User:Mti/municipal coat of arms Yamagatapref

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

山形県の市町村章一覧(やまがたけんのしちょうそんしょういちらん)は、山形県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

[edit]
市章 由来 制定日 備考
山形市 「山」を鋭角にして図案化し、円を表している[1][2] 1954年10月1日[1] 2代目の市章である
米沢市 八本の末広型で米沢城の桜の形で「米」を作り、図案化したもの[3][4] 1908年9月3日[5]
鶴岡市 全体は「鶴岡」を図案化し、翼を広げた出羽三山を表している[6][7] 2005年10月1日[7] 旧・鶴岡市制時の1938年7月19日に制定され、[8]新鶴岡市制施行後に色を群青色を指定し、継承される[9]
酒田市 「S」を基にしている[7] 2005年11月1日[7] 3代目の市章である
色は青色と緑色が指定されている[10]
新庄市 結晶と「新」を単純化したもの[7] 1949年5月30日[7]
寒河江市 「さ」を図案化したもの[7] 1955年7月29日[7]
上山市 鶴を象り「上山」をデフォルメしたもの[7][11] 1955年5月1日[11][7]
村山市 「ム」を図案化したもの[12] 1955年8月25日[12]
長井市 菖蒲を表している[12] 1963年10月17日[12] 彫刻家長沼孝三の作品である[13]
色は紫色が指定されている[13]
制定前は作成されていなかった
天童市 「て」を市の中央部に位置する舞鶴山に舞い降りるの形に図案化したものであり、鶴は大空に羽ばたくように市が大きく飛躍発展することを象徴したもの[14][7][15] 1963年4月1日[7] 天童町時に制定された紋章を近代都市に相応しい形(斬新的な形)にすることを変更するために1962年12月から翌年1963年1月10日まで一般公募で募集されて同年1月25日に市章制定委員会を開催した結果、入選作品が決定して同年4月1日に制定される[16][15]
2代目の市章である
東根市 「ひ」を図案化したもの[12] 1960年11月3日[12]
尾花沢市 「オ」を図案化したものdであり、新たに進む市の和と飛躍的な発展を象徴したもの[17][1][18] 1958年6月30日[1][17][18] 町の飛躍発展を象徴するために1958年1月1日から同年2月20日まで一般公募で募集されて同年6月17日に尾花沢市職員会を開催して募集された作品を三点に絞ってから同年6月30日の尾花沢町議会で提出された結果、入選を決定して同日に尾花沢町章として制定されて市制施行後に継承されて1990年1月1日に施行される[19][17][18]
南陽市 「オ」を図案化したもの[12] 1967年7月25日[12]

