1302119 1302119 見立ちう身ぐら
1302120 1302120 浅草寺大塔解訳
1302121 1302121 地震後野宿の図
1302122 1302122 ぢしんミやうさく下徳参
1302123 1302123 ゑんまの子のわけ
1302124 1302124 四民不動礎
1302125 1302125 自身除妙法
1302126 1302126 恵比寿天申訳之記
1302127 1302127 上方震下り瓢磐鯰の化物
1302128 1302128 生捕ました三度の大地震
1302129 1302129 玉屋地新兵衛桶伏の段火夜苦の門並
1302130 1302130 平の建舞
1302131 1302131 世直し鯰の情
1302132 1302132 鹿島恐
1302133 1302133 流行三人生酔
1302134 1302134 地震けん
1302135 1302135 世直し拳
1302136 1302136 道外地しん拳
1302137 1302137 三職世直し拳
1302138 1302138 地震のすちやらか
1302139 1302139 地震鞠うた
1302140 1302140 地震用心の歌
1302141 1302141 地震よけの歌
1302142 1302142 持丸長者
1302143 1302143 持○長者
1302144 1302144 当時おあいだ
1302145 1302145 〔識語〕
1302146 1302146 東京絵入新聞 裏見富士女西行 1888 明治21
1302147 1302147 明治廿一年第十月演 二刀額面捧宮本 雪中の場 千歳座 1889 明治22 榎本藤兵衛
1302148 1302148 明治廿二年第三月演 仇名草由縁八房 伏姫の山中場 中村座 1889 明治22 榎本藤兵衛
1302149 1302149 明治廿二年春狂言 忍宵恋曲物 百本杭の場 新富座 1889 明治22 榎本藤兵衛
1302150 1302150 〔識語〕
1302151 1302151 (表紙)
1302152 1302152 (裏表紙)
1302153 1302153 (三囲の図)
1302154 1302154 (表紙)
1302155 1302155 (裏表紙)
1302156 1302156 (表紙)
1302157 1302157 タイトルなし
1302158 1302158 タイトルなし
1302159 1302159 (裏表紙)
1302160 1302160 (貼紙)
1302161 1302161 (表紙)
1302162 1302162 (無題) 太平
1302163 1302163 (裏表紙)
1302164 1302164 風流略源氏 柏木
1302165 1302165 (表紙)
1302166 1302166 風流略源氏 野分
1302167 1302167 風流略源氏 横笛
1302168 1302168 風流略源氏 常夏
1302169 1302169 風流略源氏 真木柱
1302170 1302170 風流略源氏 竹川
1302171 1302171 風流略源氏 ほたる
1302172 1302172 風流略源氏 梅か枝
1302173 1302173 風流略源氏 ふしはかま
1302174 1302174 風流略源氏 行幸
1302175 1302175 風流略源氏 篝火
1302176 1302176 風流略源氏 藤の裏葉
1302177 1302177 (裏表紙)
1302178 1302178 廿八〔婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302179 1302179 廿六〔手毬を持つ婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302180 1302180 廿七〔手拭を首にかける婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302181 1302181 廿五〔婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302182 1302182 廿二〔新聞を読む婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302183 1302183 三十〔島台の傍で盃を持つ婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302184 1302184 廿三〔生花をする婦人〕 明治 秋山武右衛門
