User:Mti/municipal coat of arms Kagawapref
< User:Mti
香川県の市町村章一覧(かがわけんのしちょうそんしょういちらん)は、香川県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
[edit]市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
高松市 | 「高」の字の周辺に4本の松葉で菱形に囲ったもの[1] | 1894年4月27日[1] | 色は緑色が使用されているときがある[2] | |
丸亀市 | 旧・丸亀・綾歌・飯山の合併前の3市町を表している[3] | 2005年3月22日[3] | 亀甲を円形に図案化、色は青色が指定されている[4][5] 2代目の市章である | |
坂出市 | 「出」を図案化してからカモメが二羽勇しく飛び立つ姿を描いているものであり、港を生命とする市の飛躍発展を象徴したもの[1] | 1940年10月1日[6] | 一般公募で募集された結果、1940年10月1日に坂出町章として制定されて市制施行と同日の1942年7月1日に告示される[1][7] | |
善通寺市 | 「ゼ」を図案化したもの[3] | 1954年10月4日[3] | ||
観音寺市 | 「K」を図案化したもの | 2005年10月11日[1] | 色は緑色・橙色・青色が指定されている[8] 2代目の市章である | |
さぬき市 | 「S」を表したもの[1] | 2003年2月10日[1] | 色は青色と緑色が指定されている[9] | |
東かがわ市 | 「ひ」を図案化したもの[3] | 2003年4月1日[3] | 色は青色と緑色が指定されている[10] 2002年10月24日に公表され、2003年4月1日に制定される[11] | |
三豊市 | 「三」を図案化し、「海」と「山」を表している[3] | 2006年1月1日[3] | 色は丸は青色・「三」は緑色・山は白色が指定されている[12] |
町村部
[edit]郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
小豆郡 | 土庄町 | 「との」を図案化したもの[3] | 1963年1月1日[3] | 1962年11月25日に選定され、翌年の1月1日に制定された[13] 制定前は作成されていなかった[14] | |
小豆島町 | 「小」を基本とし、オリーブから広がる未来を表したもの[1][15] | 2006年3月21日[1][15] | 色は緑色と青色が指定されている[15] | ||
木田郡 | 三木町 | 「三木」を図案化したもの[3] | 1955年10月1日[3] | 色は赤色が指定されている[16] | |
香川郡 | 直島町 | ヤマツツジを表したもの[3] | 1989年11月3日[3] | 2代目の町章である | |
綾歌郡 | 宇多津町 | 「ウ」を図案化したもの[1] | 1964年10月17日[1] | 制定前は作成されていなかった[17] | |
綾川町 | 「a」に「川」の流れを組み合わせたもの[1] | 2006年3月21日[1] | 色は紺色・青色・水色が指定されている [18]2005年9月28日に公表され、2006年3月21日に制定される[19] | ||
仲多度郡 | 琴平町 | 「コ」「ト」「ヒ」の三字を合体させて近代的に意匠化し、全体で「ことひら」を表したもの[1] | 1972年12月1日[1] | 1972年12月18日に決議される[20] 制定前は作成されていなかった[21] | |
多度津町 | 「タ」を図案化し、この図案化した文字をのし結びにしたもの[22][3] | 1950年4月[3][22] (日付不明) |
町制60周年を記念して制定される[22] | ||
まんのう町 | 「マ」を図形化したもの[3] | 2006年3月20日[3] | 2005年9月28日に公表され、2006年3月20日に制定される[23] |
廃止された市町村章
[edit]市郡 | 町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
仲多度郡 | 四箇村 | 不明 | 不明 | 1954年5月3日 | ||
木田郡 | 山田町 | 作成されていない[24] | 1966年7月1日 | |||
香川郡 | 直島町 | 不明 | 不明 | 1989年11月3日 | 制定前は作成されていなかった[25] 初代の町章である | |