町村部

[edit]
町村 町村章 由来 制定日 備考
東村山郡 山辺町 「や」を円形にして図案化したものであり、町の平和・団結を願ってから親和の中にその飛躍を簡明に象徴したもの[12][20] 1972年11月3日[12] 当町民の融和と団結を図ってから町の将来の発展を願うことを目的として一般公募で募集されてから山辺町章審査会で選考された結果、決定されて1972年11月3日文化の日に山辺町章制定式が開催されて同日に制定される[20]
中山町 上半分は「中」・下半分は「山」を図案化したもの[21][12] 1955年8月26日[12]
西村山郡 河北町 「河」を配してから「北」を「河」抱くようにかつ円形に図案化したもの[1][22] 1957年9月3日[1][22] 一般公募で募集されてから1957年9月3日の河北町議会で決定されて、制定された[22]
西川町 「西」を図案化し、外周部分で「し川」を鳥の羽で表している[23][12] 1959年6月15日[12]
朝日町 「ア」を図案化したもの[1] 1963年10月1日[1]
大江町 左半分は「オ」・右半分は「エ」を組み合わせて円形に図案化したものであり、円形は人情豊かな全町民の融和・団結・平和を表してからその力の結集の基に限りなく躍進する町の輝かしい将来を象徴したもの[24][1][25] 1969年8月12日[26] 大江町合併10周年を記念して一般公募で1969年4月から同年6月30日まで募集されて同年7月22日に大江町役場会議室で審査会が開催されて町章が決定され、同年8月12日に開催された大江町臨時町議会で町章制定について議決されて同日に制定された[25][26]
制定前は作成されていなかった
北村山郡 大石田町 「大」を図案化したもの[1] 1961年7月11日[1]
最上郡 金山町 「カ」をスギ山の形に表したもの[27][1] 1972年6月10日[1]
最上町 「も上」を図案化したもの[12] 1958年1月8日[12]
舟形町 「舟」を円形に図案化してから輪郭はダイヤモンドを型どったものであり、「舟」は町の融和と平和を意味・ダイヤモンドは地下資源と合わせて町の繁栄を象徴したもの[28][12] 1955年7月[29]
真室川町 「ま」を基本に意匠化し、三本の川と三箇所の集落を表したもの[30][12] 1972年7月4日[12]
大蔵村 「大」を基にし、「くら」を図案化し、羽根の形にしたもの[31][1] 1965年2月20日[1]
鮭川村 左側の部分を「さ」・右側の部分を「け」・中央部の「S」を鮭川が流れている状態を合わせて図案化してから合わせて図案化したものは旧三村(旧・鮭川村と豊田村豊里村)を想像・村の調和と繁栄を表現したもの[32][7][33][34] 1967年2月1日[7][35][34] 当村に相応しいシンボルマークを決める目的で一般公募で募集され、鮭川村章審査委員会で審査されて決定され、1967年2月1日に制定される[33][35]
戸沢村 「と」を象徴したもの[12] 1965年4月1日[12]
東置賜郡 高畠町 「高」を円く図案化し、「昌」を白くたもの[36][7] 1964年1月15日[7]
川西町 「川西」を図案化し、「西」を円化し、「川」を組み合わせたもの[37][7] 1959年7月1日[7]
西置賜郡 小国町 「小」を若鷹に似せて象ったもの[1] 1962年11月27日[38][1]
白鷹町 白鷹の飛翔しようとする姿を抽象化したもの[7] 1959年9月28日[7]
飯豊町 飯豊山白川を図案化したもの[1] 1964年9月22日[1]
東田川郡 三川町
(緑色篇)

(黄色篇)
「み」を図案化したもの[12] 1965年1月1日[12] 色は緑色か黄色が指定されている[39]
三川村章として制定され、町制施行後に継承される
庄内町 「シ」を図案化したもの[12] 2005年7月1日[12] 色は緑色・青色・橙色が指定されている[40]
飽海郡 遊佐町 全体は「ユザ」を図案化してからその内訳は上側の部分は鳥海山・中側の部分は町の飛躍的発見を表現・下側の部分は手を携えた人文字であり、これは平和・親睦を象徴している。[12][41] 1970年6月22日[42][12] 2代目の遊佐町制成立15周年を記念してから一般公募で募集されて、1970年6月22日に制定される[42][41]
2代目の町章である

