User:Kz.kishi77

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

森國久

[edit]

森 國久(もり くにひさ) 1912年(明治45年)7月10日 - 1961年(昭和36年)6月26日)は、地方の政治家で、離島の振興に力を注ぎ、天草五橋の実現に尽力した。

森國久の生前の写真

来歴

[edit]

青年期から終戦まで
 森国久は1912(明治45年)7月10日、樋島村(現上天草市龍ヶ岳町樋島)に生まれ。1925年(大正14年)4月、旧制天草中学校入学。1927年(昭和2年)7月旧制八代中学校へ転校。1930年(昭和5年)3月、同校を卒業。 1930年(昭和5年)、朝鮮へ渡り「二六新報」に入社、新聞記者となる。「二六新報」とは1893年(明治26年)に秋山定輔が東京で創刊した日刊新聞で、1940年(昭和15年)廃刊。記者時代には「森 久」というペンネームを使った。記者としての足跡を示す資料は殆ど残っていない。僅かに「船と包丁とクリーク」という随筆が一篇、投稿記事として残っている。 1933年(昭和8年)1月、召集。 翌1934年(昭和9年)11月、満期除隊となり熊本へ帰る。1935年(昭和10年)6月、経緯は不明だが、熊本県警察に警察官として就職。人吉警察署勤務となる。同年10月結婚(妻、政子)。 国家総動員法が発令された1938年(昭和13年)3月、熊本県警察本部へと転勤となるも、同年10月、臨時召集され中国へ。1940年(昭和15年)12月、召集解除となり帰国。警察官として復職。1942年(昭和17年)2月、熊本北警察署へ配属、特高課主任となる。1945年(昭和20年)8月の終戦を迎え警察署を退職。

故郷へ、そして村長に

終戦後、八代市へ移り住んだ森国久は、自宅に荒んだ青年を集めて「再生の道」を説き、また港の復旧奉仕作業に取り組んだ。1947年(昭和22年)、戦後の食糧供給安定のために、友人と熊本県協同組合水産会社を設立。併せて熊本県鮮魚船共同組合八代出張所所長も務め、漁業再生に取り組んだ。1951年、故郷、樋島村の青年団有志から村長選出馬を要請され、同年5月の村長選に出馬。当選して地方自治行政の第一歩を踏み出した。 1953年(昭和28年)、国の離島振興法の動きを知るや、熊本県離島振興協会を結成、副会長として、同年6月25日、全国離島民決起集会に座り込みも辞さずと乗り込み大演説。本土との距離が近い天草は「離島振興法」適用は困難といわれる中、指定地域を勝ち取った。そして「全国離島振興協議会」の副会長に就任。協議会の中心的存在となる。 1954年(昭和29年7月)、国の「町村合併促進法」に基づいて、高戸村、樋島村、大道村三村合併で龍ヶ岳村が誕生。村長選挙に当選し、初代村長となる。1955年(昭和30年)1月、内閣総理大臣の諮問機関「離島対策審議会」の委員となる。「離島振興法実施地域」の指定を始め数次に亘る離島振興法の改正、離島振興予算一本化の達成、経済企画庁内に離島振興課創設の実現。年々の離島予算の獲得、そして「開拓」「山林造林」「漁港修築」「道路改良、拡張、新設」「港湾整備、浚渫、防波堤整備」「住宅建設」「簡易水道敷設」「学校校舎建築」「保育園建設」「発送電施設設置」など等、多くの施策の実施のために東奔西走した。これらの離島振興の地域指定が解除になるまで約1300億円が天草に投入された。