1302185 1302185 一〔団扇をもつ婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302186 1302186 二〔琴をつまびく婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302187 1302187 三〔婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302188 1302188 四〔人形を持つ婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302189 1302189 五〔婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302190 1302190 六〔茶をたてる婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302191 1302191 七〔猫とたわむれる婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302192 1302192 卅二〔童女〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302193 1302193 卅三〔扇を持つ婦人〕 1898 明治31 秋山武右衛門
1302194 1302194 卅四〔団扇をくわえ蛍かごを持つ婦人〕 1898 明治31 秋山武右衛門
1302195 1302195 卅五〔すだれのかげの婦人〕 1898 明治31 秋山武右衛門
1302196 1302196 卅六〔香をきく婦人〕 1898 明治31 秋山武右衛門
1302197 1302197 二十〔手習いをする童女〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302198 1302198 八〔包をかゝえた婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302199 1302199 美盾十二史 美盾十二史 丑 伊場仙
1302200 1302200 九〔金魚鉢を持つ童女〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302202 1302202 十〔化粧する婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302203 1302203 十一〔傘をさす婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302204 1302204 十二〔団扇を持って踊る婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302205 1302205 十五〔お高祖頭布をかぶる婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302206 1302206 十七〔羽根をつく婦人〕 1897 明治30 秋山武右衛門
1302207 1302207 十九〔婦人〕 1898 明治31 秋山武右衛門
1302208 1302208 美盾十二史 美盾十二史 丑 伊場仙
1302209 1302209 第百七十八号 1876 〔明治9〕 百事社
1302210 1302210 第百六十八号 1876 〔明治9〕 百事社
1302211 1302211 第百七十一号 1876 〔明治9〕 百事社
1302212 1302212 第百七十四号 1876 〔明治9〕 百事社
1302213 1302213 第百七十五号 1876 〔明治9〕 百事社
1302214 1302214 第百七十六号 1876 〔明治9〕 百事社
1302215 1302215 第百七十九号 1876 〔明治9〕 百事社
1302216 1302216 第百八十一号 1876 〔明治9〕 百事社
1302217 1302217 第百八十二号 1876 〔明治9〕 百事社
1302218 1302218 第百八十三号 1876 〔明治9〕 百事社