廃止された市町村章

[edit]
市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
山形市 「山」を変形し、「形」を四つ合わせたもの[43] 1912年6月[43] 1954年10月1日[44]
西置賜郡 長井町 不明 1923年4月1日 1954年11月15日
東置賜郡 宮内町 外側は八つの「ミ」・中側に「内」を図案化したもの 不明 1955年2月1日 初代の町章である
天童市 外側は円を配してから円の内側は「天」を図案化したものであり、「天」は2代目の天童町が飛躍的に発展したものと力強く伸びようとする童子(摩竭童子)を表してから舞鶴山に因みツルが羽を広げた形にしたもの[45] 1956年4月9日[45] 1963年4月1日 一般公募で募集されて1956年4月9日に町章制定委員会が開催された結果、決定して天童町章として制定されて市制施行後に初代の市章として継承された[45]
酒田市 不明 1915年1月1日[46] 1963年6月1日 酒田市立第一中学校の校章の一部に使用されている[46]
酒田町章として制定され、市制施行後に初代の市章として継承された
東置賜郡 宮内町 全体は三方に延びる三角形と真ん中に丸を配したものであり、その内訳は三つの三角(三つの「矢」で「ミヤ」を示したもの)・中央部の丸は旧四町村(旧・宮内町・漆山村吉野村金山村)を表し、それを結んで道路開発による交通の便を示したもの[47] 1956年10月6日[48][49] 1967年4月1日 2代目の町章である
赤湯町 「ア」を三つ組み合わせたものであり、町の三大産業(コメブドウ・観光業)の融和と発展を表したもの[50] 1960年8月[50]
飽海郡 遊佐町 不明 1954年8月1日[51] 1970年6月22日 旧・遊佐町制時に初代の町章として制定(制定日不明)され、新町制施行後に継承された[51]
東田川郡 櫛引町 「クシ」を配し、円は「引」を表したもの[52] 1964年10月27日[52] 1982年3月26日 合併10周年を記念に制定される[52]
櫛引村章として制定され、町制施行後に初代の町章として制定された
東田川郡 余目町 「ア」を三角形状と石油の形に図案化したもの[53][54] 1964年11月18日[53] 2005年7月1日
立川町 「た」を図案化して、山林、農作物の若い芽で表したもの[53] 1965年6月29日[53]
東田川郡 藤島町 「ふじしま」を左右に町の発展と限りない飛躍を象徴して両翼を配し図案化したもの[55] 1964年12月1日[56] 2005年10月1日 合併10周年を機に公募された[57]
羽黒町 「羽」を鋭角に図案化したもの[57][58] 1962年10月1日[57][58]
櫛引町 合併前の二村(山添村の「山」・黒川村の「川」を固く組み、図案化したもの[59][60][57] 1982年3月26日[60][59][57] 町制15周年を機に公募された[57]
2代目の町章である
朝日村 「あさひ」を図案化し、朝日の里とダムを象徴したもの[57][61] 1964年8月1日[62][57] 合併10周年を機に公募された[57]
西田川郡 温海町 「アツミ」を円形・あつみ温泉など温泉の形に図案化したもの[63][57] 1959年3月12日[63][57]
酒田市 全体は「さ」を図案化して全体を力強い波頭で酒田港を表現・上部の翼の形は市の発展と円形で融和団結を表徴したもの[64][65][66][65] 1963年6月1日[66][64] 2005年11月1日 初代の酒田市制30周年を記念して一般公募で募集され、1963年4月1日に市章制定委員会で決定されて同年6月1日に制定された[65][66][64]
2代目の市章である
飽海郡 八幡町 「八」を円く図案化したものであり、町民の結び合わされた心が大きな力になってから明るい将来を築いて行くもの[66][67][68][ 1964年11月30日[66][67][68] 2代目の町章である
色は地色は緑色(平和を表すため)であり、紋章は白色(清らかな心を表すため)が指定されている[66][69][68]
松山町 マツの葉を主体(主材)にしてから「山」を組み合わせたものであり、円満にして常に前進する姿を強調したもの[66][70][71] 1962年1月1日[66][72][70][70][71] 松山町の象徴と松山町民のよりどころを目的として制定するために1962年11月に一般公募で募集されて松山町章審査会が開催された結果、1962年1月1日に告示第870号によって制定された[70][71]
色は緑色が指定されている[70]
制定前は作成されていなかった
平田町 全体の形は平地の特殊性であり、山と平地の資源・調和ある発展・安定性を表したもの[66][73] 1960年12月22日[66][73]

参考文献

[edit]

書籍

[edit]
  • 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
  • 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
  • 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
  • 丹羽基二 (5 April 1984) 日本の市章 (東日本), 保育社
  • 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
  • NHK情報ネットワーク (1 April 1992) NHKふるさとデータブック2 [東北], 日本放送協会
  • 国際図書 (1968) 事典 シンボルと公式制度, 国民文化協会

都道府県書籍

[edit]
  • 山形県総務部広報課 (1980) 市町村のシンボルと姉妹都市, 山形県総務部広報課

自治体書籍

[edit]