天草架橋実現に奔走

 天草と九州本土に橋を架けるという構想は戦前、何度も持ち上がっていた。井上重利『略史 天草の歴史五十年』(みくに社)によると「大正年間」であるが「これは全くの夢に終わった」とある。しかし離島振興の指定を受ける動きの中で天草架橋実現の機運が高まる。1954年(昭和29年)12月「天草架橋期成会設立総会」開かれる。会長は、櫻井三郎熊本県知事、森国久は市町村代表の一人として加わる。1955年(昭和30年)3月、天草全島民との一体的運動として「一円献金」の運動を提案し実行した。同時に、平地が少なく陸路に恵まれない天草の地では「架橋は道路網の拡充なくして袋小路となる」と、島内道路網整備の必要性を説き運動も牽引した。 常に陳情の代表として熊本県知事との連名で建設省や道路公団への陳情を重ねた。年、数回開催される全国離島振興協議会の会議及び離島審議会の中央における動きに併せ、天草架橋実現の陳情も兼ねて度々上京した。内閣離島審議会における、各省の事務次官との交渉は天草架橋実現に大きな力となった。 この間、島内の各種組織、協会等を統合して1956年(昭和31年)7月、「天草振興協議会」を設立し会長となる。 天草郡町村会長、天草振興協議会会長、架橋期成会副会長、天草郡観光協会会長、その他離島振興関係の要務のために席の温まる暇もなかった。 1961年(昭和36)年5月、寺本 広作県知事と共に天草架橋の陳情で上京し、事業着手を確実なものとした。ひと月後の6月に出張中に倒れ、同月26日逝去。

森 国久の夢と功績

「天草はひとつ」と天草架橋開通後は天草を一つの「特例市」とする構想を発表している。そして天草を、当時国交の無かった中国や朝鮮との貿易の拠点とし、世界的な観光地へと変え、温暖な気候を利用した果樹の栽培などの構想を示した。また当時、散逸が危惧されていたキリシタン関係の遺跡等の保存や、歴史資料館の建設を提唱し、天草の世界遺産への基礎を作った。  一方、町政にあっては島内きっての後進性から脱皮させることに全霊を打ち込み、産業、交通、観光開発に残した業績は枚挙にいとま無く、特に全国にさきがけて母子福祉、身体障害児童、戦没者遺族年金条例等の「福祉三法」を制定したことはあまりに有名で、福祉国家の建設、誰もが住み良い社会を造ろう・・・というのが死ぬまで氏の叫び続けた言葉だった。

略歴

[edit]

・1930年、朝鮮へ渡り「二六新報」入社、新聞記者となる。
・1933年、1月、召集され輜重兵第6大隊に配属(国内勤務)
・1934年、11月、満期除隊
・1935年、6月、熊本県警察に入職。10月、人吉警察署配属、妻、政子と結婚。
・1938年、6月、臨時召集され、輜重兵第6連隊隊に補充隊応召で、中国へ。
・1940年、12月、召集解除、帰国
・1942年、2月、熊本北警察署配属。警部補に任官
・1945年、熊本県警察を退職。
・1947年、熊本県共同水産株式会社を設立し常務取締役となる。同時期、熊本県鮮魚船共同組合八代出張所長も務める。
・1951年、故郷、天草郡樋島村へ移り、同年5月の村長選挙に立候補し当選する。ここから地方政治家の道を歩み始めた。
・1953年、5月、熊本県離島振興協議会結成。副会長就任。6月、全国離島振興協議会副会長就任。
・1954年、7月、大道、高戸、樋島の三村合併。初代龍ヶ岳村長に当選。11月、天草上島東海岸道路期成会会長に就任。
・1955年、1月、内閣離島対策審議会委員に任命される。
・1956年、7月、天草郡町村会会長、天草架橋期成会副会長、天草振興協議会初代会長に就任
・1958年、6月、天草観光協会会長に就任。7月、龍ヶ岳村長に再選される。
・1960年、11月、熊本県町村会副会長に就任
・1961年、6月11日、出張先の熊本市自治会館で胃潰瘍により倒れる。26日死去。享年48歳。

エピソード

[edit]

1927年(昭和2年)7月、旧制天草農行高校生と大乱闘。 退学寸前に八代中学転校