Commons talk:First steps/Quality and description/ja

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

snty-tact さん great job!

ところで template:information の permission フィールドは,ライセンスを書くというより「選択したライセンスの裏付けとなる文を引用」するというのが基本ではないでしょうか. - marsian 10:56, 11 May 2006 (UTC)[reply]

snty-tact (Talk)です。応援(?)ありがとうございます。さてTemplate:のPermissionの表記ですが、これについては特に強制的ではなかったような気がするのですが、私が気づいてなかっただけでしょうか?英語版のファースト・ステップをよく見ると「簡単に説明をしてください」とも書いてありますので、marsianさんの意見に賛成いたします。あと、何かこのことについて議論などがあったのなら、そのURLなどを教えてくだされば幸いです。--snty-tact (Talk) 03:13, 12 May 2006 (UTC)[reply]
こんにちは.これだけの量を翻訳されたのを見て,すごいなぁと思いました.気分を害されたのであればすみませんでした.
Permission フィールドが強制的かどうかはわかりません.議論と言えるのか,今までに見たことがあったのは,template talk:information です.あとは複数の実例を見た程度です.
この talk が元になっているようですが,en の "Permission" のところには,"Supply a short quote of the permission the copyright owner of the file gave you(ファイルの著作権保持者があなたに与えた使用許諾を簡単に引用しなさい (← 直訳風))" とあります.また自分自身,かつて USAF や NASA の画像をアップロードする際に,template:information の使い方を知りたくて,他の方の実例をみたところ,特に wikiproject 外部から持ってきた場合には,disclamer とか terms of use のページからの引用文を(斜体で)記載している方が多かったので,それでいいのだと思って真似していました(これとか).
以下は個人的な考えです: 確かに "Source" を記していれば,そこから辿っていって「commons に上げてもいいかどうか」は判断できるのでしょうけれど,逆に言うと,アップロードするということは,基本的には,上げていいと判断する論拠となった文をどこかで見たはずで,それを引用することは当然可能でなければならない,とも言えるのかもしれません.強制的というよりは,highly recommended くらいになるのかもしれません.
もちろん,自作ファイルであれば引用も何もないので,ライセンス・タグと似たようなことを書くか,いっそ「ライセンス・タグを見ろ」と書くしかない,ということになるのだと思います.
なにか,論点を外した返答になっているような気もしますが... - marsian 04:58, 12 May 2006 (UTC)[reply]
私は全然気分は害していませんよ。むしろこちらの翻訳を振り返ってみる良いチャンスになったともいえますので、ぜんぜん気になさらないでくださいね。
なるほど。わかりました。少なくとも自分の作品ではないものは、ただライセンスを記入するというだけではなく、相手のライセンスに対する考え(つまり、その引用した部分に書いてある著作権に対する説明)をそこに簡単な引用として示さなければいけない、ということも重要なのですね。Permissionにはそこまで深い意味があったんだな、ということを初めて思い知らされる機会となりました。以下に少し内容を並べさせていただきます。
  • 他の方のもの-->ソースに書いてあるページから著作権に関する文章を引用して、アップロードしていいと結論づけた「証拠」を記入
自分が著作権者となっている場合、これは...どうなのでしょう。あなたのおっしゃる通り引用のしようがないですから、ライセンスの記入だけで構わないのでしょうか。
私はまだ第三者に著作権(コモンズで許可されているのはコピーレフトなもののみですが)があるファイルをアップロードした経験が非常に少ないので、まだまだ知らないようなものもたくさんあり、ご迷惑をおかけしてしまったのであれば、ここにお詫び申し上げます。--snty-tact (Talk) 14:25, 12 May 2006 (UTC)[reply]
こんにちは.ぼくの方も,個人的に迷惑ということはまったくありませんよ.wiki ですから,よりよい内容にしたいと思っただけのことです.それと,ぼく自身著作権関連の話に詳しいということは全くないし,また,アップロード経験もぜんぜん多くはない(履歴でわかります),ということも,念のためにお断りしておきます.
Permission は直訳すると「許可」といったような意味ですから,考えてみると,template を作った人も単なるライセンス記入欄以上の意図を持っていたのだろうなと推測できます.単なるライセンス記入欄を意図したのであれば,License とか,CopyrightStatus か何かにしたんじゃないかと思います.
自分が著作権者という場合についてですが,これも,敢えて「(著作権者による)許可」的な書き方をするなら,「私はこのファイルをこれこれのライセンス(あるいは状態)の元にリリースします」とするのがいいのかもしれません.そう思って書いたのが,たとえばこれです.ただ,ここまでしなくとも,{{Gfdl-self}} とか {{Pd-self}} などの -self 系タグには,自作を理由とすることがハッキリとわかるように書いてありますので,タグさえちゃんと貼っておけば,Permission 欄にも敢えて「私が許可する」と書かなくともいい(重複になるから),ということになるのだと思います.
同様に,自作に限らず,{{PD-USGov-NASA}} などの詳細なタグにも,書いてあるといえばあるので,こういうタグをちゃんと選べば,外部サイトから持ってきたファイルでも,場合によっては Permission 欄への記入を省略しても問題ないことがあるかもしれません(もちろん,なるべくなら,持ってきたファイルがあった場所に一番近い copyright notice ページから,文を引用した方がいいとは思いますが.タグは,たとえば NASA なら JSC にしかリンクしてないので,あれでいいのかなと思うことが... と思ったら,JPL へのリンクも加わってました.が,やっぱり DFRC から持ってくるときは,DFRC 内の文を quote した方がより親切だと思います).
逆に言うと,単なる {{Pd}} とか {{Copyrightedfreeuse}} では,誰が許可しているのかわからないので,Source はもちろん Permission 欄への記入も必須,となるのではないでしょうか({{PD}} で,"This tag should not be used anymore!" として,もっと詳細なタグを使うように,と言っているのも,この理由からだと思います).分かり切っていることをくどくどと並べ立ててしまったかもしれませんが... すみません,ちょっと今時間がないので,表ページの書き換えはまた今度にさせて下さい.失礼します. - marsian 23:58, 12 May 2006 (UTC)[reply]
わざわざ変更してくださり、ありがとうございます。やはりライセンスの名前だけでなく、それに関した短い説明もあるとわかりやすいような気がします。時間があまりないので、お礼だけでもさせていただきます。--snty-tact (Talk) 05:01, 19 May 2006 (UTC)[reply]