村山地方

[edit]
  • 大江町役場総務企画課 (10 August 2009) 広報おおえ 平成21年8月10日号, 山形県西村山郡大江町
  • 大江町役場 (August 1969) 広報おおえ 昭和44年8月号, 山形県西村山郡大江町
  • 河北町役場 (5 September 1957) 町報かほく 昭和32年9月5日号, 山形県西村山郡河北町
東村山地方
[edit]
  • 天童町役場 (15 April 1956) 天童町報 昭和31年4月15日号, 山形県東村山郡天童町
  • 天童市役所 (15 February 1963) 市報てんどう 昭和38年2月15日号, 山形県天童市
  • 山辺町役場 (5 December 1972) 町報やまのべ 昭和47年12月5日号, 山形県東村山郡山辺町
北村山地方
[edit]
  • 尾花沢町役場広報委員会 (1 January 1958) 町報おばなざわ 昭和33年1月1日号, 山形県北村山郡尾花沢町
  • 尾花沢町役場広報委員会 (10 July 1958) 町報おばなざわ 昭和33年7月10日号, 山形県北村山郡尾花沢町

最上地方

[edit]
  • 鮭川村役場 鮭川村例規集, 山形県最上郡鮭川村
  • 鮭川村役場総務課 (10 March 1967) 広報さけがわ 昭和42年3月10日号, 山形県最上郡鮭川村

置賜地方

[edit]
  • 赤湯町役場 (1 May 1962) 町報 あかゆ 昭和37年5月1日号, 山形県東置賜郡赤湯町
  • 宮内町役場 (October 1919) 宮内町案内, 山形県東置賜郡宮内町
  • 南陽市史編纂委員会 (1995) 年表・写真でみる南陽市史, 山形県南陽市
  • 赤湯町広報委員会 (February 1962) 町勢要覧 あかゆ 1962, 山形県東置賜郡赤湯町

庄内地方

[edit]
  • 櫛引町役場 (1 March 1982) 広報くしぶち 昭和57年3月号, 山形県東田川郡櫛引町
  • 余目町役場 余目町例規集, 山形県東田川郡余目町
  • 立川町役場 立川町例規集, 山形県東田川郡立川町
  • 藤島町役場 立川町例規集, 山形県東田川郡藤島町
  • 羽黒町役場 羽黒町例規集, 山形県東田川郡羽黒町
  • 櫛引町役場 櫛引町例規集, 山形県東田川郡櫛引町
  • 朝日村役場 朝日村例規集, 山形県東田川郡朝日村
  • 温海町役場 温海町例規集, 山形県東田川郡渥海町
  • 南庄内合併協議会 南庄内合併協議会 資料 現在の市町村章, 南庄内合併協議会
飽海地域
[edit]
  • 遊佐町役場 (1 March 1965) 広報ゆざ 昭和40年3月1日号, 山形県飽海郡遊佐町
  • 遊佐町役場 (1 July 1970) 広報ゆざ 昭和45年7月1日号, 山形県飽海郡遊佐町
  • 酒田市役所 旧・酒田市例規集, 山形県酒田市
  • 酒田市史編纂委員会 (8 August 2003) 酒田市制施行七十周年記念誌 写真で見る酒田市史, 山形県酒田市長阿部寿一
  • 八幡町役場 八幡町例規集, 山形県飽海郡八幡町
  • 八幡町役場広報委員会 (1 September 1964) 広報やわた 昭和39年9月1日, 山形県飽海郡八幡町
  • 八幡町役場広報委員会 (30 November 1964) 広報やわた 昭和39年11月30日, 山形県飽海郡八幡町
  • 松山町役場 松山町例規集, 山形県飽海郡松山町
  • 松山町役場 (3 September 1989) 松山町史 下巻, 山形県飽海郡松山町
  • 松山町役場 (21 October 2005) 広報松山 平成17年10月21日最終号, 山形県飽海郡松山町
  • 平田町役場 平田町例規集, 山形県飽海郡平田町