1302219 1302219 第百八十六号 1876 明治9 百事社
1302220 1302220 第百八十八号 1876 明治9 百事社
1302221 1302221 (裏表紙)
1302222 1302222 (表紙)
1302223 1302223 第百五十六号 1876 明治9 百事社
1302224 1302224 第百六十号 1876 明治9 百事社
1302225 1302225 第百六十一号 1876 明治9 百事社
1302226 1302226 水興伝 五處 川音
1302227 1302227 (表紙)
1302228 1302228 タイトルなし
1302229 1302229 御ひいきにすがる岩藤
1302230 1302230 (裏表紙)
1302231 1302231 名残りの橘八 川音
1302328 1302328 名所江戸百景 一立斎広重一世一代江戸百景 魚屋栄吉
1302344 1302344 (裏表紙)
1302345 1302345 (表紙)
1302346 1302346 江戸の水まさる双六 式亭三馬店
1302347 1302347 賑式亭繁栄双六 式亭三馬店
1302348 1302348 莟花十六梅品(袋),初商出世寿ご六(袋)
1302349 1302349 莟花十六梅品 1862 文久2 式亭三馬店
1302350 1302350 初商出世双六 1854 安政1 式亭三馬店
1302351 1302351 〔七人猩女〕 式亭三馬店
1302352 1302352 賑式亭繁栄双六(袋),江戸の水まさる双六(袋),七人猩女(袋)
1302353 1302353 軍人白鷹ヲ献上スル図
1302354 1302354 春あそび辻占寿古六 1860 万延1 辻岡屋文助
1302355 1302355 〔東海道五十三次双六〕 1775 安永4 西村屋与八
1302356 1302356 新板伊勢参宮廻双六 〔江戸末期〕 墨屋吉兵衛
1302357 1302357 〔稚出世振分寿古六〕 (袋裏) 亀遊堂近江屋久次郎
1302358 1302358 稚出世振分寿古六 〔江戸末期〕 近江屋久次郎
1302359 1302359 文明滑稽寿語録 1871 明治4 辻岡屋文助
1302360 1302360   梅つほのかた 1853 嘉永6 森治
1302361 1302361 あつまけんしみたて五節句 1855 安政2 山田屋
1302362 1302362 時世花鳥風月 月 有田屋
1302363 1302363 春の雪ゆかりの暁 1854 安政1 ト山口
1302364 1302364 愚父廿三回忌追福四代目中村芝翫 辻亀
1302365 1302365 淀屋後家おれん 岩井半四郎・手代利介 市川権十郎・刀鍛治清吉 市川団十郎 1875 明治8 山清
1302366 1302366 後室淀君 岩井半四郎・加藤清正 市川団十郎・加藤伝蔵 市川権十郎 山清
1302367 1302367 各国旗尽十六むさし 庭花堂
1302489 1302489 子供あそび 天狗の面 1906 明治39 松木平吉
1302490 1302490 子供あそび なかよし 1906 明治39 松木平吉
1302491 1302491 子供あそび 兵隊さん 1906 明治39 松木平吉
1302492 1302492 子供あそび だるま 1906 明治39 松木平吉
1302493 1302493 子供あそび お庭 1906 明治39 松木平吉
1302494 1302494 子供あそび 床かざり 1906 明治39 松木平吉
1302495 1302495 子供あそび おまつり 1906 明治39 松木平吉
1302496 1302496 子供あそび 大決戦 1906 明治39 松木平吉
1302497 1302497 子供あそび 馬のり 1906 明治39 松木平吉
1302498 1302498 子供あそび おもちゃの勝負 1906 明治39 松木平吉
1302499 1302499 子供あそび 大角力 1906 明治39 松木平吉
1302500 1302500 子供あそび 雪戦 1906 明治39 松木平吉
1302501 1302501 (裏表紙)
1302502 1302502 〔忠臣蔵十二段双六〕 1884 明治17 松井栄吉
1302503 1302503 新板狐媛佐連双六 1884 明治17 前田喜二郎
1302504 1302504 児雷也豪傑双六 〔江戸末期〕 和泉屋市兵衛