大川郡 | 津田町 | 「ツ」を図案化してから琴林公園に群生しているマツ(津田の松原)を象徴したものであり、三つの円は人の和と町政の発展を希求したもの[26][27] | 1959年2月1日[26][27] | 2002年4月1日 | 一般公募で募集された結果、決定されて1959年2月1日に制定された[27] 制定前は作成されていなかった[28] | |
大川町 | 全体は「大川」を図案化したものであり、内訳は中央は「大」・外輪の三線は「川」を表したもの[29][26] | 1964年11月3日[29] | 大川町役場新庁舎を落成した記念として公募作品の中から選定され、制定された[29] 制定前は作成されていなかった[30] | |||
志度町 | 「しど」を図案化し、翼は町の飛躍的発展・円は円満と融和と団結を意味・かつて志度湾(玉浦湾)を拠点にしている海女の玉取りの玉を表現したもの[26][31] | 1959年6月1日[32][31] | 当時の皇太子明仁親王(現:今上天皇)・美智子(現:皇后美智子)両人の成婚を記念して一般公募で募集された結果、町章審査会で決定されて1959年6月1日に制定された[32][31] 制定前は作成されていなかった[33] | |||
寒川町 | 「サ」を図案化したものであり、町内を東西に縦断する香川県道10号高松長尾大内線を中心にして街が発達した姿・円やかな調和の中に融和と繁栄を以て四方へ伸びようとするその力強き町の発展を簡明端的に表現したもの[26][34] | 1969年4月1日[26][34] | 明治百年記念式典を記念して一般公募で募集された結果、1969年4月1日に制定された[34] 制定前は作成されていなかった[35] | |||
長尾町 | 「長」を横にしてから草書体に図案化したものであり、全体は豊かな緑に囲まれた町が限りなく未来へ向かって拓けていく姿を表現・町民の融和の下で平和で明るく住みよい町づくりを象徴したもの[26][36] | 1958年5月1日[37][36] | 一般公募で募集された結果、町章審査会で決定されて1958年5月1日に制定された[36][37] | |||
引田町 | 鳩が羽ばたく姿と「ひ」を図案化し、産業に文化に大きく空間を飛躍する形を表したもの[38][39] | 1968年4月1日[38][39] | 2003年4月1日 | 制定前は作成されていなかった[40] | ||
白鳥町 | 「シ」を片翼的図案化し、飛鳥の姿を形どったもの[41][38][42] | 1960年4月1日[38][41] | 白鳥町役場の新築を記念して制定された[42] 制定前は作成されていなかった[43] | |||
大内町 | 「大内」を図案化し、三方に伸びる鋭角は飛躍的発展と融和・協力・友愛・誠実を表すとともに合併前の三村(誉水村・丹生村・三本松町)を意味したもの[44][38] | 1958年7月1日[38][44] | ||||
丸亀市 | 丸亀藩京極氏が藩船や馬印の幟として用いられていた立鼓の図を使ったもの[45][46] | 1900年1月1日[45][46] | 2005年3月22日 | 丸亀町章として制定され、市制施行後に初代の市章として制定された[45] | ||
綾歌郡 | 飯山町 | 「は」・「ん」・「几」と山の絵を意匠化したもの[45] | 1966年1月1日[45] | 制定前は作成されていなかった[47] | ||
綾歌町 | 「ア、ヤ」を図案化したもの[45] | 1973年4月1日[45] | 制定前は作成されていなかった[48] | |||
香川郡 | 塩江町 | 全体は「シ」を図案化してからその周辺を円で囲んだものであり、内訳は「シ」の三片は旧三村(塩江村・上西村・安原村)が互いに力を合わせ、町の発展・進歩・円形により町民の融和と団結を表したもの[49][50][51][52] | 1963年4月1日[52][50][49] | 2005年9月26日 | 制定前は作成されていなかった[53] | |
観音寺市 | 寛永通宝を表したもの[54] | 1957年4月1日[54] | 2005年10月11日 | 観音寺町章(制定日不明で明確な資料がない[55])として制定され、市制施行後に初代の市章として制定された[56] | ||
三豊郡 | 大野原町 | 上部は「大」を下部は「の」を表したものを図案化したもの[54] | 1970年5月14日[54] | 制定前は作成されていなかった[57] | ||
豊浜町 | の「と、ヨ」を図案化したもの[54] | 1974年4月1日[54] | 制定前は作成されていなかった[58] | |||