脚注

[edit]
  1. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 図典 日本の市町村章 p44
  2. NHKふるさとデータブック p603
  3. NHKふるさとデータブック p605
  4. 図典 日本の市町村章 p47
  5. 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p60
  6. NHKふるさとデータブック p609
  7. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p45
  8. 旧・鶴岡市徽章制定
  9. 民報藤島2005年10月9日第514号鶴岡市は合併で失うものナシ 鶴岡市の市章も残った 背景色に群青色をつけただけ
  10. 酒田市章の制定について
  11. a b 上山市章制定(昭和30年5月 上山市告示第39号、2013年9月11日閲覧)。
  12. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 図典 日本の市町村章 p46
  13. a b NHKふるさとデータブック p625
  14. NHKふるさとデータブック p628
  15. a b 天童市章
  16. 市報てんどう 昭和38年2月15日号 p1
  17. a b c 町報おばなざわ 昭和33年7月10日号 p1
  18. a b c 尾花沢市章制定
  19. 町報おばなざわ 昭和33年1月1日号 p1
  20. a b 広報やまのべ 昭和47年12月5日号 p1
  21. NHKふるさとデータブック p641
  22. a b c 町報かほく 昭和32年9月5日号 p2
  23. NHKふるさとデータブック p646
  24. NHKふるさとデータブック p651
  25. a b 広報おおえ 昭和44年8月号 p3
  26. a b 広報おおえ 平成21年8月10日号 p4
  27. NHKふるさとデータブック p657
  28. NHKふるさとデータブック p661
  29. 新庄市・舟形町合併協議会 慣行の取り扱い
  30. NHKふるさとデータブック p663
  31. NHKふるさとデータブック p666
  32. NHKふるさとデータブック p668
  33. a b 広報さけがわ 昭和42年3月10日号 p1
  34. a b 鮭川村例規集 村章の制定
  35. a b Cite error: Invalid <ref> tag; no text was provided for refs named シンボル p62
  36. NHKふるさとデータブック p673
  37. NHKふるさとデータブック p676
  38. 小国町町章
  39. NHKふるさとデータブック p698
  40. 庄内町章の制定
  41. a b 広報ゆざ 昭和45年7月1日号 p9
  42. a b 遊佐町旗及び町章
  43. a b 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p59
  44. 山形市章制定
  45. a b c 天童町報 昭和31年4月15日号 p1
  46. a b 酒田市立第一中学校/校歌・校章
  47. 調整要覧 みやうち 1960
  48. 南陽市の歩み
  49. 年表・写真でみる南陽市史
  50. a b 町勢要覧 あかゆ 1962
  51. a b 広報ゆざ 昭和40年3月1日号 p1
  52. a b c 広報くしぶち 昭和57年3月号
  53. a b c d 庄内中央合併協議会の調整方針
  54. NHKふるさとデータブック p687
  55. NHKふるさとデータブック p690
  56. 藤島町章
  57. a b c d e f g h i j k 南庄内合併協議会 資料 現在の市町村章
  58. a b 夢育み文化かおるまち羽黒 新羽黒町総合計画
  59. a b 櫛引町例規集 町章の制定
  60. a b NHKふるさとデータブック p694
  61. NHKふるさとデータブック p699
  62. 朝日村例規集
  63. a b 温海町章
  64. a b c 旧・酒田市例規集 市章
  65. a b c 写真で見る酒田市史 昭和~平成版 p77
  66. a b c d e f g h i j 庄内北部地域合併協議会資料(第1小委員会資料)協定項目19 慣行の取扱いについて
  67. a b 広報やわた 昭和39年11月30日号 p6
  68. a b c 八幡町の町章
  69. NHKふるさとデータブック p707
  70. a b c d e 松山町例規集 松山町の町章
  71. a b c 松山町史 下巻 p1154
  72. 広報松山 2005年10月21日最終号 p3
  73. a b 平田町例規集 平田町章制定の件

関連項目

[edit]