Category:Historical 15 wards in Tokyo City

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
<nowiki>15 okrožij Tokia; 東京15区; 15 districts de Tokyo; 東京15區; 15 wards of Tokyo; 도쿄 15구; 15 bhardas Thóiceo; 15 districtes de Tòquio; 東京15區; 東京15區; antiga divisió administrativa de Tòquio; 1878年から1932年にかけて日本の東京府に存在した一連の行政区域群; 구 도쿄의 15개 도심구</nowiki>
15 wards of Tokyo 
Upload media
Instance of
Location
Has part(s)
Inception
  • 2 November 1878
Dissolved, abolished or demolished date
  • 15 March 1947
Replaced by
Authority file
Edit infobox data on Wikidata
English: Historical 15 wards (1878-1947) of Tokyo. In 1889, these wards became Tokyo City, and in 1932, additional 20 wards were incorporated into Tokyo City.
日本語: 東京15区: 麹町区神田区日本橋区京橋区芝区麻布区赤坂区四谷区牛込区小石川区本郷区下谷区浅草区本所区深川区の15区を指す。
  • 1878年(明治11年)11月2日に東京府において郡区町村編制法が施行された際に15区が設置された。
  • 1889年(明治22年)4月1日の市制町村制施行の際に一部の区の範囲に変更が加えられ、拡大しつつも一部は府下6郡の各町村に合併されることとなった。このときの範囲が東京市の発足時の範囲であり、15区は東京市の行政区へ移行した(「明治22年(1889年)の15区」の節参照)。
  • 1932年昭和7年)10月1日に東京市は周辺町村を編入して20区を新設し、いわゆる大東京市、東京35区となった。

Media in category "Historical 15 wards in Tokyo City"

The following 4 files are in this category, out of 4 total.