Category:Kankou-ba

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
日本語: 勧工場 (かんこうば)

References

[edit]
  • 勧工場 (読み) かんこうば. コトバンク (kotobank.jp).
    • 原島陽一 "勧工場 かんこうば" in 日本大百科全書(ニッポニカ)
      "​百貨店、マーケットの前身。第1回内国勧業博覧会の残品処分のため、1878年(明治11)1月、東京府が、丸の内に竜ノ口(たつのくち)勧工場を開場したときに始まる。日用雑貨、衣類などの良質商品が1か所で定価販売されたので人気を得た。82年ごろから主要都市に大小の勧工場(関西では勧商場)が乱立した。多くは民営で、複数商人への貸し店舗形式の連合商店街であった。1907年(明治40)以後には、品質低下や百貨店の進出により、経営不振に陥って衰退したが、正札の定価販売に実績を残した。[参考文献]『初田亨著『百貨店の誕生』(1993・三省堂)』▽『鈴木英雄著『勧工場の研究――明治文化とのかかわり』(2001・創英社)』▽『田中政治著『勧工場考』新訂版(2003・田中経営研究所)』"
  • 南 亮一 [Ryoichi Minami] (2020-11-11). "ショッピングセンターの原型・勧工場の隆盛と衰退 [The Rise and Fall of “KANKOBA”: A Protytype of Shopping Center". Working Paper Series (234). 法政大学 イノベーション・マネジメント研究センター [Research Institute for Innovation Management, Hosei University].
    "1. ショッピングセンターの原型としての勧工場 / 2. 勧工場の誕生 (1) 万国博覧会と内国勧業博覧会 (2) 府営第一勧工場 3. 民営の勧工場とその経営 (1) 相次ぐ民間の勧工場の設立 (2) 京橋勧工場とその規約書に見るテナントとの関係 (3) 東京勧工場 (4) 凌雲閣 (浅草十二階) / 4. 帝国博品館 (1) 新橋の帝国博品館 (2) 上野広小路の帝国博品館 / 5. 勧工場の特徴 (1) 多様な品揃えと大規模な店舗 (2) 陳列販売、正札販売 (3) デベロッパーの存在とショッピングセンター形式の店舗 / 6. 勧工場の限界と衰退 (1) 勧工場の衰退と店舗数の減少 (2) テナントの経営力の弱さ (3) 呉服店系百貨店と勧工場 (4) 帝国博品館と博信百貨店 / 7. ショッピングセンターとしての勧工場とその消滅 ~まとめに代えて "

Subcategories

This category has the following 3 subcategories, out of 3 total.

H

N

R

Media in category "Kankou-ba"

The following 2 files are in this category, out of 2 total.