1302506 1302506 女礼式教育寿語録 1888 明治21 横山園松
1302507 1302507 女礼式教育寿語録 1888 明治21 横山園松
1302520 1302520 十二月の内 十二月の内 衣更着梅見 1854 安政1
1302521 1302521 十二月の内 十二月ノ内 水無月土用干 1854 安政1
1302522 1302522 十二月の内 十二月ノ内 霜月酉のまち 1854 安政1
1302523 1302523 無題 摂津国擣衣の玉川 1854 安政1 大平
1302524 1302524 無題 武蔵名所調布多摩川 1854 安政1 大平
1302525 1302525 江戸両国回向院大相模之図 太鼓・場所入・門前の図 1856 安政3 若与
1302526 1302526 江戸両国回向院大相模之図 部屋図・土俵入・面触 1856 安政3 若狭屋与市
1302527 1302527 伊勢参宮略図 伊勢参宮略図 外宮拝殿・玉串御門・内宮正殿・二見ノ浦・末社順拝・古市・宇治橋・間の山・朝熊山・おかげ参りの図 高倉山・天の岩戸 1855 安政2 ゑひ寿屋庄七
1302528 1302528 東都名所 東都名所 御殿山花見 品川全図 蔦屋吉蔵
1302529 1302529 東都名所 東都名所 高輪全図 蔦屋吉蔵
1302530 1302530 東都名所 東都名所 芝神明増上寺全図 蔦屋吉蔵
1302531 1302531 東都名所 東都名所 霞ケ関全図 蔦屋吉蔵・蔦や吉蔵
1302532 1302532 東都名所 東都名所 両国橋夕涼全図 蔦屋吉蔵
1302533 1302533 東都名所 東都名所 隅田川全図雪中景 蔦屋吉蔵
1302534 1302534 東都名所 東都名所 亀戸天満宮境内全図 蔦屋吉蔵
1302535 1302535 東都名所 東都名所 亀戸梅屋舗全図 蔦屋吉蔵
1302536 1302536 東都名所 東都名所 洲崎弁才天境内全図 同海浜汐干之図 蔦屋吉蔵
1302537 1302537 東都名所 東都名所 日本橋真景并ニ魚市全図 蔦屋吉蔵
1302538 1302538 東都名所 東都名所 上野東叡山全図 蔦屋吉蔵
1302539 1302539 東都名所 東都名所 上野山王山 清水観音堂花見 不忍之池全図 中島弁財天社 蔦屋吉蔵
1302540 1302540 東都名所 東都名所 浅草金竜山 蔦屋吉蔵
1302541 1302541 東都名所 東都名所 新吉原五丁町弥生花盛全図 蔦屋吉蔵
1302544 1302544 梨園侠客伝 東金茂右衛門 坂東彦三郎 ・筑波茂右衛門 かわらさき権十郎 1864 元治1 平のや
1302545 1302545 写絵所作事ノ内 写絵所作事ノ内 三番叟・写絵所作の内 天人・草かり娘・うつしゑ所作の内 壱本足・とうふかひ 1857 安政4 蔦屋吉蔵
1302546 1302546 写絵所作事ノ内 写絵所作の内 和藤内・うつしゑ所作の内 猟人 1857 安政4 蔦屋吉蔵
1302547 1302547 江戸名所発句合之内 江戸名所発句合之内 飛鳥山 上金
1302548 1302548 江戸名所発句合之内 江戸名所発句合之内 愛宕山 上金
1302549 1302549 江戸名所発句合之内 江戸名所発句合之内 角田川 上金
1302550 1302550 江戸の花大錦名勝絵 江戸の花名勝会 に 一番組 市川団十郎/両国の納涼/両国のはし・江戸の花名勝会 十一 北組 中村鶴蔵/両国 1863 文久3 加藤清
1302551 1302551 江戸の花大錦名勝絵 江戸の花名勝会 お 六番組 尾上梅寿/市ケ谷たにまち/市ケ谷・江戸の花名勝会 く 五番組 坂東彦三郎/四ツ谷お岩稲荷社/四ツ谷・江戸の華名勝会 や 五番組 関三十郎/麹町平川天神/麹町 1863 文久3 加藤清
1302552 1302552 江戸の花大錦名勝絵 江戸の花名勝会 ま 五番組 尾上多見蔵/赤坂御門外/赤坂・江戸の華名勝会 ま 五番組 市川市蔵/三河台氷川神社/三河台・江戸の花名勝会 し 五番組 市川九蔵/麻布今井荘/今井 1863 文久3 加藤清
1302553 1302553 江戸の花大錦名勝絵 江戸の華名勝会 ゆ 三番組 市川海老蔵/袖の浦の順風/袖の浦・江戸の花名勝会 め 二番組 松本幸四郎/日比谷稲荷初午/芝口 1863 文久3 加藤清
1302554 1302554 江戸の花大錦名勝絵 江戸の花名勝会 十三 北組 沢村田之助/宮戸川番場河岸/番場・江戸の花名勝会 十四 北組 沢村訥升/小梅の朝の雨/小梅 加藤清