三豊郡 | 高瀬町 | 「た」を図案化したもの[59] | 1962年9月10日[59] | 2006年1月1日 | 制定前は作成されていなかった[60][61] | |
山本町 | 「山」を象ったもの[59] | 1957年11月3日[59] | ||||
豊中町 | 「T」を象ったもの[59] | 1968年12月2日[59] | 制定前は作成されていなかった[62] | |||
仁尾町 | 江戸時代は「仁保」と呼ばれていたことから、「ニホ」を図案化したもの[59] | 1924年4月1日[59] | ||||
財田町 | 「サ」を図案化したもの[59] | 1969年12月19日[59] | 財田村章として制定され、町制施行後に継承された 制定前は作成されていなかった[63] | |||
三野町 | 「み」を斜めにし、そこから太い線で力強く描いて、それを図案化したもの[64][59] | 1965年6月1日[65] | 1965年4月に公募され、[59][64]同年6月1日に制定された[65] 制定前は作成されていなかった[66] | |||
詫間町 | 「タクマ」を図案化したもの[59][67] | 1961年1月1日[59] | 制定前は作成されていなかった[68][67] | |||
木田郡 | 庵治町 | 「ア」を図案化したもの[69] | 1978年4月1日[69] | 2006年1月10日 | 制定前は作成されていなかった[70] | |
牟礼町 | 「ムレ」を図案化したもの[71] | 1962年1月1日[71] | 制定前は作成されていなかった[72] | |||
香川郡 | 香川町 | 三本の円と「香」を配したもの[73] | 1956年2月11日[73] | |||
香南町 | 全体を円で囲み、「こ」と上向きの矢印で表したもの[74] | 1959年9月25日[74] | 制定前は作成されていなかった[17] | |||
綾歌郡 | 国分寺町 | 内側と外側に「円」を表し、外側の円は四つの切れ目を入れているもの[75] | 1955年4月1日[75] | |||
仲多度郡 | 満濃町 | 「満の」を図案化したもの[76] | 1956年9月30日[76] | 2006年3月20日 | ||
仲南町 | 「仲」を図案化したもの[77][76] | 1968年10月1日[76][77] | 制定前は作成されていなかった[78] 仲南村章として制定され、町制施行後に継承された | |||
琴南町 | 「コト」を組み合わせ、全体として「南」を意匠化したもの[76] | 1966年9月29日[76] | 制定前は作成されていなかった[78] | |||
綾歌郡 | 綾上町 | 「上」を飛ぶ鳥の形に図案化したもの[79][80] | 1967年11月3日[80][79] | 2006年3月21日 | 制定前は作成されていなかった[81] | |
綾南町 | 「リナ」を組み合わせたもの[80] | 1972年1月1日[80] | 制定前は作成されていなかった[82] | |||
小豆郡 | 内海町 | 「内」を図案化し、その下に海の波を配したもので「うちのみ」を端的に表したもの[83][84] | 1953年6月1日[84] | 1953年2月7日に公募・決定し、[85]同年6月1日に制定され、[84]1983年4月1日に告示される[83] | ||
池田町 | 全体は鳩を表し、「い」を図案化したもの[86] | 1971年1月1日[86] | 制定前は作成されていなかった[87] |
参考文献
[edit]書籍
[edit]- 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
- 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
- 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
- 丹羽基二 (5 May 1984) 日本の市章 (西日本), 保育社
- 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
- NHK情報ネットワーク (1 May 1992) NHKふるさとデータブック8 [四国], 日本放送協会
都道府県書籍
[edit]- 四国新聞社 (November 1959) 香川年鑑 昭和35年, 四国新聞社
- 四国新聞社 (November 1960) 香川年鑑 昭和36年, 四国新聞社
- 四国新聞社 (December 1961) 香川年鑑 昭和37年, 四国新聞社
- 四国新聞社 (January 1963) 香川年鑑 昭和38年, 四国新聞社
- 四国新聞社 (December 1963) 香川年鑑 昭和39年, 四国新聞社
- 四国新聞社 (December 1964) 香川年鑑 昭和40年, 四国新聞社
- 四国新聞社 (December 1965) 香川年鑑 昭和41年, 四国新聞社
- 四国新聞社 (December 1966) 香川年鑑 昭和42年, 四国新聞社
- 四国新聞社 (December 1967) 香川年鑑 昭和43年, 四国新聞社
- 四国新聞社 (December 1968) 香川年鑑 昭和44年, 四国新聞社
自治体書籍
[edit]東讃
[edit]さぬき市域
[edit]- 津田町史編集委員会 (1 August 1986) 再訂 津田町史, 香川県大川郡津田町
- 志度町役場 志度町例規集, 香川県大川郡志度町
- 寒川町役場 寒川町例規集, 香川県大川郡寒川町
- 長尾町役場 長尾町弘報 昭和33年5月1日号, 香川県大川郡長尾町
東かがわ市域
[edit]- 引田町史編纂委員会 (November 1995) 引田町史 近・現代, 香川県大川郡引田町
- 大内町史編纂委員会 (1985) 大内町史 上巻, 香川県大川郡大内町
- 白鳥町史編纂委員会 (1985) 白鳥町史, 香川県大川郡白鳥町
- 白鳥町役場 (20 April 1960) 広報しろとり縮刷版 第1巻 昭和31年2月~平成7年8月 白鳥町広報 昭和35年4月20日号, 香川県大川郡白鳥町
高松・香川・木田・小豆島地区
[edit]- 塩江町役場 (1 July 1963) 広報しおのえ 縮刷版 昭和38年7月1日号, 香川県香川郡塩江町
- 庵治町役場 庵治町例規集, 香川県木田郡庵治町
- 小豆島町役場 小豆島町例規集, 香川県小豆郡小豆島町
- 内海町役場 内海町例規集, 香川県小豆郡内海町
中讃
[edit]綾歌地区
[edit]- 丸亀市役所 旧・丸亀市例規集, 香川県丸亀市
- 坂出市史編纂委員会 (1 April 1988) 坂出市史 年表, 香川県坂出市
- 綾歌町役場 綾歌町例規集, 香川県綾歌郡綾歌町
- 綾南町誌編纂委員会 (2005-3-(不明)) 綾上町誌, 香川県綾歌郡綾上町
- 綾南町誌編纂委員会 (31 March 1998) 綾南町誌, 香川県綾歌郡綾南町
仲多度地区
[edit]- 四箇村史編纂委員会 (1957) 四箇村史, 香川県仲多度郡多度津町立明徳会図書館
- 満濃町史編集委員会 (May 2005) 新修満濃町誌, 香川県仲多度郡満濃町
- 仲南町史編集委員会 (March 1982) 仲南町誌, 香川県仲多度郡仲南町
- 琴南町史編集委員会 (January 1986) 琴南町誌, 香川県仲多度郡琴南町
- 琴南町史編集委員会 (January 2006) 続・琴南町誌, 香川県仲多度郡琴南町
西讃
[edit]- 観音寺市役所 旧・観音寺市例規集, 香川県観音寺市
- 大野原町役場 大野原町例規集, 香川県三豊郡大野原町
- 豊浜町役場 豊浜町例規集, 香川県三豊郡豊浜町
- 高瀬町役場 高瀬町例規集, 香川県三豊郡高瀬町
- 豊浜町役場 豊浜町例規集, 香川県三豊郡豊浜町
- 山本町役場 山本町例規集, 香川県三豊郡山本町
- 財田町役場 財田町例規集, 香川県三豊郡財田町
- 詫間町役場 詫間町例規集, 香川県三豊郡詫間町
- 詫間町役場 (1 January 1960) 広報たくま縮刷版 昭和36年1月1日号, 香川県三豊郡詫間町
- 三野町役場 三野町例規集, 香川県三豊郡三野町
脚注
[edit]- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o 図典 日本の市町村章 p194
- ↑ NHKふるさとデータブック p114
- ↑ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p195
- ↑ 丸亀市章及び丸亀市旗
- ↑ 指定色は後述のもの(旧丸亀町→初代)を継承。
- ↑ 坂出市史 年表 p507
- ↑ 市徽章制定
- ↑ 観音寺市章
- ↑ さぬき市市章
- ↑ 東かがわ市の概要
- ↑ 引田町・白鳥町・大内町合併協議会 合併協議会だより 第20号 p3
- ↑ 三豊市市章の制定
- ↑ 香川年鑑 1967 p130
- ↑ 香川年鑑 1963 p173
- ↑ a b c 小豆島町例規集 小豆島町の町章及び町旗の制定
- ↑ 三木町の町章及び町旗の制定
- ↑ a b 香川年鑑 1960 p138
- ↑ 綾川町章及び町旗
- ↑ 綾川町の町章デザインが決定しました!!