1302555 1302555 梅蝶源氏色紫五節句 梅蝶源氏色紫五節句 花盛弥生のあそひ 1858 安政5 ト山口
1302556 1302556 梅蝶源氏色紫五節句 梅蝶源氏色紫五節句 子供おどり陸月のたのしみ 1858 安政5 ト山口
1302557 1302557 江戸紫姿競 江戸紫姿競 第四 1853 嘉永6 上金
1302558 1302558 江戸紫姿競 江戸紫姿競 第八 1854 安政1 上金
1302559 1302559 源氏十二ケ月之内 源氏十二ケ月之内 皐月 1856 安政3 藤慶
1302560 1302560 源氏十二ケ月之内 源氏十二ケ月之内 弥生 1855 安政2 藤慶
1302561 1302561 源氏十二ケ月之内 源氏十二ケ月之内 孟冬 1858 安政5 藤慶
1302562 1302562 無題 貞光ノ市・渡辺ノ福・今四天王大山帰り 季武ノ権・金時ノ米 1858 安政5 多吉
1302563 1302563 無題 深以仲意気地新倭羅 小糸佐七 多吉
1302564 1302564 無題 団七九郎兵衛・夏祭意気地ノ江戸ッ子 一寸徳兵衛 多吉
1302565 1302565 風流雪月花之内 風流雪月花之内(雪) 若夘
1302566 1302566 風流雪月花之内 〔風流雪月花之内〕(月)
1302567 1302567 風流雪月花之内 風流花月雪(花) 若宇
1302568 1302568 東都名所遊覧 東都名所遊観 衣更着真崎
1302569 1302569 東都名所遊覧 東都名所遊観 葉月高輪 若宇
1302570 1302570 東都名所遊覧 東都名所遊観 菊月まつり
1302571 1302571 東都名所遊覧 東都名所遊観 極月浅草市
1302572 1302572 時代世話当姿見 時代世話当姿見 花川戸助六・時代世話当姿見 揚巻おとわ・時代世話当姿見 幡随長兵衛・時代世話当姿見 法華長兵衛・時代世話当姿見 腕の喜三郎・時代世話当姿見 夢の市郎兵衛 1859 安政6 魚栄
1302573 1302573 源氏後集余情 源氏後集余情 第十八の巻・源氏後集余情 松かせ 1858 安政5 若与
1302574 1302574 源氏後集余情 源氏後集余情 十九のまき・源氏後集余情 うすくも 1859 安政6 ゑひすや
1302575 1302575 源氏後集余情 源氏後集余情 廿六の巻・源氏後集余情 とこなつ 1858 安政5 若与
1302576 1302576 東都繁栄の図 東都繁栄の図 1854 安政1 井筒屋
1302577 1302577 東都繁栄の図 東都繁栄の図 1854 安政1 井筒屋
1302578 1302578 東都繁栄の図 東都繁栄の図 1854 安政1 井筒屋
1302579 1302579 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 衣喰住之内家職幼絵解ノ図 第一
1302580 1302580 無題 出精する家内
1302581 1302581 横浜名所一覧 此所ハ本町一丁目ヨリ本町二丁目同うら通海岸町二丁目磯ニ至神奈川明神前ヨリ渡舟の上場等を見渡之風景ナリ・横浜本町三丁目ヨリ四丁目迄うら通海岸町三丁目四丁目共ニ見渡ス其磯ニ至りて波涛打を一覧之景色ナリ・西の方波戸場ヨリ真直の通リハ港崎町ゑもん坂ニ出るを見るナリ并海岸町御船蔵本町五丁目大通リ商家の有様を見渡すに至る・東波戸場ハ買取たる荷物を小船ニ積入本船にうつす之有様なり西波戸場ハ江戸ヨリ積おくるの荷物を水揚の所ニて此東ハ運上屋ヨリ下リたるをつミ入る場所ナリ・横浜本村ヨリ杉山薬師道并ニ本牧十二天道の辻横浜新田等を見渡す之景 1860 万延1 糸庄
1302582 1302582 横浜名所一覧 港崎町会所の図・岩亀楼・岩亀楼のつゝき・五十鈴楼 1860 万延1 糸庄
1302583 1302583 横浜名所一覧 大門出口の柳・大門前町港崎橋之景 1860 万延1
1302584 1302584 つきの百姿 月百姿もくろく
1302594 1302594 徳川治績年間紀事 徳川治績年間紀事・ 初代安国院殿家康公 大倉孫兵衛 万孫・万孫
1302595 1302595 徳川治績年間紀事 徳川治蹟年間紀事・ 二代台徳院殿秀忠公 大倉孫兵衛
1302596 1302596 徳川治績年間紀事 徳川治績年間紀事・ 十四代昭徳院殿家茂公 1876 明治9 大倉孫兵衛 万孫