- ↑ 琴平町章の制定
- ↑ 香川年鑑 1963 p191
- ↑ a b c 香川年鑑 1960 p145
- ↑ 「まんのう町」の町章が決定されました
- ↑ 香川年鑑 1963 p170
- ↑ 香川年鑑 1963 p179
- ↑ a b c d e f g 津田町・大川町・志度町・寒川町・長尾町 合併協議会便り 第16号
- ↑ a b c 再訂 津田町史 冒頭部分
- ↑ 香川年鑑 1960 p122
- ↑ a b c 香川年鑑 1967 p126
- ↑ 香川年鑑 1963 p167
- ↑ a b c 志度町例規集 町章
- ↑ a b 香川年鑑 1963 p164
- ↑ 香川年鑑 1961 p123
- ↑ a b c 寒川町例規集 町章
- ↑ 香川年鑑 1963 p168
- ↑ a b c 長尾町弘報 昭和33年5月1日 p1
- ↑ a b 香川年鑑 1963 p166
- ↑ a b c d e f 引田町・白鳥町・大内町合併協議会の調整内容 町の慣行の取扱い
- ↑ a b 引田町史 近・現代編 冒頭
- ↑ 香川年鑑 1963 p159
- ↑ a b 白鳥町史 冒頭
- ↑ a b 白鳥町広報 昭和35年4月20日号 p1
- ↑ 香川年鑑 1961 p119
- ↑ a b 大内町史 上巻 冒頭
- ↑ a b c d e f g 丸亀市・綾歌町・飯山町合併協議会 慣行の取り扱いについて
- ↑ a b 香川年鑑 1963 p119
- ↑ 香川年鑑 1963 p186
- ↑ 香川年鑑 1963 p187
- ↑ a b 広報しおのえ 縮刷版 昭和38年7月1日号 p7
- ↑ a b 香川年鑑 1963 p136
- ↑ NHKふるさとデータブック p157
- ↑ a b 高松市・塩江町合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ 香川年鑑 1963 p181
- ↑ a b c d e f 観音寺市・大野原町・豊浜町合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ 香川年鑑 1956 p112
- ↑ 香川年鑑 1967 p124
- ↑ 香川年鑑 1967 p150
- ↑ 香川年鑑 1963 p197
- ↑ a b c d e f g h i j k l m n 三豊合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ 香川年鑑 1963 p200
- ↑ 香川年鑑 1963 p160
- ↑ 香川年鑑 1963 p201
- ↑ 香川年鑑 1963 p204
- ↑ a b 三野町例規集 三野町町章制定
- ↑ a b 香川年鑑 1967 p184
- ↑ 香川年鑑 1963 p203
- ↑ a b 広報たくま 昭和36年1月1日号 p2
- ↑ 香川年鑑 1961 p139
- ↑ a b 高松市・庵治町合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ 香川年鑑 1963 p172
- ↑ a b 讃岐の市町村の標識 高松市・三木町
- ↑ 香川年鑑 1961 p141
- ↑ a b 高松市・香川町合併協議会 慣行の取扱いについて
- ↑ a b 高松市・香南町合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ a b 高松市・国分寺町合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ a b c d e f 琴南町・満濃町・仲南町合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ a b 仲南町の位置と概要・町章・町民憲章
- ↑ a b 香川年鑑 1963 p194
- ↑ a b 綾上町誌 p9
- ↑ a b c d 綾上町・綾南町合併協議会 慣行の取り扱い
- ↑ 香川年鑑 1963 p188
- ↑ 香川年鑑 1963
- ↑ a b 内海町例規集 町章および町旗
- ↑ a b c 内海町章の概要
- ↑ 香川年鑑 1963 p176
- ↑ a b NHKふるさとデータブック p149
- ↑ 香川年鑑 1963 p175